たぬきのダイエット日記
過去ログ2010年2月上旬



TOP PAGEへどうぞ



古い日記帳目次へ戻る


2010年02月10日(水)の起床時体重74.90キロ/3日平均75.5キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / シスコーン150、豆乳130、トロロ昆布スープ60
昼 / キャベツ千切り80、ベーコンエッグ110、トロロ昆布の吸い物60、じゃがいも炒め小皿80
晩 / チゲ鍋(白菜30、豆腐1丁160、くずきり80、ワンタン4個100、スープ40)、ビールテイスト飲料3本168、焼酎145 [計1,393キロカロリー]
     酒/焼酎「かんろ(優遊涵泳)」(100ml×25%)=25.0ml
     歩/測定せず
 おもしろすぎる奈良時代

 朝から一生懸命連載を書いてしまった。こうしているときが一番楽しいかも。奈良時代はおもしろ過ぎます。連載では行基が大仏の勧進職になるところまで書いた。この後、長岡京遷都の784年までの半世紀は、今まで見たこともないような歴史が展開します。

 分かりやすくすれば登場するのは3派。ひとつは対新羅強硬派の藤原仲麻呂らの律令派。律令国家を完成させようとする官僚主義者たち。もうひとつは対新羅穏健派の橘諸兄らの王党派。これは豪族連合の支持を受けた現実主義者です。最後のひとつは聖武天皇を頂点とする鎮護国家派。やや過激な仏教至上主義者たち。50年後にはどの派も残っていませんでした。

 最初に排除されたのは王党派でした。


749 聖武天皇譲位。娘の孝謙天皇即位。行基没。宇佐八幡が東大寺建立のために入京。
752 東大寺建立。
756 聖武天皇崩御。孝謙天皇譲位し律令派の淳仁天皇即位。
757 橘諸兄没。鎮護国家派の皇太子の廃位。諸兄の子息の
橘奈良麻呂ら謀反の疑いで謀殺される。


 王の死によって、一時的に3派の均衡がくずれた結果と言えましょう。混乱する朝廷が目に見えるようです。うまく立ち回ったはずの律令派も長くは続きません。


759 渤海使来朝。大宰府で新羅出兵の準備始める。
760 渤海使来朝。恵美押勝(藤原仲麻呂改名)太政大臣。新銭鋳造。
761 遣渤海使。節度使を任命し船舶と兵士の動員を始める。
762 淳仁天皇と鎮護国家派の孝謙上皇の不和。新羅長征軍の調練式。
763 渤海使来朝。経済の混乱。疫病と旱魃により節度使の廃止を決める。
764 恵美押勝ら謀反の疑いで謀殺される。淳仁天皇廃止され淡路配流。孝謙上皇が重ソし称徳天皇となる。新羅征討の中止。



 戦争準備のために行った新銭鋳造が経済の混乱を引き起こしたようです。巨大なシステムが設計通り動かなかったわけだ。ある意味、律令派は自滅していったと言えるでしょう。最後に上皇側に国璽を奪われて律令派は軍を動かせませんでした。自分たちで作り上げた官僚制に最後はとどめをさされたのが皮肉です。ちなみにこのとき国璽を奪ったのが、坂上田村麻呂の父・苅田麻呂でした。

 ついでなので、この後も見ておきましょう。


765 墾田の私有を禁ずる。墾田開発を寺院の特権とする。道鏡、太政大臣禅師となる。西大寺建立。
766 道鏡、法王となる。
767 律令制の上部機関として法王宮職を置く。
769 和気清麻呂、神託事件により流罪。
770 称徳天皇崩御。道鏡配流。



 一番平和な時期かも知れません。西大寺を中心とした華麗な仏教王国の誕生です。荘園を寺院の特権とするなど経済政策としてもおもしろい。最後の最後で法王を国家権力の頂点に据えるところで横槍が入った。それが宇佐八幡の神託です。

 宇佐八幡は神仏習合の最初期の神格で、東大寺建立に当たって入京して菩薩号を授けられた。日本の神様ではじめて菩薩になったのが八幡さま。いわば鎮護国家派の守り神です。それを逆手にとられた。話ができすぎの感がある。これは律令派と王党派の企んだクーデターだったのかも知れません。

 こうやって見てくると、3派ともそれぞれ破滅の原因を内包していたように見えます。おもしろいと思いませんか。

 たぬきの異界案内 みやこのかたち(18)

 後期難波京の復元

 よく勘違いされているのだが、奈良時代というとなんとなく平和な時代だと思われている。実はそうではない。国内的には東北九州の反乱が続き、対外的には新羅との緊張が高まっていた。宮廷では皇族の謀殺が続き、遣唐使が持ち帰った天然痘が都で大流行し重臣が相次いで病死。権力争いに敗れた廷臣が大規模な反乱を九州で起こしたが、反乱軍は新羅軍と通じていると言われていたようだ。奈良時代の渤海との交流は、対新羅戦に備えた軍事同盟だったと考えてよいだろう。恭仁京や後期難波京の建設は、そうした世の中が騒然とするなかで行われた。

710 奈良遷都。
715 元明天皇崩御、元正天皇即位。
718 藤原不比等が養老律令を作り始める。
720 隼人の反乱。蝦夷の反乱。藤原不比等没。
[ 聖武朝 ]
724 元正天皇崩御、聖武天皇即位。蝦夷の反乱。
726 後期難波京着工。
727 渤海使初来日。
734 後期難波京の宅地班給。
728 最初の遣渤海使。皇太子基王没。
729 長屋王、謀殺される。
735 遣唐使が天然痘を持ち込み流行する。
737 天然痘再流行、重臣らの死亡により国政機能が止まる。
740 左遷された藤原広嗣が隼人と連合して反乱。
741 恭仁京へ移る。
742 信楽宮建設。
743 大仏造営の詔。
744 後期難波京へ移る。
745 平城京へ移る。行基、大僧正となる。


 後期難波京は、古い都を再興したものだ。前期難波京は大化の改新直後(651年)のものとする説と、天武朝(679年)のものとする説のふたつがあってよく分かっていない。しかし後期難波京は聖武天皇の造ったことで定まっている。即位直後に造りはじめられ、即位10年目あたりから平城京の副都として使われて始めたらしい。それはこんな形。



 大阪城のところが宮だ。この土地は難波宮から大坂本願寺に受け継がれ、それを秀吉が手に入れた。この上町台地の南端は、古代からの聖地だったというわけだ。その後の徳川氏もここを使い、それを接収した維新軍が基地として使ってきた。今府庁がこの横にあることも、ここが聖地であったことと無縁ではない。

 後期難波京の復元案は3つある。



 青は平城京と同じ9×8プランを当てはめたもの。もっともありそうな説だが、海にかかっているのが難点。緑は、海を避けたプラン。左右対称にならないのが難点だ。赤は海を避けて左右対称にしたプラン。現在最有力な説だけど、4×8だと意味が分からない。

 しかも3説とも、都大路を巨大古墳と言われる茶臼(ちゃうす)山がふさいでいる。これはいったいどういうことか。復元の完成している平城京、平安京とも都大路を古墳がふさいでいる例などひとつもないのである。これはやはり長岡京のイゲノヤマ古墳のときと同じ問題が起こっているのではないか。

 後期難波京を移した長岡京が6×8の都ならば、後期長岡京自体も6×8で復元できるはずだ。そうすれば茶臼山古墳も都の外に出るだろう。それはこうなる。



 青案と同じく海に出てしまうのが難点だ。しかし、この部分は河内湖の湖岸のラグーン。干拓した後に埋め立てることは技術的に難しくない。都の端が山に乗り上げているのとは事情が違うのだ。着工してから宅地の分配まで12年もかかっていること。着工直後に逃亡する労務者が続出したこと。それは干拓埋め立て工事の状況を物語っているのではないだろうか。

 三津寺は後期難波京の港の管理部として行基によって創建された寺。三津(みつ)は御津(みつ)、つまり朝廷直轄の港の意味と言われている。この寺は今も心斎橋大丸デパートの南側にある。港と都が接する風景は、都の表玄関の風景としてふさわしいと思う。

 このプランだと茶臼山古墳も四天王寺も都の外になる。わたしは基準点はどちらかだと思う。江戸時代の大阪百景に天神橋から四天王寺の塔が見えるというのがある。天神橋あたりからだと四天王寺の塔も茶臼山も見えたことだろう。茶臼山は上町台地西側の崖沿いにあるから、四天王寺の塔よりよく見えると思う。茶臼山を起点とするなら、茶臼山と天満宮を結ぶラインが南北の基準線となる。

 天満宮は元は大将軍社だった。大将軍社は今も天満宮の境内に残っている。これは京都の大将軍社と同じものだろう。宮の北西を守る陰陽道の道場である。基準点の跡地を陰陽寮が使ったのかも知れない。

 茶臼山とイゲノヤマの共通点

 茶臼山古墳は現在古墳とは認められていないらしい。ここは荒陵(あらはか)と呼ばれ、物部氏の墓所と言われてきた。物部氏を滅ぼした聖徳太子が四天王寺をここに建てたのは戦死者を弔うためであったろう。四天王寺の山号を荒陵山ということがそれを示していると思う。ただし四天王寺移転説もあるので、荒陵の意味は実はよくわからない。しかし山号になるくらいだから、なんらかの力を持った山と思われていたことは確かだと思う。

 実はイゲノヤマ(恵解山)もそうなのだ。長岡京時代にどう思われていたか分からないが、廃都後空海が寺を建てた。恵解山青龍寺。青龍寺は長安の巨大寺院の名で、世界中から多くの留学生が集まった。空海もそのひとりだったわけだ。その青龍寺にちなんだようだ。その後、青龍寺は雨乞いの寺として有名になる。やはりイゲノヤマの力を使うのだと思う。雨を降らせる力は金気。962年の雨乞いで一躍有名になった青龍寺は勝龍寺と改名する。龍に勝つとはどういう意味か。龍とは木気。これに勝つのは金気。ということはイゲノヤマを金気の象徴として使ったのではなかろうか。

 正確に言えば、墓は土気だ。土気は土用として季節を育む。土用は4つの季節の前に18日間だけおかれる5つめの季節。4つの季節それぞれの4つの気を強める働きをする。たとえば冬を呼ぶためにはどうするか。冬は水気だから、水気を生み出す金気のものを祀ればよい。そこへ土気のものを添えれば、金気が増強されて水気がどんどん生まれることになる。墓はいろいろ使い道があるというわけだ。

 その推測を裏付けるように、イゲノヤマ古墳からは大量の鉄器が出土している。平安時代の雨乞いの跡ではなく古墳時代のものらしい。やはりこの山は最初から雨乞いがねらいだったのかも知れない。

 寄り道をし過ぎた。イゲノヤマと茶臼山はよく似ているということが言いたかっただけなのだ。都の基準点は、単純に技術的に決めるのではなく、こうした不思議な力を持った山を選んで使うのだと思う。都はよく仕組まれた祭祀のための装置なのだから。

2010年02月09日(火)の起床時体重75.60キロ/3日平均76.1キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / シスコーン150、豆乳130、キャベツ千切り40
昼 / キャベツ千切り80、ハムエッグ110、トロロ昆布の吸い物60、チョコレートケーキ80
晩 / キャベツ千切り80、ワンタン12個のスープ320、ビールテイスト飲料2本112、焼酎261 [計1,423キロカロリー]
     酒/焼酎「かんろ(優遊涵泳)」(180ml×25%)=45.0ml
     歩/測定せず
 きょうは「あまんちゅ」第2巻の発売日。どこかで査収せねば。来週には「スキップ・ビート!(24)」の発売もある。というわけで(23)までを読み直して予習しています。やっぱりおもしろい。
 たぬきの異界案内 みやこのかたち(17)

 長岡京の基準点としてのイゲノ山古墳

 偶然ではないのだろうけれど、イゲノ山古墳と勝山古墳は南北に1直線に並んでいる。長岡京は、このふたつの古墳を結ぶ南北線を基準に配置されたように見える。



 古墳の上には、お互いが望み見られるような高い柱が立っていたと思う。それはこんな感じ。



 それを基準線として横の大路との交差点にも柱を立てたろう。朱雀大路をはさんだ反対側にも同じものを立てていく。こうやって順に都の形を決めて行ったのだと思う。直角はもちろん3:4:5のピタゴラス数で決めたろう。

 基準線なら、なぜ朱雀大路に当てないのか。その理由は3つある。ひとつめは、それだと都が西に寄り過ぎて地形からはみだしてしまう。ふたつめは、羅生門のまん前に古墳がくることになる。3つめは、基準線を朱雀大路にしてしまうと、羅生門を造り始めると都の中から基準の柱が見えなくなる。3つめが大事だと思う。柱は道路の割付けが終わるまでは撤去できないわけだけど、羅生門や朱雀門はできるだけ早く着工したい。

 だから基準線は朱雀大路を避けたほうが良い。それに最初の線を引く2点は工事のじゃまにならない場所が良い。その点、イゲノ山古墳が都の外側だと都合が良いわけだ。

 まあ、基準線はどこでもいいわけだが、この場合これが第1候補だと思う。それは地形的に使いやすいという理由のほかに、もうひとつの理由がある。それは後期難波京も同じような基準線を使っているからだ。長岡京は後期難波京の建物を移築したことが分かっている。移築したのは建物だけだったろうか。後期難波京のプランとプランを決める基準線もマネたのではないか。

2010年02月08日(月)の起床時体重75.95キロ/3日平均76.5キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / シスコーン150、豆乳130、トマトスープ1杯80
間 / 炒り豆小皿30、煮干小皿15
昼 / キャベツ千切り80、目玉焼き94、トロロ昆布の吸い物60、もやしナムル25、缶コーンスープ100
晩 / かけうどん400、キャベツ千切り80、ビールテイスト飲料5本280 [計1,524キロカロリー]
     酒/なし
     歩/測定せず
 新羅の都を書こうと思ったのですが、資料の時代を勘違いしていました。この連載は、自分で資料を作りません。人が汗水たらして作った復元案に朱を入れるだけ。寄生虫のような研究です。楽な上、おもしろい。でも資料が無ければ手も足も出ない。朝鮮半島には日本のような都は無かったと言われています。そんなわけは無いのですが、そんなわけでネタにする図がありません。やはり衛星写真で自分で図を起こすしかないのか。誰かやってくれませんか(>自分でやるという選択は無いのか!)。
 たぬきの異界案内 みやこのかたち(16)

 終章 長岡京へ

 もう、お分かりだろうと思うが、長岡京は6×8だとすっぽりと納まる。



 このプランが現地形と合致している点はいくつかある。右上が山にかからない。羅生門が河川敷から離れる。古代の西国街道が羅生門前で合流する。また、左上が桂川にかかっているが、都の左上が水につかるのはのは平城京、平安京、長安も同じなので問題ない。これは先天図で東南が「沢(たく)」に当たるからだろう。

 地形に納めるだけなら5×8でも7×6でも良いわけだけど、そんな都はほかに例が無いし、意味が分からない。6×8だけが他に例があって、易経で意味の解けるプランなのである。それを確かめるためにここまで遠回りしてきたわけだ。

 あとひとつ重要な点は、イゲノ山古墳が都の外になることだ。これは天皇陵クラスの日本でも有数の巨大古墳。長岡京造営時には多数の古墳が破壊されたことが分かっている。この古墳は破壊から免れた。それはなぜか。

 実は、この古墳が都大路に居座っていることの意味を考え始めたのが、都の形を考えるきっかけとなった。天下の王道を古墳がふさぐとはどういう意味があるのか。もしそうだったとして、それはいったいどういう風景だったのか。そう考えているうちに、この古墳は都の外だったのではないかと考えるようになった。今こうして6×8プランで復元すると、ちゃんとイゲノ山古墳は都の外に座っている。

 この古墳は、長岡京を計画する上ので基準点になっているように見える。それは長岡京の元となった第2期難波京との共通点でもある。6×8プランの妥当性を考える上でも、イゲノ山古墳について見ておきたい。

2010年02月07日(日)の起床時体重76.85キロ/3日平均76.4キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / シスコーン150、豆乳130、トマトスープ2杯160
昼 / 白菜ちくわ豆腐くずきりの水炊き300、チョコレートケーキ100
間 / メレンゲ1個60、チョコレート2個120
晩 / ラーメン半分300、もやしナムル3皿75、ビールテイスト飲料4本224 [計1,619キロカロリー]
     酒/なし
     歩/1546
 連載も次回でようやく終章へ突入です。慶州>二都制の成立>長岡京復元、地沢臨の形>長岡京を歩く。あと4回か。実は、長岡京の形が分かった時点で、謎と言われてきた難波京の形も解けています。それどころか大宰府も解けました。たぶん多賀城もそう。解けていないのは大津近江京ぐらいです。そうしたことを続編として書きたいです。
 たぬきの異界案内 みやこのかたち(15)

 北魏の洛陽の復元

 洛陽の地には5つの王城があるらしい。古代より正統な王城の地として知られていたわけだ。隋の開いた洛陽は5番目。その前の北魏の洛陽は、隋の洛陽のすぐ隣にあった。



 洛水の流路が変わって、都の上半分は無くなっている。さて、これがどれくらい古いかと言えば、ものすごく古い。そこはもともと漢の都の跡だったらしい。北魏の孝文帝が復興して「九六城」を建てた。孝文帝の在位は471-499年。次代の宣武帝が「九六城」を中心に大々的に拡張した。東西20町、南北15町と言う。この伝承がすでに4:3のピタゴラス数になっている。復元図はこれ。



 中心部の城壁に囲まれたタテに長いのが九六城。数えてみればタテが9町、ヨコが6町。確かに九六城だ。これに伝承の20町×15町を当てはめたるとこうなる。この場合、都の下が山にかかっているのが難点。

 ちなみに9:6というのは、老陽の9と老陰の6の組み合わせだ。陰陽そろえたわけだが、この都もまた9:6:8の比率のヴァリエーションとも考えられる。

 宮が中心から右へずれているのがおもしろい。宮から北へ伸びる銅ダ街が朱雀大路だろう。これが中心軸。少し左が大きすぎる気がするが、とりあえずこうだったとして復元するとこうなると思う。



 見覚えのある渤海の都の形になる。宮の下側が突き出ているところや左右端のマス目が幅広いところがそっくりだ。最初の都が9:6だったのを次の王が6:8に作り変えている。ならば、これが最初の6:8タイプだったのかも知れない。それは6世紀前半のこと。隋の洛陽の100年前のことである。

 われわれは6×8の都を渤海から旧洛陽まで見てきた。どうやら都の形には6×8と9×8の2タイプがあるらしいことが分かった。われわれはそろそろ長岡京に戻るべきだろう。果たして長岡京は6×8として解けるのか。そして、その意味は何なのか。

2010年02月06日(土)の起床時体重76.80キロ/3日平均76.1キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / 茹でホウレン草34、トロロ昆布スープ40
昼 / トマトスープ2杯160、ソーセージ2本110、黒パン2切れ240
晩 / 千切りキャベツ80、牡蠣フライ5個250、トマトスープ2杯160、ゆず大根漬物5、ミズナ漬け5、ヨーグルト82、ゆず茶2杯120 [計1,286キロカロリー]
     酒/なし
     歩/測定せず
2010年02月05日(金)の起床時体重75.40キロ/3日平均75.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / シスコーン150、豆乳130、みそしる2杯120
間 / みそしる1杯60、湯でホウレン草34、缶コーンスープ100
昼 / すじ肉カレーうどん700、シュークリーム223
晩 / ごはん1膳235、玉子スープ80、漬物5、もやしニラ炒め217、アンニン豆腐40、ビール175、清酒147、焼酎522 [計2,938キロカロリー]
     酒/ビール(500ml×5%)+清酒(140ml×15%)+焼酎「導師」(360ml×25%)=75.5ml
     歩/18143
 たぬきの異界案内 みやこのかたち(14)

 ピタゴラス数

 ピタゴラスはおもしろい。世界を比率で読み解こうとする。それは音階、つまり音楽なのだが、ただの数遊びと見下されていることが多い。たとえば、女性は2で男性は3なので結婚は5だという。2+3=5というわけだ。何の根拠もない事例として紹介されることが多い。しかし、われわれは易経で、陰数は2、陽数は3と数えることを見てきた。陰が女性で陽が男性だとすればピタゴラスと同じだ。

 五行説で5は陰陽どちらにも属さない中立を示す。5を2と3に分解すれば、火(2)が木(3)を燃やして土(灰、5)を生み出す意味になる。つまり2+3=5は五行説でも有効なのだ。ピタゴラスは易経を読んでいたとしか思えない一致である。

 2+3=5というのは河図(かと)でも解ける。黄河から現れた馬の背にあった星の模様が数字を表していたというもの。五行説の「木火土金水」を1~5の数字に当てはめるのはこの河図による。それはこんな図。



 この図によって、木ー3、火ー2、土ー5、金ー4、水ー1と割り振られたわけだ。五行説もピタゴラス同様、世界を数字で読み解く試みなのだが、その基本はこの図にある。ちなみに黒丸は偶数(陰数)、白丸は陽数を表している。この数字の並びかたはどうやって決めたのか。わたしには陰気、陽気、中央それぞれを5にしたように見える。



 木と火は陽気、金と水は陰気、それぞれ合計は5となり中央の5と同じになる。しかも陽気も陰気も偶数(陰数)と奇数(陽数)とでできている。陰気も陽気もそれぞれ陰陽から成るわけだ。よくできていると思う。ピタゴラスの結婚数はこの陰陽五行説ともよく一致している。

 易経は孔子が周時代の易を復興するために編集したと言われている。孔子(551-479AD)もピタゴラス(582-496AD)も同時代人だった。直接的な交流があったのかどうかは分からないけれど、東西で同時に同じことを考えていたことがおもしろいと思う。

 孔子もピタゴラスも世界は音律だと考えていたようだ。音階を考える上でもっとも基本的で重要なのは和音である。それは4:3:5の比率でできている。たとえばドミソの和音。ド+5度=ミ、ミ+3度=ソ、ソ+5度=ド。ドファラもそう。ファ+4度=ラ、ラ+3度=ド、ド+5度=ファ。和音はすべて4:3:5になっている。



 これがピタゴラスの定理の意味なのだと思う。ピタゴラスの定理は直角三角形の短辺二乗の和が長辺二乗に等しいというもの。なかでも3:4:5のような整数比はピタゴラス数と呼ばれ神聖視された。



 これは直角を出す土木的な方法。3:4:5の比率のロープを用意すれば直角がを作ることができる。ちょっと不思議なところが神聖視された理由だろう。たしかに世界は比率でできているのかも知れないと思わせてくれる。われわれはようやく渤海の都の意味にたどりついたようだ。

 人間が生まれながらにして和音を聴き分けることができるのはなぜか。世界が単純な数比で構成されていることを知っているからではないか。ピタゴラスはそう考えたのだろう。世界が数比のようなコードの集積だという考え方は天体の観測から得られたように思う。観測の精度が上がるほど、天体の規則的な運行が明らかになってくる。それはとても不思議なことだし、その規則性こそが世界をつくる規律なのだと孔子は考えたのだろう。

 律令国家の都とは、単に集落が大きくなったものではない。それは律令制の表現であるはずだ。だから都の形は律令の理念を示す。律令の理念とは世界は比率でできているという音階理論にあった。だから渤海の都は6:8だったのだ。6:8(3:4)は、音階を作る9:6:8の比率に対応するし、和音の3:4:5にも対応する。6:8は世界を構成する基本的な数比のひとつというわけだ。

 実は9:6:8の比率は暦にも応用されている。音楽とカレンダーこそ律令国家の必須アイテム。これに都という装置が加わって律令制は完成するように見える。時空を統べる王権のもと、世界を調和させる調べが天空へ舞い上がる。都のイメージはそんなところだったのだろうと思う。

 都の形の基本形は最初6:8だけだったのではないか。それが後に陰陽の二都に分裂したのではないか。そう考えると渤海の都が6:8しか見つからないことの説明もつく。渤海は、どこからそれを学んだのか。古代中国に6:8の都は存在したのか。それがあったのである。それは隋の前の時代の洛陽である。

2010年02月04日(木)の起床時体重76.10キロ/3日平均75.9キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / シスコーン150、豆乳130、トロロ昆布とエノキの吸い物80
昼 / ラーメン500、キムチ10
晩 / 千切りキャベツ80、マカロニサラダ小皿90、豚肉しょうが焼き340、じゃがいも炒め小皿110、みそしる80、炒り豆21、ショウガアメ3個120、ビール123、焼酎348 [計2,182キロカロリー]
     酒/ビール(350ml×5%)焼酎「導師」(240ml×25%)=75.5ml
     歩/6992
 きょうは天王寺でスケッチです。3時過ぎ到着の予定。4時以降は日が傾いてスケッチには向かない。わずか30分。どこを描けばいいですか。

2010年02月03日(水)の起床時体重75.20キロ/3日平均76.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / シスコーン150、豆乳130
昼 / 目玉焼き94、千切りキャベツ80、トロロ昆布とエノキの吸い物80、野菜雑炊1杯100
間 / 缶コーンスープ100、トロロ昆布とエノキの吸い物80
晩 / 鶏肉照り焼き150、ジャガイモ炒め80、千切りキャベツ80、マカロニサラダ180、トロロ昆布とエノキの吸い物80、高菜漬け5、ユズ大根の漬物5、焼酎435 [計1,829キロカロリー]
     酒/焼酎「薩摩一、黄麹芋」(300ml×25%)=75.0ml
     歩/6107
2010年02月02日(火)の起床時体重76.25キロ/3日平均76.7キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / シスコーン150、豆乳130
昼 / キノコパスタ583
間 / 缶コーンスープ100
晩 / 野菜雑炊4杯400、ゆでホウレン草34、ゆず大根漬物5、清酒315、焼酎363 [計2,080キロカロリー]
     酒/清酒(300ml×15%)+焼酎(250ml×25%)=107.5ml
     歩/測定せず
 ようやく連載の続きを書くことができました。このあと話は、和音>暦>(終章・再び長岡京へ)慶州>二都制の成立>地沢臨>臨戦の都>長岡京を歩く、と続く予定。後7回か。長いな。
 たぬきの異界案内 みやこのかたち(13)

 9:6:8の律

 律令制の律とはもともと音律を言ったらしい。音律とは音階を作る比例のこと。これは笛を作るときに今でも使われている。基本は長さが半分になると音が1オクターブ上がること。



 これで1オクターブ。竹で作るのだが、笛は竹の太さに関わらず長さが同じなら同じ音になるらしい。弦楽器だと糸の種類や太さで音が変わる。だから調弦は笛に頼ることになるし、笛は楽器の標準となるわけだ。

 この1オクターブを12音階に分ける方法は簡単だ。長さを2/3、4/3と順番に12回繰り返すだけでよい。図にするとこうなる。



 最初の1本はドレミで言えば「レ」。9寸の竹から作ると「レ」になるらしい。この3分の2が「ラ」、その3分の4が「ミ」になる。順に2/3、4/3を繰り返すと12音階ができあがる。ただし♯レは長さが0.46となって半分を超えてしまう。なので倍にして1オクターブ下げておく。ファ、とソも同様に倍読みにする必要がある。

 最初のレが9寸だから、次のラは6寸。その次のミは8寸になる。9:6:8の比率でできている。これが音律だ。

 古代中国では、この方法を三分損益法と呼ぶ。最初は3分の1を損じて、次は3分の1を益(ま)すからこの名前がある。おもしろいのは、この方法はピタゴラス音階と基本的に同じだということ。図にするとこうなる。



 ピタゴラスは6回目のファを読み替えている。本当は長さ0.79なのだが、上のドの3/2をファに当てることで8音階で終わらせている。音階は半音、その半音と細かく分割していくと際限なく増える。どこで止めてもいいけれど、古代中国では12音階、ピタゴラスは8音階で止めたというわけだ。けれど基本は9:6:8の比であることには変わりない。

 ピタゴラスはおもしろい。易経のいう「9:8」「6:8」の比にたどりついている。この比で作った音階から3:4:5のピタゴラス数が出てくる。それが和音である。

2010年02月01日(月)の起床時体重77.2キロ/3日平均77.1キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / シスコーン150、豆乳130
間 / ポンカン1個54
昼 / オムレツ181、キャベツ千切り30、アスパラガスの炒めもの50、ベーコン2枚34、豆腐とミツバとトロロ昆布の吸い物2杯120
間 / 缶コーンスープ100
晩 / エビカレー603 [計1,452キロカロリー]
     酒/なし
     歩/13457
 さて、音律について調べていたらおもしろいことが分かりました。和音はすべて3:4:5の比例になっている。たとえばドミソ。ド+4度=ミ、ミ+3度=ソ、ソ+5度=ド。ほかの和音もそうなっている。人間は3:4:5の比例を調和として聴き分けることができる。これがピタゴラスの定理のようです。全然知りませんでした。まだよく分かっていないので、もう少し考えてから連載の続きを書くことにします。




古い日記帳目次へ戻る



TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2010