たぬきのダイエット日記
過去ログ2010年7月下旬



TOP PAGEへどうぞ



古い日記帳目次へ戻る




2010年07月31日(土)の起床時体重76.70キロ/3日平均77.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / 玄米フレーク150、ポタージュスープ2杯120、ごはん1膳120
昼 / 天ざる458、チーズケーキ350
晩 / 突き出し80、野菜とハモの煮物80、汲み豆腐80、サラダ80、鶏肉と万願寺とうがらしの焼きもの80、あんかけごはん小1膳240、焼きプリン80、ビール420 [2,338キロカロリー]
     酒/ビール(1200ml×5%)=60.0ml
     歩/16725
 恩師を囲む小宴に呼ばれて、鴨川の納涼床へ行ってきました。風のある日だったので、7月末にしては涼しかった。薄暗い床で楽しいひとときを過ごすことができました。幹事さんありがとう。


2010.07.31/FUJIFILM,WP-Z/京都市中京区

グルメットたぬき イノダのコーヒー


2010.07.31/FUJIFILM,WP-Z/京都市中京区、イノダ三条通店(参照

 みんな大好き、三条店のラウンドテーブル。カウンターが楕円形になっていて、20人くらい座れるようになっている。ここは昔ながらの喫煙席で、常連の旦那衆がスポーツ新聞を呼んでいる。わたしも、ここに座るのは大好き。店員さんが次々と注文の品を作っていくのを見るのが楽しい。とくにサンドイッチ系は無駄の無い手技に見とれてしまいます。わたしはチーズケーキをいただきました。あっさりとした甘さ、しっとりとした生地。小粒の干しぶどうの酸味がさわやかです。

グルメットたぬき 大黒屋の天ざる


2010.07.31/FUJIFILM,WP-Z/京都市中京区、大黒屋

 白くてコシの強いソバです。京都風なのでしょうか。タレは甘辛い関西風。甘いけれどしつこくなくて、後味が良い。このあたりの味加減が絶妙です。天ぷらはカラリと揚がって香ばしい。この衣にタレを染み込ませて食べるとうまい。それとソバのツルリとした食感がよく合います。

 大黒屋(参照)は学生時代に恩師に連れられてから行くようになった。1916年創業だそうです。酒飲みは天ザルを頼んで、天ぷらで一杯やったあとで、ソバで仕上げると教えてもらった。たまに思い出して、そういうこともやってみます。


2010.07.31/FUJIFILM,WP-Z/京都市中京区、大黒屋

 大黒屋の見所のひとつは、このソバ湯の入った漆の器。店の人が湯桶(ゆとう)と呼んでいました。木製で、中は黒漆です。軽くて、保温性も良い。なにより形がおもしろい。こういうものは、ここでしか見たことがありません。四角い箱に取っ手と注ぎ口がついている。よくできています。これも大正時代のものなのでしょうか。

2010年07月30日(金)の起床時体重77.50キロ/3日平均77.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / 玄米フレーク150、ポタージュスープ2杯120、ごはん小1膳120
昼 / そうめん500、漬物5
間 / おにぎり200
晩 / チキンカツ486、キャベツ千切り20、ごはん1膳235、玉子スープ60、杏仁豆腐60、漬物5、じゃがりこ280、ビール228 [2,469キロカロリー]
     酒/ビール(650ml×5%)=32.5ml
     歩/12564
グルメットたぬき 楽膳柿沼のごはん


2010.07.27/FUJIFILM,WP-Z/京都市左京区「楽膳柿沼」、色鮮やかな突き出し

 町家レストランです。連れていってもらいました。場所は丸太町通りと東大路通りの交差点を西に100メートル北側。

 突き出しが分厚い陶器の箱でびっくり(写真上)。思いフタを開けると、中に夏の涼をテーマにした色とりどりの突き出しの数々。なんだか食べるのがもったいないぞ。ごっつい器とミニチュアのような繊細な中身とのコントラストが面白い。

 青いガラスの器は湯葉。その右はもずく。カエデの葉の下はミニトマトとアワビの切り身。その右に里芋のにっころがし。サワガニの唐揚げがかわいい。


2010.07.27/FUJIFILM,WP-Z/京都市左京区「楽膳柿沼」、左から汲み豆腐、刺身、ハモの吸い物

 その後、汲み豆腐のワサビ添え、イカとマグロの刺身、ハモ湯引きの吸い物と続きます。ハモの湯引きは、薄く衣がついてツルッとした食感。やはり白は入ると涼しげですね。ここは料理も凝っていますが、器も凝っている。町家レストランでも、ここまで器に凝っているところは少ないのではないか。その上に、料理と器の取り合わせがうま過ぎる。

 最後は釜飯です。これがこの店の特徴らしい。8種類くらいのうちからひとつを選べる。わたしは迷わずタコにしました。タコの旨みが染みこんでうまうまです。小さな土瓶にあさりの吸い物がついてくる。お茶漬けにしていただきました。デザートはアイスクリーム。

 料理はどれもおいしくて、おなかもいっぱいになりました。ごちそうさまでした。


2010.07.27/FUJIFILM,WP-Z/京都市左京区「楽膳柿沼」、タコの釜飯

2010年07月29日(木)の起床時体重76.90キロ/3日平均76.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / ごはん小1膳180、みそしる2杯120、千切りキャベツ46、オニオンスープ60
昼 / タマネギサラダ50、ごはん2膳470、ギョウザ1個80、ゴーヤ炒め20、漬物10
晩 / すき焼き1100、ごはん1膳235、つけもの10、フルーツ60、ビール174 [2,615キロカロリー]
     酒/ビール(900ml×5%)=45.0ml
     歩/5406
たぬき農園 ゴーヤ甘いよ


2010.07.29/FUJIFILM,WP-Z/京都府向日市、自宅

 手のひらサイズのゴーヤです。大きくなるのを待っていたら、大きくならず黄色くなってきました。熟してきたらしい。あわてて収穫。割ってみると、中はもう熟していてタネが赤い。タネを舐めてみると甘いぞ。さっそくかみさんに炒めてもらいました。黄色いところはトロっとしている。熟した柿に似た食感です。苦くありません。ニガウリは熟すと甘くなるというのは本当だったんだ。少し甘みがあります。緑色のところは苦い。苦甘いゴーヤおいしいよ。ごちそうさまでした。


2010.07.29/FUJIFILM,WP-Z/京都府向日市、自宅

2010年07月28日(水)の起床時体重76.70キロ/3日平均76.7キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / おにぎり200
昼 / 玉子丼500、フルーツ入りヨーグルト小80
晩 / ぎょうざ大3つ240、ごはん2膳470、みそしる2杯120、ナス漬物5、発泡酒123、焼酎174 [1,912キロカロリー]
     酒/発泡酒(350ml×5%)+焼酎「薩摩一黄麹」(120ml×25%)=47.5ml
     歩/9689
2010年07月27日(火)の起床時体重76.15キロ/3日平均76.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / 玄米フレーク150、ポタージュスープ80、おにぎり200
昼 / タコたきこみごはん300、ゴマ豆腐120、あさり吸い物60、突き出し小鉢120、刺身180(マグロ、タイ、ハモ)、ハモの湯引き120
間 / アジの南蛮漬け2尾120
晩 / 豆腐サラダ120、漬物5、グラタン350、ビール368 [2,293キロカロリー]
     酒/ビール(1050ml×5%)=52.5ml
     歩/6201
空の研究 100727


2010.07.27/FUJIFILM,WP-Z/京都市鴨川、丸太町橋より北を望む

 変に涼しい夕方でした。空が高くて雲が少ない。北のほうに見たことのない雲が出ていた。橋の上まで来るとよく見えた。入道雲が吹き飛ばされているところらしい。ものすごい風が吹いているようです。そう言えば地表も風がある。だから涼しいのか。ほかに入道雲は見えなくて、ここだけというのは珍しい。普通は東の滋賀県信楽山地や南の大台ヶ原にまず出る。この入道雲は丹波高地方面か。単体でありながら、たいそうデカい。デカいものがくずれていく様子は、ちょっと怖いと思いました。くずれながら、音がしないのも怖い。

グルメットたぬき アークの玉子丼


2010.07.28/FUJIFILM,WP-Z/京都市中京区小川通り御池下ル、カフェアーク

 珍しい玉子丼です。カレー皿に入っている。茹でたタマネギ入りのふかふか玉子。ノリの香りが良い。それにショウガ風味のゴボウとツナの醤油炒めが添えられている。少し甘めのあっさりとした塩味。ゴボウの食感とツナの旨みが効いた玉子丼です。開店してまだ1年らしいが、地元で人気のカフェ。ランチのトップメニュがこれです。コーヒーとフルーツ入りヨーグルトが付きました。


2010.07.28/FUJIFILM,WP-Z/京都市中京区小川通り御池下ル、カフェアーク

いたちの営業 2010.07.27 店頭販売

 時間ができたので大龍堂へ寄って山岸店主と話していたら、構造のT先生がやってきた。スケッチ集を出したことを宣伝したら1冊お買い上げです。ありがとうございます。そのうち大龍堂のお友達のかたがアジの南蛮漬けを持って来訪。世間話の合間にスケッチ集を紹介したところお買い上げ。ありがとうございます。このままここでいれば1冊づつ売れていくのかもしれない(<柳の下のドジョウ)。


2010.07.27/FUJIFILM,WP-Z/大龍堂を出たら涼しい風が吹いていた。

2010年07月26日(月)の起床時体重77.10キロ/3日平均77.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / 玄米フレーク150、ポタージュスープ80、おにぎり200
昼 / ソウメン343、ぜいたく鍋(豚バラ肉、キャベツ、トマトの蒸し煮)300、フライドチキン半分143
間 / ポテチ400
晩 / じゃこ梅丼350、フライドチキン286、豚しゃぶ400、タマネギサラダ100、きゅうりぬか漬け5、ビール368、焼酎348 [3,473キロカロリー]
     酒/ビール(1050ml×5%)+焼酎「薩摩一黄麹」(240ml×25%)=112,5ml
     歩/5668
たぬきの思うつぼ アニメは文化か

 キャラ絵をふたつも並べてアップすると、このサイトのダメっぽさが引き立ちました。さて、こうしたキャラ絵の投稿サイトはけっこう多い。投稿者は圧倒的に女子中高生。マンガの中の世界と同じ世代です。女子中高生が中心だった70年代コミケの世界はまだ続いているというわけだ。昨今のアニメブームは、アニメの視聴者層が大人に広がったことを原因に上げる人があるけれど、わたしはそうは思わない。広がったのでなく、中高学生が大人になっただけ。原因ではなく結果です。それに今でも視聴者の中心は女子中高生にあると思う。それは40年間変わっていない。このあたりの現状認識が業界にはない。

 もしアニメが日本文化なのだとすれば、日本文化の中心は女子中高生にあることになる。たぶん今はそうなっている。女子中高生はクリエイターの中心にいる。もっときたえれば、もっとおもしろいものができるはず。ではなぜ、彼女らが中心なのか。それは多分、今世界で一番管理されている世代だからでしょう。支持の裏に反抗心が隠されていると見るべきです。そう考えれば分かりやすい。こうしたコミケの世界が、教育の管理化の進んだ70年代に生まれたこととも符号する。レジストとしてのアニメ。立てこもるための世界。それは本当に文化と呼べるのか? 

 文化は、なんらかの連帯を前提としている。生存空間の共同生産と呼んでもよい。ならばコミケやネットは連帯するための手段なのかも知れません。レジスタンスのための連帯。もしそれがあるなら文化になると思うし、立てこもるための空間確保も可能でしょう。文化になっていれば、ブームが去ってもアニメは残ります。というか、40年間、中高生のための空間が残っていること自体、文化になった証拠かも知れません。

いたちの営業 2010.07.26 送本作業

 1000部作ったのですが、そのうち100部は献本用です。書店や問屋、図書館や雑誌社。これらは営業用で、今のところ35冊。これらは先週、大龍堂さんが送ってくれました。どこか新刊案内に載せてくれるといいのですが。ほかに個人的な献本もある。地元でお世話になった方や恩師、親戚やこれまで著書をくださった方など。これが29冊。友人たちにも贈りたいところだが、それだと売上がなくなってしまうので、案内状だけ出そうかと思っている。すまんが買ってくれ。きのうは、個人分の送本作業をしました。地味な作業だ。


2010.07.26/FUJIFILM,WP-Z/京都府向日市、自宅

たぬきの思うつぼ 宇佐美えりこ

 これは長門有希だね。目も青いし。自分のことを「えり」と言う。わたしは自分のことを名前で呼ぶ人に会ったことがありません。自分を名前で呼ぶのはこども言葉らしいのですが、関西では少ないのではないか。ただのギャグマンガなのでおすすめはしませんが、目下お気に入りの1冊。

 宇佐美えりこ「藤村くんメイツ」  

たぬきの思うつぼ 有馬小夜

 書店で表紙買いしました。おもしろかったので、2巻目も買った。ナンセンスギャグマンガ。最近、こんなのばっかりです。というか、なにげに画力が上がってきていないか。そんな能力を上げてどうする。

 有馬小夜「だぶるじぇい」  

2010年07月25日(日)の起床時体重76.45キロ/3日平均76.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / おにぎり2個400
昼 / バターラーメン641、ギョウザ4個240
晩 / ぜいたく鍋(豚バラ肉、キャベツ、トマトの蒸し煮300、ごはん小1膳180、ナス浅漬5、発泡酒123、ビール245 [2,134キロカロリー]
     酒/発泡酒(350ml×5%)+ビール(700ml×5%)=52.5ml
     歩/5239
口分田メモ

 口分田をする必要があったのでしょうか。奈良時代は口分田経済の崩壊過程として描かれるパターンが多い。口分田の施行に、ものすごい労力をかけている。名簿を作るだけで2年かかっています。そんな苦労をする必要があるのでしょうか。

 いったい何のために口分田はあるのか。農地開発が目的ではない。荘園を認めたほうが開発は進んでいる。税収確保でもない。口分田制度が無くなっても税収はありました。それじゃ、なに。よく分かりませんが、このあたりが律令制のキモなのではないか。

 口分田は国家計画経済みたいに言われますが、それは似ているけれど違うと思う。近代的な国家という概念も経済発展という概念も当時ありません。似ているのは廃藩置県のほう。地方の豪族の所有地をいったん差し出させて、臣下として再雇用する。似ています。でも、当時の地方豪族に「所有」の概念があったのか。わたしは無かったと思う。もしあるとすれば共同所有の概念ではないか。だから「所有地を差し出す」という行為には当たらない。似ているけれどやっぱり違います。

 口分田は国有地の使用権の分配なのか。それもどうかと思う。所有の概念が無いところへ、ここは国有地だと言っても、誰も意味が分かりません。いったい奈良の政府は何をしようとしているのか。ひとつだけヒントになりそうなことは、口分田制度の施行と貨幣の発行とが同時であること。

 口分田の実施は大化の改新以後と言われているそうです。最初の名簿が庚午年籍(670年)。そのころは「富本銭」や「無文銀銭」が行われていたらしい。その後大宝律令(701年)の施行に合わせて和同開珎(708年)が発行された。国家が集めた物資は市で売却された。つまり貨幣と交換された。官僚への給与はその貨幣で支払われました。ちなみに平城京への遷都も、市場整備が目的だったようにわたしには見えます。

 貨幣の発行は、官物の払い下げと連動していました。つまり、口分田の収穫量と連動している。わたしはそれが農本主義だと思う。農本主義とは、貨幣の価値を農産物の収穫量で決める考え方だと思います。大地の王たる皇帝が、大地を一元的に管理する。耕作者の配置は軍隊配置のように政府が決める。それを円滑に実施するために貨幣経済を導入する。律令制度はそんな制度だったのではないか。

 なぜ、米の収穫が経済の基盤となるのか。それは多分、米もしくは田を神聖視する考えが当時あったのだと思う。田は単なる耕作地ではない。田というものは、神につながる特別な存在だったのではないか。そう考えれば、口分田の施行にあれほどこだわった理由が分かる気がします。

2010年07月24日(土)の起床時体重77.40キロ/3日平均76.7キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / 玄米フレーク150、中華スープ60、おにぎり200
昼 / フライドチキン274、ソウメン343
晩 / みそしる2杯120、ごはん2膳470、イカとジャガイモの煮付け120、イカ塩焼き219、ジーマーミー豆腐129、発泡酒175、ビール123、清酒252 [2,635キロカロリー]
     酒/発泡酒(500ml×5%)+ビール(350ml×5%)+清酒「月」(240ml×15%)=78.5ml
     歩/5624
 1日に3つもアップしていますよ、このひとは。時間があればいつまでも書いていたい。ブログだったら良かったかもね。

たぬき農園 ゴーヤができたよ


2010.07.25/FUJIFILM,WP-Z/京都府向日市自庭

 手のひらサイズ。ここから大きくなりません。もう、できあがりですか。食べるにしては小さいと思うが、どうしたものか。そうこうしている内にふたつめができた。まだ写真のように小さい。小さいけれどゴーヤの形をしています。


2010.07.25/FUJIFILM,WP-Z/京都府向日市自庭

空の研究 100723-02


2010.07.23/FUJIFILM,WP-Z/京都府向日市

 乾燥しているのだと思いますが、空が青い。雲も湧きますが、大きくならない。こんな感じでモクモクしている。ああそうか、モクモクしているから「クモ」か。それが夕陽に照らされてとてもきれいです。この雲たちは地上の湿気が上がったもののように見えます。地上の湿気が地表面の空気に湿気を補給し、それが山沿いの上昇気流で舞い上がって雲になったのでしょう。こうやって水は大地と大気を循環しているわけですね。よく見ると上空に筋雲が出ています。上空にも多少は湿気があるのか。

たぬきの思うつぼ 黒子

 「ヤンデレ彼女」第3巻が出たので黒子を描いてみました。音楽室の美人幽霊です。ピアノが下手で食べてばかりいる。このちょっと残念なところがいい。この作家のキャラの立て方は「銀魂」に似ている。全面的にダメなのではなく、けっこうイイ線行っているのに、ちょっと残念なところがあってイイところを台無しにしている。そんなキャラづくりです。うまいな。

 黒子「ヤンデレ彼女」


2010年07月23日(金)の起床時体重75.95キロ/3日平均76.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / 玄米フレーク150、中華スープ60、おにぎり200
昼 / 揚げ出し豆腐200、ごはん小2膳360、みそしる60、サラダ60、漬物5
間 / じゃがりこ240
晩 / 天とじ丼632、漬物5 [1,972キロカロリー]
     酒/なし
     歩/11551
ネット上のスケッチ集

 N吉さんやチヅカさん、ピリカさんが、スケッチ集のことをネットに書いてくださいました。ありがとうございます。少しでもネット記事が増えるとうれしい。今のところこんな感じ。まだ書いていない人は早く書きなさい。というか、早く買いなさい。
 
2010.07.24 Diary of Whistler(ピリカさん)
2010.07.23 オクトの毎日ってこんな感じです(チヅカさん)
2010.07.20 ブックサービス オンラインショップ
2010.07.17 いちょかみん(N吉さん)
2010.07.17 旅する建築家(喜一山)
2010.07.13 柳々堂 オンラインショップ
2010.06.15 大龍堂 オンラインショップ

いたちの営業 2010.07.22 柳々堂書店(大阪)

 書店あいさつに行ってきました。なんだかホッとする店構え。思わずスケッチしたくなります。わたしの本は入ってすぐのところに飾ってあった。ありがとうございます。柳々堂は靭(うつぼ)公園の北側。四ツ橋線肥後橋駅から徒歩10分です。


2010.07.22/FUJIFILM,WP-Z/大阪市西区京町堀1丁目12、柳々堂
いたちの営業 2010.07.22 営業報告

 問屋や書店への献本が済みましたが反応はないそうです。そう言えば恵文社の持ち込みから1週間以上過ぎている。不採用らしい。献本した1冊を取り返しに行くか。

空の研究 100723-01


2010.07.23/FUJIFILM,WP-Z/京都府向日市

 入道雲です。積乱雲とも言う。夕陽に照らされて輝いています。なんだか夏らしくてうれしい。今年は入道雲の写真をたくさん撮りたいな。そうすれば季節をもっと身近に感じることができると思う。夏は空にあり。

2010年07月22日(木)の起床時体重76.65キロ/3日平均76.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / 玄米フレーク150、オニオンスープ60、おにぎり2個400
昼 / タイ味噌漬け焼き魚150、ごはん1膳235、おすまし60、マグロ刺身小皿80、漬物5、ダイコンにもの小皿60
晩 / 野菜炒め320、ごはん1膳235、中華スープ60、キャベツ千切り40、杏仁豆腐60漬物5、ビール280、焼酎609 [2,749キロカロリー]
     酒/ビール(800ml×5%)+黒糖焼酎「せいら」(420ml×25%)=145.0ml
     歩/18901
たぬきの思うつぼ アニメ近況

 最近は、アニメではなくてコミックがいい。原作通りなら、別にアニメ化しなくてもいいのではないか。日本中からアニメが無くなっても紙媒体が残るならわたしは大丈夫です(>なにが大丈夫なのか)。「みなみけ(7)」「だぶるじぇい(1)(2)」「ふじむらくんメイツ(1)(2)」あたりを繰り返し読んでいる。アニメは「世紀末オカルト学園」がおもしろい。主人公マヤは「絶望先生」の木津千里にキャラも絵もそっくり。ツンデレの派生型。声は千里と同じ井上麻里奈かと思いきや、意外にも「けいおん!!」の秋山澪の日笠陽子だったので驚いている。こんなに声が似ていたんだ。さんざん悪態をついた「けいおん!!」もあいかわらず見ている。やっぱり京アニはいいね(>言ってることが違う)。

2010年07月21日(水)の起床時体重76.10キロ/3日平均75.9キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)だい

たぬきのごはん
朝 / 玄米フレーク150、オニオンスープ60
昼 / パスタ小皿120、ごはん2膳470、漬物盛り合わせ80
晩 / トマトパスタ350、ツナのパテ180、トースト180、発泡酒123、焼酎435 [2,148キロカロリー]
     酒/発泡酒(350ml×5%)+黒糖焼酎「せいら」(300ml×25%)=92.5ml
     歩/5603
たぬき農園 アサガオが咲いたよ


2010.07.21/FUJIFILM,WP-Z/京都府向日市自庭

 梅雨が明けたとたんに咲きました。第1号です。たいして世話をしなくても咲くものですね。こいつのおかげで夏休み気分満開です。


2010.07.21/FUJIFILM,WP-Z/京都府向日市自庭


 かみさんの茶碗バスも第1号です。シュルシュルと葉の上に昇って、ポッカリ開きました。ツボミは他に4つほどあります。こっちはそろそろ油カスを入れてやらないといけない。

妄想読書 井上薫著 「行基」

 人物叢書の1冊。的確な文献批判。世に行われている諸説への鋭い反論。隙のない検察調書を読むような凄みがある。でも、妄想が立ち上がらない。古代仏教史の碩学にして行基辞典の編者なのに、なぜだろう。本文中に行基の肉声は1度も出てきません。行基がこう言ったとか、行基はこう考えていたとか、1度も出てこない。行基の仏教思想についても語られません。では何が書かれているのか。精密な史料の検討を通した、行基事績の年表化です。事実を積み上げるだけで歴史に到達できるのか。推理小説で、犯人は分かっているのに動機が分からないようなもどかしさが残ります。これが著者の歴史観なのでしょうか。

 歴史は正義に基づくと思う。正義が無ければ歴史は語れない。年表だけでは当時をいきいきとイメージすることはできない。年表には正義が無いからです。正義を世界観と呼びかえてもいいけど、もっと倫理的な判断だから正義で良いと思う。もしくは自分はこう思うという歴史的な異議申し立てと言ってもいい。正義の発動は必ず異議申し立てです。その正義が足りないと妄想さえ立ち上がりません。

 行基はなぜ勧進をしているのか。ここが重要ポイントだとわたしは思う。勧進とはどんなシステムなのか。そしてなぜ行基は没後も信仰されるのか。そのあたりを妄想したかった。




古い日記帳目次へ戻る



TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2010