たぬきのダイエット日記
過去ログ2010年3月下旬



TOP PAGEへどうぞ



古い日記帳目次へ戻る




2010年03月31日(水)の起床時体重75.80キロ/3日平均75.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / シスコーン150、豆乳130、スパゲッティ小皿180
昼 / カレーきつねそば550、缶コーヒー100
晩 / ごはん1膳235、玉子中華スープ3杯180、キャベツ千切り80、イカナゴのくぎ煮小皿50、大根のツボ漬け5、ポテトサラダ170、ビール123、ビールテースト飲料1本21 [1,974キロカロリー]
     酒/ビール(350ml×5%)=17.5ml
     歩/測定せず
空の研究 100330


2010.03.30/FUJIFILM,WP-Z/大阪市JR天王寺駅北口

 とてもきれいです。天王寺駅の北口から見た空は何度も撮っている。よく知っているはずなのに見とれてしまいます。人通りのなかで空を見上げて立ち止まるだけでも迷惑なのに、ごそごそとカメラを取り出したりしている。あやしさ百倍です。

 夕陽に染まる空と照明灯や電柱などのシルエットの組み合わせ。やっぱりブロントサウルスみたいな照明灯が効いています。これが無いと違う風景になってしまう。それと、右へ右へと流れる電線たち。まるで投げ網を打っているよう。これも大切な要素だと思う。右へ流れるのは、この交差点の左側が阿部野橋なので、そちらへ行く電線が無いことによります。そうしたロケーションがこの風景を作り上げている。

 もっとも大きな要素は、この方角に大きな建物が無いこと。植物園の正門前です。だから夕陽に染まる西の空が平安時代と同じように見える。天王寺が夕陽に阿弥陀仏の来迎を祈る聖地だった名残りがここにあるわけです。朱に染まる雲を見ていると、当時のひとが考えていた来迎風景が分かるような気がします。

2010年03月30日(火)の起床時体重76.30キロ/3日平均75.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / シスコーン150、豆乳130、汁かけごはん小240、缶コーヒー100
昼 / ごはん1膳235、鶏唐揚げなんばん漬けマヨネーズソースかけ500、サラダ60、漬物5、みそしる60
間 / ジャガリコ300、チョコレート1個80
晩 / カレー大盛り650、ビールテースト飲料1本21 [2,531キロカロリー]
     酒/なし
     歩/10330
モスリンと毛斯綸(モスリン) 神戸ファッション美術館

 大正時代の長じゅばんをまとまって見ることができました。モスリンとは元は薄手のインド更紗、つまりコットンを言ったそうです。モスルというのはインドの地名で、そこから来るのでモスリン。日本では幕末に入った毛織り布を毛斯綸(モスリン)と言った。つまりウール。なぜ入れ替わったのかの説明はありませんでした。今回は両方を展示している。わたしとしては大正時代の染めものに関心がありました。

 これを見てよく分かった。京都の染めものの多くがウールモスリンです。襦袢(じゅばん)とはパジャマのことだと思うのですが、暖かいウールモスリンで作ることが多い。コットンよりも値段が張るでしょうが、発色もコットンより良いそうです。そうなんだ、ウールなんだ。今までコットンとシルクしか念頭にありませんでした。染め方は「捺染(なっせん)」というシルクスクリーンによる多色刷り。アロハシャツの多くが京都で作られましたが、ああいった木版画のようなおもむきになります。

 大正時代から高度成長期ころまで、ウールコットンの染め布は全盛だったようです。襦袢のほか子供の晴れ着や半纏(はんてん)など毎年新柄が出ていた。この大量のウールはどこから入っていたのでしょうか。今ではウールモスリンの染めはほとんど行われていないそうです。今回は京都造形芸術大学の学生さんたちがアロハシャツを作っていた。けっこう器用に作っていて感心しました。ウールコットンの捺染はおもしろい。まちづかいに有効な歴史資産のひとつだと思います。

2010年03月29日(月)の起床時体重75.30キロ/3日平均75.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / シスコーン150、豆乳130、吸いもの60
昼 / ごはん1膳235、サンマの蒲焼1缶320、吸いもの2杯120
晩 / 焼き油揚げ1枚ショウガ添え224、焼き飯350、フワフワ玉子の澄まし汁120、キャベツ千切り80、ビールテースト飲料2本42、清酒350 [2,181キロカロリー]
     酒/清酒(300ml×15%)=45.0ml
     歩/7894
たぬきの思うつぼ 鐘成律子

 鐘成律子(かねなりりつこ)「ハニカム」

 芋をもらおうとしているりっちゃんです。ほどこしを受けないと言った手前、もらいづらくて涙目になっている。最近お気に入りのキャラです。劣等感が強くて、そこに触れられるとカッとなる。気位は高いくせにガツガツしている。いわゆるツンデレなのですが、内面と外面のギャップがおもしろい。貧乏という設定ですが、もしお金持ちであってもこの性格は変わらないでしょう。ようするに、貧乏なのではなく貧乏性です。がんばれ律子!


2010年03月28日(日)の起床時体重75.30キロ/3日平均75.7キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / シスコーン150、豆乳130、豆腐の吸いもの60
昼 / サーロインステーキ500、ごはん1膳235、スープ60、サラダ60、ひじき小皿30、筑前煮小皿40
晩 / ひき肉のトマト包み焼き1個300、ごはん1膳235、ワカメの吸いもの60、キャベツ千切り80、清酒525、ワイン630 [3,095キロカロリー]
     酒/清酒(500ml×15%)+ワイン(750ml×12%)=165.0ml
     歩/7689
京都市美術館コレクション展第4期 花から花へ

 N吉さんが紹介していた山元春挙(しゅんきょ)の「山上楽園」を観にいってきました。ものすごく大きな絵なのですが、ものすごく緻密に描かれている。

 実物を観るとネットでは分からなかった細部がよく分かる。ひとつは左下に人物が小さく描き込まれていること。1センチくらい。だからこの絵は実寸が大きいだけではなく、描かれている景色そのものが大きい。人物は青い衣に蓑を着て杖をついている。巡礼者なのでしょう。先頭のひとりがワーッと両手を広げて喜んでいる。なにを喜んでいるのか。その視線の先にうっすらと山頂が浮かび上がっています。

 もうひとつはサーッ雪が流れていること。降るというより、いったん降った雪が風に飛ばされている感じ。登山者は山の神仏を礼拝するためにここまできた。ガスと雪が一瞬晴れて、ご神体である山頂を望むことができた。そういう絵です。根雪は溶けて、土混じりの灰色になっている。現れた地面は濡れて赤く、雪溶けの水が澄んで青い。とてもきれいです。とくに水面の透き通った青が全体の調子に気品を与えている。そしてどこか水彩画のように見えるのが不思議です。

 山元春挙は滋賀県出身の画家だそうです。竹内栖鳳と日本画の復興運動をしていたとある。京都市立絵画専門学校(今の京都芸大)の先生だったというから竹内の同僚でもあったわけだ。膳所に別荘があって見学ができるらしい(要予約)。山を描くのが好きで日本アルプスを踏破している。日本のアルピニストの先駆者のひとりでもあったわけだ。

 春挙の描いた風景にはアルピニストの見る山と信仰の場としての山が共存しているように見えます。洋画の場合、明治になってバルビゾン派の影響を受けた。わたしはバルビゾン派の風景画の背景には、日本や中国の絵の影響があると思う。自然との一体感を重視するところが似ている。そのバルビゾン派が日本の洋画を立ち上げるのに一役買った。そこにはエコーのように往ったり来たりする関係があります。この絵が水彩画のように見えるのは、そのこととどこかで繋がっている気がします。良いものを観せてもらいました。京都市美術館さん、ありがとう。

2010年03月27日(土)の起床時体重76.05キロ/3日平均75.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / シスコーン150、豆乳130、豆腐の吸いもの60
昼 / さんま塩焼き289、ごはん1膳235、みそしる60、鶏レバーとしし唐の煮付け60
間 / マフィン218
晩 / サバ寿司3個180、冷奴60、きゅうりスティックモロミ添え40、いなり寿司1個124、イチゴ大福120、ロールケーキ1個200、清酒263 [2,189キロカロリー]
     酒/清酒(250ml×15%)=37.5ml
     歩/測定せず
建築探偵の写真帳 舗装天国


2010.03.16/FUJIFILM,WP-Z/京都市中京区阪急大宮駅

 あれ?と思ったので立ち止まって撮影しました。とてもうまく舗装が仕上がっています。白と茶色のタイルの模様貼りの中に、黄色い点字タイルが挿入されている。模様貼りと点字タイルは異質なものですが、なんの違和感もありません。今まで何度もここを通りながら、こんなに上手に貼れていることに気づかなかった。本当によくできています。



 タイル屋さんは輪郭を基準に考えるという特性があります。ここは、廊下とホールの接続部分。廊下がある角度をもってホールに接続している。だから、タイル屋さんは、その境界線を基準にしています(上図)。この手法だと、あらゆる状況に対応できる。わたしは、タイル屋さんの工夫はそれだけだと思っていました。ところが、写真をよく見ていて大変なことに気づいた。



 上図の3枚はほかのタイルより大きい。なんと!タイル屋さんは半端が出るのをきらって、3枚だけ大きいタイルを用意していたのです。普通、納まりは現場に着いてから考えますから、サイズの違うタイルが用意されていることはあり得ません。これは、タイル屋さんが自発的に用意していたとしか考えられない。そのおかげで、小さな半端が出ずにすっきり納まった。すっきり過ぎて、今まで気がつかなかったわけです。さすがです。

2010年03月26日(金)の起床時体重75.65キロ/3日平均76.1キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / シスコーン150、豆乳130、みそしる60
昼 / 鶏皮焼き300、ごはん1膳235、みそしる60、チーズ入りソーセージ4本220、キャベツ千切り80、鶏レバーとしし唐の煮付け60
間 / おかき200
晩 / わかさぎフライ10尾230、ごはん1膳235、豆腐の吸い物2杯120、キャベツ千切り80、トマトサラダ60、清酒294 [2,514キロカロリー]
     酒/清酒(280ml×15%)=42.0ml
     歩/1279
建築探偵の写真帳 旧京都大学化学研究所

 
(左)2010.02.19/FUJIFILM,WP-Z/大阪府高槻市、(右)京都大学農学部演習林事務室(1931年竣工、登録文化財)

 もうっびっくりしました。高槻市内を歩いていると良さげな木造と出会った(左)。これって京大農学部の演習林事務所とそっくり!(右) よく似ているというレベルではなく、細部にいたるまで瓜二つです。なぜ?

 そういえば、何か残っているとサキタカさんに聞いたような気もします。ここは大阪医科大学。隣は京大農学部の付属農園。これって本当に農学部の建物なんじゃないの? とかたわらに石碑発見(右下)。「京都大学化学研究所、1926-1968」とある。化学研究所は26年の設立。ここに本館を建てて移ったのが29年だそうです。この横の鉄筋コンクリートの建物がその本館らしい。じゃあ、これはなに?

 よく分かりませんが、化学研が農学部の建物をもらったのかも知れない。もしくは建物ごと敷地をもらったのかも知れない。付属農園の開園は28年。ここは阪急高槻駅の駅前ですが、高槻駅の開業が28年です。そのころ大きく風景が変わったわけだ。戦後になって、化学研の敷地建物は大阪医科大に譲渡されたようです。

 ともかく、これが京大農学部と同じ大倉三郎の設計であることは間違いないでしょう。大好きな演習林事務室と同じものがもうひとつあったことがとてもうれしい。歩いてみるものですね。


2010.02.19/FUJIFILM,WP-Z/大阪府高槻市

2010年03月25日(木)の起床時体重75.70キロ/3日平均76.1キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / シスコーン150、豆乳130、鶏スープ80
昼 / ピラフ360、鶏スープ80、キャベツ千切り80、クッキー120
間 / おかき150、トロロ昆布スープ60
晩 / ポークソテー327、ごはん1膳235、みそしる2杯120、もやしナムル30、鶏レバーとしし唐の煮付け60、清酒315 [2,297キロカロリー]
     酒/清酒(300ml×15%)=45.0ml
     歩/1797
たぬきの思うつぼ アニメ近況

 「とある科学の超電磁砲(レールガン)」が終わりました。後半端折った感じがありましたが、うまく終わった。物語としてはハッピーエンドだったのですが、どうにも後味が悪い。この話はけっこう暗いです。

 テーマは人体実験。本来は軍事目的の組織的な研究という設定だったではないか。これはゴジラ以来のテーマで、日本SFの伝統的なパターンです。日本が被爆国であることが前提の文明批判なのですが、科学と平和の共存についてはすっきりと答えが出ない。悩ましいものがある。このアニメの場合、人体実験は科学のおぞましさを表現しているはずでした。ところが、どこからか人体実験だけがおぞましいとすりかわった感じがある。ゴジラ以来の伝統はどこへ行ったのか。

 「ソラノヲト」もそろそろ終わる。こちらは予想通りの暗い展開になりました。やはり上と同じジレンマに陥っている。こちらは神が降りてくるのでエヴァに近い。エヴァと言うよりゴジラに近いかも。いずれにしても日本の伝統的な文明批判のパターンを踏んでいる。ゴジラは最後に犠牲を要求します。平和と引き換えの犠牲です。これはナウシカもそうでした。誰が犠牲になるのか、回を追うごとに分かってくる。最後はハッピーエンドにするつもりかも知れませんが、それは一時的にとりつくろっただけで、基本的には犠牲が要求されることに変わりはありません。

 なぜ、犠牲が要求されるのか。わたしは犠牲が人々の祈りにつながるのだと思う。科学と平和を共存させることは難しいけれど祈ることはできる。祈ることで何かを得るのかも知れません。ここが西洋における文明批判と違うところです。ある意味、たたり神を鎮める儀礼に似ている。だから、文明批判をテーマにした以上、最後には誰かが犠牲にならないと物語が終わりません。それはそれで暗い話だけれど、話としてはすっきりするのではないでしょうか。最近、そのあたりがあやふやではないか。これでいいのか。

2010年03月24日(水)の起床時体重76.80キロ/3日平均76.1キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / シスコーン150、豆乳130、トマトスープ1杯80、菜の花おひたし40
昼 / ごはん1膳235、黒カレーの煮付け200、漬物5、しじみ汁60、冷奴小80、プリン大福小120
晩 / 鶏スープ2杯240、チャーハン629、焼酎93 [2,062キロカロリー]
     酒/焼酎(200ml×8%)=16.0ml
     歩/16464
たぬきのまちさがし 谷町のかくれ家「銀杏菴(いちょうあん)

 続「かくれた大阪ええとこ」再発見コンクール授賞式に行ってきました。アホげさん(参照)に初めてお会いすることができた。ブログで参加するとおっしゃってましたから、きっと入選していると思ってました。アホげさんの写真は「上町台地、宝泉寺と六軒長屋間の路地」というタイトルで、谷町6丁目あたりの古い路地です。お話を聴くと、その長屋は明治時代のもので、その再生利用に関わってらっしゃるとか。なかなか上品な長屋です。しかもきれいに修復されている。すばらしい。現在、長屋の1軒を貸しスペースにしているらしい(参照)。書道教室とか楽しそうです。あのあたりは一度ゆっくり歩いてみたい。アホげさん、これからもよろしく。

2010年03月23日(火)の起床時体重75.80キロ/3日平均75.7キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / ごはん1膳235、菜の花おひたし40
昼 / ラーメン450、ホルモン焼き添えチャーハン600、中華スープ60、サラダ40、唐揚げの甘酢あんかけ180
晩 / ご飯1膳235、、キャベツ千切り80、油揚げ焼き1枚224、水ギョウザ320、トマトスープ2杯160、発泡酒123 [2,747キロカロリー]
     酒/発泡酒(350ml×5%)=17.5ml
     歩/12561
2010年03月22日(月)の起床時体重75.60キロ/3日平均75.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / 菜の花おひたし40、お吸い物2杯120、お煮しめ120
昼 / ちくわ磯辺揚げうどん600
間 / おかき300
晩 / ぎょうざ8個240、ごはん1膳235、野菜スープ2杯160、ロールケーキ200、清酒378 [2,393キロカロリー]
     酒/清酒(360ml×15%)=54.0ml
     歩/測定せず
からすの近況 

 3/23から抱卵を始めました。卵は3つほど産んだもよう。メスのほうは気がたっていて、よそ者を見つけるとものすごい剣幕でグワグワ言いながら巣から飛び出ていきます。オスは電柱の頂上から一段下あたりに控えて見張っていますが、接近する人間に警告鳴きをするのは巣にいるメスのほう。こいつは産卵時もクワクワと変な声を上げていました。普通は巣が見つからないように、巣では鳴かないはずなのですが。こんな調子で孵化するまでの2週間をがんばれるのかな。

2010年03月21日(日)の起床時体重75.55キロ/3日平均75.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / お吸い物2杯120、菜の花おひたし40、おにぎり1個200
昼 / サーロインステーキ350、ごはん235、コーンスープ80、サラダ60
晩 / やきそば527、焼肉カルビ300、たまねぎフライ3串240、ビール350 [2,502キロカロリー]
     酒/ビール(1000ml×5%)=50.0ml
     歩/7254
黄砂の朝その2


2010.03.21/FUJIFILM,WP-Z/大阪市北区梅田

 強風のためダイヤが乱れ始めていましたが、無事に製図学校にたどりつきましてまず外を見たのがこれです。教室は高層ビルの16階の貸し会場。さぞ霧に沈んだ大阪が見られるだろうと期待していましたが、期待通りの風景です。ご存知のとおりニューヨークやロンドンは川霧で有名。霧にかすむ摩天楼。それと同じ風景が出現です。おもしろい。でも、よくこれだけの砂が降るものです。大陸ではよほど砂漠化が進んでいるのでしょう。風景としてはおもしろいけど、健康被害のほうが心配かも。



古い日記帳目次へ戻る



TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2010