たぬきのダイエット日記
過去ログ2010年4月中旬



TOP PAGEへどうぞ



古い日記帳目次へ戻る




2010年04月20日(火)の起床時体重76.60キロ/3日平均76.9キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / シスコーン150、豆乳130、茹でモヤシ10、茹でホウレン草40
昼 / チンジャオロースー320、ごはん1膳235、ちりめん山椒10、鶏団子野菜スープ80、茹でモヤシ10、茹でホウレン草40、ワカメの吸い物60
晩 / タケノコの鶏ミンチカレー目玉焼き添え700、キャベツ千切り80、清酒788 [2,653キロカロリー]
     酒/清酒「月」(750ml×15%)=112.5ml
     歩/測定せず
ホームページの行方3

 昨日は短文をアップした。改めて読んでみるとショボい。おもしろいのだけれどショボ過ぎます。自分がいかに間抜けかということをネタにしているわけですが、本当にこいつだめなんじゃないかと思えてくる。そんなショボいネタを2年分40本ほどアップした。残り3年分80本くらいあります。ある意味ホームページの行方が明瞭になってきたのかも知れません(>やっぱりだめなのか)。

からすの近況

 4月19日に営巣を放棄しました。孵化しなかったようです。難しいものです。抱卵開始から27日目。平均抱卵日数は3週間だそうですから、少しオーバーしている。営巣放棄したもののまだ近くにいて、私が巣を見上げているとあわてて帰ってくる。なぜ? ひょっとして、もう一度産卵しているのか? こいつらは営巣がちょっと早かった。今からでも遅くはありません。現在、付近2ヶ所でハシボソガラスが営巣中。がんばれカー助!

2010年04月19日(月)の起床時体重77.15キロ/3日平均76.7キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / シスコーン150、豆乳130、キャベツ千切り80
間 / ジーマーミー豆腐120
昼 / 玉子焼き90、ケチャップ20、ごはん1膳235、みそしる2杯120、野菜サラダ60、ハム80
晩 / たけのこごはん2膳470、タケノコ天ぷら3個150、タケノコとワカメの煮物1個30、みそしる60、ワカメの吸い物60、焼酎290、清酒210 [2,355キロカロリー]
     酒/芋焼酎「晴耕雨読」(200ml×25%)+清酒「月」(200ml×15%)=80.0ml
     歩/7142
ホームページの行方2

 久しぶりに仕事が無いのでホームページの整理をしているわけです。きのうは「建築探偵の写真帳」に40枚ほど追加しておきました。2年ほど放置していたようです。きょうは「短いよみもの」を年代別に整理したい。ダイエット関連は別コーナーにするか。ますます雑多な方向です。そうか、それがこのホームページの行方か(>やはりもうだめなのでは?)。

たぬきの思うつぼ 鐘成律子2

 鐘成律子(かねなりりつこ)「ハニカム」(週刊アスキー連載)

 ことのほか「ハニカム」が面白いので雑誌を買って読んでます。ごめんなさい、買っている理由は律っちゃんに会いたいからです。律っちゃんに会うにはどこのファミレスに行けばよいのですか。

 このキャラは暴走キャラなので、普段どんな顔をしているのかよく分からない。このシーンは数少ない普段顔。見てのとおりの吊り目です。吊り目キャラがいいのですか。

2010年04月18日(日)の起床時体重76.95キロ/3日平均76.4キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / シスコーン150、豆乳130、もやしナムル胡麻和え40
昼 / パスタ550、トロロ昆布入り吸い物60
間 / ジーマーミー豆腐120
晩 / ごはん1膳235、キャベツ千切り80、ソーセージ5本275、みそしる2杯120、かぶらと昆布の煮物60、焼酎435 [2,255キロカロリー]
     酒/芋焼酎「晴耕雨読」(300ml×25%)=75.5ml
     歩/測定せず


昨日ご紹介したペーパーホルダーですが、かみさんが「顔」みたいだと言ってました。そう言われればそう見えます。おまえはだれ?

木津川アート参加決定

 地域アートフェスの「木津川アート2010」(参照)の参加作家に選ばれました。審査があると知ったときはもうだめかと思いましたが、一体どこを評価してもらったのでしょう。わたしは町を建築探偵して、はがきスケッチとコメントで表現します。隠岐ノ島でやったのと同じ。こういうのは何と呼べばいいのでしょうか。ともかく分かりやすくて楽しい展示にしたい。お楽しみに。


ホームページの行方

 ホームページの整理をしていますが雑多すぎる。一体どうすればいいのですか。とりあえず年代別整理法を導入してみた。多少作り変えが面倒だけど、こうしておけば後で追加が簡単。ある意味ブログ化です。整理し始めて気づいたのは、長く続くコーナーが少ないこと。「幻術電線」「空の研究」など目新しいコーナーをせっかく立てても継続性がない。つまり飽きっぽいわけです。雑多になっていく理由がここにある。

 それでもコンスタントに続いているのは「まちさがし」「異界案内」の歴史地理系、それとアニメとグルメ。写真帳もそこそこかな。ダメなのは自然観察系。これは散歩が面倒だから。このものぐさな性格も長続きしない理由のひとつ。自分のダメなところが次々と暴かれていきます。

 それでも今回新しいコーナーを開きます。アーツレヴュと読書。アーツはかき集めたら20本くらいあった。読書はまだたったの5本しかありません。30本無ければコーナーとして自立しない。上の分析結果から言えばもうだめなのではないか。ホームページの行方について書くつもりでしたが、これから一体どうなるのでしょう。

2010年04月17日(土)の起床時体重76.10キロ/3日平均76.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / シスコーン150、豆乳130、みそしる1杯60
昼 / おにぎり3つ540、みそしる1杯60、トロロ昆布入りスープ1杯60
間 / ようかん1切れ80、イチゴとブンタンのクリーム添え60
晩 / おこわ1膳半350、もやしのナムル胡麻和え2皿80、シーチキンのパテ80、ジャガイモとタマネギのチーズ焼き1皿120、イチゴとブンタン60、ワイン315、焼酎290 [2,435キロカロリー]
     酒/ワイン(300ml×15%)+芋焼酎「晴耕雨読」(200ml×25%)=95.0ml
     歩/測定せず
建築たぬき トイレットペーパーホルダー


2010.04.18/FUJIFILM,WP-Z/京都府向日市

 久しぶりにお客さんがやってきました。お客さんはピリカさんとN吉さん夫妻。かみさんが栽培しているチャワン蓮をピリカさんに分けてあげるというのが主目的。ついでなので家の隅々まで大公開。珪藻土の壁や水性塗料の床など手づくり改造にみなさん興味津々。こうした改造はほとんどかみさんの発案です。もっとも人気があったのはトイレットペーパーホルダー。かみさんが庭の枝で自作したもの。その下にあるカゴも人気だった。


2010.04.18/FUJIFILM,WP-Z/京都府向日市

 帰りに駅まで歩くと言うので地図を描いてあげました。地図を描くよりも本物の地図を見せてあげたほうが良かったでしょうか。

2010年04月16日(金)の起床時体重76.15キロ/3日平均76.5キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / シスコーン150、豆乳130、みそしる2杯120
昼 / サバ塩焼き240、大根おろし5、おでん(ちくわ半分、厚揚げ半分)120、大根酢の物10、イカと大根の煮物小鉢60、ごはん1膳235
晩 / カレーそば516、ごはん1膳235、焼酎363、清酒263 [2,447キロカロリー]
     酒/焼酎(250ml×25%)+清酒「月」(250ml×15%)=100.0ml
     歩/14004
たぬきのまちさがし 総合地球研究所市民セミナー「キョウト遺産vsシブヤ遺産」

 シブヤ担当の村松伸が分かりにくかった。単に口べたなだけではなく論点が不明瞭です。この人の主張は、シブヤの遺産は多様性であり都市の多様性こそ未来を拓くというもの。シブヤギャルと芸者がいることが都市の多様性なのか。ホームレスと路上アーチストがいることが都市の多様性なのか。このひとが多様性をどう考えているのかさっぱり分かりません。わたしは都市の多様性とは生産をシフトできることだと思う。たとえば堺で刃物を作っていた職人が自転車のスポークを作ったように。その多様性を発揮するためには、市民が対等で自由に意見が言える状態が必要でしょう。それが都市のパブリック(公共)性だと思う。シブヤギャルと芸者さんのあいだにそれが成り立っているのか。ホームレスと路上アーチストのあいだにそれが成り立っているのか。シブヤに本当に多様性があるのか。

 キョウト担当の中川理は分かりやすかった。キョウトの歴史都市のイメージは明治期に作られたもので、そのイメージに沿って東山の赤松の植林など京都の自然環境は整備されたという主張。おもしろかったのは、キョウトには都市公園に匹敵するだけの量の坪庭があるということ。本来パブリックであるはずの公園をプライベートが囲い込んでいる。これはとても興味深い。日本の都市に西洋的な公共性は無いのかもしれません。公園のような公共物を分割して、市民個々人が管理する。個々人が管理することで坪庭の多様性は守られている。うまくできています。この場合、人間関係が上下ではなく並列的であることが条件でしょう。つまり公共性が成り立っている。この条件のもとで坪庭は都市文化になる。環境を文化が守っているとも言えます。これは都市の共同管理につながる話です。その共同性を維持するために、都市イメージが役立っている。

 アメニティの話へ持っていくにしても坪庭は良いテーマです。坪庭は完全なプライベートではありません。坪庭に面するのは座敷、つまりゲストルームですから、むしろパブリック性のほうが高い。わたしはシブヤにも似たシステムは残っていると思う。ネコの道はそれを示しているのではないか。朝の明治神宮はどうなっているのか。パルコ前はどうなっているのか。もう少し話をふくらませても良かったと思います。

2010年04月15日(木)の起床時体重76.25キロ/3日平均76.3キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / シスコーン150、豆乳130、お煮しめ60、みそしる60
間 / スープ60
昼 / 焼き飯629、コンソメスープ60
晩 / みそしる2杯120、鶏肉とピーマンのトマト煮240、イカナゴのくぎ煮50、サラダ60、焼酎363 [1,982キロカロリー]
     酒/焼酎(250ml×25%)=62.5ml
     歩/8797
建築たぬき 月見台をつくってみた


2010.04.16/FUJIFILM,WP-Z/京都府向日市

 週末にお客さんがあるのでスダレを取り替えたりしていると、スノコも古くなっていることを発見(上)。毎日見ていると案外気づかないものです。というわけで、月見台を作ってみました。


2010.04.16/FUJIFILM,WP-Z/京都府向日市

 ツーバイフォー用の木材だそうです。樹種不明。長さが約2.4Mもあったので、ホームセンターで半分に切ってもらった。1本628円、切り代1本10円、合計5,104円。厚みが4センチくらいある。長めのビスを1箱買った。65ミリ60本で399円。

 このベランダは東向きなので、月が昇ってくるのがよく見えます。以前スノコを作ったころは、ここでラジオを聴いていました。FMでも、昼間は聴こえない小さな地域局がよく聴こえた。AMなら、天気がよければ東京の文化放送もよく聴こえます。月見台じゃなくラジオ台だね。


2010.04.16/FUJIFILM,WP-Z/京都府向日市

 小さいほうのスノコは、桐の木で作ったもの。これは布やすりできれいになりました。やすり台1,030円、布やすり粗目1ロール819円。杉板のスノコもあるのですが、木目がやせていて、へこんだ部分がきれいになりませんでした。

2010年04月14日(水)の起床時体重76.40キロ/3日平均77.1キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / シスコーン150、豆乳130、小松菜と油揚げの煮物60、みそしる60
間 / おかき80
昼 / 温泉玉子入り唐揚げ丼750、みそしる60、伊達巻き2個160
晩 / 梅干スープ2杯120、納豆100、厚揚げ1丁半300、小松菜と油揚げの煮物60、お煮しめ60、焼酎363 [2,453キロカロリー]
     酒/焼酎(250ml×25%)=62.5ml
     歩/4862
妄想読書  田村円澄著「法然」吉川弘文館人物叢書1959刊

 法然は大男だったらしい。それだけでも印象が変わってくる。法然は、念仏を唱えるだけで極楽往生できるとする浄土教を広めました。そのころの京都はどんな状況だったのか。この本は静かな語り口ながら、平安末期から鎌倉初期にかけての動乱の京都をありありと見せてくれます。印象的なシーンが3つありました。

 ひとつは流罪が決まったとき。集まった弟子たちが、念仏を表向きだけやめて許してもらおうと持ちかけます。しかし法然はこれを断ります。「仏の教えに表裏はない。それよりも地方布教のチャンスではないか。」 そのときひとりの弟子が駆け込んできて話をさえぎる。「みなさん!承服してはなりません!」 高齢の法然が流罪に耐えられないことをみんな知っているわけです。法然はもう一度繰り返す。「おまえはわたしの話を聞いていなかったのかね。いくら隠しても仏の法(みのり)は表に現れるのだよ。」 

 流罪を赦されて京都へ帰ってきた法然はまもなく亡くなります。そのときのシーンも印象的。法然が本拠としていた大谷の聖所に集まってくる人々と念仏聖たち。大谷は京都の火葬場のひとつで、念仏聖は僧侶ではなく葬送をつかさどるものたちです。法然は浄土宗という宗派を立てたわけではありません。天台のエリートであることをやめて、大谷の念仏聖のひとりになった。動乱の時代に浄土教が広がるのは、京都が死屍累々たる紛争地帯であったからでもある。その法然を極楽へ送るため、京都中の念仏聖と信者たちが集まってくる。夕陽に沈む京都の町を背景に、静かな六時礼讃(ろくじらいさん)の声明(せいみょう)が次第に高まっていく。

 最後のひとつは焚書(ふんしょ)です。焚書とは本を焼くこと。法然亡き後、弟子たちは四分五裂し、見透かしたように弾圧は厳しくなる。仏教の敵・法然の著書は捜索され、集められた本と版木は積み上げられ火をかけられた。天をこがす炎。照らしだされる無表情な僧侶たち。これがおそらく日本で最初の焚書。焼いたのは比叡山。浄土教は法然が始めたものではありません。中国で興ったものを遣唐使が持ち帰った。それが興福寺や比叡山の図書館におさめられていた。焚書は、叡智の頂点たる比叡山がその誇りを自ら葬った一瞬でした。

 田村円澄は九大の歴史の先生。歴史は年表だけでは分かりません。臨場感に欠けると何も伝わってきません。その点この本は分かりやすい。法然の伝記でありながら、浄土教がどんなものなのか、当時の京都がどんな様子だったのかまで教えてくれます。



2010年04月13日(火)の起床時体重76.95キロ/3日平均77.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / シスコーン150、豆乳130
間 / トロロ昆布入りスープ40
昼 / トルコピザ500、サラダ60、スープ60、焼きぷりん80
晩 / みそしる60、もやしナムル60、ほっけ開き251、エビのレモン醤油蒸し80、焼酎435 [1,906キロカロリー]
     酒/焼酎(300ml×25%)=75.0ml
     歩/2758
グルメットたぬき イスタンブールサライ


2010.04.13/FUJIFILM,WP-Z/京都市中京区

 トルコ料理は初めて。ランチはコースで出てきました。最初はレンズマメのスープ。グリンピースのような風味で薄味のスープ。トルコ料理ってもっと濃い味かと思っていましたが、これなら京料理と言っても通用する。サラダの後にトルコ風ピザ。「ピデ」と言うらしい。牛ひき肉とタマネギピーマンの炒めものをピザ皮に包んで玉子を載せている。ハンバーグのような味わい。ソースは無くてシンプルな塩味です。やっぱり京料理か。おもしろいのは、最後のライスプリン。ババロアみたいなとろけたプリンに、タピオカみたいな米が入っている。とても甘い。これとトルコチャイの苦味がよく合います。


2010.04.13/FUJIFILM,WP-Z/京都市中京区

 ここはトルコ料理専門店イスタンブールサライ(参照)の支店。寺町通りの四条を上がってスグのところ。トルコライスもあるらしい。今度はトルコライスだ。


2010.04.13/FUJIFILM,WP-Z/京都市中京区

2010年04月12日(月)の起床時体重77.95キロ/3日平均77.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / シスコーン150、豆乳130、おかき80
昼 / かきあげそば500
間 / おにぎり1個180
晩 / カキフライ8個424、小松菜と油揚げの煮物120、みそしる60、清酒525 [2,169キロカロリー]
     酒/清酒「月」(500ml×15%)=75.0ml
     歩/7659
建築探偵の写真帳 京都府庁(2)


2010.04.08/FUJIFILM,WP-Z/京都市上京区

 府庁はルネサンス様式と言うけれど、これはどう見てもセセッションです。19世紀末の新しいスタイル。松室はもちろんルネサンスと言ったでしょうが、それは表向き。本当のルネサンスというのは京都国立博物館のようなやつで、府庁はもっと幾何学的なデザインです。階段の親柱を見れば幾何学的なのがよく分かります(写真上右)。

 よく似ているのは門司港駅(参照、辰野金吾設計1891竣工)。松室は辰野の愛弟子だから似ていて当然でしょう。府庁はセセッションの未来的な軽やかさがよく表現できてる。


2010.04.08/FUJIFILM,WP-Z/京都市上京区

 公開されている正庁。ほとんど当時のまま残っているのがすごい。


2010.04.08/FUJIFILM,WP-Z/京都市上京区

 暖炉のタイルは白磁に緑の線描。これは当時の輸出用陶器と似ている。京焼きかも知れません。バルコニーのクリンカータイル(舗装用タイル)は1枚ごとの色違いがきれいでした。これも当然京焼きでしょう。珍しいのは壁紙。凹凸がある。これはどうやって作るのですか。これも国産なのですか。ヤニで元の色がわからない。当初は壁紙がもっと白くて、明るい部屋だったのではないでしょうか。照明は復元だと思います。よくできています。見所いっぱいの京都府庁。また行くぞ。

 乱反射するガラス窓の影
2010.04.08/FUJIFILM,WP-Z/京都市上京区

2010年04月11日(日)の起床時体重76.55キロ/3日平均76.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / おにぎり弁当550、おにぎり1個200
昼 / 天ぷらうどん441、玉子かけごはん315
間 / 紙コップコーヒー2杯80
晩 / 海鮮マヨ巻き3つ210、サラダ巻き2個140、焼きソバ小皿80、野菜炒め小皿80、枝豆40、ビール280
夜 / カップラーメン450 [2,866キロカロリー]
     酒/ビール(800ml×5%)=40.0ml
     歩/8089
建築探偵の写真帳 京都府庁(1)


2010.04.08/FUJIFILM,WP-Z/京都市上京区

 こんなにきれいだったとは知りませんでした。建築家・松室重光(まつむろしげみつ)はあなどれません。これはどう見ても僧院です。シンプルな白い壁、アーチの連なり。ロマネスクの修道院をモデルにしているとしか思えない。


2010.04.08/FUJIFILM,WP-Z/京都市上京区

 この回廊を歩いていくと、明るいテラスへ出ます(写真上右)。どっしりとしたアーチのある修道院の回廊そのもの。暗い回廊から明るい回廊へ。これは建築家の演出でしょう。さていったいここから何が見えるのか。


2010.04.08/FUJIFILM,WP-Z/京都市上京区

 そうです、桜です。桜が満開でした。これは円山公園のしだれ桜の孫だそうです。植えられたのは1955年。それまではどんな庭だったのか。ともかく、このテラスは庭を見るためのものであることは間違いありません。中庭のある県庁建築は多いけれど、中庭を見るためのテラスを設けたものは珍しい。やはりこの建物は、中庭を中心とした修道院建築をなぞっているのでしょう。何度も行っているはずなのに今までまったく気がつかなかった。桜が教えてくれました。ありがとう。


2010.04.08/FUJIFILM,WP-Z/京都市上京区



古い日記帳目次へ戻る



TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2010