2010年02月20日(土)の起床時体重75.0キロ/3日平均74.9キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ) たぬきのごはん 朝 / ゆでホウレン草80、チキンライス300 昼 / カキフライ7個420、トロロ昆布入りスープ60、ゆでホウレン草80、ケーキ250 晩 / おにおぎり3個540、野菜とちくわの煮物40、シャケ小60、玉子焼き小60、エビフライ小80、清酒525 [計2,495キロカロリー] 酒/清酒「月」(500ml×15%)=75.0ml 歩/5653 |
たぬきの思うつぼ アニメ近況 「ソラノヲト」はお気に入り。第7話では多脚戦車の動きが宮崎アニメを思わせて驚いた。毎回何度も見ているうちに、背景やカメラワークなど随所に工夫がしてあるのに気がつきます。会話に加わらないキャラが画面の奥でうつむいている、という演出など誰が気がつくというのでしょう。でもそうした細かい演出が、話を次第に盛り上げていきます。原作通りなのかな。それともアニメータか脚本がうまいのかな。 「とある科学の超電磁砲(レールガン)」もなにげに見ている。こちらは世界観がおもしろい。独特の難しい用語がたくさん出てきてワクワクします。そういうところは「灼眼のシャナ」に似ている。これは原作がうまいのでしょう。こちらは毎回1度見るだけですが、欠かさず見ています。週に2本ぐらいがちょうどいいかも知れません。 |
2010年02月19日(金)の起床時体重74.90キロ/3日平均74.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ) たぬきのごはん 朝 / チキンライス2皿600、トマトシチュー3皿240 昼 / カレイ塩焼き109、ごはん2膳470、トロロ昆布スープ2杯120 晩 / 刺身小皿120、カキフライ2個100、イカフライ2個100、唐揚げ2個142、シメサバ小皿40、カツオたたきサラダ小皿40、ビール210、清酒483 [計2,774キロカロリー] 酒/ビール(600ml×5%)+清酒(460ml×15%)=99.0ml 歩/8816 |
とうとう最終回です。割愛したエピソードは朝堂院の数の話、渤海の母系社会の話など。また、藤原京や大宰府などのほかの都の形についても触れませんでした。またそのうち書き継ぎたいと思っています。今、中国古代の都の図を集めている。九六城などけっこうおもしろい。そんなことを調べている間に、また考えも展開するでしょう。連載ご愛読ありがとうございました。 |
たぬきの異界案内 みやこのかたち(22)最終回 オールマイティな6×8 これまで登場した3つのかたちを比べてみると、もっとも標準的だと思われるのは6×8のようだ。まず易で見てみよう。この場合は寺の置きかたで意味が変わるので、3つのかたちそのものの差異はない。 ちなみに「水風井」が9×8と9×6で共通しているのは偶然ではないだろう。9×6は九六城しかまだ事例が無いのではっきりとは分からないが、これは9×8のヴァリエーションかも知れない。 九六城の朱雀大街を中心に考えれば、9×8の右欠けヴァージョンに見える。右欠けヴァージョンは恭仁京や隋の洛陽にもあったが、なにか意味があるのかも知れない。ともかく、九六城が9×8のヴァリエーションだと考えれば、朱雀大街が城の右寄りなのも説明がつく。 九六城のもうひとつおもしろいのは、河図(かと)先天図に対応していることだ。 先天図は数字を五行に当てはめるもの。先に紹介したのは数字の1から5までだったが、本来は1から10まで。金気に属する西方の「9」と水気に属する北方の「6」とが九六城のタテヨコに対応している。しかも「金」は「水」を生むので、「金生水(きんしょうすい)」のかたちにもなっている。「水風井」と「「金生水」のダブルコンボだ。王は農作のための水を祭祀するという意味に見える。9×8のかたちの右を欠くことで、このダブルコンボを完成させたのだろう。よくできている。 というわけで、9×6は9×8のバージョンなのかも知れない。ちなみに、この先天図との対応関係は9×8や6かける8では成り立たない。九六城特有の意味づけなのかも知れない。ただし9×6をそのまま易で読むとおかしくなる。 経緯(けいい、タテヨコ)とも言うから、この場合タテヨコと読むのが正しいと思う。そうすると「天地否」となる。これは「地天泰」の真逆でもっとも悪い形だ。都にふさわしくないこと極まりない。9×6はまことによくできているが、この弱点を持つ形と言えよう。 比較を続けよう。われわれは9×8が「天沢履」のかたちになっているという吉野裕子説から出発した。それは十七条憲法の17の意味を説明するものだった。17を9と8に分解して易で読むとそうなる。同じように6×8も読める。 このように6×8は6×9と対応している。長岡京は寺の配置から考えても「地沢臨」だったわけだから、やはりダブルコンボになっている。長岡京は後期難波京のコピーと考えられることから、この対応関係は平城京と後期難波京のものと考えることもできる。天地で陰陽を表すことは長安と洛陽の関係と同じだ。聖武天皇は唐の都をモデルに平城京と後期難波京を造ったとすると説明がつく。難波京と同時期に造った恭仁京が洛陽の写しだったらしいことも、やはり聖武天皇が都を陰陽で捉えていたことを示すように思う。 次に五行説で比較してみる。先に9×6を五行説で読むと「金生水」になることを見た。ではほかのふたつはどうか。 6×8はおもしろい。6は水気、8は木気。これは「水生木」のかたちになる。冬を表す水気から春を表す木気が萌えいずるかたちだ。ほのぼのとした優しいイメージだ。めでたい形で都にふさわしい。ところが、9×8は意味を成さない。9は金気、8は木気。「金克木」つまり斧で木を切り倒す意味になって、都の形としてふさわしくない。9×8もよくできた形だが、この弱点を持つと言えよう。 こうして比較してくると、弱点の見当たらないのは6×8だけということになる。6×8こそ都の形の標準なのではないか。そもそも9×8の事例としての長安も宇文愷は6段に分けて考えていたわけだ。易の6コウに当てはめるとすれば、どうしても6分割しなければ読めない。やはり最初は6×8だけがあって、その後9×6や9×8がヴァリエーションとして生まれたのかも知れない。 陰の都 桓武天皇から2代後の嵯峨天皇は、平安京の右京を長安、左京を洛陽と呼ぶことに決めたという。平安京は8×9だから陽の都だ。本来は長岡京に代わる6×8の陰の都を造って陰陽そろえるべしなのだが、それは造られなかった。なぜか。 わたしは、陰の都は戦争と関連があると思えてしかたがない。聖武天皇は新羅戦争を目前に控えて、恭仁京や後期難波京を造った。わたしは天智天皇の大津宮も陰都だったと思っているが、それも新羅戦争のさなかに造られた都だ。そして桓武天皇は東北戦争を始めるために長岡京を造った。そもそも洛陽も高句麗戦争を前にして完成している。 < 陰都と戦争との関連 > 606 洛陽 611 第1回高句麗遠征 663 白村江の戦い 667 近江大津京 741 恭仁京 744 後期難波京 761 新羅戦のための動員始まる 784 長岡京 789 第1回東北遠征 ひるがえって平安京はどうか。これは東北戦争を終わらせるために造った都に見える。「天沢履」は民が天子に従う形だ。戦争が終わり国の安泰と民の平安を祈る平和なイメージがある。一方の長岡京の「地沢臨」には、岸辺の形に水を沿わせるように、民を従わせるイメージがある。臨(のぞむ)とは、水勢を押し返そうとする力のこもった状態なのではないか。実際、長岡京時代はずっと戦争をしていたわけだから、史実としてはそうなっているわけだ。易にはそう書いていないけれど「臨(りん)」は戦争に臨(のぞ)むこと、つまり臨戦の意味が強いような気がする。 嵯峨天皇が陰都を再興しなかった理由はそこにあると思う。もう戦争は終わったのだ。ただし陰陽の陰が欠けているのは望ましくない。だから名目だけでも揃えたのだろう。 武官と文官を左右で分けると、文官が左側で陽、武官が右側で陰だ。戦争をするのは右側、方角で言えば西。金気で老陰の西である。ただし嵯峨天皇は、右京(西側)を長安、左京(東側)を洛陽とした。なぜそうしたのか。 長安と洛陽の実際の東西位置関係を優先したとも考えられる。ただしそれでは意味を成さない。もしくは陰の側に陽都、陽の側に陰都を置くことでバランスをとったのか。よく分からないが、6×8が必ずしも陰を表すとは考えられていなかったのかも知れない。 長岡京の羅生門の位置 われわれは易経で都の形を分析すればどうなるのかを見てきた。どうやら長岡京は6×8で解けそうである。もしそうであれば朱雀大路の南端、羅生門はどこにあるのか。それを確かめてこの連載を終えよう。 復元図を見ると羅生門はイゲノ山古墳のすぐ横にあることになる。拡大すればこうだ。 神足(こうたり)神社は桓武天皇が神の足が池のまわりを歩いているのを夢で見たので建てたという伝説を持つ神社だ。この場合のイケとはイゲノヤマ古墳の堀かも知れない。位置が変わっているかも知れないが、羅生門の守りとしてはふさわしい配置のように見える。 勝龍寺は城跡の南側に今もある。空海は長岡京跡の大極殿跡に密教寺院を置いたほか、この勝龍寺をも開いたとされる。朱雀大路の南北を鎮めたようにも見える。 羅生門横の橋は大門(だいもん)橋と言う。勝龍寺城の大手門に由来すると言われているが、ひょっとすると羅生門のかも知れないとわたしは思う。 小畑川は、細川宝斎(ほうさい)が勝龍寺城の外堀として造ったと言われる川だ。朱雀大路を利用して造ったことが、地図を見てもよく分かる。その工事のために羅生門のあたりの地形が変わっているかも知れない。それでも、あれだけ大きな門だったのだから、なにか痕跡ぐらいは残っているだろう。 これまで羅生門は、平城京と平安京でしか見つかっていない。それは8×9とは別の形があったことをわれわれに教えてくれる。そして、8×9が易経で読めるなら、別の形も易経で作られていると考えるべきだろう。そこで導き出したのが6×8だった。もし長岡京が6×8ならば、なぜ長岡京が難波京の宮を移築したのか、複都制とはなにか、などの謎も同時に解ける。この連載を続けながら気がついたことも多い。やはり長岡京は6×8の「地沢臨」の形だったようにわたしは思う。 |
2010年02月18日(木)の起床時体重74.85キロ/3日平均74.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ) たぬきのごはん 朝 / シスコーン150、豆乳130 昼 / パスタ1皿半1040、サラダ60、トマトシチュー1皿60 晩 / カニ散らし寿司511、発泡酒298、焼酎145、トマトシチュー2皿120 [計2,514キロカロリー] 酒/発泡酒(850ml×5%)+焼酎「薩摩一黄麹(100ml×25%)=67.5ml 歩/9969 |
2010年02月17日(水)の起床時体重74.10キロ/3日平均74.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ) たぬきのごはん 朝 / 白菜とサバの煮物3皿240 昼 / パスタ半皿347、ゆでホウレン草1皿85 間 / 缶コーヒー2本200 晩 / カップ麺550、発泡酒350 [計1,772キロカロリー] 酒/発泡酒(1000ml×5%)=50.0ml 歩/7238 |
2010年02月16日(火)の起床時体重75.45キロ/3日平均74.9キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ) たぬきのごはん 朝 / シスコーン150、豆乳130 昼 / パスタ690、キャベツ一皿半120、野菜スープ100、ケーキ120 晩 / 蒸しカニ120、白菜とサバの煮物2皿160、発泡酒123、ビアテイスト飲料2本112 [計1,825キロカロリー] 酒/発泡酒(350ml×5%)=17.5ml 歩/7593 |
きょうは「スキップ・ビート!(24)」の発売日です。どこかで本屋に入らなきゃ。連載のほうは(22)で終わりそうです。書いているうちにいろいろ分かってきたので、思ったより長くなりました。最終回は今後の課題も含めて推論を整理しておきたいです。 |
たぬきの異界案内 みやこのかたち(21) 洛陽を易で読む 洛陽を易で読むとこうなるだろう。 長安は宮の上で上下に分けていたが、洛陽ならば川で上下に分けるのが順当だと思う。朱雀大街にかかる橋は易の上下もつなぐわけだ。 宇文愷はどうやら寺で陰陽を決めているようなのだが、洛陽のどこに寺院があったのか分からない。洛陽周辺は中国仏教最初期の白馬寺や石窟寺院がひしめいていたから、都のなかには国の寺は無かったのかも知れない。もし無かったのだとすれば、上のカードは「地」になる。下は長安と同じ「風」だ。つまり地+風で意味は「升(しょう)」。升とは昇るという意味だ。 これも良い形だ。とくに南征して吉とある。いかにも拡大中の帝国にふさわしい。わたしは陰の都は戦争と関係があるような気がしてならない。 見てきたように洛陽は、これ以前にふたつある。それらも易で読める。最初は九六城。 タテが9条だと上下に割りにくい。宮の上で分けるてみると、下は長安と同じ「風」になる。九六城には永寧寺という古寺がある。これは当然陽だけど、さてどこに置くか。朱雀大街は4条なのにコウは3本なので読みにくい。位置的には朱雀大街の南北の中央に近い。3本のうちの真ん中のコウとして読むと「水」となる。「水風井」つまり長安と同じだ。「井」というかたちは都にふさわしいのかも知れない。 九六城を拡大した洛陽はどうか。 6条だと読みやすい。6×8は、易を適用することを前提とした都の基本形ではないか。 これは「地天泰(ちてんたい)」。「泰」とは天下泰平の泰だ。64卦のなかでも最上のかたちである。この場合、永寧寺の位置は変わらないが、都が拡大されることで解釈も変わるのがおもしろい。魏の国は中国で最初期の仏教王国のひとつと言われる。仏教寺院を「陽」として読み込むことが魏の都の特徴なのだろう。 寺院を読み込むこの手法は、当然日本の都のかたちでも踏襲されている。平城京の薬師寺と大安寺が長安の大興善寺と同じ位置にあることは先に見た。それでは長岡京はどうか。 6条なので良いやすい。下のふたつのコウが陽で後はすべて陰。上が「地」で下が「沢」。これは「地沢臨(ちたくりん)」の形。 これも良いかたちとされている。臨(のぞ)むとは、沢に接した岸辺から見渡すこと。おだやかなイメージで都にはふさわしい形だろう。「君子はこの卦(か)にのっとって民に臨(のぞ)む道を考え、民を教え導くこときわまりなく、民を抱擁し保護することかぎりないよう心がける」と易経にある(高田真治・後藤基巳訳「易経」岩波文庫)。 桓武天皇は仏教勢力を排除するために長岡京に国寺を置かなかったとされる。国立の寺を置かなかったのは、易のかたちを守るためなのではないか。6×8で長岡京を解くと、京内唯一の国寺・乙訓(おとくに)寺が宮と同じ条にあって「地沢臨」のかたちに影響しない。よくできていると思う。 よくできていると思うことはもうひとつある。それは「地沢臨」が平城京の「天沢履」と対応することだ。このふたつが揃うことで初めて天地、つまり陰陽が揃うことになる。これは宇文愷が長安と洛陽とで実現した陰陽の都の再現だ。 |
2010年02月15日(月)の起床時体重74.85キロ/3日平均74.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ) たぬきのごはん 朝 / 鴨スープ(くずきり70、スープ80) 昼 / キャベツ1皿80、ベーコンエッグ110、みそしる3杯180 晩 / キャベツ1皿半120、ボイルドソーセージ4本220、野菜スープ2杯120、ケーキ80、ビールテイスト飲料3本168、清酒525 [計1,753キロカロリー] 酒/清酒「月」(500ml×15%)=75.0ml 歩/2833 |
2010年02月14日(日)の起床時体重74.50キロ/3日平均74.7キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ) たぬきのごはん 朝 / シスコーン150、豆乳130、トロロ昆布スープ60 昼 / キャベツ千切り1皿半120、オムレツ90、みそしる2杯120 晩 / 鴨鍋(鴨肉150、白菜60、菊菜5、豆腐1丁160、スープ120)、うどん1玉半386、ビールテイスト飲料112、焼酎522 [計2,185キロカロリー] 酒/焼酎「一刻者」(360ml×25%)=90.0ml 歩/2243 |
たぬきの異界案内 みやこのかたち(20) 長安の基本設計 宇文愷(うぶんがい)の父親は隋の武将だった。隋が建国したとき宇文愷は都建設を担当する。随書の列伝33に載っているらしいが、まだ見ていない。概略がウイッキにあるので、とりあえずそれを見ておきたい。宇文愷が長安を造ったのは28歳くらいだったそうだ。若手のテクノクラート。もともと建設技術は軍事技術の一部である。武家の宇文愷が担当することに不思議はない。 ひとつ注意しておきたいのは、宇文愷が胡人(こじん)だったということ。唐の時代の胡人はペルシャ人を指すこともあるが、この場合は中国東北地方の女真族(じょしんぞく)。北魏を立てた部族である。やはり北魏から高句麗、渤海の流れはあるのだろう。 宇文愷が参考にしたのは、北魏の洛陽と東魏のギョウだったとある。東魏は北魏のあとの王朝。ギョウはこんなかたち。 タテ長のプロポーションが北魏の洛陽の九六城に似ている。もしくは6×8か。道の間隔を合わせれば、こっちのほうがいいかも知れない。 正確な資料が手許にないので、今のところはこれ以上は検討できない。いずれにせよ、中国の坊城都市は、9、6、8の数字の組み合わせの3種類しかないのではないか。 宇文愷は魏の都をモデルとする一方、長安の地形を観察した。この場所は龍首原と呼ばれる盆地だ。名前のとおり龍の現れる龍穴(りゅうけつ)のひとつと考えられていたのだろう。龍穴とは世界の中心から流れてくる気が噴出す場所で、あらゆるものを活性化させる働きがあると信じられていた。宇文愷はこの龍首原が6段の段丘に分かれていることを発見した。河岸段丘のようなものだと思う。南が高くて北が低い。平城京とは逆の地形だ。宇文愷はこれに易経に当てはめてみた。 2段目を「九二」とし宮城を当てる。 3段目を「九三」とし皇城を当てる。 5段目を「九五」とし寺院と道観を当てる。 これでは何のことかさっぱり分からない。少し説明がいるだろう。易経の使いかたは案外簡単だ。まず「九二」とか「九三」の右側の二や三はそれぞれ下から2番目、3番目という意味だ。左側の「九」は奇数、つまり陽という意味。奇数最大の9を奇数の代表にしている。ちなみに偶数、つまり陰は6で代表させる。 易は2枚のカードで構成されていることは紹介した。1枚のカードは3本の棒の組み合わせであることも説明した。だから易は6本の棒でできている。この棒のことをコウと言う。たとえば最初に紹介した天と沢の組み合わせはこんな具合だ。 1段目は「初○」、6段目は「上○」と前後が逆だが意味は同じ。ようするに6段それぞれが奇数(陽)なのか偶数(陰)なのかを示している。この場合だと、下のカードが沢を示し、上のカードが天を指す。意味は「履(り)」であった。これが易経の基本ルールだ。 さて、宇文愷は龍首原を易に見立ててこんなふうにレイアウトした。陽の場所に宮城、皇城、寺院と道観を置いた。 平面で示すとこうなる。寺院は国寺の大興善寺。道観とは道教の道場で、こちらは玄都観という。この2つの聖所が朱雀大街のちょうど真ん中になっている。 では、易の意味はどうなるのか。6つのコウの内3つは陽なのだから、残りは陰だろう。そうする上は水、下は風となり、意味は井。「水風井(すいふうせい)」が長安の意味だ。 「井」はよい意味とされている。イメージとしては大きな井戸が人々を潤すというもの。「君子は民をねぎらい養い、かつは勧めはげまして助けあうようにさせる。」(高田真治・後藤基巳訳「易経」岩波文庫)と易経にある。オアシスを想わせるとてもやさしい風景だ。 実はこの形は、平城京でも踏襲されている。 平城京の中には寺院が多いが、国立の寺は6つ。そのうち3つは外京なのでここでの検討から除外できる。そもそも外京は、こうやって除外された寺院を置くためのスペースなのかも知れない。残った4つのうち、遷都当時すでにあったのは大安寺と薬師寺だけ。これが長安の大興善寺と道観に当たると思う。2つとも朱雀大路のちょうどまんなかの条にあることも一致している。朱雀大路に接していないのはなぜか分からない。それと宮の中央から北に朝堂院m南に大極殿があるのも、長安の皇城と宮城の構成と同じだ。平城京は宇文愷の考えた「水風井」を踏まえているように見える。 話を宇文愷に戻そう。宇文愷はこうやって長安を造った。ほどなく洛陽にも着手する。ひとつで良いはずの都を宇文愷はふたつに分けた。陰陽そろってはじめて気は流動すると考えたのだろう。陽都と陰都を組み合わせる。宇文愷以前にそうした考えがあったのかも知れない。よく分からないが、やはり宇文愷は洛陽も易経で考えたはずだ。洛陽を易経で読むとどうなるのか。これがまた、なかなかおもしろい易になるのである。 |
2010年02月13日(土)の起床時体重74.50キロ/3日平均74.9キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ) たぬきのごはん 朝 / シスコーン150、豆乳130 昼 / ミートボール240、ショートケーキ200、おでん小皿80 晩 / 天丼552、漬物5、みそしる60、発泡酒123、焼酎377 [計1,917キロカロリー] 酒/発泡酒(350ml×5%)+焼酎「一刻者」(260ml×25%)=82.5ml 歩/14101 |
たぬきの異界案内 みやこのかたち(19) 都一覧表 これまで見てきた条坊のある都を年代順に並べてみた。平城京と平安京以外はわたしの推測である。藤原京や前期難波京はここでは触れなかったが9×8だと考えている。朝鮮半島の諸都市の復元が無いのが惜しい。とくに慶州の皇龍寺跡は、553年に新しい宮を造ろうとしたが途中から寺院にしたそうなので、坊条が残っているかも知れない。平壌にも条坊がありそうなのだが、資料が見つからない。半島には条坊制は無かったという説もあるが、そんなことはなかろうと思う。今後の課題というわけだ。 表にして分かったことが3つある。ひとつは日本に坊条のある都ができるのは、けっこう遅いということ。平城京は長安をマネたと言われるが、長安ができてから100年以上経っている。朝鮮半島にも条坊都市があったとすれば、それらからも100年以上遅い。なぜ日本だけ遅いのか。日本だけとんでも無い辺境だったというわけだろうか。 梅原猛は聖徳太子は条坊の都を造ったとする。梅原は、それが9×8だとは言っていないが、9×8の長安モデルと、8+9=17条の憲法とが同じ数字を使っているのを見れば、さもありなんと思わせる。もしそうであれば、日本も半島と同時期に坊条都市を備えていたことになる。日本だけ違うという理由が無いから、わたしは梅原説に賛成だ。 ふたつめは、都を造り過ぎていること。平均20年くらいで都を変えている。そもそも坊条を敷くとは、天子がここにいることを示す図形を天から見えるところに据えるという意味がある。これは王朝の証なのだ。だから、王朝が交代しなければ変える必要はないし変えないほうがいい。隋唐も朝鮮半島3国も、ほとんと都を移していないのはそのためだ。なぜ日本だけ頻繁に都を変える必要があったのか。この点も謎である。 3つめは、6×8プランが北魏から渤海へ引き継がれていること。渤海は高句麗が滅んだ後にできた国だが、昔の北魏と地域的に一部重なるらしい。北魏>高句麗>渤海の流れがあるのだろう。北魏の洛陽が都の標準モデルとして200年以上にもわたって通用していたように見える。。 そう考えると、長安が相当変わっていることが見えてくる。9×8と言っているが、そこから宮部分は抜けている。平城京のように9×8の中にあってこそ意味があるのではないのか。それはその通りなのだ。平城京のような9×8の都が、どこかに存在しているようにも思う。なぜ長安は都と宮とを分離させたのか。 実は、長安の設計者は分かっている。そして、なぜ長安がこんな形になったのかも分かっているのである。中国の歴史書にはそんなことまで書いてくれているのだ。すごいと思う。設計者は隋の武将、宇文愷(うぶん・がい)。設計理念は易だった。 |
2010年02月12日(金)の起床時体重74.95キロ/3日平均75.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ) たぬきのごはん 朝 / シスコーン150、豆乳130 昼 / 刺身250、吸い物60、かやくごはん260、大根の酢の物10、漬物5、マグロ角煮小皿60 晩 / ごはん1膳235、吸い物60、漬物5、サバ塩焼き200、厚揚げ小皿80、清酒147、焼酎261 [計1,913キロカロリー] 酒/清酒(140ml×15%)+焼酎「かんろ(優遊涵泳)」(180ml×25%)=51.0ml 歩/17354 |
2010年02月11日(木)の起床時体重75.20キロ/3日平均75.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ) たぬきのごはん 朝 / シスコーン150、豆乳130、トロロ昆布スープ60 昼 / キャベツ千切り80、ベーコンエッグ110、トロロ昆布の吸い物60 晩 / パスタ500、キャベツ千切り80、みそしる3杯180、ビールテイスト飲料4本224、ビール123、焼酎261 [計1,958キロカロリー] 酒/ビール(350ml×5%)+焼酎「かんろ(優遊涵泳)」(180ml×25%)=62.5ml 歩/測定せず |
連載の続きを書くべしなのですが、きょうは天王寺へ出動だったので書いている間がありません。あしたは三条町家実習の学生発表なので、やっぱり書いている間がない。というわけでマンガの話を書きます(>それなら書く間があるのか!)。 |
たぬきの思うつぼ 「ヤンデレ彼女」第2巻 竜崎レイナ「ヤンデレ彼女」 ひそかに楽しみにしているコミック。人を選びますのでお勧めはしませんが、わたしはツボです。おもしろ過ぎる。 多少説明すると、ヤンデレとはツンデレの派生で、漢字で書くと「病むデレ」。けっこう怖い話が多いようですが、怖い話が苦手なわたしはよく知らない。これはそのパロディで、ヤンキーのデレでヤンデレです。主人公は不良レディースの頭目、竜崎レイナ。「ヤンキー」とか「不良」とか「レディース」とか、ちょっと古いのもパロディ。似ているキャラは、仲間由紀恵演じる「ごくせん」主人公の「ヤンくみ」。きっと意識してると思う。 どこがいいのかまとめにくいのですが、キャラに破綻がないのは特筆ものでしょう。不思議な説得力がある。絵の力と言うよりシナリオの力だと思います。 |