たぬきのダイエット日記
過去ログ2010年7月上旬



TOP PAGEへどうぞ



古い日記帳目次へ戻る




2010年07月10日(土)の起床時体重77.20キロ/3日平均77.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / 玄米フレーク150、コーンスープ70、スペアリブのシチュー200
昼 / サンドイッチ240
昼 / 三度豆の炒め物120、トマトとミョウガのサラダ40、ソーセージ小3本180、みそしる60、ごはん1膳235
晩 / トマトパスタ450、タマネギサラダ30、ミニステーキ500、しめじの炒め物80、発泡酒175、焼酎174 [2,704キロカロリー]
     酒/発泡酒(500ml×5%)+芋焼酎「薩摩一黄麹」(120ml×25%)=55.0ml
     歩/4596
スケッチ集できてきました。



7/9(金)に刷り上がりました。見事な刷り上がりです。現在、出版元の大龍堂書店店舗(参照)で著者サイン本10冊を平積み販売中。急げ!

近代建築史への旅スケッチ展 WEB展はじまりました。



 WEB展(参照)開催を記念して、水路閣をつなげてみました。なんだか汽車が走ってきそうです。明治時代のレンガアーチの技術はすごい思う。あらゆる地形に対応できる完成された技術です。今もこうやって現役でいるということは、鉄筋コンクリートよりも優れているのではないか。群馬県安中市のめがね橋とか見てみたい(参照)。でもよく考えたら、これって「近代建築」なのか? わたしは土木と建築を区別してないけどね。

妄想読書 青木和夫著 「日本の歴史3、奈良の都」

 中央公論のコゲ茶色のシリーズ本。たくさん持っているけど読了したの初めてかもしれません。これほどおもしろいとは思わなかった。見てきたように奈良時代を描く。わたしの妄想にぴったりです。ワクワクしながら読み終えました。青木和夫はお茶の水大の先生。正倉院文書の最初の調査団のひとり。律令制の研究者です。2009年逝去。この本は1965年刊、青木が39歳のときの著書。今は中央文庫になっている。名著だと思う。

 さて、読んでいて気がついたこと。60年代はまだタブーが多い。3つあります。ひとつは朝鮮半島情勢を書かない。新羅のことを書かないから話が分かりにくい。ふたつめは、宗教を書かない。仏教を書かないのでやはり分かりにくい。3つめは天皇です。どこか遠慮がち。でも、それでもおもしろいのは、これから歴史が書き変わるぞという意気込みがあるから。正倉院が開かれたのは象徴的なできごとだったのでしょう。開いたほうも開かせたほうもえらいと思う。こうした空気のなかで古代史ブームが訪れる。井上靖「天平の甍」1957年、江上波夫「騎馬民族国家」1967年、梅原猛「隠された十字架」1973年。ブームのなかで、タブーが解かれていくのが分かります。

 わたしが印象的だったのは称徳女帝。道鏡との仲は青木も否定しません。それより印象的なのは、皇居のなかにガラスの瓦の御殿を建てたというくだり。なんと幻想的な光景か。この女帝が奈良時代最大の粛清を行いました。最初は橘奈良麻呂の変。このとき粛清されたのは443名とあります。これで藤原仲麻呂が権力を握るわけですが、その仲麻呂一族も7年後に皆殺しになる。まるでフランス革命のときのロベスピエールの恐怖政治のよう。この粛清の嵐とガラスの宮殿とがイメージ的にぴったりです。そう言えばロベスピエールもカトリックを否定して新たな国家宗教・理性の祭典を開いていましたっけ。

 称徳天皇の仏教信仰は祖母の県犬養三千代ゆずりのようです。母の光明皇后はとかく仏教的に神格化されていますが、それは故あることのように思う。3代にわたって培養された仏教熱が、最後にガラスの宮殿を生むわけです。東大寺もすごいけど、ガラスの宮殿という発想はもっとすごい。奈良時代はおもしろ過ぎる。

 中公文庫になっていました。

2010年07月09日(金)の起床時体重76.60キロ/3日平均76.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / 玄米フレーク150、ポタージュスープ70、ごはん小180、みそしる60
昼 / おにぎり1個200、ごはん1膳235、生玉子80、すき焼き小650、みそしる60、トマトサラダ60
晩 / レバニラ炒め283、ごはん1膳235、中華スープ60、杏仁豆腐60、漬物5、キャベツ千切40、ビール222、ウイスキー215 [2,865キロカロリー]
     酒/ビール(633ml×5%)+ウイスキー水割り(530ml×7%)=68.8ml
     歩/13786
たぬきの思うつぼ アニメ近況

 「けいおん!!」が第2クール突入で喜んでいたら、とたんにつまらなくなりました。理由は原作が切れたから。こんなことなら一旦休んで、連載が進んでから第3期を作ったほうが良かったのではないか。それにしても、これほど原作頼りだったとは驚いた。キャラができているのだから、いくらでもオリジナルストーリーが作れるだろうに。サザエさんを見てみろ。と言っても、ゴールデンタイムの長期放映アニメとスポンサー無しの深夜アニメでは制作力が比較になりません。安く早く作るためには、どうしても良い原作を確保する必要がある。だからまず原作が無いと始まらない。それが足りない。なぜか。

 わたしは原作とアニメータをつなぐ部分が弱いからだと思う。新しい文芸はいろいろ出てきている。アニメのネタはいくらでもある。それをつなぐ仕事ができていない。だから原作不足だとあわてることになる。なぜ、つなげられないのか。それは売れるかどうか自信が無いからでしょう。商業アニメの宿命です。ただでさえスポンサーが減って、テレビ局も再編されそうなこの時期に、売れる保証の無いアニメは作れません。正論ですが王道ではない。アニメに限らず今の世の中、売れるかどうかを気にしすぎです。

 文芸とアニメをつなぐ仕事が求められているわけです。アニメ化を前提としていない文芸をアニメに仕立て上げる仕事。ちょうど野球のスカウトのような仕事です。プロデューサーもマンガばかり読んでないで勉強しなさい。

2010年07月08日(木)の起床時体重76.95キロ/3日平均77.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / 玄米フレーク150、ポタージュスープ70、みそしる60
昼 / ごはん2膳470、炒り卵94、冷奴小100、みそしる60、万願寺トウガラシ炒め80、トマトサラダ60、アメ3個60
晩 / 野菜炒め350、ごはん大1膳320、中華スープ40、発泡酒175、焼酎348 [2,437キロカロリー]
     酒/発泡酒(500ml×5%)+芋焼酎「薩摩一黄麹」(240ml×25%)=85.0ml
     歩/4181
ダラダラする

 あじさいがダラっと垂れているようすを見て分かったのですが「ダラダラする」という言葉は「垂れる」から派生しているのではないか。アジサイが雨に濡れて垂れるようすは「ダラダラ」しているように見える。垂れ垂れしているわけです。同じように人が力なくしなだれるようすを「ダラダラする」というのではないか。「たれる」>「だれる」>「だれだれ」>「だらだら」。「れ」が「ら」になぜ変わるのかは分かりませんが、最初に「垂る」という言葉があって「垂らす」や「垂れる」に変化したのでしょう。「だるい」というのも「垂る」から派生しているのかも知れません。似た言葉でもうひとつ思いつくのは「だらしない」。「だらし」て何だ。検索によれば最初は「しだらない」だったらしい。それじゃ関係無いか。「しだら」って何だ。


2010.06.19/FUJIFILM,WP-Z/京都府向日市

2010年07月07日(水)の起床時体重76.95キロ/3日平均77.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / ごはん1膳235、目玉焼き94、ソーセージ80、牛皿小100、みそしる60、キャベツ千切り10
昼 / ごはん1膳235、きゅうり浅漬20、豚肉紅茶煮120、みそしる60、ゆで三度豆40、アメ3個60
晩 / ごはん2膳470、目玉焼き94、キャベツ千切り20、豚肉紅茶煮120、きゅうり浅漬20、ゆで三度豆40、発泡酒175、焼酎290 [2,243キロカロリー]
     酒/発泡酒(500ml×5%)+黒糖焼酎「里の曙」(200ml×25%)=75.0ml
     歩/9078
たなばたメモ

 小さいころから、なぜお姫さまが機織りをしているのか不思議だった。そんな高貴なお方が機織りのような労働をするのでしょうか。これは良い問いです。今の私なら少しは答えてあげられる。まず、お姫さまが機を織る類似例は結構ある。まず、羽衣(はごろも)伝説。この場合は天女が人間に機織りを教えることになった。そのヴァリエーションだと思うけど、次に思いつくのは鶴の恩返し。ツルは天女と同じでしょう。空を舞うものたち。最後は古事記。スサノウの横暴で天上の織姫が死ぬシーンがある。どれも共通しているのは、羽衣は天女が織っていること。

 機織りは呉(ご)から伝わったという話も多い。呉(くれ)の織姫たちです。中国の呉(ご)の国が応神天皇に贈った。呉服(くれはとり)、綾織(あやはとり)、愛媛(えひめ)、弟媛(おとひめ)の4人になっています。大阪府池田市の呉羽(くれは)神社の社伝にもなっている。先日スケッチした羽呉神社のある名呉(なご)の浜が上陸点だったという伝説もあります。この呉は高麗のことだとも言われますが、よく分からない。高麗だと「くれ」ではなく「こま」だろうとも思う。実際はどうだったかは別にして、ここで注目したいのは「なご」という地名です。「なご」という地名はけっこうある。沖縄県の名護、愛知県の名古屋。「なご」とはなにか?

 事例をたくさん集めたわけではないですが、多分この地名は砂浜です。「なご・屋」というぐらいですから、なにか仮屋を立てたに違いない。そこで何をしたのか。砂浜で仮屋を建てて行うとすれば考えられるのはふたつ。ひとつは出産、もうひとつは太陽復活を願う冬至の祭り。仮屋で冬至の祭りをしていたというのは吉野裕子の説です。出産にしても冬至の祭りにしても、どちらも再生という意味では共通している。砂浜は生命の再生の場であったのでしょう。なぜか。それは生命のやってくる海のむこうの世界に一番近いから。

 仮屋(かりや)姫伝説が大阪府の枚方市にある。父親の菅原道真(天神さま)の乗った船を追って枚方までくるが、そこで追いつけずに足摺りしたという。足摺りとは足摺岬のアシズリですが、これは本当はサタと書く(漢字がパソコンにない)。サタというのは地団駄を踏むというのが中国語の意味。でも地名にそんな難しい意味をつけるわけがない。サタというのは岬の古語だと谷川健一は言います。確かにサタという地名は岬に多い。アシズリ岬も元はサタ岬だったのを、難しい漢字を当てたので意味が変わったというわけです。枚方も古河内湖に突き出た岬ですからサタで良い。では仮屋とはなにか。これがナゴの仮屋だと思う。そこには天神の娘がいる。つまり天女がいるわけです。枚方は天の川伝説でも有名な場所でもある。

 (こうやって話をあちこちに振り回しながら書いていくと、自分でもどこへ持っていきたかったのか分からなくなることがある。読者はどんな気持ちで、こういうストーリーを読むのでしょうか。)

 さて、天女は仮屋で太陽を出産するわけですが、このときにヒレを使うのだと思う。出産するのはここ(現世)ですが、生命がやってくるのは海の向こうです。遠くからやってくる生命を確かに招き寄せる儀式をするのではないか。そのためにヒレを使うのではないか。ヒレとは天女がまとっている平たいヒモのようなものです。これをヒラヒラと振る。もしくは舞う。そういう芸能がどこかに残っているようにも思いますが、よく知らない。事例をひとつだけ挙げておくと、天皇が変わったとき、勅使が大阪湾まで来て、天皇の衣をヒラヒラさせる。天皇は天皇霊が外部から付着して天皇になるのだそうです。ヒラヒラさせて天皇霊を付着させようというわけです。本来は本人がそれを着て砂浜で舞うのでしょう。これは巫女(みこ)の継承儀礼に見えます。そのとき巫女がまとうのがヒレの付いた羽衣なのでしょう。

 では、なぜ七夕は夏なのか。これは分からない。分からないけれど、天女が天の川の砂浜で機を織っているのだから、なにかを再生しようとしているのは確かだと思う。実は、仮屋のある場所には大王の墓があることが多い。再生しようとしているのは先祖との接続なのかも知れません。

2010年07月06日(火)の起床時体重77.40キロ/3日平均77.5キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / ごはん1膳235、みそしる60
昼 / ごはん1膳235、きゅうり浅漬20、みそしる3杯180、豚肉紅茶煮120、ゆでもやし20、トマト60
間 / ヨーグルト60、マンゴージャム60
晩 / 骨付き唐揚げ1本80、ごはん2膳470、みそしる60、キャベツ千切り40、きゅうり浅漬20、アメ3個60、発泡酒175、焼酎290 [2,245キロカロリー]
     酒/発泡酒(500ml×5%)+芋焼酎「薩摩一黄麹」(200ml×25%)=75.0ml
     歩/測定せず
 きのうのメモをあほげさんが褒めてくださいました(参照)。いつもありがとうございます。もっと褒めていいよ。さて、スケッチ集は金曜日にできあがるらしい。お待ちかねです。
たぬき農園 ゴーヤの花が咲いたよ


2010.07.06/FUJIFILM,WP-Z/京都府向日市

 長らく放置していたゴーヤですが、気がつくと花が咲いていました。やる気まんまんなのか? アジサイも終りになってきたので、ばっさり伐って農園を再生。ネットも張ってやりました。花が咲いたのは先週なのですが、よく見るともう小さな実ができています。ゴーヤチャンプルーなのか。やはりチャンプルーか(>食べる気まんまん)。


2010.07.06/FUJIFILM,WP-Z/京都府向日市

2010年07月05日(月)の起床時体重77.20キロ/3日平均77.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / みそしる60、玄米フレーク150、パスタ小皿350
昼 / そうめん3束537、そうめんつゆ50、アメ3個60
晩 / ゆでもやしトマトのオリーブオイルかけし80、豚肉紅茶煮120、ごはん1膳235、みそしる60 [1,702キロカロリー]
     酒/なし
     歩/4317
たぬきのまちさがし 大型装置産業の浮沈 メモ

 まだよく分からないのですが、とりあえず考えたことをメモ。最近メモばっかりです。メモ魔です。

 日本の工業の空洞化が進むなかで、アルミニウムの形鋼生産などの大型装置産業だけは国内にとどまっています。途上国では、大型生産ラインを立ち上げて運用する資力が無いからだそうです。だからその分、日本の産業は大丈夫だという議論になる。今流行りの液晶や太陽光パネル、新幹線もその文脈で語られているように見える。でも、ごく常識的に考えてもそれはおかしい。これまで大型装置産業と呼ばれたものの末路は同じです。造船、繊維、そして自動車。高い造船技術や繊維技術は失われて片鱗も残らない。大型装置産業の特徴は、閉鎖された後に何も残さない点にある。本当に何も残りません。地域ごと無くなります。それでいいのか。

 産業が衰退した後も技術が残るのは、文化になっている場合だけでしょう。たとえば江戸時代以来の伝統を継ぐ小さな造船業、伝統工芸と呼ばれる繊維技術。大正時代あたりまでの織りや染めの技術が残っているのは偶然ではありません。残すための努力があったことが第一ですが、その技術が大型装置化されていないことが残す上で都合がよかった。考えてもみてください。巨大タンカーを年間何隻も作るような大型ドックを技術ごとどうやって残すというのか。大型装置産業は製品単価を劇的に下げる一方で、ランニングコストを押し上げるのでしょう。小さな造船所であれば、毎朝親方が掃除すればすむものも、巨大ドッグであれば清掃費だけでも巨額になる。そのコストを製品に転嫁できるのは競争相手の少ない初期だけです。

 日本の自治体の財政難の理由は、ひとつはこの大型装置産業化にあったと思う。夕張炭鉱や釜石製鉄所だけでなく、たとえば神戸の造船業や京都府下の繊維業にしても、そのランニングコストの大きな部分を地方財政が支えていました。大きな部分というのは水道や衛生、医療など。農業だってけっこう大型産業化している地域があります。大型化は投資する側にはメリットがあっても、それを担う地域にとってはリスクが高すぎるのではないか。

 ジェイン・ジェイコブスは羊毛などの生産地経済がもうかるのは初期だけで、その後競争相手ができると底なしの値下げ合戦に巻き込まれて地域が破壊されると言います。そのとおりだと思う。生産地経済とはプランテーションのこと。プランテーションそのものも地域を破壊すると思うのですが、労働集約型のそれが一定の雇用を生み出せば地域にとってはありがたい。でも、閉鎖されれば何も残りません。それと似たことが日本の大型装置産業でも起こっていたのではないか。都市の場合、複数の産業が併存するので労働力の移動でカバーしていただけかも知れない。それもいつまでも続けられるわけではない。

 ジェイコブスはそうやって都市は死んでいくと論じました。わたしも日本の都市はもう終りなのだと思う。その次をどうするか考えたほうがいい。産業、雇用、地方財政の再生は大型装置化では解けないわけです。そこへ地域、文化というキーワードを入れないと解けない。とりあえず手許に残っている文化をかき集めて地域を再構成してみてはどうか。大阪のガラスや建築、河内の藍染め、京都の友禅染めなど。

2010年07月04日(日)の起床時体重77.75キロ/3日平均77.4キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / ごはん1膳235、おにぎり2個400、いなり寿司1個124、唐揚げ286
昼 / ハンバーグ439、ごはん1膳235、サラダ60、目玉焼き94
晩 / クリームコロッケ185、唐揚げ286、枝豆40、ビール210 [2,594キロカロリー]
     酒/ビール(600ml×5%)=30.0ml
     歩/6893
空の研究 100704


2010.07.04/FUJIFILM,WP-Z/大阪市梅田

 梅雨の晴れ間というにはダイナミックです。しっとりと濡れた雲はズンズン形を変えていく。上空にもレースのような雲が出ていて、空が立体的に見える。そして雲の間から抜けるような青空が見えます。青空が濃くてきれい。梅雨の終りを感じさせる空です。ここは製図学校が借りている高層ビルの16階。2重ガラスなので、窓に押し当てたカメラが写ってしまった。ここで撮るなら窓から離したほうがいいのかも。

2010年07月03日(土)の起床時体重77.10キロ/3日平均76.5キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / 玄米フレーク150、ポタージュスープ68、みそしる2杯120、アメ20
昼 / トマトサラダ80、ソーセージ3本180、オムレツ100
晩 / ハモ寿司2つ120、梅すロップ漬け40、ハモしゃぶ小鍋240、天ぷら盛り合わせ240、みそしる60、ビール140、清酒210 [1,768キロカロリー]
     酒/ビール(400ml×5%)+清酒(200ml×15%)=50.0ml
     歩/4063
聞き間違い2 東向日(ひがしむこう)

 やっぱり乗り物編です。阪急電車に乗って西向日(にしむこう)駅まで帰ってくる途中。ひとつ手前が東向日(ひがしむこう)です。それがこう聞こえた。

 車内アナウンス  次は冷やしむこう、冷やしむこう、です。

 なぜ冷やす。というか何を冷やすんだって? でもなんだか冷麦を思わせておいしそう。それから時々こう聞こえるようになった。お気に入りの聞き間違いです。

2010年07月02日(金)の起床時体重76.85キロ/3日平均76.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / ひじきごはん1膳235、みそしる60、ひじき200
昼 / ごはん2膳470、生玉子80、ひじき200、アメ20
晩 / 陶板焼き(タマネギ、ピーマン、鶏肉、豚肉)450、ごはん1膳235、ひじき200、発泡酒175、焼酎290 [2,615キロカロリー]
     酒/発泡酒(500ml×5%)+黒糖焼酎「里の曙」(200ml×25%)=ml
     歩/3715
木津川アート 空間確認ツアー 100626


2010.06.26/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市

 空間ってなんだよ。と思わないでも無いですが、木津川アート参加作家46組のほとんどが集合して、自分のエリアを決めました。エリアを市街地型のA地区と里山型のB地区に分けています(C地区もあるらしい)。
 わたしは木津を初めて歩きました。わたしはいきなり骨格が分かりました。写真は木津川の土手。信号の向こう側に小さな川があってその突き当たりが現在の堤防です。小さな川は、新堤防を作る前の川岸でしょう。つまり信号の道は江戸時代の堤防です。そうです。ここが木津、つまり材木の水揚げ場です。振り返ると踏切があって、ずっと道が続いている。これが奈良街道、東大寺の奈良坂へ至る道です。


2010.06.26/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市

 信号の際に小さな祠がありました。鳥居が赤いので稲荷かと思いましたが、愛宕だそうです。なぜ愛宕? 港なら弁天ではないのか。このあたり謎です。その向いに川魚料亭があって、その玄関が会場のひとつに選ばれていました。中を見せてもらって驚いた。ここは土手の上に建っている。典型的な堤防集落です。どうやらこのあたりは、水郷集落だったらしい。少し歩いてみましたが、近世の計画的な港町の風景がほぼ残っている。すばらしい。



 ここはメイン会場となる八木家の土蔵です。きれいに修復してあって見ていて気持ちがいい。中へ入るとひんやりします。さすが土蔵です。ここでわたしはトークをするかも知れません。木津の町のかたちの話がいきなり分かったわけですが、残念ながらわたしの持ち場は里山型のB地区です。だから木津の話はおあずけです。


2010.06.26/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市

 B地区はこんな感じ。こっちのほうが風景が古いか。中世的な感じがします。公民館前で分かれまして、初めてわたしは自分のフィールドを歩いてみた。雨が降っていましたがスケッチも少し描きました。


2010.06.26/ワトソン紙はがきサイズ、6Bホルダー、透明水彩/京都府木津川市鹿背山

 記念すべき鹿背山旅スケッチ第1号です。田植えの終わったたんぼと里山の緑がきれいです。木津と違って鹿背山はまだ地域の骨格が見えません。少しづつ楽しみながら探っていきたい。お楽しみに。



 左がわたしの会場。お寺の中にある文庫。畳に座って絵を見てもらえます。今のところ、この会場ではわたしひとり。右は集合場所となったアトリエやま。何人かの作家さんの共同アトリエ。B地区の拠点となる場所だと思う。


2010.06.26/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市

 A地区に戻って夕食。時間があったので奈良街道を少し歩いてみて、おもしろいものを見つけた。おまえ誰だよ。祇園社があるのですが、その社殿にいます。獅子だと思うのですが、よく分からない。分からないけどガウガウ言っています。なかなかよろしい。木津の祇園祭も有名だそうです。


2010.06.26/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市

 しばらく行くと川がある。おそらくこれが木津の町の南端。城構えの外堀にあたるのでしょう。鉄橋がかっこいい。昭和27年とありました。でも名前は大正橋。橋のたもとに赤い火の見やぐら。鉄骨製のかわいらしいやつです。昔のひとは町のかたちをもっと意識していたと思います。ランドスケープのある場所は、それなりの意味を持っていたはず。そうしたことをもっと考えてみたい。木津の町はまだまだ宝が眠っている予感がします。おもしろい。


2010.06.26/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市

 そうこうしているうちに虫送りの時間となりました。ずっと雨でしたが、貴重な体験をさせてもらった。佐藤さんやスタッフのみなさまありがとうございました。

2010年07月01日(木)の起床時体重75.60キロ/3日平均75.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / 玉子サンド400、おにぎり200
昼 / カツカレー650
晩 / 春雨入り野菜炒め350、ごはん1膳235、中華スープ60、漬物10、杏仁豆腐60、ビール222 [2,127キロカロリー]
     酒/ビール(633ml×5%)=31.7ml
     歩/16692
たぬきの異界めぐり 虫送りの祭り

 着火は分校校庭。
2010.06.26/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市

 木津川市では今でも虫送りの盛んな地域です。虫送りは田植えの終わった後、たんぼのあぜ道を松明(たいまつ)を持ったこどもたちが歌をうたいながら行くお祭り。「虫送り」とは害虫を遠くへ送る意味と言われています。ここではこどももいたけど大人が中心でした。最後尾を大松明を青年団がかついで追いかけてきます。これは木津川市内の鹿背山(かせやま)地区の虫送り。わたしたち木津川アーツの一行も松明を持って行列に加えてもらいました。みんな大喜びです。

 地域を右まわりに進みます。
2010.06.26/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市

 集落やたんぼや丘を超えて行列は進みます。歌は無かった。わたしの住む乙訓(おとくに)郡は木津川の下流。こどもたちは松明を持って「田の虫送り」と呼び合いながら進んだそうです。ここも元はそうしたものだったのかも知れません。

 行列は無言で進みます。辻々で近所のかたが出迎えて「こんばんは」と声をかけてくださる。顔も分からない夜道ですが、松明に照らされたときだけ人間の顔が闇に浮かんであいさつをくれる。それを繰り返すうちに、送られているのはわれわれではないのかとだんだん思えてきた。送りとは葬式のことでしょう。虫の野辺(のべ)送り。虫とは、この松明の火のことだと思う。それを持っているわれわれも火と一体化しているので、一諸に送られてしまうわけです。送られる虫の気持ちになってきました。

 たんぼに映る火の列がきれいです。
2010.06.26/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市

 行列の先頭は太鼓と鐘を載せた小型トラックです。これがゆっくりとしたリズムを刻んでいる。聞いている内にリズムが分かった。ドン、ドン、ドドン、ドドドドン、ドドン、ドドン、少し開いてドン。お分かりになるでしょうか。合計13です。金気を表す4と9の和です。いったいなぜ13なのか。

 わたしはこのお祭りは夏至と関係があると思う。太陽も絶頂を迎えて陰りが見え始める。夏から秋へ季節が順当に進んでこそ、豊かな収穫を得られます。松明の小さな火は火気である夏の象徴なのでしょう。火のお葬式をすることで、来るべき秋を準備する。秋は金気です。火は金を滅するので、夏が強すぎると秋が死んでしまう。秋を準備するためには夏の勢いを削いでおく必要がある。そう考えれば、太鼓のリズムが13なのも分かる。行列は秋を示す数字で律せられていたのでした。

 最後に松明を穴の中へ放り込みます。

 実はずっと雨が降っていました。びっしょり濡れて松明も次々と消えていきます。小一時間ほど歩いたところで小型トラックが止まっていました。そこから先は行列だけが進みます。しばらく行くとリンと鐘の音が響いてくる。最初は気のせいかと思いましたが、次第にはっきり聞こえてきました。大きな穴があって、松明を次々と投げ込んでいく。お坊さんが穴の縁にたって鐘を鳴らしながらお経をあげていました。わたしたちも投げ込んで、お坊さんに一礼して任務完了です。これで今年も豊作だね。



古い日記帳目次へ戻る



TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2010