たぬきのダイエット日記
過去ログ2010年12月中旬



TOP PAGEへどうぞ



古い日記帳目次へ戻る



2010年12月20日(月)の起床時体重・体重計故障中(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / 豆乳130、玄米フレーク150、みそしる60
昼 / みそしる2杯120、ネギ焼き食べるラー油添え80、オムレツ96、柿半分38
間 / 春雨スープ90
晩 / タイの蒸し焼き210、ピリ辛エビサラダ150、軟骨角切りの魚醤焼き320、タイ風焼き飯629、フルーツのココナッツミルク煮80、ビール123、焼酎145 [2,421キロカロリー]
     酒/ビール(350ml×5%)+焼酎(100ml×25%)=42.5ml
     歩/4344
● 建築探偵の写真帳 面格子


2009.02.07/KYOCERA,FinecamM400R/大阪市阿倍野区文の里

 tearoomさんらの面格子クラブがにぎわっているので、わたしも投稿。上下どちらも同じ家です。上は直線を斜め30度で交差させる網代(あじろ)模様。交点に丸を置いたシンプルだが味わい深い格子。丸は円管の輪切りだと思う。大小2種類あるのが意味不明ながらおもしろいところ。


2009.02.07/KYOCERA,FinecamM400R/大阪市阿倍野区文の里

 これは網目を格子で表現したもの。こんなことができるのか、と驚きました。よく見ると1種類の棒材でできている。それを組み合わせただけで、こんな複雑な模様ができるのか。面格子はおもしろい。
2010年12月19日(日)の起床時体重・体重計故障中(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / 豆乳130、玄米フレーク150、ポタージュスープ80
昼 / 水炊き(白菜、鶏肉、しいたけ、えのき、菊菜、糸こんにゃく)300
間 / ロールケーキ半分100
晩 / にゅうめん1束240 [1,000キロカロリー]
     酒/なし
     歩/測定せず
● いたちの営業 101202 大阪日々新聞掲載



 以前連載をしていた新聞の報道部キャップに展覧会のごあいさつをしたら載せてくださいました。ありがとうございます。
2010年12月18日(土)の起床時体重・体重計故障中(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / 豆乳130、玄米フレーク150、ポタージュスープ80
昼 / ぎょうざ7個210、みそしる2杯120
晩 / かつおたたき165、鶏肉の蒸し焼き小皿60、枝豆67、ホルモン鍋360、ポテトフライ小皿24、だし巻き小皿80、ビール280 [1,726キロカロリー]
     酒/ビール(800ml×5%)=40,0ml
     歩/6511
 悪いきつねさんにも寝屋川研究をほめてもらいました。ありがとうございます。連載読者が濃いひとばかりなのはなぜか。そういえば、悪いきつねさんは大阪市住吉区の万代池(まんだいいけ)のことを調べていましたっけ。万代池は元はまんだいけと呼ばれていて、茨田堤(まんだのつつみ)を作った茨田氏と関係があると言われています。実は寝屋川流域にも茨田池というのがあるらしい。いずれはそこへたどりつくでしょう。待ってなさい。
● 建築探偵の写真帳 生駒時計店の裏階段


2010.12.18/FUJIFILM,WP-Z/大阪市中央区船場

 裏階段がすごいことになっていました。まわり階段なのですが、その裏側が見事な三次元曲面です。いったいどうやってコテで仕上げたというのか。以前タイルのねじり貼りをご紹介しましたが(参照)、それに匹敵です。大阪左官はすごい。


2010.12.18/FUJIFILM,WP-Z/大阪市中央区船場
● たぬきのまちさがし 船場近代建築スタンプラリー&ライトアップ2010


2010.12.18/FUJIFILM,WP-Z/大阪市中央区船場

 tearoomさんに誘われてライトアップを見てまわりました。御堂筋イルミネーションに合わせての開催です。船場の近代建築の6つのオーナーで結成された船場近代建築ネットワークの主催。凍ったアスファルトから立ち昇る冷気の中に、近代建築たちが光っていました。写真は青山ビル。ツタの覆われた壁面にとんがり帽子のイルミネーションがよく似合っているぞ。


2010.12.18/FUJIFILM,WP-Z/大阪市中央区船場

 左は芝川ビル、中は御堂筋イルミネーション、右は生駒時計店。生駒時計店はカットアウトデザイナー高山泰治氏のサーカスをテーマにした切り絵作品。これはブタ君です。ステンドグラスのように見えます。ライトアップは25日まで(参照)。急げ!
2010年12月17日(金)の起床時体重・体重計故障中(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / 豆乳130、玄米フレーク150、ポタージュスープ80、おにぎり200、缶コーンスープ100
昼 / ごはん1膳235、鶏肉照り焼き120、ゆで玉子80、野菜スティック10、マヨネーズ40
晩 / カンパチカマ焼き120、枝豆67、ビール280、清酒263、ポタージュスープ80 [1,955キロカロリー]
     酒/ビール(800ml×5%)+清酒「月」(250ml×15%)=77.5ml
     歩/15872
 アホげさんに寝屋川研究をほめてもらいました。ありがとうございます。読者放置連載かと思いきや、見ている人は見ています。というか河川マニアは実はけっこう多い。わたしもその魅力にとりつかれたのかな。寝屋川研究少しづつ進展中です。お楽しみに。
● 水路迷宮 建築探偵の寝屋川研究 101217


2010.12.17/FUJIFILM,WP-Z/大阪府寝屋川市

 今回は枚方市側から歩いてみました。駅前から少し行くと大型のショッピングモールがあって、その間を水路が流れている。水がとうとうと流れている。これは何川?


2010.12.17/FUJIFILM,WP-Z/大阪府寝屋川市

 しばらくすると二十箇用水にたどりつく。石津の集落を過ぎたあと、用水は急カーブを描く。その場所には桜が植えられていて、いい風景です。大間の新用水の桜並木と言い、桜があると風景が生きている気がする。桜の舞い散るなかを船で行くと気持ちがいいだろうなぁ。


2010.12.17/FUJIFILM,WP-Z/大阪府寝屋川市

 その先で用水は無くなっていました。いえ、無くなっているのではなくサイフォンになっている。サイフォンの原理で寝屋川導水路の下をくぐっているのでした。おおすごい! わたしはサイフォンを初めて見ました。


2010.12.17/FUJIFILM,WP-Z/大阪府寝屋川市

 左が取りだし口。どんどん水が湧いてきます。おもしろい。穴の中で魚がはねています。フナの棲みかになっているらしい。写真中は寝屋川導水路。この下を二十箇用水がくぐっている。右が取り入れ口。どんどん水が吸い込まれています。不思議だ。

 二十箇用水の流路

 二十箇用水が少し分かってきました。秘密のダンジョンの地図を作っているようでわくわくします。サイフォンは寝屋川導水路を作ったとき設けたのでしょう。石の水門があるわけですから、この水路は古い。古川と書いた橋があるのはなぜか? それと今は分断されてはいるが、北へ続く水路はなにか? それが元の二十箇用水で、寝屋川導水路を作ったときに古川に流路を変更させたのかも知れません。

 二十箇用水は秀吉が作ったと言います。長い堤防を築くに当たって、淀川からの取水口を設けることを嫌ったのではないか。取水口をとりやめる代わりに用意されたのが二十箇用水なのかも知れません。ちなみに二十箇とは水量の単位だと思います。
2010年12月16日(木)の起床時体重・体重計故障中(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / ごはん1膳235、けんちん汁2杯160
昼 / 肉うどん522、おにぎり200
晩 / かつおたたき165、手羽先照り焼き400、柿2切れ40、ビール140、清酒378 [2,240キロカロリー]
     酒/ビール(400ml×5%)+清酒「国の長」(360ml×15%)=74.0ml
     歩/15872
 個展が終わっても毎日出動が続いていて、なんだか落ち着きません。体重計が壊れたままで外食続きですから、たいへんなことになっていると思われます。でも体重計を買いに行くヒマさえありません。かみさんからはデブを禁止されました。いったいどうすればいいのですか。
● 建築探偵の写真帳 京都御所の石垣


2010.12.15/FUJIFILM,WP-Z/京都御所の東側石垣

 いつも見とれてしまう。御所の石垣はすばらしい。この部分などは中央の大きめの石3つが押し合いへしあいしているようすがかわいいでしょ。特に右のやつが「お前あっち行けよ」と言っているように見える。見えるでしょ。ここが御苑として整備されたのが1883年。新宿御苑が1906年だから、都市型公園としてはこっちが古い。この石垣は二条城と似ています。オーソドックスな積みかた。京都の北白川あたりの石工の手になるものか。今ではこういう積みかたのできる石工さんはほとんどいない。というか、こんなマチマチの大きさの石なんて売ってないですよね。
2010年12月15日(水)の起床時体重・体重計故障中(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / きのこごはん小1膳180、みそしる60、けんちん汁2杯160
昼 / 幕の内弁当600
晩 / かんぱち刺身114、枝豆67、だし巻き玉子230、ビール123、清酒189 [1,723キロカロリー]
     酒/ビール(350ml×5%)+清酒「白鶴」(180ml×15%)=44.5ml
     歩/14253
 枚方でスケッチ塾を開くことになりそうです。きょうはその打ち合わせ。教室のまわりでスケッチできるところがあるかどうかも確かめておきたい。
● 空の研究 101215


2010.12.15/FUJIFILM,WP-Z/京都市、鴨川丸太町橋より北を望む。

 なんだか寒いと思ったら、空が凍り始めていました。高層にはレースのような絹雲。低層には水をたっぷりふくんだ層雲。これが成長すれば、でっかい綿ブトンのような雪雲になります。それにしても、鴨川の橋は雲見にはベストポジションです。川の上流下流だけでなく、道路方向の東西も見渡せます。水面に写り込んだ空もおもしろい。
2010年12月14日(火)の起床時体重・体重計故障中(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / 大根炊き80、ごはん小1膳180
昼 / 大根炊き80、けんちん汁2杯160、ごはん1膳235、ナマタマゴ半分40、納豆1パック100、豚肉のカリカリ焼き150
晩 / マーボー春雨600、ギョウザ6個346、ごはん1膳235、中華スープ40、ビール245、焼酎290 [2,781キロカロリー]
     酒/ビール(700ml×5%)+芋焼酎「薩摩一黄麹」(200ml×25%)=85.0ml
     歩/5378
● たぬきの思うつぼ 釜崎優

 釜崎優「ばもら!」

 「ばもら!」第3巻がもうすぐ発売なので釜崎を描いてみた。3巻で終わりらしい。まったくもって終わってほしくない。こういう思考型キャラは貴重です。貴重種と言ってもいい。世の中の4分の1はいるはずなんだけどね。

2010年12月13日(月)の起床時体重・体重計故障中(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / みそしる2杯120、ごはん小1膳180
昼 / チャーハン629、小松菜と麩の吸い物2杯120
晩 / 大根炊き4個80、きのこごはん3膳705、白菜と豚肉のクリーム煮240、清酒478 [2,552キロカロリー]
     酒/清酒「月」(360ml×15%)=54.0ml
     歩/測定せず
● たぬきのまちさがし 分校の風景

 鹿背山でスケッチをしているとき、分校が現役なのを知って驚いた。そう言えば、今まで木造校舎をたくさん見てきました。たとえば隠岐の西ノ島町には木造校舎が全部残っている。現役3つを含んで6つあった。現在の人口3000人にしては多くないか? まだ行ってない集落が2つあるので、本当はもっとあるはず。

 かつて日本中に小学校がたくさんあったらしい。これって、どういうことなんだろう。隠岐の波止(はし)分校は1956年開校。地方は戦後、一本調子で過疎化していったわけではないらしい。終戦直後人口が増えた。これがベビーブームなんだと思う。都市は壊滅していましたから、その現象は地方で起きた。その名残が大量の木造校舎として残っている。

 第1次ベビーブームが1947-49年。こどもたちが地方の木造校舎にあふれかえった時期です。「となりのトトロ」の小学校風景がこれでしょう。戦災復興の過程で、都市への人口移動が始まった。集中することで都市化は加速され高度成長に火がついた。逆ですね。高度成長のために地方にあふれていた人口を都市へ集中させた。それは疎開していた人たちが帰ってきたという程度ではなく、もっと大量で急激な人口移動だったはずです。

 興味があるのは、ベビーブームのころ地方にいた人たちは、どうやって暮らしを立てていたのかということ。都市が衰退すれば、都市から地方への人口の移動が起きるはずです。社会全体がリセットされる。そのとき、どこまで時代を巻き戻せばいいのか。というわけで、とりあえず戦争の終わった1940年代後半あたりにヒントがあるのかなと思います。

 鹿背山分校
2010年12月12日(日)の起床時体重・体重計故障中(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / みそしる2杯120、ごはん小1膳180
間 / ごはん2膳470、炒り玉子94
昼 / おにぎり2個400
晩 / 白身魚フライカレー965、ビール123 [2,352キロカロリー]
     酒/ビール(350ml×5%)=17.5ml
     歩/3975
● いたちの営業日誌 101212 出版記念スケッチ展無事終了

 無事終了しました。来場者総数は155名。たくさんのご来場ありがとうございました。スケッチ集は27冊、絵ハガキは37セット販売。搬出はたまたま居合わせたホカリさんとヒナコさんに手伝わせて30分で完了。ふたりともありがとう。


2010.12.04/FUJIFILM,WP-Z/京都市、本野邸
2010年12月11日(土)の起床時体重・体重計故障中(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / ポタージュスープ60、ごはん小1膳180
昼 / カレー603
晩 / ミートボール大4個400、豚しゃぶ小皿120、鶏肉照り焼き小皿80、鶏肉燻製小皿80、パン1切れ40、ビール123 [1,686キロカロリー]
     酒/ビール(350ml×5%)=17.5ml
     歩/4100
● いたちの営業日誌 101211 本野邸での音楽会


2010.12.11/FUJIFILM,WP-Z/京都市、本野邸

 これほど音がいいとは思いませんでした。ベースの音がボンボン響きます。本野はここでダンス会を開いていましたから、音のことも考えていたのでしょう。そのことに初めて気がついた。音楽会には48名参加。本野は30名ほどでダンス会を開いたそうですから、それに匹敵する人数が集まったことになる。当時のようすがありありと目に浮かびました。

 シャンソン歌手のかたの歌を聴きました。黒いドレスが本野邸によく似合う。英語なのにドイツ語に聞こえるのはなぜか。本野がドイツ留学帰りだからでしょうか。リリーマルレーンを聴いているようでした。最後に「きよしこのよる」をみんなで歌ったときには、思わず目頭が熱くなりましたね。歌で空気がふるえるとき、建物が喜んでいると感じました。修理して良かった。 
● 水路迷宮 建築探偵の寝屋川研究 101210


2010.12.10/FUJIFILM,WP-Z/大阪府寝屋川市

 歩いているうちに、だんだんと固有名詞が分かるようになってきました。三角形水路のポンプ場は寝屋川浄化ポンプ場と言います。寝屋川側の水門を確かめておいた。いつも水が出ているのは左、いつも閉まっているのは右。構造が全然違います。


2010.12.10/FUJIFILM,WP-Z/大阪府寝屋川市

 水門前の寝屋川には、大きなコイがたくさん集まっていました。どこから来たのか。いつからいるのか。


(左)2010.11.26/FUJIFILM,WP-Z/大阪府寝屋川市(中・右)2010.12.10/FUJIFILM,WP-Z/大阪府寝屋川市

 前回見つけた寝屋川導水路の穴ですが(写真左)、その上の水門も確かめておきました(写真中)。そこから延々と水路が延びている。これって前回見た水路ではないか? 



 寝屋川に併走している水路は「二十箇用水」というらしい。「にじゅっかようすい」と読むのか? 豊臣秀吉の時代のものだそうです。なんのための水路なのか? 秀吉の淀川改修にかかわる何かなのでしょうか。

 二十箇用水が寝屋川導水路で曲がっていることを以前見ました。曲がらずにまっすぐ行けば、さっきの水門につながります。ひょっとすると、導水路建設で水路が断ち切れたのかも知れません(上地図参照)。


2010.12.10/FUJIFILM,WP-Z/大阪府寝屋川市

 二十箇用水をたどっていくと別の水路を発見。立て込んだ住宅地のなかを流れている。名前は分かりません。


2010.12.10/FUJIFILM,WP-Z/大阪府寝屋川市

 このあたりは石津(いしづ)というらしい。港があったのでしょうが、それは淀川の港なのか?寝屋川の港なのか?写真は若宮八幡宮です。外環状線からよく見えるので行ってみたかった。松の参道があるのは、菅原天満宮と似ています。残念ながら古いこま犬は無かったけれど、おもしろい伝説を知りました。

 石津が長雨で水没したとき、流れてきた菱(ひし)に乗ってきた龍が昇天したそうです。それで雨がやんだ。村人はそこに神社を建てた。この神社はそれが移転したものだそうです。最初に神社があった場所は元宮というらしい。今度行ってみよう。それにしても、なぜ菱?


2010.12.10/FUJIFILM,WP-Z/大阪府寝屋川市

 石津あたりの二十箇用水です。おだやかな曲線を描いた美しい水路です。そこに石の水門が残っていた。もう機能はしていないようす。さきほどの名称不明の水路に通じている。同じタイプの水門を寝屋川市駅のほうで見たことがある。いつごろのものなのでしょうか。


2010.12.10/FUJIFILM,WP-Z/大阪府寝屋川市

 もし、寝屋川導水路建設で二十箇用水が分断されたとすると、このあたりの二十箇用水は新設であるはず。なぜ石づくりの水門があるのか?どうもよく分からない。


2010.12.10/FUJIFILM,WP-Z/大阪府寝屋川市

 石津の集落も古そう。古い瓦もいっぱいありそう。今度歩いてみます。探索離脱直前に水路発見。いったいどうなっているのか。やっぱり水路迷宮です。



古い日記帳目次へ戻る



TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2010