たぬきのダイエット日記
過去ログ2010年11月中旬



TOP PAGEへどうぞ



古い日記帳目次へ戻る



2010年11月20日(土)の起床時体重77,95キロ/3日平均77.4キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / 玄米フレーク150、ポタージュスープ80、みそしる60
昼 / 幕の内弁当600
晩 / 軟骨の角煮小皿120、さつまあげ小皿120、春雨スープ120、八宝菜小皿120、鯛の煮魚小皿120、焼きめし小皿200、焼きそば小皿120、エビチップス200、ビール231 [2,131キロカロリー]
     酒/ビール(660ml×5%)=33.0ml
     歩/4909
● とあるシンポジウム

 シンポジウム出演者の集合12時。かみさんに作ってもらった弁当持参で11時半に到着したら、弁当は用意してあると言う。振り返ってみれば、このあたりからおかしな1日が始まったのでしょう。わたしは、まちセンの地下教室がどうにも好きになれない。昼なお暗い地下で明るい展望が得られるのか。弁当のプラスチックふたを開けるパリパリという乾いた音が、狭い部屋にもの悲しく響きます。おかしかったのはわたしのほうかも知れない。

 持参したノートパソコンをプロジェクターに接続していると、スタッフが資料を机に配り始めた。1部もらってみると、わたしの資料のうち1枚が無い。何度見ても入っていない。こういうとき(汗)の文字が人物の右上に出るのでしょうか。事前に送ったデータはセンターの大量のメールのなかから発見されて無事にプリントしてもらいました。これがシンポジウム開始5分前です。



 やれやれと思って着席すると、接続したはずのコードがはずしてある。シンポジウムタイトルを別のパソコンから映写したかったらしい。接続しなおすが写りません。スタッフがあわててF3とか押してます。抜いたものを再接続したときって写らないものです。いったん再起動してやりなおせば良いのでしょうが、主催者のあいさつが終わってすぐに出番になった。接続はスタッフにまかせて講義を始めました。

 そのうちプロジェクターも使えるようになりました。持ち時間ぴったりで終わることができそうです。さすがわたし。でも今回は最後にビックリすることが起こりました。天井スピーカーから別の音声が流れてきたのです。「そろそろ時間ですが、先生が遅れていますので、配布した資料をご覧になって、今しばらくお待ちください。」 けっこうな大音量です。こういうとき人物の目が白抜きのまんまるになって、右上に?!の字が浮かぶのでしょうか。



 隣の教室の音声だとすぐに分かりました。可動間仕切りで分けているのですが、スピーカーを切り替えるのを忘れていたようです。次に思ったのは、先生が講義に遅れてはいけないということでした。主催者はさぞ慌てていることでしょう。って、なんで隣の心配してんだよ、わたしのバカー!

 その後シンポジウムは何事もなく進行し、最後のディスカッションの司会も無事務めることができました。こういう司会って初めてでしたけど、案外おもしろかった。今回は珍しく自分発の不手際は無かった。よかった。シンポジウムの後は、タイ料理をごちそうになって楽しくすごしました。ありがとございました。
2010年11月19日(金)の起床時体重76.90キロ/3日平均77.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / 玄米フレーク150、ポタージュスープ80、みそしる60、おにぎり2個400
昼 / ごはん1膳235、焼きシャケ94、三度豆とモヤシの炒め物120、コーンスープ100
晩 / ハタハタの煮付け180、枝豆67、ネギ焼き味噌60、チョコアイス270、ビール315 [2,131キロカロリー]
     酒/ビール(900ml×5%)=45.0ml
     歩/11733
● たぬきのまちさがし 里山とはなにか(4)

 里山を宅地化する最初の制度は耕地整理事業だったと思う。1899年です。都市計画法が1919年だから、それより早い。制度を作ったのは農学者・上野英三郎。このかたが忠犬ハチ公の飼い主だそうです。上野先生はもちろん宅地開発のために制度を作ったのではありません。農地の合理化を目的としていた。1931年に宅地化を目的とする耕地整理事業は禁止されます。つまりそれまではこの制度を使った宅地開発がまかり通っていた。

 土地区画整理事業は1919年の都市計画法で始まった。19-31年の12年間は両法並立時代。造成された宅地の敷地寸法が違うので、地図を見れば分かるそうです。どちらが使い易いかと言えば、おそらく耕地整理だったのではないか。問題は水だと思う。大正時代の計画道路と言えば、人や車が通るものというよりも、路面電車や電気、水道、ガスを敷設する幹線という意味が強い。水道が当たり前になった今とは、ちょっと感覚が違います。その水道を行政が引いてくれるのなら土地区画整理でよいが、そうでなければ自前で調達するしかない。水道の歴史までは調べていませんが、簡易水道という組合管理の水道はそのころできたものが多いのではないか。

 あと忘れられがちなのは排水です。下水だけではなく雨水排水も重要なライフライン。これも既存の農業用排水路を使うしかない。電気もそうです。組合を作って供給を受けるというスタイルが多かった。区画整理事業であれば、全部行政がやってくれます。だから予算の関係上、行政主導の区画整理事業は限定的にならざるを得なかった。と言うわけで耕地整理の宅地転用がまかり通っていたのは、都市政策が都市膨張に追いついていなかったからです。

 わたしが興味あるのは水。耕地が少なくなっても農業用水利は残っているところが多い。宅地排水路として機能しているからでしょう。里山の根幹は水利だと思う。地形の高低差をたくみに使って自然流下させている水路を見ると、ほとんど芸術的だと関心します。住宅地だらけになってもまだ、そこを水が流れているは本当に不思議です。まだ農地がどこかに残っているのか。水門やため池の管理費は誰が支払っているのか。それはどういう制度に基づいて運営されているのか。水が流れているのを見るだけでも気持ちがいいですが、その仕組みを知ることで、もっと里山を知ることができるような気がします。今後の課題ということで。


2010.10.27/FUJIFILM,WP-Z/木津川市鹿背山
2010年11月18日(木)の起床時体重77.35キロ/3日平均77.5キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / 玄米フレーク150、ポタージュスープ80、みそしる60、ブロッコリー20、マヨネーズ70
昼 / モヤシナムル20、ごはん1膳235、野菜スープ80、根菜醤油漬け30、ちりめんじゃこ5、青ネギと油揚のオイスターソース炒め180
晩 / イナリ寿司1個240、握り寿司3個210、カレーラーメン516、ビール175、清酒105、焼酎73 [2,349キロカロリー]
     酒/ビール(500ml×5%)+清酒「月」(100ml×15%)+芋焼酎「薩摩一黄麹」(50ml×25%)=52.5ml
     歩/14701
● たぬきのまちさがし 里山とはなにか(3)

 昨年のシンポジウムで都市史の中川理さんが、京都に京都イメージがついたのは明治以降だというお話しをなさっていて、おもしろいなぁと思っていました。特に東山の松林は京都府が整備したらしい。幕末には各地の里山が伐採されていたようです。明治はじめの写真を見ても、東山はハゲ山。松は荒地再生に使いやすい。でも府が植林したのは防災のためだけではなく、京都イメージを作るためだったと言う。おもしろい。

 一方で、幕府管理の嵐山は里山のみならず桜の植林さえ行われていた。こんなことまでしていたのかと、管理をひきついだ京都府が驚いたそうです。京都イメージを作ろうとしたのなら、嵐山モデルを東山に適用したのかも知れません。松は龍の化身ですから、東山が松だとう言うのは四神相応にも適っている。それにしてもなぜ東山がハゲ山になっていたのか。

 共有地は、管理者の同意の下に立ち木の売却ができます。木地師は山を歩いて、村の同意を得てケヤキ1本を買う。炭焼きもそうです。それは通常の里山利用であって、山を荒廃させるものではありません。幕末に急激に里山の伐採が進むのは、工業用燃料のための薪や炭のため。大阪の藍染め、瀬戸内海の塩業、京都ならば清水焼や京染め。都市経済の消費するエネルギーはうなぎ登りで、薪や炭は飛ぶように売れた。なんだか今の熱帯雨林伐採を思わせます。都市経済の高度成長が、エネルギー生産地を疲弊させた。

 かつてのように里山が共有地として自治的に管理されておれば、ハゲ山になる前に誰かが止めることができた。歯止めなく里山が荒廃するのは、すでに自治が失われている証拠です。産業資本による里山管理、つまり都市経営は、効率を求めるがゆえに破綻する宿命にあったように見えます。都市経営はもろいね。

 荒廃した東山は国有林とされ京都府が再生することになりました。同じことが比良山系でも始まっていましたから、全国的な政策だったのでしょう。基本的には防災工事ですが、里山再生が現在の京都イメージを作ったことは否めません。よくやったとほめてあげましょう。ただし、すべての里山を国費で管理できるわけもなかった。とくに重機の入れないことが管理の効率化をはばんでいる。そこで登場するのがダムだったと思う。

 林道ができて里山の管理ができるだけではなく、電源開発までできる。その上がりでまたダムを造る。うまくできています。ただしそれは電源開発がもうかった高度成長期限定の話でした。今ではダムの管理費さえ出ません。うまい話はそうそう無いね。


2010.11.02/FUJIFILM,WP-Z/木津川市鹿背山
2010年11月17日(水)の起床時体重77.35キロ/3日平均77.7キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / ギョウザ小2個86、ポタージュスープ80、ブロッコリー20、マヨネーズ70、みそしる60
昼 / ごはん1膳235、納豆1パック100、こんにゃく1丁15、みそ40、クッキー40、柿73
晩 / ビーフステーキ100g300、ごはん1膳235、ジャガイモとタマネギのグラタン付け合わせ180、三度豆炒め40、野菜スープ3杯240、清酒315 [2,129キロカロリー]
     酒/清酒「月」(300ml×15%)=45.0ml
     歩/測定せず
 今急に連載の構成ができました。忘れないうちにメモメモ。(3)京都府による東山の整備、里山による京都イメージ、(4)都市化のための耕地整理事業。
● たぬきのまちさがし 里山とはなにか(2)

 里山は明治維新ですぐにダメになったわけではありません。その理由はふたつ。ひとつは依然として里山が現金収入の元であったこと。もうひとつは農地の集積が進んだために、里山管理に出資できる大規模地主が生まれていたこと。

 幕末、都市の多くで農地の大規模化が進んだようです。幕末の木津郷で小作争議が頻発したのはそのためだったと思われます。農業への産業資本の参入は、すでに江戸時代には進んでいたと言えるでしょう。そのおかげで里山の管理費は、都市の大規模地主が肩代わりすることになりました。

 自治的な里山管理は、幕末には有名無実になっていたわけです。明治維新の最大の功績は土地私有制の導入だと思うのですが、それは現状を追認するだけで良かった。土地所有が公に認められたことで、里山の管理方法は産業資本による水源地の管理という体制に名実ともに移ったわけです。

 戦後の農地解放によって、この体制がくずれた。くずれたのに代替の制度は無かった。労働力集約を前提とした経済政策が、近郊農地を都市化しようとしたからでしょう。それでも、都市化が進むにつれて近郊農地の蔬菜類の需要は高まった。都市はバックヤードとしての里山をどうしても必要とするわけです。高度成長期の都市化は、必要である里山を食いつぶしながら進むという矛盾をかかえていたわけです。

 その最終段階がニュータウン建設だった。里山が都市現象だとすれば、ニュータウン建設は反都市だったと言えなくもありません。ニュータウンがモデルとしたのがハワードの田園都市論だったというのも、なんだかおかしな話だと思いませんか。


2010.11.08/FUJIFILM,WP-Z/木津川市鹿背山
2010年11月16日(火)の起床時体重77.90キロ/3日平均77.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / 水菜の吸い物とろろ昆布入り2杯120、ブロッコリーマヨネーズ80、柿73
昼 / 白菜玉子とじ150、キノコ炊き込みごはん2膳470、麩と水菜の吸い物2杯120
晩 / 水炊き(鶏肉、白菜、エノキ、くずきり、糸コンニャク)240、おじや3杯300、発泡酒123、清酒210 [1,886キロカロリー]
     酒/発泡酒(350ml×5%)+清酒「月」(200ml×15%)=47.5ml
     歩/4286
● たぬきのまちさがし 里山とはなにか

 江戸時代の木津郷は、町場の6地区を里山の3村が取り囲んでいました。里山は惣山と呼ばれ、9地区の共有地。谷ごとに細かく担当を決めて管理を行い、郷選出の山方惣代が山廻りを巡回させていたそうです。おもしろいのは、その費用を9地区で負担したこと。里山の管理を木津郷全体で行っていたわけです。

 里山は、町へ薪や炭などの燃料や蔬菜類を供給しました。町の人口が増えるほど、町にとって無くてはならない貴重な存在となったはずです。この機能は古いくからあったでしょうが、制度化されたのは1724年。木津川流域の茶の生産が増え、交易拠点として木津が栄えたころです。

 わたしはこれまで里山はただの農村だと思っていました。けれど木津の里山を歩いていると、江戸時代に石垣を使った都市的な整備が行われています。里山地区には石垣を作るだけの現金収入があったわけです。つまり町場と里山は同じ地域経済圏だった。都市は、交易機能を受け持つ町場とバックヤードとしての里山でセットなのではないか。そう考えれば里山とはきわめて都市的な経済現象に見えてきます。

 近年、水源地としての里山の管理費を都市民が負担するという考え方がありますが、それは江戸時代にすでに制度化されていたのがおもしろい。その制度は明治維新でダメになりました。惣山は3つに分割され、里山3村それぞれの区有財産となり、各村に管理が義務づけられました。町場6地区の管理費が入らないのですから、行き詰まるのは時間の問題でした。

 最終的に、管理ができなくなった里山を国がニュータウン用地として買い上げました。それは過疎の進む里山地区の救済策だったのでしょう。同じことが、木津だけではなく全国で行われたのだと思います。里山の荒廃は今に始まったわけではなかった。里山が都市から切り離されたときに、その解体は始まっていたわけです。里山が都市の片割れならば、その再生は都市再生と同じ意味を持つのかも知れません。そんなことを木津川アートに参加して考えました。


2010.11.08/FUJIFILM,WP-Z/木津川市鹿背山
2010年11月15日(月)の起床時体重77.85キロ/3日平均77.5キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / 玄米フレーク150、ポタージュスープ80、厚揚げとカブラの煮もの120
昼 / うどん450、ごはん1膳235
間 / みそしる60
晩 / 水炊き(鶏肉、白菜、エノキ、シイタケ、くずきり)240、おじや5杯500、発泡酒123 [1,958キロカロリー]
     酒/発泡酒(350ml×5%)=17,5ml
     歩/3630
● いたちの営業日誌 2010.11.14 木津川アートにて12冊売りさばき

 最終日は特価1000円にしたところ2冊出ました。最初から特価にしてもいいのかも知れません。合計で12冊売れました。ありがとうございます。来場者でポストカード所望の方が何人かあった。おみやげが欲しくなるのでしょう。今度の個展ではカードを作るつもり。お楽しみに。


2010.11.14/FUJIFILM,WP-Z/木津川アート最終日
2010年11月14日(日)の起床時体重76.95キロ/3日平均77.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / ごはん1膳半353、白菜と玉子のスープ80、カブラと厚揚げの煮もの80、缶コーヒー100
昼 / ごはん1膳235、焼きシャケ98、カブラと厚揚げの煮物120
晩 / 中華丼450、もやし炒め120、きつねうどん半分320、清酒378 [2,334キロカロリー]
     酒/清酒(360ml×15%)=54.0ml
     歩/13151
2010年11月13日(土)の起床時体重77.75キロ/3日平均77.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / ポタージュスープ80、玄米フレーク150、みそしる60、缶コーンスープ100、かにクリームコロッケ203
昼 / ごはん1膳235、焼きシャケ98、玉子入り肉じゃが300、カブラと厚揚げの煮物120
晩 / 唐揚げ4個286,ごはん大盛り470、マッシュドポテトフライ300、発泡酒123、清酒189、ウイスキー302 [3,016キロカロリー]
     酒/発泡酒(350ml×5%)+清酒「ワンパップ大関」(180ml×15%)+ウイスキー「レッド」(130ml×40%)=96.5ml
     歩/9116
2010年11月12日(金)の起床時体重78.55キロ/3日平均77.7キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / ポタージュスープ80、玄米フレーク150、肉じゃが小皿300
昼 / ごはん1膳235、焼きシャケ98、肉じゃが小皿300、カブラと厚揚げの煮物120、おしるこ100
晩 / ほっけ開き塩焼き251、山芋60,焼きカキ17、ビール245、ウイスキー116、シュークリーム120 [2,192キロカロリー]
     酒/ビール(700ml×5%)+ウイスキー「レッド」(50ml×40%)=44.5ml
     歩/5583
● 鹿背山旅スケッチ日記 2010.11.14(日) 無事終了いたしました。ありがとうございました。

 わたしの会場はのべ801名の来場でした。こんなにたくさん来るとは思わなかった。普通に個展をしても、こんなに見てもらえません。若い作家たちが出展したがるわけが分かりました。ご来場のみなさま、ありがとうございました。

 打ち上げでは仲本食堂のまかないに作家たちが入れ喰いでした。中華丼にキツネうどんにモヤシ炒め。どれもおいしかった。おなかいっぱいになって、また来年会いましょうと言い合って別れました。来年は同じスタイルではできないでしょう。1回目らしい、もどかしいけれど自由な木津川アートを楽しむことができました。会場オーナーのみなさん、運営のみなさん、ありがとう。そして今回参加をお誘いくださった佐藤さん、ありがとう。


2010.11.14/FUJIFILM,WP-Z/木津川市、打ち上げで仲本食堂のまかないに入れ喰いの作家たち
2010年11月11日(木)の起床時体重77.10キロ/3日平均77.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / ごはん1膳235、コンニャクとチクワの煮物120、みそしる60、玉子サンド200
昼 / ごはん1膳235、シャケ塩焼き98、里芋と厚揚げの煮物180
晩 / ごはん1膳235、ハンバーグ439、チキン215、発泡酒123、清酒189、ケーキ150、わらび餅半分60 [2,539キロカロリー]
     酒/発泡酒(350ml×5%)+ビール(350ml×15%)+清酒「ワンパップ大関」(180ml×15%)=44.5ml
     歩/9526
● 鹿背山旅スケッチ日記 2010.11.11(木) 増えている

 これまで平日は30人ほどの来場だったのに、急に50人を超えました。スタンプラリー効果が大きいけど、ようやく知れわたったということだと思う。けっこうなことです。わたしの会場も累計で500名を超えそう。スケッチ集の販売も11冊となりました。しめしめ。きょう金曜日は店番はお休みします。土日にお会いしましょう。急げ!


2010.11.11/FUJIFILM,WP-Z/木津駅、帰りはもう真っ暗です。
● 妄想読書 門脇禎二著「木津町の歴史」

 町史を編纂した著者が、学校現場用に書き下ろした小冊子。分かりやすくて、テキストにちょうど良い。こういう本のある地域は幸せだと思う。著者は古代史専門ですから、最初のほうは筆が自由自在に飛んで楽しかった。他におもしろかったところはふたつ。

 ひとつは、山城国一揆が復古主義だったこと。東西両軍を調停して撤収させたあとに成立した新秩序は、荘園領主制の復活でした。だから宇治の平等院が議場なんだね。藤原摂関家のシンボルですもの。

 ふたつめは木津は自由民権運動の牙城のひとつだったこと。それまで木津は小作争議と打ち壊しが頻発していた。それは都市争乱そのものであって、木津が間違いなく都市であったことを教えてくれます。都市争乱のまっただ中で自由民権の演説が始まります。演説会場は連日満員御礼。自由民権運動って都市の華って感じがする。おもしろい。

 読み通してみて日本史がどこでつまらなくなるのかよく分かった。

 最初は応仁の乱。どう説明されても、何が起こっているのかさっぱり分かりません。おそらくこれは領土の取り合いではない。流通経路、特に水運の権利の取り合いだと思う。そう思って、読み直せば案外簡単なのではないか。誰か読み直してください。

 次は江戸幕府の支配構造。これもよく分からない。おそらく徴税権と収税方法の問題なのだと思う。これを確保する代わりに都市の自治を認めた。楽市楽座の後継政策です。つまり都市の自治と幕府体制とはセットになっている。ローマ帝国の君臨すれども統治せずと同ではないか。

 木津町の歴史編纂事務局編(門脇禎二著)「木津町の歴史」、木津町1993年発行



古い日記帳目次へ戻る



TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2010