たぬきのダイエット日記
過去ログ2010年5月下旬



TOP PAGEへどうぞ



古い日記帳目次へ戻る




2010年05月31日(月)の起床時体重76.10キロ/3日平均75.9キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / 玄米フレーク150、ポタージュスープ78
昼 / トマトとシソとセロリのパスタ583、りんごのタルト220
間 / ワカメスープ60
晩 / トマトと豚肉と白菜の重ね蒸し450、梅ちりめんごはん1膳235、笹くず餅1個80、発泡酒245、清酒263 [2,364キロカロリー]
     酒/発泡酒(700ml×5%)+清酒「月」(250ml×15%)=72.5ml
     歩/測定せず
建築たぬき たぬき部屋のもみじ


2010.05.28/FUJIFILM,WP-Z/京都府向日市

 たぬき部屋の改造をしていたら、本棚の裏から葉っぱの型押しが出てきた。そういえばやったなぁ(参照)。この部屋を作ったのはもう6年前なのですね。それにしても化石のようにきれいな型押しです。うまくできるものです。型さえあればいろいろできそうです。おもしろい。


(左)落ちていた葉っぱ(右)2004年施工当時

2010年05月30日(日)の起床時体重75.50キロ/3日平均76.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / ごはん1膳235、みそしる60、目玉焼き94
昼 / カレーうどん516、ごはん2膳470、キャベツ千切り4分の1玉45
晩 / ハヤシライス795、ゆでモヤシ2袋82、パイナップル50、発泡酒490、清酒53 [2,890キロカロリー]
     酒/発泡酒(1400ml×5%)+清酒「天引」(50ml×15%)=77.5ml
     歩/4868
妄想読書 飯沼賢司著「八幡神とはなにか」(後)

 打って変わって第3章は地味です。違う本かと思うくらい。ここでは神仏習合によって古代的な巫女集団が排除されていくさまが描かれます。神は巫女の手を離れて御霊(ごりょう)化、つまり怨霊化していくわけです。このとき初めて、神像やご神体が生まれてくる。巫女や託宣を否定すると当然そういうものが必要になってくる。神仏習合によって神社は現在のスタイルを与えられたことがよく分かります。

 第4章はおどろおどろしい。藤原道長が八幡社を乗っとる話です。裏切りと謀略。奈良時代みたいに派手に軍が動くわけではない。ひとりまたひとりと追い落とされていく。暗いな。もともと八幡社は鎮護国家の神として整備されたものですから、それを祀るのは国王の役目です。つまり八幡社を乗っとるということは日本を乗っとることに他ならなかった。

 実は八幡神には聖武天皇の御霊も重なっているそうです。さも強力そうな御霊です。それを手中にしたとき摂関家の栄華は極まった。11世紀はじめの京都。武家が台頭し各地に内乱が起こる。末法思想と御霊信仰が流行する。時代が流動化するなかで摂関家だけが奇妙な無風状態を作り上げ、絢爛たる王朝文化の華を咲かせます。八幡神の話を通してそんな京都が思い浮かびました。


2010年05月29日(土)の起床時体重76.15キロ/3日平均76.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / たきこみごはん1膳235、パスタ小皿180
昼 / タイの塩焼き180、レンズ豆のポタージュスープ80、パン240、春巻き小60、ほうれん草のヨーグルト和え60、野菜シチュー小皿60、サラダ60、米プリン120
晩 / 雑炊5杯500、清酒630 [2,405キロカロリー]
     酒/清酒「天引」(600ml×15%)=90.0ml
     歩/7504
たぬきのまちさがし 杉崎家の楽町楽家


2010.05.29/FUJIFILM,WP-Z/京都市

 総勢61軒によるオープンハウス祭り。N吉さんが参加するというのでかみさんとおじゃましました。まず路地の写真展。さきたかさんの近代建築写真がおもしろい。添えられているネコ写真になごむ。ほかのひとの銚子散策の写真もおもしろかった。路地はピリカさんの鉢を置いてガーデニング。打ち水された路地の緑が清々しい。ここから空が見えます。なんだか現実感の希薄な青い空。ひょっとして昭和5年の空と入れ替わっていたのではないか。そんな様子がおもしろくてスケッチしました。


2010.05.29/クロッキー帳(はがきサイズ)、6Bホルダー/京都市

 町家のなかでは裂き織り小物の作品展。裂き織りとは古布を細かく裂いてもういちど布に織ることだそうです。微妙な色の変化と粗いテクスチャーが美しい。かみさんは仕立てのしっかりした手提げバッグを購入。ピリカさんのガーデニングは町家のなかまで広がっていました。座敷に裁縫箱の箱庭。この発想は無かった。携帯ガーデンです。おもしろい。坪庭は吊りしのぶとハンモックガーデン。まだ緑が若かったけれど、倍ぐらいに育てばきっと迫力があると思います。ちょうどお客さんがとぎれたところだったので、お茶をいただいてゆっくりしました。ひんやりとした風が吹き抜けて気持の良い時間でした。ありがとうございました。


2010.05.29/FUJIFILM,WP-Z/京都市

2010年05月28日(金)の起床時体重76.35キロ/3日平均76.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / パスタ小皿180、たきこみごはん1膳235
昼 / トマトと豚肉炒めのあんかけ丼400、ポタージュスープ78、アメ3個90、モナカ小1個40
晩 / ぎょうざ小20個600、みそしる2杯120、キャベツの千切りとハムのマヨネーズサラダ120、お新香5、清酒263 [2,131キロカロリー]
     酒/清酒「月」(250ml×15%)=37.5ml
     歩/測定せず
妄想読書 飯沼賢司著「八幡神とはなにか」(前)

 4章に別れていて、それぞれ妄想どころ満載でした。

 第1章は八幡神の成立。対隼人戦争のなかで生まれてくる。もともと北九州は半島からの新規移民が多かった。彼らの一部が鹿児島に新設されたコロニーへ移されますが、ほどなく隼人の反乱でコロニーは包囲されてしまった。朝廷が軍を出すのはその翌年。待っていられない北九州の人々は独自に救援軍を出した。前線が中央と別の動きをするのがおもしろい。そのとき巫女を先頭に進軍するのもおもしろい。当時の戦争は神の戦争だったのでしょう。その巫女に降りてきたのが八幡神でした。鷹が降りてきたとか、まぶしくて敵が四散したとか、八幡神の伝承は神武の東征と似ています。古事記の採用した神話は、8世紀ごろの入植地で語られていた神話の寄せ集めなのがよく分かる。当時の緊張の続く辺境から日本がよく見える気がします。

 第2章は聖武天皇の神仏習合。聖武天皇はしがらきの宮での大仏建設に失敗し、藤原氏側に主導権を奪われていました。著者によれば、それであきらめるような聖武ではない。聖武は後醍醐天皇を上回る不屈の理想主義者だというのです。奈良時代の見方がいっぺんにおもしろくなりましたね。主導権回復のために考え出されたのが、八幡神が大仏完成を誓願するというページェント。紫のコシに乗った巫女が大仏の前で託宣するというものです。神仏連合による鎮護国家構想を律令制度の上に置くことで、藤原氏らの律令派を抑えようとしたわけです。その後のゴタゴタも律令派と鎮護国家派の闘争と見れば分かりやすい。謀略と反乱。次の展開がまったく読めないワクワクドキドキするスパクタクルです。(つづく)


2010年05月27日(木)の起床時体重75.60キロ/3日平均75.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / 玄米フレーク150、ポタージュスープ78、ごぼうスープ30
昼 / 白菜玉子とじ80、茹でほうれん草80、ごはん1膳235、キムチ100g46、焼き厚揚げ2丁328、アメ1個30、モナカ1個80
晩 / ギョウザ12個516、白菜玉子とじ80、お新香20、キムチ100g46、ビール222、清酒189 [2,210キロカロリー]
     酒/ビール(633ml×5%)+清酒「賀茂鶴」(180ml×15%)=58.7ml
     歩/3004
たぬきのまちさがし 地域文化メモ2

 おもしろいと思ったのは、入れ物のなかはいつも生きているということ。保存のイメージは、どうしても冷凍保存のようなものを想像してしまう。つまり中身は死んでいる。でも1000年を渡ろうとするとき、その中身は常に生きているわけです。おそらく地域とは人が生きる領域のことなのでしょう。文化が立ち現れるための領域。その文化を担う人たちの暮らす領域です。領域を持たずに人は生きていけるのでしょうか。人が人らしく暮らすためには、地域という入れ物が必要なのではないか。地域は文化の入れ物であるだけではなく、暮らしの入れ物なのでしょう。ある特定の人たちが暮らすための領域。それが本当の意味の「空間」なのだと思います。

 いくつかのことを並行して考えているので、ごちゃごちゃです。メモすることで少しは整理しておきたい。ひとつは空間の再生が社会の再生になるとするルフェーブルの考え。これがまだよく分からない。もうひとつは、マクドナルドのようなものが文化にならないのは、土壌となる地域を持たないからではないかということ。商業資本は元来国際主義的なのでしょう。次第に地域色を消していく。だから昨今大流行の地域のブランド化も自己矛盾しているように見える。エコなエアコンと同じくらい矛盾していると思う。

 あとひとつは時を超えるための出版。以前、電子ブックによって出版のマスメディア化が進むことをお話ししました。ますます売れない本は日の目を見なくなる。ここ数年の検索エンジンの進化はすさまじい。相当な勢いですべての情報を選別しています。商業的にはそれで成功なのでしょうが、文化的には後退だと思う。ネットはもっとミニコミ的ななにかだと思っていたのは幻想でした。ですから、これから紙媒体の出版はますます重要になる。出版でしか、選別の嵐をくぐり抜けることはできないでしょう。この出版という文化も日本語圏というような地域と強く結びついていると思う。本も食文化と同じように時をわたる船なのだと思います。

2010年05月26日(水)の起床時体重76.15キロ/3日平均75.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / なし
昼 / 坦々麺665、やきめし629、ジャガイモの素揚げ小2個100、ワカサギの天ぷら100
晩 / ビール70、清酒525 [2,089キロカロリー]
     酒/ビール(200ml×5%)+清酒「月」(500ml×15%)=85.0ml
     歩/16229
たぬきのまちさがし 地域文化メモ

 味は記録できません。これは人づてに伝えるしかない。でも人づてのほうが正確だったりします。人の記憶という入れ物に入れてしまえば、1000年くらいは保存できます。これはもう、驚異のタイムカプセルとしか言いようがありません。

 味が記録できない理由は、味が今しか味わえないからでしょう。それが1000年人づてに伝わるとすれば、カプセルのなかに保存されているものは、記録できないはずの「今」ということになります。つまり、時をわたっていくのは未来でも過去でもなく現在です。カプセルのなかは「現在」で満たされている。永遠に続く今。

 カプセルと言っても実態はヒトの前頭葉ですから、伝えるためには定期的な再現が必要です。再現されることで世代を超えていく。こうやって伝えられる味が食文化なのでしょう。食文化が入れ物に入っているとすれば、ここに大きな特徴があります。それは、再現される領域が限定されているということ。世界中で再現されるわけはなく、ある特定の領域で再現される。これが「地域」なのだと思う。逆に言えば、地域が入れ物の役割を果たしている。

 保存できないものは味だけではありません。音楽にしても舞踏にしても、その多くは今しか味わえません。映像で記録すると言っても全部を記録できるわけではない。本来保存できないものを人づてに再現することが文化なのだと思います。ですから、文化は必ず地域という入れ物に入っているのではないでしょうか。

2010年05月25日(火)の起床時体重75.70キロ/3日平均76.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / 玄米フレーク150、ポタージュスープ76
間 / 食パン1枚180、ブラッドオレンジマーマレード40
昼 / アスパラと三度豆の天ぷら180、春雨スープ2杯120、ゆでモヤシ2袋42
晩 / 炊き込みごはん235、カレイの煮付け180、キャベツ千切り80、ビールテイスト飲料2本42、清酒378 [1,703キロカロリー]
     酒/清酒「あら玉」(360ml×15%)=54.0ml
     歩/測定せず
 きょう水曜日は天王寺へ出動です。スケッチをしたいのですが雨です。いったいどうすればいいのですか。

2010年05月24日(月)の起床時体重75.60キロ/3日平均76.3キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / おにぎり1個200、缶コーヒー100、豚丼691、みそしる60
昼 / 豚肉の紅茶煮とサラダ200、ごはん2膳470、アメ3個90、味味噌20
晩 / タマネギとピーマンと豚肉と鶏肉の陶板焼き200、ゆでモヤシ2袋42、みそしる60、清酒378 [2,511キロカロリー]
     酒/清酒「あら玉」(360ml×15%)=54.0ml
     歩/10735
2010年05月23日(日)の起床時体重測定せず/3日平均76.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / おにぎり3個600、フライドチキン150
昼 / ごはん1膳235、みそしる60、鶏天ぷら300、漬物5、サラダ60
間 / 缶コーヒー100
晩 / 天ざる500、ビール175、清酒189 [2,374キロカロリー]
     酒/ビール(500ml×5%)+清酒(180ml×15%)=52.0ml
     歩/99957
たぬき農園 ゴーヤ発芽しました


2010.05.24/FUJIFILM,WP-Z/京都府向日市

 前回ご紹介したのはカボチャと判明。コンポスターから紛れ込んだようです。本当のゴーヤは12日目に発芽。10日で発芽と袋書きにありましたから2日遅れ。ゴーヤは気温が上がらないと発芽しないらしい。なにしろ沖縄の野菜ですからね。後で知りましたが、室内の暖かい場所で濡れたティッシュにひたしておくと3日で発芽するそうです。


2010.05.24/FUJIFILM,WP-Z/京都府向日市

 ゴーヤ3本、アサガオ7本の畑ができあがりです。棚を作ってやらねばなりません。右はかみさんのスイレン鉢で先週発見されたメダカの子。ものすごく小さい。長さが1ミリくらい。6匹ほどいます。別の鉢に移してやりました。写真に撮ると目が光っています。ようこそおとくにへ。

2010年05月22日(土)の起床時体重76.60キロ/3日平均76.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / 玄米フレーク150、ポタージュスープ76
昼 / わかめスープ40、ハムエッグ120、ごはん1膳235、ゆでキャベツ40
晩 / ピラフ小皿220、ビーフステーキ100g500、あさりのみそしる2杯120、タコとキュウリのマリネ80、アメ1個30、ビールテイスト飲料2本42、清酒525 [2,178キロカロリー]
     酒/清酒「月」(500ml×15%)=75.0ml
     歩/測定せず
建築探偵の写真帳 レンガの壁


2010.05.15/FUJIFILM,WP-Z/大阪市新世界

 いったいこれは何だ? 思わず駆け寄りましたが、よく見えません。ブルーシートのかかったところには窓があるらしい。これってルナパークの残骸なのか? ルナパークは1912年。もしそうなら、けっこう古い。ルナパークはすっかり無くなったと思い込んでいました。こうやって残っているのは奇跡的です。もう少し近くで見たいぞ。



古い日記帳目次へ戻る



TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2010