たぬきのダイエット日記
過去ログ2011年1月中旬



TOP PAGEへどうぞ



古い日記帳目次へ戻る



2011年01月20日(木)の起床時体重75.45キロ/3日平均75.7キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / ポタージュスープ80、玄米フレーク150、粕汁2杯180
昼 / 粕汁3杯270、ごはん1膳235、りんご半分270、炒り玉子94
晩 / 鶏まるごととモヤシのスープ400、クッキー2枚120、清酒400 [2,199キロカロリー]
     酒/清酒「月」(400ml×15%)=60.0ml
     歩/6285(ヨドバシで新しいのを買いました)
● たぬきの異界案内 六白金星の謎・番外編(3) 大根ネズミ

 なぜ大黒天の使いはネズミなのか。これは九星図は使わない。先天図だけで解けます。結論から言えば、先天図の「地」は北方に位置する。十二支で言えば「子(ね)」に当たる。地が大黒ならば、大黒自身がネズミだということになる。前回見たように、ネズミも穴を通じて地下と往来するものだから、イメージ的にもすこぶる都合がよい。それで大黒の使いはネズミと決まった。

 さて、大地の女神(大黒)に祝福された少年・ヤマトタケルは、女神から隠れアイテムをもらった。それは火打ち石だった。このあたり象徴的だけど、まだ追求はしていない。それは今後の課題として、隠れアイテムを使って危機に立ち向かった彼を助けたのが野ネズミだった。少年は野ネズミに案内されて地底の国へ難を逃れます。地底の国を根の国と言いますが、少年は子(ネ)に根(ネ)の国へ案内されたわけです。子は根と結びついている。

 これに連動しておもしろいことが分かります。ひとつは子とはなにかということ。子は孕(はら)むの意味だとされています。動物に当てはめたのは連想であって、子の字の意味は孕む、つまり妊娠です。先天図の北に位置する「地」は季節で言えば厳冬。陰陽の陰が極まるとき、つまり冬至です。そこで季節が反転して少しづつ暖かくなっていく。だから、陰の極まったときに陽のタネが宿ると言います。それは外目には分からないが、確かに孕んでいる。これは子の意味です。だから、清水寺の地主神社に縁結びを願うし、門前にあった子安の塔に、妊娠と安産を願うわけです。すべてが大黒天がネズミであることからの連想です。

 もうひとつは、なぜ清水寺のご本尊が千手観音かということ。これは簡単で、子年の守り本尊が千手観音。大黒が子であると同時に、千手観音が配置されるわけです。よくできている。千手観音の正式な名は千手千眼観音。千の手の平のひとつづつに眼があります。この眼が芽に通じる。どこまでも言葉遊びです。大黒に五穀豊穣を願うのは、木気の芽生えを期待してのこと。だから、ご本尊が千手観音。

 さて、大根ネズミ。大根にネズミの図像は縁起物として有名です。なぜ大根にネズミなのか。大根は春を呼ぶ呪物(じゅぶつ)。大根は別名をスズシロ(清白)と言って、春の七草のひとつ。白い根の上に青い葉が茂る。白は水気、青は木気。つまり水生木のかたち。水気が冬で、木気が春です。だから大根は春を呼ぶ呪物となる。春は植物の種の発芽だけではなく、出産も意味する。その大根に孕むを意味する子(ネズミ)を合わせたのが大根ネズミの図像と言うわけです。これ以上の縁起物はありません。

 実はこれは九星図でも解ける。大根は根のものですから、属性は土。しかも色が白いとくれば八白土星の山しかありません。ネズミは大黒ですから二黒土星の地。つまり大根ネズミの図像は地山謙のかたちとなる。やはり縁起物です。

 ちなみに大黒天が米俵にまたがっているのは、当然五穀豊穣を表していますが、その俵が必ず2俵なのは、大黒が二黒土星だからでしょう。九星図は本当によくできている。
2011年01月19日(水)の起床時体重75.95キロ/3日平均75.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / ピラフ小皿300、ポタージュスープ80
昼 / リゾット2皿600、おにぎり1コ200
晩 / かき揚げそば575、かやくごはん1膳392、漬け物5、ビール123、清酒315、焼酎290 [2,880キロカロリー]
     酒/ビール(350ml×5%)+清酒(300ml×15%)+芋焼酎「薩摩一黄麹」(200ml×25%)=112.5ml
     歩/万歩計行方不明中
 別に連載にするつもりは無かったんだからね! とかツンデレを装う意味もないか。でも、次々と謎を解いてしまうのはすごいのではないか。今回は波乗りウサギの謎を解いてみました。
● たぬきの異界案内 六白金星の謎・番外編(2) 波乗りウサギ

 なぜ大国主のお使いがウサギなのか。これも九星図で解ける。基本的には、動物神の神格決定は、古代人の詳細な自然観察がベースにあります。これは民俗学者・吉野裕子の教え。ではウサギはどうか。これは2つある。

 ひとつは穴から出てくるということ。こいつらは、地面に穴を掘って巣を作ります。穴から出入りする動物としては野ネズミと一緒。ネズミについては次回に譲るとして、ウサギが穴を出入りするというのは「不思議の国のアリス」と一緒。アリスが跡を追ったウサギは、ハートの女王の下僕でした。どう考えてもルイス・キャロルは易経を読んでいたとしか思えない。つまりウサギは大地の女神の手下だったわけです。

 もうひとつは子だくさんだということ。これが清水坂の子安なり縁結びの話の起源となる。これもネズミと共通します。昔のひとは、自然をよく見ています。こうした、自然観察の結果と人間界のニーズとを考え合わせて、六原の信仰体系はできあがっている。よくできている。

 結論から言えば、ウサギは九星図の八白土星の山です。大地の女神である二黒土星の大国主と合わせて易経で読めば、、地山謙のかたちを作る。地山謙は天沢履に続く重要事項。わたしの推理によれば、大地の女神は大黒つまり大国主で、その子の事代主はエビス。ウサギは大国主の使いですから、当然事代主を表します。だから六白金星の山となる。だから因幡の白ウサギは白い。白くないと話がつながらない。

 このあたりまで、これまでの考察を理解していないとついてこれないかも知れません。みんなも一度は易経を読まねばなるまい。わたしは先へ行くぞ。

 ずっと疑問だったのは、なぜウサギが波とともに描かれるのか。これは、謡曲の「竹生島」に由来があるとされます。たしかに竹生島には波乗りウサギは出てきますが、それを読んでも意味はよく分からない。そのあたりは自明のこととして、すっとばしているように見えます。実は、易経なり九星図なりの知識があれば、これはすぐに分かる。ウサギが八白土星の山であるならば、それに水気の波を合わせて、水生木のかたちができあがる。春を呼ぶ呪術です。

 ここまで、わたしも結構迷いました。でもどう考えても、これ以外の解釈はありません。水は土の作用、つまり土用を得ないと木を生まない。清水寺の根本は音羽の瀧なのでしょう。これに土用のウサギを作用させて木気を発生させる。木気とは春、つまり植物の芽生え。木気は、農作物の発芽であり妊娠を意味します。子安と豊穣の願いが、清水寺という形式に籠められている。だから、ウサギは波の上で遊ぶし、大黒を祀る寺には泉があって清水寺と呼ばれたわけです。いかがか。
2011年01月18日(火)の起床時体重75.70キロ/3日平均75.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / みそしる2杯120、玄米フレーク150、豆乳130、キャベツ千切り10
昼 / グリーンカレー120、ごはん小1膳180、もやし味噌煮40、奉天4コ160、缶コーンスープ100
晩 / さんま塩焼き248、枝豆67、ビール210、清酒294、しょうがスープ60 [1,889キロカロリー]
     酒/ビール(600ml×5%)+清酒(280ml×15%)=72.0ml
     歩/万歩計行方不明中
 あまりに寒くて仕事をする気になりません。いったいどうすればいいですか。年末に始めたゲームも、どれも途中で飽きてしまった。なんだか体がこわばって頭がぼーとなってくる。たぬき部屋が寒すぎるのです。早く春になれ。やる気が出ないのは仕方がありませんから、唯一多少やる気の残っている九星図の話でもするぞ。
● たぬきの異界案内 六白金星の謎・番外編(1) 日の丸

 白地に赤く日の丸染めて。これも天沢履になっている。白地は六白金星の天、赤丸が七赤金星の沢。これで天沢履のできあがり。どこまで天沢履は万能なんだ。しかも、ここにも聖徳太子が登場する。実際日の丸の起源は不明なのですが、これが太陽を表していることはたやすく想像できます。なぜ太陽が国旗なのか。それは国の名前が日の本だから。この国号の出所が、聖徳太子の送った国書の文言「日出ずる国」だと言われます。日出ずる国だから国旗も太陽。しかも天沢履の意味にもなる。このあたり、よく考えられている。いったい誰が考え出したのか。

 ウイッキによれば、日の丸の初出は文武天皇のころらしい。日本という国号もは、天武朝かその後の大宝律令のころと言われているらしい。ならば考え出したのは藤原不比等か。飛鳥時代に考え出された呪的な鎮護国家の体系のパーツとして、国号や日の丸があるのかも知れません。そんな複雑な体系を考え出した不比等って何もの? ご承知のように藤原氏は元は中臣と呼ばれた。史書には陰陽道の家柄として登場します。物部氏とともに仏教を排斥しようとして失脚した。大化の改新で復活し、新政権を指導。そういう家柄です。

 ただわたしは、すべてを不比等の創作とする気がしない。もっと別の読みがあるような気がします。天沢履が呪的な体系のキーワードであったことは確かですが、その起源はもっと古い。弥生時代には使われていたキーワードだと思う。その後もいろんな人がこのキーワードも使って、さまざまな体系を作った。そのなかに聖徳太子や藤原不比等もいたわけです。でも、もっとも定着したのは、10世紀の京都だったと思う。日の丸の使用が、源平合戦時の船印だったという説にわたしは一票を投じる。日の丸そのものが考え出されたのはもっと古いでしょうけど、それを旗印にしたのは六原の武家たちであったとするほうが良い。

 海外交易のネットワークの成立と京都の市町としての発展。その中枢にあったアミダ聖と武家たち。彼らの世界観が、聖徳太子を中心とした日の本というものだった。だから船印に日の丸が使われるようになる。そんな話なのではないでしょうか。九星図はおもしろい。
2011年01月17日(月)の起床時体重75.10キロ/3日平均75.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / みそしる60、玄米フレーク150、豆乳130、ポタージュスープ80
昼 / 玉子入り鍋焼きうどん412、豆乳130
晩 / キノコわんたんスープ400、リンゴ4分の136、清酒420 [1,912キロカロリー]
     酒/清酒(400ml×15%)=60.0ml
     歩/万歩計行方不明中
 あしたは楽しみにしているマンガの発売日。待ってろよ!
● たぬきの思うつぼ アニメ近況

 推理小説アニメ「GOSICK」、第2話にして馬脚を現しました。20年代ヨーロッパというわくわくする設定のくせに背景が残念です。しかも、あまりにも台本がおかしい。筋立てに無理があるのは推理小説だから仕方が無いとしてもだね、明かりが消えて「停電だ!」と叫ぶ必要があるのかね君。小説なら書くよ、でもこれは映像だから、言われなくたって分かる。こんなことは映像化のイロハではないのか。でも思考型の主人公がいい。すごくいい。仕方が無いからしばらく付き合ってあげよう。とりあえずゴシックの塔というのはこんなのを言うのだ、ということを例示しておきます。間違ってもあんな浅草12階みたいなのにしないように。今期はもう1本、「インフィニット・ストラトス」。ヒロインが「けいおん!」の澪(みお)なのが良い。どこから見ても澪です。でもこのアニメは声優が無駄に豪華なのが気にかかる。こういうのは中身が無さ過ぎて途中で飽きるパターン。やっぱり日本のアニメは本当に冬の時代に入ったか。がんばれ日本のアニメーター。

2011年01月16日(日)の起床時体重75.85キロ/3日平均76.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / ごはん1膳235、カブラと油揚の炊き合わせ60、茹でブロッコリー20
昼 / 餅入り水菜かゆ4杯400、とろろ昆布10、リンゴ半分73
晩 / ミートローフ439、みそしる2杯120、キャベツ千切り23、ビール123、清酒315 [1,707キロカロリー]
     酒/ビール(350ml×5%)+清酒(300ml×15%)=62.5ml
     歩/万歩計行方不明中
2011年01月15日(土)の起床時体重76.30キロ/3日平均76.1キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / マカロニ野菜スープ90、玄米フレーク150、豆乳130、ポタージュスープ80
昼 / 玉子雑炊4杯400、マカロニ野菜スープ90、りんご半分73
間 / 茹でブロッコリー20
晩 / 大根菜のおしたし10、カブラと油揚の炊き合わせ60、スモークチーズ入りトマトサラダ80、ごはん1膳235、かつおでんぶ10、ビール245、焼酎290 [1,963キロカロリー]
     酒/ビール(700ml×5%)+芋焼酎「薩摩一黄麹」(200ml×25%)=85.0ml
     歩/万歩計行方不明中
 急に1日だけ休みになったので、気まぐれに部屋の片付けをしてみたら3日間かかってしまっった(<あほです)。ゴミ袋2つ分の書類を捨てたのに、変わり映えのしないたぬき部屋。もっともっと捨てねば、足の踏み場もないぞ。ああ、仕事さえ無ければ、いつまでも部屋の片付けができるのに!(<仕事をしろ!)
2011年01月14日(金)の起床時体重75.95キロ/3日平均76.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / マカロニ野菜スープ90、玄米フレーク150、豆乳130、みそしる60、もやしナムル20、せんべい1枚60
昼 / 焼きめし(ごはん235、タマネギ40、サラダ油138)2皿826、マカロニ野菜スープ90、もやしナムル20
晩 / 豚肉と白菜の水炊き300、うどん1玉250、まんじゅう1個80、ビール368 [2,444キロカロリー]
     酒/ビール(1050ml×5%)=52.5ml
     歩/万歩計行方不明中
2011年01月13日(木)の起床時体重75.90キロ/3日平均76.3キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / 玄米フレーク150、豆乳130、ポタージュスープ80、缶おしるこ150
昼 / おでん(玉子80、大根18、こんにゃく3,ちくわ48、じゃがいも29、厚揚げ60)、ごはん1膳235、みそしる60、漬け物5
晩 / サバ塩焼き148、ごはん1膳235、みそしる60、小松菜と油揚の炊き合わせ80、ポテトサラダ170、清酒189、ウイスキー418 [2,348キロカロリー]
     酒/清酒(180ml×15%)+ウイスキー(180ml×40%)=99.0ml
     歩/万歩計行方不明中
● アーツレヴュ 劇団態変「ファン・ウンド潜伏記」

 身体障害者の劇団・態変の公演を初めて観ました。障害者の公演ということで身構えて行ったのですが、そんなことは全く気にする必要が無かった。とてもおもしろかったです。今回は取材カメラマンがいたせいで、なかなか舞台に集中できなくて考えがまとまっていませんが、忘れないうちにメモだけしておきます。

 まず分かりにくさのおもしろさについて。無言劇ですから、筋は分かりにくい。それでも、いろいろヒントをちりばめてくれているので、想像する楽しさがある。わたしは事前に字幕入りのダイジェスト版を見ていたのが失敗でした。ネタばれもいいところです。でも、この演劇は筋だけ追ってもつまりません。それよりもダンスを楽しむのがいい。

 全員レオタードなので、手や足が未発達の身体が丸見えです。よく鍛えられた身体が音楽とともに自由に踊る。見とれてしまった。これが本当に障害なのだろうかと思いました。障害者だからという評が多いように思いますが、そんな前提なしに純粋にダンスとしておもしろいと思う。この自由なダンスを見せてもらったのが今回の最大の収穫でした。

 踊ると言っても、総じて動かない。手の先だけとか顔面だけとか、非常に細かくて静かなダンスです。これはよく見ないと分からない。わたしは筋に気を取られて、この細かいダンスが見過ごされることを危ぶみます。みんなよく見てね。

 ふたつめは日本の伝統芸能との類似。座長金満里さんのダンスはうずくまって主に手先が動く。これって人形浄瑠璃ですよね。金満里さんは始終無表情ですが、手が笑うと笑って見える。手が泣くと泣いて見えます。浄瑠璃の人形と同じです。

 小泉ゆうすけさんが旅芸人の舞台を演じたときは、能に見えた。手の未発達なレオタード姿なのですが、豪華な能衣装が見える気がした。小泉さんのダンスっておもしろ過ぎます。このひとは、ひとりだけすばやく着替えて、出口で退場する観客に頭を下げていました。プロだね。

 三つめは音楽のこと。アジェンという琴がメイン。ヴァイオリンのような音色で啼くように高く低くうなる。御霊を降ろすときに使うような呪具です。劇中ずっと鳴り響いていた音楽が最後にとぎれる。その静寂(しじま)にずっと聴いてきたアジェンが聞こえたように思った。人間の耳では聴くことのできない高周波の音のように劇場にそれが響く。役者は立ちすくみ、笑うような泣くような顔面のダンスが繰り広げられる。良いラストでした。

 四つめはパブリック空間のこと。社会にはいろんな差別がある。差別とは空間的なものです。人間の生存空間は意外と狭い。だから、対等で自由な空間を闘いとる必要がある。そうやってパブリック空間はできあがっていくのだと思います。この公演中の精華劇場にはそれがあった。劇場だから必ずパブリック空間だとは限らない。これは希有(けう、得難い)なことです。

 もう少し言えば、演劇にはパブリック空間を広げるたくましい力がある。演劇だけではなく、舞台アーツ全般に備わっている機能なのだと思う。だから、舞台を文学として理解すると、いろんなものが抜け落ちる。舞台系アーツは言葉なしで分かることこそおもしろい。良いものを見せていただきました。ありがとう。

● たぬきの思うつぼ GOSICK(ゴシック)

 これは楽しみ。いかにもたぬき好みの内向型で思考型の探偵ヴィクトリカ。声優は悠木碧(ゆうきあおい)。聴いたことのある声だと思ったら「ソラノヲト」のノエルだった。いい役者だ。キャラは「みなみけ」の千秋なんですけど、もっと懐かしい感じがする。第一話をもう一度見て思い出した。これは「風まかせ月影蘭」の月影蘭です。歌手の安原麗子が声を当てていましたが、その再来か。「~~なのだよ君」というシャーロックホームズ風のせりふ回しが似ている原因かも知れません。今期、期待値最大のアニメです。

2011年01月12日(水)の起床時体重76.60キロ/3日平均76.1キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / パエリア小皿180、みそしる60
昼 / ごはん1膳235、刺身120、にしんとフキの炊き合わせ80、野菜サラダ60、魚すり身と野菜の揚げ物2コ160、みそしる60、塩昆布5、せんべい1枚60
晩 / パエリア400、もやしナムル小皿20 [1,440キロカロリー]
     酒/なし(ビールテイスト飲料「オールフリー」4本)
     歩/万歩計行方不明中
2011年01月11日(火)の起床時体重76.30キロ/3日平均75.3キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / 玄米フレーク150、豆乳130、みそしる60
昼 / カレー603
晩 / カンパチ刺身114、枝豆67、小松菜と油揚の煮物80、豆腐半丁あんかけ120、ビール123、清酒189、焼酎145 [1,781キロカロリー]
     酒/ビール(350ml×5%)+清酒(180ml×15%)+芋焼酎「薩摩一黄麹」(100ml×25%)=69.5ml
     歩/測定せず
 夜更新にしてみた。ようやく連載を終わらせました。今度こそ本当に終わりました。
● たぬきの異界案内 六白金星の謎(10) 四天王寺六時堂

 この連載のきっかけは、清水坂かいわいに数字の6が多いのはなぜかと考え始めたことでした。六波羅蜜寺、六道珍皇寺、六波羅探題。6だらけです。最初は水を示す6だと思っていた。それはあながち間違いではないけれど、別の意味があることに気がついた。それはふたつある。ひとつは天地の地を示す6。これは易経です。天が9で地が6。6と9で世界全部を示す。もうひとつは六白金星の6。こっちは天を示す。つまり、6は使いかたによって天も地も表すことができる聖なる数字だったわけです。

 この数字を使って、清水坂周辺が整備されていることに気がついた。仮に六原と呼びましたが、その中心は八坂の塔にあるらしい。坂を登ると塔に至るという構成は大阪の四天王寺とよく似ている。ならば、どちらも坂を中心に整備されているのではないか。それを図示したのがこれです。



 六原の場合、きれいに天神と地母神の領域に分かれています。では四天王寺はどうか。地母神は堀越神社の祀られた茶臼山だと思う。荒墓と呼ばれますが、死体は最強の土気。ただし、ご祭神は崇峻天皇。どうしてでしょうか。これは今後の課題です。

 天神のほうは安居天神でも良いのですが、わたしは六時堂もそうだと思う。六時堂の六時は六時礼賛の意味。昼3回、夜3回、アミダを讃える賛を歌う。でもこの6は六白金星の6を兼ねているように見えます。なぜなら六時堂の本尊は薬師如来だから。六原では祇園社の主が薬師如来でした。スサノオ=牛頭天王=薬師如来となる。

 もうひとつ有力な証拠は、六時堂の前に池があること。しかも池の上に舞台がある。八坂神社の本殿の下に池があるのと同じです。舞台上で舞楽を奉納すれば、そこに薬師如来が降臨するのでしょう。そのとき天沢履のかたちが成り立つ。でき過ぎです。

 さて、わたしがずっと不思議だったのは、六時堂のような浄土教の道場が、なぜ四天王寺にあるのかということ。これもなんとなく分かってきました。浄土教と聖徳太子は天沢履を通して深く結びついています。聖徳太子は十七条憲法を示したように天沢履の信奉者です。では浄土教と天沢履との関係はなにか。

 浄土教は、ご承知にように「南無阿弥陀仏」と唱えるだけで極楽浄土のアミダのもとへ生まれ変わるという信仰。そしてアミダさまが人を成仏させてくださる。人から仏へ直接成仏するのではなく、いったん極楽浄土へ人として生まれ変わってから成仏する。成仏までの2段ロケットのようなコースです。唐で大流行した浄土教はすぐに日本へ伝わりますが、修行しなくても成仏できるという考えはなかなか認められなかった。平安時代末の法然でさえ、弾圧のすえ、法然の著書は日本で初めての焚書(ふんしょ)にあいました。

 それでも、市の聖(いちのひじり)空也が始めた念仏は、10世紀の京都に燎原の火のように広かった。貴族も庶民も比叡山も興福寺も、鴨川を舞台とした大がかりな極楽浄土のページェントに集ったわけです。夜になり、かがり火に照らし出された宝殿が鴨川の水面に映ると、まるで宙に浮いたように見えたことでしょう。このとき京都は一瞬だけ極楽浄土となった。そこに集まった人たちが、声を合わせて唱えた南無阿弥陀仏の念仏が星空へと吸い込まれていく。

 600巻の大般若経が天を意味するなら、その宝殿は六角形だったに違いありません。それが水面に映るとき、鴨川が沢となり、そこに天沢履のかたちが浮かび上がる。そして、南無阿弥陀仏という6文字が人の口から立ち昇る。易によれば沢は巫女が託宣するかたち、つまり神の言葉を告げる口というの意味がある。つまり念仏という行為そのものが、すでに天沢履のかたちだったわけです。

 アミダ聖たちが聖徳太子のまつえを自認するならば、その聖地はことごとく聖徳太子の創建となる。念仏が天沢履のかたちを履んでいることと、聖徳太子が十七条憲法で天沢履を示したこととが、いつのころからか結びついた。それは天神の御霊信仰をなかだちとしたのでしょう。10世紀なかばの六原と四天王寺は、太子伝説にいろどられた浄土教によって、聖地として再生したのだと思います。だから六時堂が四天王寺にある。九星図が教えてくれた六白金星の天から、そんな物語が透けて見えます。(おわり)



古い日記帳目次へ戻る



TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2011