たぬきのダイエット日記
過去ログ2010年10月下旬



TOP PAGEへどうぞ



古い日記帳目次へ戻る


2010年10月31日(日)の起床時体重75.95キロ/3日平均75.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / ごはん1膳235、チャーハン小皿200、ポタージュスープ80
昼 / ごはん1膳235、厚揚げとイカの煮物180、つぼ漬け5、刺身150、ゆでほうれん草10、あさりのみそしる2杯120、ワッフル269
晩 / おじや4杯400、つぼ漬け5、いくら27、大根菜とちりめんのふりかけ20、柿2個174、ワッフル269 [2,379キロカロリー]
     酒/なし
     歩/測定せず
 なぜか風邪が悪化しています。お酒が飲めません。どうしてくれますか。さて、パネリングするか。明日の搬入に間に合うのですか。
● 言いわけ人生

 自分が悪かったときには、言い訳をせずにいさぎよく謝りなさいと小学生のころ教わりました。そのころから疑問に思っているのですが、いさぎよく謝るのはともかく、言い訳もしないのはどうかと。そもそも、人がそこまでいさぎよくなれるものなのか。見返りを望む言い訳は見苦しいとは思いますが、言い訳のひとつもしないのはかわい気が無いのではないか。

 よく言い訳をするわたしですが、もっともよく使う言い訳は「ちょっと」です。「ちょっと」は使いやす言い訳です。これから悪いことをしようというとき、これを使えば罪の意識がウソのように遠のく。「ちょっと休むか」「ちょっと遊ぶか」「ちょっと飲むか」など。

 「ちょっと」がどのくらいなのか分かりませんが、「ちょっと」と言って「ちょっと」で済んだためしはありません。本人も最初から「ちょっと」とは思っていない。思ってなかったくせに、後で「ちょっとだけと思っていたんだよぉ」などとうそぶきます。あらかじめ、とがめられることを予想しての予防線。自分にやましい心があるときにだけ出てくる言葉。1日1回は必ず使う言い訳。ちょっと人生です(<ダメダメです)。

2010年10月30日(土)の起床時体重75.80キロ/3日平均76.3キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / ごはん1膳235、豚汁2杯160
昼 / ごはん1膳235、豚汁80、クリームコロッケ203、キャベツ炒め60、ドリア640、ほっとレモン100
晩 / みずだき300 [2,013キロカロリー]
     酒/なし
     歩/4790
 風邪気味で眠い。眠いけどがんばらねば。さて、鹿背山旅スケッチのパネルを作るか。
● 建築探偵の写真帳 下見板風タイル


2010.10.13/FUJIFILM,WP-Z/京都市、寺町丸太町角

 珍しいと思う。板張りの壁で、こういうのを下見板張りと言いますが、それのタイル版です。パッと見たら銅板張りに見えます。わたしもずっとそう思っていた。タイルだと気がついたのは最近です。角はちゃんと役物(やくもの、角用のタイル、写真下)。緑色の美しい釉薬タイル。1枚づつ色が違うので、壁面全体にグラデーション(階調)を与えています。すばらしい。


2010.10.13/FUJIFILM,WP-Z/京都市、寺町丸太町角
2010年10月29日(金)の起床時体重75.50キロ/3日平均76.9キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / 玄米フレーク150、ポタージュスープ80、豚汁2杯160
昼 / おにぎり200、ごはん1膳235、厚揚げとコンニャクの煮付け120、壺漬け5、焼き鳥80
晩 / よこわのカブト焼き150、ブリのカマ焼き250、枝豆60、ビール420 [1,910キロカロリー]
     酒/ビール(1200ml×5%)=60.0ml
     歩/6452
● 鹿背山旅スケッチ日記 2010.10.27(水) スケッチ4日目


2010.10.27/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市

 虫送りの夜に歩いた道がだんだん分かってきました。あの、自分が1匹の虫となって送られた夜のことです。真っ暗だったので、どこをどう歩いていたのかその時は分かりませんでしたが、どうやら最後は鹿背山バス停付近らしい。というわけで、最後に松明を投げ込んだ穴を探しに行きました。

 写真左が、最終段階で歩いていたあぜ道。雨に濡れながらの行進でした。穴はすぐに見つかりました。直径2メートルくらい。そのときはもっと大きく見えました。それは自分が虫になっていたからなのか。この穴の脇に西念寺の和尚さまが立って、チリンチリンと鐘を鳴らしながら読経をなさっていた。すっかり虫は送られてしまったわけです。そこは木津川のほとり、河原へ降りる河岸段丘の端っこでした(写真右)。これ以上無いというぐらい、この世の端っこだったわけです。


2010.10.27/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市

 バス停から鹿背山を見ると、城跡がよく見えます。戦国時代の山城で、松永弾正が手を入れたというからには、ただの砦以上のものであったことでしょう。木津川を見下ろす山城のさまが、わたしには見えます。


2010.10.27/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市

 分校前で、鹿背山チームリーダーの中島さんと会いました。毎回、誰かしらと出会うのがおもしろい。きょうは、木津川アートの看板を立ててまわっているそうです。あちこちにかっこいい案内看板が立っていました。わたしの会場にも名前入りです。ありがとうございます。


2010.10.27/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市

 シダの葉っぱの影がよく映ってました。これが風でゆらゆらすると、もうそれだけでアートです。冷たい風が吹いていて秋ももう終りでしょうか。手がかじかんでスケッチが描きにくい。かみさんが持たせてくれたカイロがありがたかった。


2010.10.24/ワトソン紙はがきサイズ、6Bホルダー、透明水彩/京都府木津川市

 大和棟(やまとむね)という奈良地方の民家のかたちです。トタンのカバーがかけられていますが、昔の形をよく守っています。古民家の大きな屋根って風景を作ります。鹿背山地区の民家は、ほぼ瓦葺に変わっている。昭和のはじめくらいで変わったのでしょう。風景を展開させるなにかがあったのだと思う。それはやっぱり柿か茶でしょうか。


2010.10.27/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市

 左は耕作されている里山風景。奥の木立が壁のようになっているのがお分かりでしょうか。おそらく木立の前に溜池がある。木立は水源涵養林というわけです。里山は水のネットワークでもある。鹿背山を歩いていると、それがよく分かる。

 右は耕作放棄された都市再生機構の土地。木津川中央ニュータウン建設地です。普通、ニュータウン建設は、里山を避けて山上を切り開く形をとります。千里も泉北もそう。でも、学研都市関係は、ここのように里山へ切り込んでくることがある。里山は地域全体の農業用水の源流ですから、それを保全しながらの開発は難しい。新しい井戸を掘ったりしているようですが、ネットワーク全体を組み替えるのは大変だと思います。


2010.10.27/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市

 ニュータウンへの正面玄関道路の建設が始まっていました。虫送りをした道が無くなってしまいます。もったいない。ただし、こうした変化を許した理由があったはずです。それも柿や茶でしょうか。そのあたりに興味があります。

 鹿背山を歩いていると、風景が変わった時代がよく分かる。ひとつは鹿背山城に松永弾正の入った戦国時代末期。ひとつは見事な石垣と数多くの溜池の造られた江戸時代の末期。そして最後が、茅葺き民家が瓦葺に変わっていった戦前期。風景が変わっても地域の基本的な骨格が変わっていないので、元の風景が分かります。風景には骨格がある。この場合は、張り巡らされた水路網がそれに当たる。

 鹿背山の骨格がわたしにもようやく見えてきました。わたしは里山の風景をもっと評価すべきだと思う。小さなスケッチ展だけど、そんな展覧会にしたいと思います。本日の成果、スケッチ10枚。計40枚。
2010年10月28日(木)の起床時体重77.65キロ/3日平均77.4キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / ピラフ小200、ポタージュスープ80、みそしる2杯120
昼 / 白ネギ入り焼き鶏200、ごはん1膳235、みそしる60、キャベツ千切り20、ごまドレッシング40
晩 / 発泡酒123、清酒315 [1,393キロカロリー]
     酒/発泡酒(350ml×5%)+清酒「月」(300ml×15%)=62.5ml
     歩/7084
 ツイートにはまっています。だんだんフォロアーが増えてくる。3日目にして現在26名。芸術先生コグレ先生やキモグロアートのホカリさんがリツイートしてくださるおかげで増えていきます。何をつぶやいているかと言えば、もっぱら風水。五行やら易やらをつぶやいている。読者放置なのはこのホームページと同じです。

 きのう気づいたのですが、フォロアーのなかに関係ないのが混じってくる。なんとかペット検診センターとか。そんなの知らねぇよ! ということでスパム報告をしてやりましたところ、フォロアーから削除されました。ああ良かった。検索最適化ねらいの商用ツイッターは、今後もっと増えるでしょうね。まあ、仕方ないか。

 つぶやいていて気づいたのですが、東大寺ってできたときから東大寺なんでしょうか。それっておかしい。やっぱり西大寺を作ったときに改名したのでしょう。元の名前は金光明寺。光明寺って長安にありましたよね。一番問題なのは、なぜ西大寺を作ったのかということ。謎です。
2010年10月27日(水)の起床時体重77.70キロ/3日平均77.1キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / 玄米フレーク150、ポタージュスープ80、おにぎり200
昼 / 豚肉の生姜焼き340、カブラと厚揚げの煮物80、ごはん1膳235、つぼづけ5
晩 / ポテチ240、ラーメン494、焼き飯629、唐揚げ2個142、サラダ60、発泡酒245 [2,900キロカロリー]
     酒/発泡酒(700ml×5%)=35.0ml
     歩/18428
● 建築探偵学メモ

 まちづくり授業は「建築探偵の京都案内」というのがサブタイトル。140名登録で毎回90人ほどの出席。みんなおとなしく聞いてくれます。5年目にしてネタも揃い、わたしも慣れてきた。風水の話をよくするのですが、これに1割くらいが食いついてくるのがおもしろい。このあたりのタブー感は今の世代には無いね。

 授業評価を誰もしてくれないので自己分析してみました。ちょうど芸術探偵コグレ先生が、レジュメの書き方をブログで紹介してくださったのが参考になりました。ありがとうございます。

 建築探偵の特徴は次の3つ。

1. ノージャンルであること。
 似たものはあります。歴史地理学と民俗学、最近流行の地元学。ただし歴史地理学や民俗学のように、フィールドワークから仮説の証明という流れをとりません。建築探偵はフィールドワークから学説の収集、そして再評価という流れです。自分はなにも証明しない。人の研究を使って推理するだけです。

2. 価値が無いと思われていることを再評価すること。
 先入観で価値が無いと見捨てられているものが町には多い。近代建築の保存運動とかしてきたから、そういうことを考えるようになったのでしょう。評価は必ずしも学術的である必要はありません。その意味で建築探偵は学者では無い。遊び人です。

3. 自分で謎を見つけること。
 では何を遊んでいるかと言うと謎解きです。まず、そのための謎を見つけるところから始める。誰も疑問に感じていないことが世の中にはいかに多いか。当たり前と思っていることも、よく考えると不思議なことはいっぱいあります。それを見つけて自分で解く。

 ここ数年、最初の授業は「二条城はなぜ二条にあるのか」。これを陰陽五行説と易経で解くと平和のメッセージが見えてくる。それが二条城の再評価につながります。でも、易経は現在学問的には無視されています。ノージャンルなのは扱う対象が学際的であるだけでなく、陰陽五行説や易経などのツールが一般に認められていないから。ともすれば反学問と受け取られる。これは明治以後の日本思想の弱点でもあるでしょう。まあ、別にかまいません。ノージャンル上等です。

 分析してみて、はっきりしてきました。授業の改良点は次のとおり。

1. 通説を書く。
 今まで、いきなり謎解きに入ることが多かった。通説はこうだ、ということを最初に話したほうが良いでしょう。

2. 地図と年表を用意する。
 謎解きのためのヒントです。基本はフィールドワークですが、実はそれだけで謎を解いているわけではない。

3. 謎を提示する。
 通説のどこが謎なのか。なぜ不思議なのかを話す。建築探偵にとって一番大事なことは、謎を解くことではなく、謎をみつけることなのだから。

 さて、次回は何でしたっけ。友禅か。謎ってなんだっけ(<反省しろ!)
2010年10月26日(火)の起床時体重76.85キロ/3日平均76.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / ごはん小1膳180、カブラの煮物60
昼 / 野菜サラダ80、みそしる3杯120、豚肉とピーマンの炒め物200
晩 / おでん(大根40、厚揚げ40、すじ肉60、玉子80、ちくわ80、平天60)、坦々麺650、ビール245 [1,895キロカロリー]
     酒/ビール(700ml×5%)=35.0ml
     歩/測定せず
 きょうは鹿背山スケッチ4日目です。天気がいいけど寒そうなので、身体を冷やさないようにせねば。行ってきます。
● たぬきの異界案内 清水坂の謎

 ツイッターでつぶやいたのですが、つぶやききれないので補足。目下のところの清水坂の謎を整理しておきます

1. 八坂の塔と清水坂の関係
 今は直接つながっていない。八坂の塔は聖徳太子創建の法観寺の名残。清水坂周辺でもっとも古い伝承を持つ寺です。ここに寺ができたとき、清水坂は無かったと考えると、しっくりくる。八坂の塔へ上がる八坂通りが、もとのメインストリートなのかも知れない。

2. 産寧坂はどこにつながっているのか
 八坂の塔と清水坂は産寧坂でつながっていると言えなくもないが、なんだかあいまい。産寧坂がどことどこを結ぶのかはっきりしません。泰産寺の参道だったという説は、漢字表記を見る限りその通りなのだけれど、位置的に離れていることの説明がつかない。

3. 賽の河原としての下河原
 八坂の塔と祇園社の間の下河原に御霊がいるんだと思う。下河原には現在、高台寺がある。秀吉の霊を祀る場として相応しい気がする。地図で見ると高台寺の北側に小さな川が見える。ここが河原か。それを下流へたどっていくと崇徳上皇の霊廟に至る。これも偶然ではないでしょう。高台寺の上は東大谷の墓地です。ここが鳥辺野の本拠ではないか。その上に将軍塚がある。状況的にはもっとも坂と呼ぶにふさわしい。

4.祇園社と薬師如来
 祇園社は下河原に御霊を祀ったのが始まりと言われる。けれど御霊である牛頭天王に習合しているのは薬師如来。これは四天王寺の六時堂の本尊薬師如来を思い起こさせます。祇園社は法観寺の薬師堂に相当するのかも知れません。では薬師如来てなに?
2010年10月25日(月)の起床時体重76.80キロ/3日平均76.4キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / 玄米フレーク150、わかめスープ60、カブラの煮物80
昼 / ご飯1膳235、白菜とエノキのサンゲタンスープ200、おにぎり200
晩 / ごはん1膳235、マーボー春雨250、サラダ50、玉子スープ60、杏仁豆腐40、ビール105、清酒315、焼酎145 [2,125キロカロリー]
     酒/ビール(300ml×5%)+清酒「月」(300ml×15%)+芋焼酎「薩摩一黄麹」(100ml×25%)=85.0ml
     歩/12793
● たぬきの異界案内 大仏殿の宝剣

 ツイッターでつぶやいたけど、つぶやききれないので、ちょっと補足。剣はもちろん金気。御霊が水気だとすれば、御霊を喜ばせることができます。鎮護国家とは敵をなぎ払うシステムではない。なぎ払う役目は八幡神で、大仏は戦死者の御霊をなぐさめるもの。新羅戦争の始まる直前だったから、戦争準備の一環と見て差し支えないでしょう。

 謎が3つあります。ひとつは、なぜ聖武天皇の遺品を使ったのかということ。わたしには大仏と聖武天皇とを同一視しているように見えます。大仏が聖武天皇だから、使うのも聖武天皇のものがよかろうという判断です。もしそうであれば、埋めたのは光明皇后ではない。光明皇后は大仏を死んだ基皇子と見ていたはずだから。ならば誰か。娘の孝謙上皇しかいません。この後、孝謙上皇は再び皇位について、お父さんの夢見た鎮護国家の建設を強引に進めます。大仏をお父さんと見ていて不思議はない。書きながらそれ以外無い気がしてきた。

 ふたつめは、なぜ御霊が水気なのかということ。難しく考えることは無いのかも知れません。水は季節で言えば冬。陰の気が極まったところ。すべてのものの動きが停滞する。だから陰気のかたまりである御霊は水気なのかも知れない。これはまだ自信がない。

 3つ目は、出土した場所。大仏の右前、方角で言えば南西。なぜこの位置なのか。最初は大仏が使いやすいように右手の下に置いたと思ったが、使いやすさで言うなら真西のほうがよかろう。やはりこれは方角に意味がある。南西は先天図では巽(そん、風)、後天図では坤(こん、地)。風では意味不明なので、ここは坤なのでしょう。坤は土気。土気はほかの4つの気を強めるます。というか土が無いと気が発動できない。剣を南西に埋めることで金気を発動させた。

 孝謙上皇は皇位につくに当たって、先帝の淳仁天皇と太政大臣の藤原仲麻呂を滅ぼしました。仲麻呂は軍を起こすために、正倉院の宝剣をごっそり持ち出したそうです。正倉院の宝剣は皇位にかかわる呪具だったのでしょう。当時の戦争は基本的に呪術合戦です。このとき宝剣の筆頭だった金銀荘剣2振りは無かった。一番大切な呪具が欠けていたわけです。そして仲麻呂は滅ぼされてしまった。宝剣を隠したのは、表向き新羅戦争の準備でしたが、本当は仲麻呂を滅ぼすための策略だったのかも知れません。
2010年10月24日(日)の起床時体重76.15キロ/3日平均76.3キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / 玄米フレーク150、ポタージュスープ80、わかめスープ60、サンドイッチ200
昼 / ご飯1膳235、ジャガイモのチーズ焼き180、ミニトマト5、チクワきゅうり40、サンゲタンの鶏肉辛子チーズ和え80、ブロッコリー20
晩 / ネギ汁そば450、発泡酒123、焼酎464 [2,087キロカロリー]
     酒/発泡酒(350ml×5%)+芋焼酎「かんろ優遊涵泳」(320ml×25%)=117.5ml
     歩/14450
 きのうツイッターを始めてみました(参照)。登録しないと人のツイッターがちゃんと読めないことが分かったからです。読むのが目的なので、あまりつぶやくつもりはない。とか言いながらもう6回もつぶやいてしまった。ツイッター社の思うつぼです。
● 鹿背山旅スケッチ日記 2010.10.24 スケッチ3日目


2010.10.24/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市

 木津駅の地下道です。レンガのアーチが3つ。すばらしい。こうやってレンガを見せてくれたのは英断です。

 
2010.10.24/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市

 いつも思うのですが、駅から見えるアレは何ですか? 何かの記念碑でしょうか。 あ、これか(日露戦役記念碑)。

 さて、今回は分校のあたりから風景を拾っていって、アトリエやまの下の地蔵堂まで描く予定です。ところが天気が悪い。雨が降ってなければスケッチはできるのですが、なんだか暗いぞ。だから、なんとなく影の薄いスケッチになっています。まあ、影が薄いのはいつものことか。


2010.10.24/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市

 この納屋は前から描いてやりたかった。荒壁のままです。きれいなベージュ色。この色はこのあたりの土の色なんでしょうね。風雨にさらされて、中のワラやら小石やらが露出して、いい感じになっています。柱や梁で区切られたすっきりとしたデザインもかっこいい。


2010.10.24/ワトソン紙はがきサイズ、6Bホルダー、透明水彩/京都府木津川市

 古い石垣がそこここにあります。石組みのモザイク模様がなんとも美しい。手頃な大きさのものを噛みあわせている。石は規格品なのだと思う。このあたりの花崗岩と同じですから、どこか近くに石切場があったのか。それとも木津川沿いのどこかから持ってきたのか。花崗岩は風化するとザラザラとした独特の肌合いを獲得します。古びてなお美しい。

 時代がほぼ同じではないか。江戸時代でも相当後。19世紀に入っている、ように見えます。


2010.10.24/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市

 カメ石をスケッチしてやったのですが、その前がりっぱな棚田です。小さな川沿いの谷なのですが、上流に溜池がある。溜池と棚田とを同時に開発したのでしょう。


2010.10.24/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市

 こうした土手のような棚田は比較的新しい。やっぱり19世紀に見える。このあたりが茶の生産で栄えたころ、手にした富を棚田開発に投資したのではないか。棚田も溜池も石垣も、比較的短期間に一挙にできたように見えます。


2010.10.24/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市

 やっぱりありました、奈良瓦です。このあたりは土が良いらしく、今でも瓦屋さんがある。鹿背山瓦と呼ぶべきかもしれません。これはエビスさん、だと思う。明治大正ぐらいの作品でしょう。


2010.10.24/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市

 これは何でしょう。くずれた土塀が雨にさらされて、小石が露出しています。小石は直径5ミリくらい。土は雨で流れていきますが、小石の下だけ土が残って、土の柱になりました。とても不思議。まちは、いつもアーツであふれています。

 3時半に雨は降りだしてスケッチ終了。今回の収穫は8枚。計30枚。目標50枚の半分を超えました。次回は27日(水)。大仏鉄道廃線と鹿背山不動あたりを歩く予定。
2010年10月23日(土)の起床時体重76.25キロ/3日平均76.3キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / 玄米フレーク150、ポタージュスープ80、わかめスープ60、おにぎり200
昼 / 唐揚げ286、ごはん1膳235、サラダ40、スープ60、じゃがりこ250
晩 / サンゲタン200、シイタケと水菜の水炊き100、発泡酒123、焼酎580 [2,364キロカロリー]
     酒/発泡酒(350ml×5%)+芋焼酎「かんろ優遊涵泳」(400ml×25%)=117.5ml
     歩/6641
● 無焦点社会メモ

 ルネサンス時代とともに透視図法は一般化しました。透視図法とはパースペクティブ・ドローイング、いわゆるパースです。一方、ロシア・アヴァンギャルドはパースを嫌い、もっぱらアイソメトリック・ドローイングを用いた。いわゆるアイソメです。パースとアイソメとの違いは、焦点があるか無いか。あるのがパース、無いのがアイソメ(下図)。



 焦点とは、個人の視点を想定しています。個の成立によって時代が中世から近世へ変わったことと関連している。ロシア・アヴァンギャルドがパースを嫌うのは、ルネサンス風の個の視点を否定するからでしょう。焦点とは特定の個人を想定している。それは皇帝でありましょう。民衆の社会に皇帝は不要です。焦点の無いアイソメこそ、平等社会に相応しい。革命家はそう考えるのだと思います。

 さて、実は「空間」は1枚の絵で描けません。ここで言う空間とは社会的な空間ではなく、物理的な広がりと言う意味です。ある建築空間を図的に表現しようとすれば図面が3枚以上必要になる。パースにしてもアイソメにしても同じで、まず裏側がもう1枚いる。そして内部を示す断面図が2枚は必要。もともと空間は3次元ですから、2次元の絵では一挙に描けないのは当然です。でも人間は直接に空間を把握することができる。その空間に立てば、その広がりを直接知ることができる。なぜか。

 やはり、個人という焦点が存在しているからとしか考えられない。しかもその焦点はパースの2次元焦点ではなく3次元焦点です。3次元焦点は絵に描けない。絵に描けないということは目に見えないということでもある。人間は目に見えないはずの3次元空間を直接知ることができる。どうやって理解しているのか。おそらく個人というゼロポイントから距離が遠いか近いかの情報で世界を組み立てているのでしょう。遠い近いは単純な比例関係。人間は数比で空間を把握しているとわたしは思う。

 この焦点が無いのが自閉症らしい。焦点がないと世界と自分との境界がはっきりしない。この空間把握は生まれながらに持っているわけではなく、幼児期に形成されるものらしい。ただし、どうやって学習しているのかは不明。ゼロポイントそのものが世界との数比によって浮かび上がるのかも知れません。焦点と数比のどっちが先というものでもないのでしょう。

 ピタゴラスも世界は数比でできていると考えた。そして人間は自然にその数比が分かるとした。それは和音。いくつかの音の組み合わせの中から、人間には和音を聴き分ける能力が備わっている。それは人間と世界とが調和している証。そして和音は必ず3と4と5の比例でできている。このあたりの洞察力はすごいと思う。同じことを古代中国人でも考えていた。中国では「律」と言う。カレンダーも律でできている。国も律令で造る。都も単純な数比で造る。ルネサンスのパースもこの延長線上にある。

 ロシア・アヴァンギャルドは、世界を焦点にたよらず一挙に描こうとした。まあ、描けないことは分かった上での話なんですけど。抽象芸術はそうやって生まれた。ルネサンス以降のヨーロッパの芸術を全部否定した上で出てくる。空間が数比でできているとして、それを無焦点で描けるかどうかの実験をやっているように見える。焦点が無いというのは少し違うかも知れない。たくさんあると言ったほうが正しい。集合した個人の視点で描こうとするのがアイソメ。それは特定の個人が空間を管理する社会ではなく、集合した個人が共同で管理する社会を示しているのでしょう。

 このあたり日本では理解しにくい。まず皇帝というものがヨーロッパと決定的に違う。ヨーロッパでは法王に対抗する市民社会の象徴として皇帝が出てくる。民主主義と皇帝とは同義です。このへんが日本ではひっくり返っている。そのひっくり返った皇帝を否定したものが社会主義。ひっくり返って、またひっくり返っている。分かりにくい。

 ロシア・アヴァンギャルドの描く未来都市は、集積回路を上から見たようなものが多い。中心もなく自然と増殖していく。それでいて秩序が保たれている。まるで今の東京の風景です。ロシア・アヴァンギャルドの作家たちが今の東京を見たらどう言うでしょうか。実は、無焦点図法は東洋画の特徴です。画法だけではなく、東洋的な思想がロシア・アヴァンギャルドには流れこんでいるように見える。だから、われわれはアイソメを見ても普通に理解できる。われわれがヨーロッパ人のひっくり返った立場だから、別に驚きもしない。驚きもしないということに、もっと驚くべきです。ルネサンスの洗礼はそれほどヨーロッパ人を変えたと知るべきでしょう。
2010年10月22日(金)の起床時体重76.50キロ/3日平均76.3キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / ごはん1膳235、ポタージュスープ80、カブラと厚揚げの煮物80
昼 / ごはん1膳235、ハンバーグ半分220、平天煮物120、かぶらと厚揚げの煮物80
晩 / タイ頭塩焼き150、シャケかま焼き150、大エビ塩焼き25、ハマグリの汁めし250、枝豆34、ビール350 [2,009キロカロリー]
     酒/ビール(1000ml×5%)=50.0ml
     歩/7294
 パースの授業が無事終わってほっとしています。肩の荷が下りた感じ。なにせ新設学科なので、教材もなにも無い。しかも80名という多人数実習なので、どうなることかとハラハラしました。学生さんが思っていた以上に熱心に取り組んでくれました。やっぱり、ものが作りたくてこの学校へ来たことがよく分かった。この授業は4人の講師の共同。わたしはパース担当だったわけです。この後は、図面の描きかたや模型の作り方などが続く。わたしは今後、巡回指導担当として参加。楽しみです。
2010年10月21日(木)の起床時体重76.10キロ/3日平均76.4キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / ごはん小1膳180、ポタージュスープ80
間 / 厚揚げとカブラの煮付け80
昼 / カツオのたたき40、蒸し大エビ30、タイの揚げ物50、手羽先醤油煮80、肉まん251、カブラのフカヒレスープ80、北京ダック80、大エビチリソース80、汁そば400、杏仁豆腐40
晩 / おでん(大根40、じゃがいも60、厚揚げ40)、清酒189、焼酎290、せんべい小4枚120 [2,210キロカロリー]
     酒/清酒(180ml×15%)+黒糖焼酎「里の曙」(200ml×25%)=77.0ml
     歩/9668
● グルメットたぬき 大傳月軒(だいでんげっけん)


2010.10.21/FUJIFILM,WP-Z/京都市中京区木屋町仏光寺下ル「大傳月軒」

 両親を連れて行ったので、ランチタイムの4000円コースを頼んでみた。ここは創作中華のレストラン。

 最初のオードブルからただものではありません。きれいな器にカツオたたきのカルパッチョ。冷たくねっとりした厚切りカツオに、ピリっと辛いラー油ソースが効いています。大エビの蒸し物はあっさりとした塩味。この店は全体にあっさりとして脂っこくない。タイの揚げ物にはナスビとクリが添えられていました。さくさくの衣のなかにヴォリュームのある白身がホクホクしている。八角の効いたソースはこれでしたっけ。大皿は常滑の印判皿。こういう雑記をさりげなく使うところも楽しい。


2010.10.21/FUJIFILM,WP-Z/京都市中京区木屋町仏光寺下ル「大傳月軒」

 左の黒いのは北京ダックの手羽先の醤油煮。やわらかく炊き込まれている。肉まんはシイタケの入った甘辛い具。手のひらサイズです。このへんでおなかが膨れてくるけど、コースはまだまだ続きます。スープはカブラとフカヒレ。カニ風味の薄味ですが濃いコクがある。玉子が溶いてあって身体が温まります。


2010.10.21/FUJIFILM,WP-Z/京都市中京区木屋町仏光寺下ル「大傳月軒」

 これが北京ダック。初めて食べました。生春巻きの皮が別にあって、それに野菜と一諸に包んでいただきます。ソースは甘辛い中華ミソ。皮も甘くてうまい。パリっとした北京ダックにあっさりとしたミソとがよく合います。


2010.10.21/FUJIFILM,WP-Z/京都市中京区木屋町仏光寺下ル「大傳月軒」

 大エビのピリ辛チリソース。香草が効いています。こうして見てくると、濃い味と薄味のものを順番に出してくれているのですね。太身のエビがぷりぷりしていて、ピリ辛ソースとよく合います。仕上げは鍋焼きの汁ソバ。大きなハマグリがたくさん入っていました。あっさりとした鶏がらスープに、よく煮込まれた中華麺が入っている。おなかいっぱいのはずなのに、するするっと食べられます。デザートは杏仁豆腐。上品な甘さで幸せ気分満喫だね。ごちそうさまでした。

 ここは数奇屋大工として有名な旧北村傳兵衛邸。道路側の洋館と奥の和館とも客席になっている。今回は洋館の個室を使わせてもらいました。前から入ってみたい部屋だったので大喜び。店名の大傳は大工の傳兵衛さんからもらったとか。シェフの海老名健二氏は1959年京都生まれ。関西の高級ホテルの料理長を歴任された後、大傳月軒京都店の料理長になった。よく玄関先まで見送ってくださいます。いつもニコニコと料理の話をしてくださる。料理が本当にお好きなんだと思います。



古い日記帳目次へ戻る



TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2010