2010年10月20日(水)の起床時体重76.40キロ/3日平均76.7キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ) たぬきのごはん 朝 / ごはん小1膳180、ポタージュスープ2杯160 昼 / カキフライカレー大盛り1177 晩 / ヘレ肉のステーキ100g133、サラダ40、タコとジャガイモの煮付け120、焼酎435 [2,245キロカロリー] 酒/黒糖焼酎「里の曙」(300ml×25%)=75.0ml 歩/11915 |
● 鹿背山旅スケッチ日記 2010.10.18 スケッチ2日目 2010.10.18/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市鹿背山 スケッチ2日目決行。今回はバスで乗り込みました。バスは1時間に1本(時刻表はこちら)。木津駅から10分ほどで到着。鹿背山バス停は終点です。 2010.10.18/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市鹿背山 バス停から分校まで本庄川沿いの道を行く。石垣がすばらしい。石垣マニアとしては喜びいっぱいです。へいの上にはエビスさま。これは新しいものですが、古いものもあるかも知れません。古い奈良瓦にはいいものが多いので見つけるのが楽しみです。柿の選果所には木津川アートのポスター。中央のタイトル部分が千社札みたいに見える。風景になじむ良いポスターです。 2010.10.18/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市鹿背山 誰も言いませんから言っておきますが、これはけっこう良い建物です。昭和9年の室戸台風以後、木造校舎は耐震耐風木構造に変りました。こいつがそれ。デザインはモダンスタイル。道路側は写真のような斜め張りにしている。模様にしているだけでなく、こうしたほうが建物が強くなる。よく見れば、屋根の傾斜が普通の木造校舎より少しゆるい。そのほうがすっきりとしたモダンスタイルになります。これは1950年代の建物に見えます。戦前から戦後にかけての木造モダニズムは、近年ようやく評価が高まってきました。こいつも早めに登録文化財にしておけば良いでしょう。 2010.10.18/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市鹿背山 分校前から脇道へ入ったところの石垣がすごい。江戸時代中頃に見える。生駒を歩いていてもそうですが、なぜに江戸時代中頃の石垣が多いのか。わたしはお茶と関係があるのではないかと思う。木津川流域の茶の生産と流通で木津は黄金時代を迎えるのではないか。鹿背山名産の柿も、当初は茶葉包装用の渋紙用だったように見えます。 2010.10.18/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市鹿背山 そこから横道へ入っていきます。今回は八王子・エビス神社へ行きます。途中に道をふさぐようにでかい岩があった。苔むしたようすがあまりにも堂々としているのでスケッチしてやりました。 2010.10.18/ワトソン紙はがきサイズ、6Bホルダー、透明水彩/京都府木津川市鹿背山 岩の裏へ回ってびっくり。お地蔵さまが掘り込んである。ああやっぱり昔のひとも、これがただものでないと思ったんだね。こっち側から見るとカメの顔に見えます。お地蔵さまがちょうど目になる。おもしろい。 2010.10.18/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市鹿背山 きれいな花が供えられていました。このあたりでは花を供える風景をよく見かけます。花が備えてあると、風景がパッと活き返る。風景を守る心遣いがすばらしい。 2010.10.18/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市鹿背山 そこから尾根をひとつ超えていく。このあたりは都市再生機構の土地らしい。立ち入り禁止の立て看板があちこちにあります。中は竹が倒れてたいへん荒れていました。このへんの開発計画は無くなったわけですから、放置しておいて良いものではないでしょう。そもそも里山が竹林に入れ替わったのも、この数十年のことではないか。 2010.10.18/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市鹿背山 溜池の跡を発見。写真は土手の部分。水は抜かれているらしい。池の底から木が生えていました。溜池の前には広い農地。最初は沼かと思いましたが、これは水田の跡です。ここも木が生えはじめている。耕作しなくなってから5~10年というところでしょうか。 2010.10.18/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市鹿背山 八王子・エビス神社は水田跡の前にありました。石灯籠もこま犬も江戸時代のものです。すばらしい。よく調べたいのですがハチがブンブン寄ってくる。ミツバチらしい。ブンブン言うのは警告です。巣が近くにあるのでしょう。みんなもハチには気をつけようね。 社殿は焼き物のこま犬が護っていた。新しいものだけど、ものすごく良くできている。地元の方の作品なのでしょうか。素焼きに彩色してあったらしく、青や緑の色がところどころ残っていす。江戸時代のナニワ型こま犬に似た良い顔をしている。あまりにいい顔をしているのでスケッチしてやりました。 2010.10.18/ワトソン紙はがきサイズ、6Bホルダー、透明水彩/京都府木津川市鹿背山 今回の成果は11枚。予定より1枚多いぞ。次回は24日(日)予定。 |
2010年10月19日(火)の起床時体重76.80キロ/3日平均77.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ) たぬきのごはん 朝 / 玄米フレーク150、ポタージュスープ80、ごはん小1膳180 昼 / ピラフ418、カブラと油揚げの煮物80、ゆでモヤシ10 晩 / カンパチ造り8切れ152、おでん(大根2つ36、ごぼてん48、厚揚げ60)、ビール245、焼酎218 夜 / みそしる60、ごはん小1膳180 [1,917キロカロリー] 酒/ビール(700ml×5%)+芋焼酎(150ml×25%)=72.5ml 歩/11884 |
● 鹿背山旅スケッチ日記 2010.10.16 鹿背山マップを作ってみました。 少し大きな画像にリンクしています 2010.10.16/トレーシングペーパーにシャーペン(2B,0.5,0.3)で描画、コピーしたもの(A4)に色鉛筆で彩色、背景青はフォトショップ加工 パノラマ地図(鳥瞰地図)です。実はこういうのを描いたのは3回目(最初はこれ)。まだ現地を歩く前に描いているので、道の形や地形を分からずに描いています。歩いてみると、その違いがよく分かる。鹿背山は地図で見るよりもっと高低差のあるところです。風の吹き渡る谷を見上げたり見下ろしたりする。石垣が随所にあって、山城があったころのままの風景です。まだよく分かりませんが、鹿背山城は木津の避難場所だったのではないか。木津が支えきれないときに立てこもる場所。木津という港町と鹿背山という山城がセットになっているように見えます。いろんなところから木津がよく見えます。歩きながら、そんなことを考えています。 |
2010年10月18日(月)の起床時体重76.80キロ/3日平均77.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ) たぬきのごはん 朝 / 玄米フレーク150、ポタージュスープ80 昼 / カレーパン300、おかき240 晩 / ごはん1膳235、おでん(こんにゃく10、ジャガイモ40、タコ40)、豚肉しょうが焼き小皿80、発泡酒245、焼酎73 [2,120キロカロリー] 酒/発泡酒(700ml×5%)+黒糖焼酎「里の曙」(50ml×25%)=47.5ml 歩/12401 |
鹿背山でスケッチしてきました。バテバテです。今回は磨崖仏を発見しました。磨崖仏を描いたのは初めてです。鹿背山はおもしろいところです。今回のことも鹿背山旅スケッチ日記でご紹介するつもり。でもきょうは書いている時間がない。もうすぐ特建調査に行かなくちゃ。その後、まちづくり授業です。そのレジュメも書いていない。いつ書けばいいですか。ああそうだ。きょうは大切なマンガの発売日です(「スキップ・ビート!(26)」)。どこで買えばいいですか。そう言えば、赤レンガ連載の原稿締め切りが明日でした。どうすればいいですか(>まず落ち着け)。 |
2010年10月17日(日)の起床時体重78.00キロ/3日平均77.3キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ) たぬきのごはん 朝 / ごはん小1膳180、キャベツ千切20 昼 / チャーシューメン915、チャーハン半皿315 晩 / 春雨スープ400、焼酎290 [2,120キロカロリー] 酒/黒糖焼酎「里の曙」(200ml×25%)=50.0ml 歩/測定せず |
● 妄想読書 川上比奈子執筆 第6章 アイリーン・グレイ 「作家たちのモダニズム」所収 アイリーン・グレイは、アイルランド出身でフランスで活躍した建築家。オランダの建築家リートフェルトがそうだったように、家具作家から建築家になりました。20世紀はじめに日本人漆芸家菅原精造に漆芸を習い、独特のスタイルの屏風に似た室内パネルを作り続けた。独特というのは、丁番がいろんなところについていて、さまざまに回転させながら形を変えていくところ。これが彼女の作風。くるくるまわりながら形を変えていく。家具もインテリアも建築も。 20世紀のモダニズム運動は、システム論なのではないかと密かに考えている。先に紹介したリシツキーを見ているとそんな気がします。完全平等の社会システムを彼は設計しようとしていたのではないか。そのシステムは革命家が死んだ後も自動更新されていく。今のネットのシステムにそっくりです。システムが無ければソフトもハードも動きません。モダニズムデザインが単純明快な形をしているのは、工業化して単価を安くするためだけではない。コンピュータで自動的にデザインできる3Dモデルなのだと思う。汎用コンピュータの出現する前の時代の話です。途方もないことを考えたものだ。 第7章の建築家ブルーノ・タウトも革命家だった。3Dモデル的なモダニズムシステムに彼も共感していました。日本に来て日光東照宮を俗悪と言い、桂離宮を死ぬほど美しいと持ち上げた。革命家にとってロココ的な東照宮は特権階級の死すべき芸術です。柱と梁で構成された桂離宮は、いかにも3Dモデルで設計した未来建築に見える。しかも、建具によって分割使用できる。3Dモデル的で可変的なのがモダニズム・システムの特徴です。ああ日本に来て良かったと革命家は思ったことでしょう。 こうして見てくるとアイリーン・グレイの作風もはっきり見えてきます。座が上下する丸イス、バスタブをぐるりととりまく可動パーティション、鏡の一部が手鏡のように手許に寄せられるドレッサー。くるくるパタパタ変化しながら人間の身体にまとわりついてくる作品たち。それは3Dモデル的で、しかも可変的。モダニズム・システムそのものです。ただし、このシステムを理解できたものは当時少なかったと思う。モダニズムの巨匠とされるコルビュジェやミースは、わたしに言わせれば新古典主義の再来です。それはそれで悪くはないけれど、モダニズム・システムはそこにはない。 ユダヤ人リシツキー、国を追われたタウト、アイルランド人グレイ。アイルランドは1905年から独立運動が始まり、1922年から内戦に突入しました。故郷を失い近代国家というシステムになじめないものたち。彼らにとってモダニズム・システムは、人を故郷や民族や国家ではなく、個人という資格だけで世界へ参入させてくれる、そんなユートピアだったように思います。グレーの作品が身体を包みこんでいくような動きをするのは、人間が個人の身体として空間にあることを示しているように見えます。 1945年ドイツの東西分割統治。1948年イスラエル建国、その後パレスチナ紛争へ。1949年アイルランド共和国独立、その後北アイルランド紛争へ。統合の進むヨーロッパでモダニズム研究が進むのは偶然ではないでしょう。モダニズム・システムの夢見たユートピアはどんなものだったのか。それはなぜ挫折したのか。人間が民族や国籍を離れて個人として認証される社会とはどんなものなのか。 この本は川上さんにいただいたものです。3Dシステムのアイデアをくださったのも彼女。おかげで、楽しく妄想することができました。ありがとう。 |
2010年10月16日(土)の起床時体重76.85キロ/3日平均76.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ) たぬきのごはん 朝 / おでん360 昼 / ごはん1膳235、おでん180、みそしる2杯120 晩 / ピザ2切れ150、オニオンとポテトのチーズ焼き小皿80、焼きそば小皿180、シャケのカルパッチョ小皿40、唐揚げ1個71、生ハム小皿60、ビフテキ小皿80、ビール350 夜 / ごはん小1膳180、チゲスープ160 [2,246キロカロリー] 酒/ビール(1000ml×5%)=50.0ml 歩/6064 |
● いたちの営業 出版記念パーティ 近代建築仲間の友人たちが、わたしとオロさんの出版記念パーティを開いてくださいました。場所は兵庫県の近代建築・宝塚ホテル。古い玄関に入るなり全員が写真をパチパチ。あやしい集団です。まだ開店前だったので総員で各階を探査。みんな見るところが違うのでバラけていきます。こういうのをヲタク用語で「野放し」と言う。各人心得がありますから野放しのほうが怪しまれないかも。堪能しているうちにビアホールが開店したので入場。入場するなり写真をパチパチ。なんなんだ、こいつら。やっぱりあやしいぞ。飲み放題コースはまずまずの内容で、楽しくヲタク談義を繰り広げることができました。みなさん、ありがとうございました。 2010.10.16/FUJIFILM,WP-Z/宝塚ホテル「ビアケラー」 |
2010年10月15日(金)の起床時体重77.00キロ/3日平均76.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ) たぬきのごはん 朝 / おでん180 昼 / ごはん1膳235、おでん180、ハンバーグ半分200 晩 / エビ入りマーボー春雨320、ごはん1膳235、中華スープ60、杏仁豆腐40、漬物10、ビール105、清酒189 [1,764キロカロリー] 酒/ビール(300ml×5%)+清酒(180ml×15%)=42.0ml 歩/15105 |
● 妄想読書 黒田智子編「作家たちのモダニズム」 ものすごく読みにくかった。でも結果的にはおもしろかった。妄想が暴走です。今まで近代デザインは、19世紀末のモリスのアーツアンドクラフツ運動で始まり、1919年開校のドイツの美術学校バウハウスで完成すると教えられてきた。これは1950年代にできた理論。でも最近そうでも無いと言われている。1991年にソ連邦が崩壊し、ロシアアヴァンギャルドの研究が進んだせいで、バウハウスよりロシアのほうが古かったことが分かってきた。 11章のエル・リシツキーが詳しい。1917年ロシア革命。1918年教育人民委員会造形美術局(イゾ)設立、1920年芸術文化研究所(インフク)設立、国立高等芸術技術工房(ヴフテマス)設立。このあたりが近代デザインの源流。中心人物がリシツキー。彼のことはよく知りませんでした。彼がユダヤ人であったことは当時のヨーロッパでどういう風に扱われたのか。そもそも革命とは何だったのか。 ロシアアヴァンギャルドの主張は、基本的に反芸術です。芸術は特権階級の享楽の手段でしかない。だから全否定です。彼らはその代わりにデザインを持ち出す。安価で使いやすく、革命に寄与する。これが近代デザイン。現代の近代デザインには、最後の「革命に寄与する」というところが抜け落ちています。革命に寄与するとはなにか。 リシツキーは、デザインは固定的なスタイルを持ってはいけないと考えた。時代が移るにつれて、社会のニーズも変化するだろう。固定的なスタイルはデザインの進化をさまたげてしまう。デザインは自動的に進化しなければならないと考えた。はたしてデザインが自動的に進化するでしょうか。デザインの技術は自動的に進化したりしません。彼の言っているのは、世界観の問題なのだと思う。 人は世界を秩序だって見ている。つまり世界には特権階級のようなものがつきものです。リシツキーはそうしたものを偏見と考えた。芸術を否定するのは、既存の秩序を助長させるからです。建築も工芸も芸術のくびきから解き放つ。そのためには、芸術とは別の理論が必要だった。それが近代デザイン。近代デザインは平等な社会を目に見えるかたちにしてくれる。リシツキーの主張は、デザインの手法論よりも、その結果立ち現れる世界観のほうに重点がある。デザインが革命に寄与するとは、そういう意味です。 リシツキーは革命家です。世界を認識のレベルからくつがえしてしまいたい。ロシア革命は、経済的な側面が強調されがちですが、リシツキーのやっていることはもっと根源的です。平等な社会とはどういうものか。そこで人間はどうあるべきか。そして世界はどうあるべきか。その問いは、彼が国を持たないユダヤ人であったこととも切実に響き合っているように見えます。 1925年バウスハウス改組。1926年ヴフテマス改組。近代デザインのゆりかごと言われた両校とも、政治的な環境の変化から改組に追い込まれる。作家や理論家たちは散り散りになりました。もし、リシツキーの理論が完成していたならば、デザインという領域そのものが無くなっていたでしょう。建築家も工芸家もデザインナーも必要とされない社会、それが革命後の世界です。そうなった世界を想像すると、ちょっと怖い。社会もデザインも、人が手を加えなくてもオートマチックに進化していく世界。清潔だけど闇を許さない世界。ユートピアはいつでもちょっと怖い。 |
2010年10月14日(木)の起床時体重75.90キロ/3日平均76.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ) たぬきのごはん 朝 / ごはん1膳235、みそしる60、マッシュドポテトサラダ80 昼 / ごはん1膳235、みそしる2杯120、オムレツ94、デミグラスソース40 間 / ハムパン200 晩 / 麻婆豆腐350、中華スープ60、焼き飯629、杏仁豆腐40、オレンジジュース100、ビール105、焼酎145 [2,493キロカロリー] 酒/ビール(300ml×5%)+黒糖焼酎「里の曙」(100ml×25%)=40.0ml 歩/11523 |
● 鹿背山旅スケッチ日記 2010.10.11 スケッチ1日目 2010.10.11/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市鹿背山 スケッチ1日目決行しました。いいお天気。陽射しはまだ強いが、風があって暑くない。スケッチにはちょうどよい季節です。まずは灯籠寺橋から峠町へ。 2010.10.11/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市鹿背山 この峠道は、いつ見てもいい感じです。坂の勾配と曲がり具合がちょうど良い。こういうのは偶然と思っている人が多いと思いますが。坂は整備するときにけっこう考えて作っている。里山の自然は人の手が入って初めて風景になると思います。 2010.10.11/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市鹿背山 坂を越えたあたりに、並び倉がある。地形に合わせたためか、少しずれているところがおもしろい。前回見たときから描こうとチェックしていた物件です。さっそく描いてやりました。 2010.10.11/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市鹿背山 坂を降りて川のほとりに鉄骨を発見。前回来たときには気がつきませんでした。地蔵に花が供えられていなかったら今回も見過ごすところです。この鉄骨はなんでしょう。 2010.10.11/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市鹿背山 一番奥に不思議なものが残っている。丸い枠に3本の柵があって、カギがかかっている。カギがあるということは、中のものを出し入れするわけです。これって時計ではないか。時刻を調整したり電池を取り替えたりするために出し入れするのではないか。そう思ってよく見ると、雑草の陰にベンチもあるぞ。これってバス停の待合ではないのか。 2010.10.11/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市鹿背山 草ぼうぼうですが、きれいに片付ければ展示スペースとしてちょうど良い大きさです。調べていると絵を発見。静物を描いた油彩です。いつから置いてあるのか。なぜここにあるのか。ここがバス停だったのは相当昔です。絵はもっと最近のものに見える。落とし物なのか? それとも待合が一時的に復活したことがあって、どなたかが飾ったのか? 謎です。 2010.10.11/ワトソン紙はがきサイズ、6Bホルダー、透明水彩/京都府木津川市鹿背山 というわけで、こいつも描いてやりました。おまえさん、絵になるよ。トトロが出てきそうだよ。 2010.10.11/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市鹿背山 石垣って描くのが難しいことにいまさらながら気がついた。こんなに石垣が好きなのにうまく描けないなんて。今回は石垣をたくさん描きたいと思っている。うまく簡単に描く方法を編み出さねば。 2010.10.11/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市鹿背山 坂の上に火の見やぐらを発見。以前、木津の町のほうで見たやつと同型です。なかなかいい感じ。これっていつごろのものなんだろうか。戦前か戦後すぐのような気がします。登録文化財にすれば良いと思う。さて、11時から歩きはじめて、このへんで3時。暗くなってきたのでスケッチ終了。会場でお世話になる西念寺の和尚さんと、たまたま出会えたのでごあいさつすることができました。 2010.10.11/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市鹿背山 1日目最後の1枚はこれ。前回迷い始めたときのミラーです。どう見ても「左へ行け」と言っているように見える。見えるでしょう。というわけで描いてやった。こいつを絵にしたのはわたしが初めてでしょう。描くものが人とちょっとずれているのが自慢です。1日目の成果は10枚。上々です。次回は18日(月)予定。待ってろよ! |
2010年10月13日(水)の起床時体重76.80キロ/3日平均76.3キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ) たぬきのごはん 朝 / ごはん1膳235、みそしる60、ゴボ天とカブラ菜の煮付け80 間 / 紅茶ペットボトル200、カレーパン200 昼 / 水菜とサバの水煮240、ごはん1膳235 間 / ゴボ天とカブラ菜の煮付け80 晩 / キノコと水菜の水煮240、雑炊3杯300、ポタージュスープ80、清酒210、焼酎145 [2,240キロカロリー] 酒/黒糖焼酎「里の曙」(100ml×25%)+清酒「月」(200ml×15%)=55.0ml 歩/測定せず |
2010年10月12日(火)の起床時体重75.95キロ/3日平均76.3キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ) たぬきのごはん 朝 / 玄米フレーク150、ポタージュスープ80、みそしる60 昼 / ナスの素揚げ200、ごはん1膳235、みそしる60、ゴボ天とカブラ菜の煮付け80 晩 / ごはん1膳235、エビフライ2尾124、ハンバーグ439、キャベツ千切り20、みそしる60、グリーンカレースープ180、発泡酒123、清酒263 [2,309キロカロリー] 酒/発泡酒(350ml×5%)+清酒「月」(250ml×15%)=55.0ml 歩/測定せず |
● 建築探偵の写真帳 旧神戸港駅舎(第4突堤Q上屋) 2010.10.10/FUJIFILM,WP-Z/神戸市 そのまま残っています。全然知りませんでした。これはホームからの正面玄関。アールデコです。くすんだガラスに時代が映っています。 2010.10.10/FUJIFILM,WP-Z/神戸市 スチール製で、今もしっかりしている。短い取っ手がかっこいい。まるでここだけニューヨークです。実は見ているときは駅だと気がつかなかった。ただの桟橋上屋だと思っていた。そうではなくて神戸港駅がこれ。1931年竣工。ここからヨーロッパ航路に乗り換えたそうです。今は外国人交流とアーツの工房に使っている。そのへんのことは芸術探偵こぐれ先生のブログで知っていた。でもこんなにいい建物だとは知りませんでした。たいへんなものが残っていたものです。 2010.10.10/FUJIFILM,WP-Z/神戸市 場所はポートライナーのポートターミナル駅の横。今でもたまに大型客船が接岸するらしい。港側の見送りバルコニーがいい感じです。ガラスのパーティションをはずせば、もっと良くなる。ひびきわたるドラの音。たなびく無数のカラーテープ。 2010.10.10/FUJIFILM,WP-Z/神戸市 屋内もそのまま残っている。床のタイルはクリンカータイルでしょうか。暗くてよく分からなかったけど、貼り方を階ごとに変えているようです。玄関ホールとかに、もっといろいろ残っていそうな予感。また行くから待ってなさい。 2010.10.10/FUJIFILM,WP-Z/神戸市 |
2010年10月11日(月)の起床時体重76.15キロ/3日平均76.7キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ) たぬきのごはん 朝 / キノコ炊き込みごはん弁当450、ソーセージパン300 昼 / 豚肉しょうが焼き弁当900 晩 / 石焼ビビンバ671、生玉子80、発泡酒245、清酒315、焼酎145 [3,106キロカロリー] 酒/発泡酒(700ml×5%)+清酒「月」(300ml×15%)+黒糖焼酎「里の曙」(100ml×25%)=105.0ml 歩/10476 |
きのう鹿背山にスケッチに行きました。やっぱり鹿背山おもしろい。その話は明日にでも書きます。きょうはまちづくり授業があるのでゆっくりネットを見ていられない。午前中に頼まれている鹿背山マップを完成させねば。さっそく取り掛かりたいところだが、きのうの疲れでやる気が起きません。やる気って起きてくるものなのですか、出てくるものなのですか?(<いいから早くやれ!) |
● なにかの下絵 2010.10.10/クロッキー帳(B6)、シャーペン(0.7)2B 清水坂もそうですが、岩山と建築とが一体化している。まるで無意識の上に意識が孤独に立っているよう。窓はやはり目でしょう。こっちを見ているように見える。まあ、見るために窓があるのですけどね。思いついてポーチを付けてみた。おもしろいほど塔に似合わない。調子に乗って、ポーチ前に小さな家のようなのを付け加えてみました。これはなんですか? 井戸ですか? |