たぬきのダイエット日記
過去ログ2010年1月下旬



TOP PAGEへどうぞ



古い日記帳目次へ戻る



2010年01月31日(日)の起床時体重76.6キロ/3日平均76.9キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / シスコーン150、豆乳130
昼 / じゃがいも炒め210、白菜煮180、ごはん1膳235、みそしる2杯120
間 / ショウガアメ3個120
晩 / ゆでキャベツ20、ぎょうざ18個774、ごはん1膳235、みそしる3杯180、風呂吹き大根1個18、大根つぼ漬5、ビールテイスト飲料2本112、焼酎363 [計2,852キロカロリー]
     酒/焼酎(250ml×25%)=62.5ml
     歩/測定せず
 さて、律について書くべしなのだけれど、落ち着いて書いている時間がありません。律とは音律のこと。音階が6、8、9の比率になっていることから、6×8、9×8の都の形を解いていくわけです。あと、暦についても触れなければならない。暦は宇宙の写しであり、それをもたらすのが王権であること。そんなことを簡単にまとめるのがとても面倒です。

 1月は雑務に追われて終わった感がある。世の中、雑務でないことのほうが少ないのかも知れません。雑務でないこととはなにか。それは仕事とは限らない。人にはできないこと、自分でなければならないこと。ようするに遊びではないか。人の代わりに遊ぶわけにはいかないからね。

 この日記なんかは雑務とは思わない。遊びになっているからでしょう。そういう自分遊びを知っていることは幸運なのかも知れません。

2010年01月30日(土)の起床時体重77.6キロ/3日平均77.4キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / ごはん1膳235、生玉子1個80、大根葉5、トロロ昆布と水菜のスープ60、風呂吹き大根1個18
昼 / 鶏唐揚げ南蛮漬け2個152、ぎょうざ小2個80、玉子春巻き2個42、ごはん235、トロロ昆布スープ60、風呂吹き大根2個36
間 / おかき80、ポン菓子80
晩 / あさりパスタ544、クッキー1枚40、おかき80、ビールテイスト飲料2本112、焼酎145 [計2,084キロカロリー]
     酒/焼酎(100ml×25%)=25.0ml
     歩/2583
 たぬきの異界案内 みやこのかたち(12)

 第4章 渤海からピタゴラスへ

 6×8の都

 渤海(ぼっかい)には5つも都が同時にあったらしい。なぜ5つもあるのかは誰も分からない。中京を中心として東西南北に東京、西京、南京、上京がある。わたしには五行説に合わせているように見える。

 はっきりと形の分かっているのは上京(龍泉府)。戦前に日本の考古学者のチームが調査して復元図を作った。今も発掘が進められているが、この復元図から大きく変わっていない。それはこんな形。



 6×8なのである。ああそうか、これが原形なんだと気づくまでしばらく時間がかかった。平城京や平安京が9×8の陽都なら、陰都は渤海上京のように6×8になるわけだ。われわれは今まで長安や洛陽にとらわれすぎていた。これが基本形で、長安や洛陽にほうが変わっているのである。

 ほかに特徴は3つある。ひとつめは左側のほうが大きいこと。左端のマス目が幅広い。端っこのマス目を大きくすることで左方を大きくしている。ふたつ目は宮の下が突き出ていること。ここは米倉なんだと思う。たしか洛陽も米倉が宮の下にあった。3つ目は、宮の中にT字型の広い道があること。これは長安と一緒。洛陽はこのあたりの復元図がないので分からない。

 渤海のほかの都も見ておこう。下図は。衛星写真から復元された中京の図。


小方登「衛星写真を利用した渤海都城プランの研究」(人文地理52巻2号所収、2000年)(参照)より引用。

 上京とよく似ている。6×8に当てはめるとこうなる。



 この場合だと右端のマス目も幅広になる。左右最後のマス目は調整用ということか。同じ論文に東京も載っている。


小方登「衛星写真を利用した渤海都城プランの研究」(人文地理52巻2号所収、2000年)(参照)より引用。

 これもよく見れば6×8だ。



 渤海の都は5つのうち3つまでが6×8なのだ。こうまで陰都が続くとようすが変わってくる。これは本当に陰都なのか。

 もし五行で陰陽を分けるとすれば北と東が一緒というのはおかしい。そもそも中央の中京までが6×8なのはなぜか。残りのふたつの復元図はまだ無いけれど、5京すべてが6×8なのではないか。もしそうであれば、渤海は都を陰陽で分けず、6×8こそが都の形だと考えていたことになる。

 われわれは9×8から推理を始めたので、9×8こそ標準だと思っていた。しかし渤海の都城を見と、6×8が普通で9×8のほうが変わっているように見える。もし6×8が都の標準形なのだとすれば、この数比にどんな意味があるというのだろうか。実は6×8は、律令制の根幹をなす「律」の意味だったのである。

2010年01月29日(金)の起床時体重76.6キロ/3日平均77.1キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / シスコーン150、豆乳130
間 / クッキー1枚50、イチゴ大1個17
昼 / ごはん1膳235、みそしる2杯120、白菜と豚肉の煮物80
晩 / 鶏肉と水菜のうどん500、トロロ昆布スープ40、ビールテイスト飲料2本112、焼酎363 [計1,797キロカロリー]
     酒/焼酎(250ml×25%)=62.5ml
     歩/4684
 たぬきの異界案内 みやこのかたち(11)

 当てはまらない長岡京

 長岡京が陰の都で、朱雀大路が6条あるとすればこうなる。



 何も解決していない。相変わらず地形からはみ出している。3条×4坊ならどうか。



 小さ過ぎる。タテはこれぐらいでちょうど良いが左右がむやみに土地が余る。そもそも、もっとも特徴的な川がない。小畑(おばた)川があるが、せいぜい川幅20メートルくらい。木津川に匹敵するほどの大河ではない。川は天の川を表しているのだから、陰の都にとって無くてならぬ地形的特長なのだ。

 こうして捜査は振り出しに戻った。陰陽で分ける考えは良いと思ったが、どこかで何かが間違っているのだ。実はよく考えればその間違いは「数えかた」にあったわけだが、このときはまだ気づいていなかった。それに気づかせてくれたヒントは渤海(ぼっかい)にあった。謎の国・渤海である。

2010年01月28日(木)の起床時体重78.0キロ/3日平均77.1キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / シスコーン150、豆乳130
昼 / 麻婆豆腐丼535、唐揚げ3個210、サラダ40、中華スープ60
間 / 缶コーヒー100
晩 / みそラーメン641、ごはん1膳235、ビールテイスト飲料4本224 [計2,325キロカロリー]
     酒/なし
     歩/15492
 今年は鹿背山(かせやま)のアートフェスにトークショーで参加するつもりなので、そのネタ合わせのために恭仁京復元に手をつけてみた。なかなかおもしろい。これはやはり現地を歩かねばならないでしょう。恭仁をうろつきたいぞ。
 たぬきの異界案内 みやこのかたち(10)

 恭仁京復元2

 衛星写真はこうだ。



 例によって上が南である。木津川が左から右へ流れている。これを挟んで恭仁京はあった。たんぼのあぜ道が格子状になっているのが分かる。



 都の条坊に見えるのだが、ひょっとしたら廃都後のたんぼの条里かも知れない。寸法を見れば分かるはず。そのうち計ってみよう。よく見ると川筋の跡も残っている。これは今気が付いた。



 細かく見ているとおもしろ過ぎて先へ進めない。ともかく話を進めよう。このマップから格子状地形を抜き出すとこうなる。



 赤線の宮は発掘調査の結果なので決まり。大極殿の中心軸上に橋と朱雀大路がある。朱雀大路の形が地形に残っているように見える。これを都に復元するとこうなる。



 橋を渡ってから6条の朱雀大路。3×4の条坊。宮のまわりは全然分からない。元の衛星写真と合わせるとこうなる。



 木津川の形が変わっているような気がする。だから橋を渡りきったことろが分からない。都はもう少し上へずれるのかも知れない。明治時代の地形図と照らし合わせれば、川の形は分かると思う。

 こうやって描いてみて気がついたが、ひとつ決定的におかしいことがある。都の右側が鹿背山のせいで無くなっている。地形からはみ出すのはやはりおかしい。しかし朱雀大路が決まっているのだから、左右も動かしようもない。これまでの復元案もみなこうなっている。いったいどういうことか。

 これが恭仁京のもっとも大きな謎である。まだはっきりとは分からないのだがヒントくらいはある。それはモデルとなった洛陽もこうなっていることだ。



 洛陽も右側が無いのである。城壁がうねっているから、川があったのだろうと思う。この欠けたところも恭仁京はマネたということだろう。ただし意味が分からない。とりあえず謎ということで先へ進みたい。

 われわれは朱雀大路に着目することで、長安が陽都で洛陽が陰都だということに気づいた。謎と言われていた分裂都城・恭仁京も、陰都だと考えればうまく納まりそうだということも分かった。それでは、長岡京も陰都として解けば形が分かるのか。実はそうならないのである。

2010年01月27日(水)の起床時体重76.6キロ/3日平均76.9キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / シスコーン150、豆乳130
昼 / ライ麦パン180、トマトシチュー120、ポテトサラダ150
間 / おにぎり1個200、おかき100
晩 / 赤飯1膳235、トマトシチュー120、ポテトサラダ150、菜の花おひたし20、玉子焼き120、 [計1,675キロカロリー]
     酒/なし
     歩/1899
2010年01月26日(火)の起床時体重76.6キロ/3日平均76.9キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / シスコーン150、豆乳130
昼 / 天とじ丼632、漬物5
晩 / 麻婆豆腐300、ごはん1膳235、ギョウザ6個360、ビール222、ウイスキー580 [計2,614キロカロリー]
     酒/ビール(633ml×5%)+ウイスキー「アーリータイムス」(250ml×40%)=131.65ml
     歩/7018
2010年01月25日(月)の起床時体重77.4キロ/3日平均76.9キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / シスコーン150、豆乳130、トロロ昆布スープ10
昼 / 白菜とミズナの水炊き300、ごはん1膳235
晩 / たらこパスタ533、トロロ昆布スープ10、ウイスキー348 [計1,716キロカロリー]
     酒/ウイスキー「アーリータイム」(150ml×40%)=60.0ml
     歩/測定せず
 恭仁京のつづきを書くべしですがその気力がない。気力は全部試験で使い果たしました。気力はどこで売ってますか?
たぬきの思うつぼ ソラノヲト 第4話

 ノエル「ソ・ラ・ノ・ヲ・ト」

 5人の登場人物の紹介に1話づつを当てています。第4話はノエル。初めて台詞らしい台詞がありました。思っていたとおりの長門有希キャラでした。特段の役回りがあるわけでもなさそうなので出番は少ないかも。

 主人公のカナタが「けいおん!」の唯に似ていておもしろく見ていますが、物語が暗そうなのが気になる。終末戦争後の世界。乙女の殉教の伝説のある町。ダム湖に沈む古代の兵器。特務を帯び町に駐屯する戦車小隊。こんなプロットで明るい話が書けるでしょうか。ハッピーエンドにしてくれるといいのですが。まだ連載中だから中途半端に終わるかも。それもなんだかなぁ。

2010年01月24日(日)の起床時体重76.6キロ/3日平均76.5キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / おにぎり1個200、牛丼666、漬物17、ブタ汁115
昼 / ミンチカツ480、ごはん1膳235、みそしる60、漬物10
晩 / 麻婆豆腐300、ごはん1膳235、みそしる60、漬物10、コラーゲンスープ110、清酒189 [計2,687キロカロリー]
     酒/清酒「大関」(180ml×15%)=27.0ml
     歩/9677
 数日おかずに「長門有希 ノエル」で検索上位になりました。最近のグーグルは毎日キャッシュを入れ替えているのか。でもキャッシュは21日のままなのはなぜか。いったいどういう仕組みなのか。検索語を上位にすることを最適化と言います。このサイトは「長門有希 ノエル」に最適化されたのか。それってどんな意味があるのか。
 積算士の試験

 日曜日に積算士の試験を受けてきました。午前中3時間、午後3時間半の長丁場です。午後3時ごろになると、もうろうとしてきました。もうどうでもよくなってくる。この試験の半分くらいは体力勝負だと思います。

 午前中が終わったところで、体力をつけねばと思いまして外食に向かった。わたしとしては丼もの希望です。ラーメンでも可。ところが、谷町4丁目という町は府庁の近くなので、日曜に開いている店がほとんどない。しかたなく角の喫茶店に入りました。お昼のランチがある。ミンチカツ定食です。そう言えば、このあいだからミンチカツを食べたいと思っていたな。カツは「勝つ」だし縁起もよくね。というわけでさっそく発注。久しぶりにミンチカツを堪能。

 体力を補充して午後の部にのぞむ。それにしても積算を手馴れてらっしゃるかたの電卓使いは見事です。タタタタタと、ものすごく早い。早くて軽い。わたしみたいな遅くて重いタッチではありません。タタタタタ、タタンタン、タタタンタン。まるで音楽のように心地良い。眠気を誘います。ああそうか。3時にもうろうとしてきたのは、体力が無くなったのではなく、ミンチカツを食べたせいなのか。しまったぁ!

 試験は後2時間もあります。ゆっくりやることにして計算続行。気を緩めたせいか、わたしの電卓タッチも軽くなりました。軽くなったのだけど、なんだか集中できない。ミンチカツのせいで眠くなっただけではなさそうです。むしょうに外へ出たい。この試験会場を抜け出して、どこかへ行ってしまいたい。さっきはもうろうとしていましたが、今度は気もそぞろです。しまったぁ! これって「飽きた」のではないか。あと2時間もあるのにどうするよ!

 しかたが無いので、これが終わったらなんでも好きなものを食べていいことにして、それをはげみに計算を続けます。やる気はもうゼロ。やはり試験は、体力よりも飽きずに計算を続けるモチベーションこそ大事です。というか、ひょっとしてわたしは積算士に向いていないのではないか。しまったぁ!
 たぬきの異界案内 みやこのかたち(9)

 恭仁京復元

 わずか3年で廃止された謎の都・恭仁京。なぜ遷都したのか、なぜ廃都したのか。現在、謎の都はこんな形に復元されている。

 奥村清一郎案1980年

 間に山をはさんで右京と左京が分裂している。こんなことがあるのだろうか。タテは9条、ヨコは8坊、つまり9×8プランだったというわけだ。でも左右に分断した時点で、易経の言う「天沢履(てんたくり)」はくずれると思う。それと、地形からはみ出しているのも難点だ。

 なぜこうなったのかは「続日本記(しょくにほんぎ)」に都に関する記述があるからだ。鹿背山(かせやま)の西の道から西を右京、東を左京とし、鹿背山の東の川に橋を架けたとする。それを9×8に合わせればこうなるわけだ。でもこの記述には左右に分けたとあるだけで9×8だったとは書かれていない。

 宮の前を川が流れているので、恭仁京は洛陽モデルにしか見えない。洛陽は朱雀大路が6条だ。当てはめるとこうなる。



 朱雀大路が都の中心なのは基本だろう。右京は外京扱いとし、都の形には含まないのが穏当だと思う。

 断っておかなければならないのは、1条分を2条分に倍読みしていること。わたしは問題なのは比例であって実寸ではないと思っている。。平城京は藤原京の倍の大きさだと言われてきたし、長安は平城京の倍の大きさだ。都の形は実際の寸法ではなくタテヨコの比例なのだと思う。

 最近、推理が進んだのは易経を読んだこともあるが、グーグルアースのせいもある。衛星写真はおもしろい。都のかかちがうっすらと残っているのだ。そんなことはもう誰かが調べているだろうと思うなかれ。これまで衛星写真の利用は難しかったので、まだまだこれからなのだ。

 恭仁京もけっこうはっきりと見えている。この復元案が妥当かどうか確かめてみよう。

2010年01月23日(土)の起床時体重76.8キロ/3日平均76.5キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / シスコーン150、豆乳130、茹でホウレン草68
間 / おかき120
昼 / パスタ500、茹でブロッコリー40
間 / おかき120、とろろ昆布スープ40
晩 / カレー大900、ビール245、清酒189、ビールテイスト飲料1本56 [計2,558キロカロリー]
     酒/ビール(700ml×5%)+清酒(180ml×15%)=62.0ml
     歩/4285
 きょう日曜日は積算士の試験です。去年落ちて、今年が2回目。きのうから問題集を解いていますが難し過ぎます。いったいどうすればいいですか(>もう間に合いません)。
 はなライブ 心斎橋ルイード

 今年はじめてのライブでした。観客は少なかったかな。20人くらい。ライブ終了後に他のパーティが入っていたらしく、関係ない人たちがドヤドヤ出入りしていて落ち着かなかった。それでも、しっかり前を向いて歌う姿は、さすがプロだと思いました。

 新年らしい選曲だったように思います。古い歌と新しい歌とのコントラストがおもしろかった。古い歌は彼岸と此岸とがはっきりしているけど、新しい歌はそれを軽々と飛び越えている感じがしました。新春に合わせた選曲だから、たまたまそうなったのかも知れません。

 一番おもしろかったのは、曲間のトーク。ポルトガルのポルトの町のカモメの話をしてくれました。ポルトのカモメ(シーガル)だからポルトガルかと思ったら、それは関係なかった。カモメが港にいるときは海が荒れているそうです。ポルトの漁師さんにとってカモメは大事なともだちだという話でした。カモメは京都にも来るけど、きっとポルトのカモメは彼女にとって特別なのでしょう。カモメの話をする楽しそうな笑顔がそれを教えてくれました。それだけポルトの人たちが良い観客だったのでしょう。

 さて、わたしは歌を聴きながら、以前それを聴いたときのことを思い出していました。あのときは19世紀の大阪のことを考えていた。今は8世紀の恭仁京のことを考えている。歌を聴くと、そのときのことを思い出すと言いますが、その通りだと思う。音楽が人の思いを吸い取るのかも知れません。

 また次に聴いたときに、今日のことを思い出すのでしょうか。それはそれで楽しみです。とてもいい気分転換ができました。貴重な時間をありがとう。 
たぬきの思うつぼ ノエル

 ノエル「ソ・ラ・ノ・ヲ・ト」

 今期もっとも期待している「ソ・ラ・ノ・ヲ・ト」ですが、これに長門が出ていることが分かってきました。正確に言えば、長門有希のような無口キャラです。無口キャラと言えば、長門に似ているけど、どうにも煮え切らなかったタバサの件もあるので、あまり期待しないほうがよいのかも知れません。それでも気になるのでスケッチしてみた。やっぱり長門にしか見えません。

 話は変わりますが、「長門有希 タバサ」で検索すると、このサイトが上位に来ます。最近順位が上がった気がします。「長門有希 クシャナ」でも結果は同じ。「タバサ クシャナ」でも同様です。そのうち「長門有希 ノエル」でもいけるようになるのでしょうか。もう異界案内とかすっぱりやめて、長門サイトにしたほうが良いのですか。

2010年01月22日(金)の起床時体重76.2キロ/3日平均76.3キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / シスコーン150、豆乳130、茹でモヤシ5
間 / おかき60
昼 / 豚肉の紅茶煮100、茹で菜の花20、きゅうり千切り10、ごはん1膳235、キノコポタージュスープ60、とろろ昆布スープ60、切干大根60
間 / おかき60
晩 / サバとミズナの煮物300、ご飯1膳235、おかき60、ビール245、清酒378 [計2,168キロカロリー]
     酒/ビール(700ml×5%)+清酒(360ml×15%)=89.0ml
     歩/測定せず
グルメットたぬき サンモリッツのキーマカレー


2010.01.21/PENTAX , X70/大阪市難波「サンモリッツ」

 鉄鍋で煮込んだカレーです。鍋カレーって初めてです。ここのカレーは甘すぎなくていい。トマトの香りとひき肉の旨みが溶け合って、まるでシチューを食べているようです。黄色いサフランライスが適度にパサパサしていて、シチュー状のカレーとよくなじみます。ライスの上にはバジルが振りかけてある。緑が入ると、とたんに彩りがよくなります。やはりここのカレーは一流です。寒い時候なので、身体の芯から温まりました。ありがとう。

※ サンモリッツのホームページ
 たぬきの異界案内 都のかたち(8)

 洛陽復元

 外京とは、平城京の東側に張り出した区域を言う。



 ほかに北辺と呼ぶ区域ある。ようするに後から付け加わった場所だ。近年、平城京では南側にも街区が見つかり話題を呼んだ。いずれ南辺などと名前がつくことになるだろう。ここで注意しておきたいことは、都のかたちを考えるとき、外京や北辺をはずした形で考えるのがよさそうだということだ。もちろん、張り出しの意味もあるわけだが、それは今回の推理とは無関係である。

 外京や北辺をはずして考えるのは当たり前じゃないかと言うなかれ。なぜなら、平城京と平安京は羅生門と宮が出土しているから8×9プランが判明したわけであって、基準となるものが出土しない限り、どこまでが本来の都で、どこからがそうじゃないのか分からないのだ。逆に言えば、宮と羅生門が分かっているのなら、あとは数字を当てはめるだけで都の形は復元できるはずなのだ。

 さて、洛陽が分かりにくいのは、外京が含まれているからではないか。本当はこうではないか。



 黄線で囲んだ範囲が本来の都になる。朱雀大路を中心にして4坊づつ左右に振り分けるとこうなる。都と外京を分ける道路には門や橋があって、いかにもそれらしいではないか。

 この外京が洛陽建設当初からあったのか、それとも後世の増築なのかは分からない。わたしは最初からこうだったように思う。外京が右側にも同じようにあるとすれば、それはそれで、きれいな数比になるからだ。そのことは、いずれ渤海の都を検討するときに触れることになるかも知れない。今は先を急ごう。

 黄線で考えるとすれば、たしかに洛陽は6条の朱雀大路をもつ都に見える。都のかたちとして、特に異質なわけでもない。これで陰陽の都が揃ったことになる。概念的にはこうだ。



 都には陰都(いんと)・陽都(ようと)の2種類があるわけだ。世界は陰陽の2気で構成されているわけだから、とくに不思議ではない。平安京では形式的に二都制を踏襲するために、わざわざ右京を長安、左京を洛陽と呼び分けた。左が陽気だから左右逆のような気がするが、ともかく二都制にこだわったことは確かだ。

 今まで陽都しかないと信じられてきた日本の都だが、陰都もあるとすればピッタリな都がある。形が不明で、長らく謎の都と呼ばれてきた恭仁(くに)京だ。陰都の妥当性を確かめるために、恭仁京の謎も解いておこう。

2010年01月21日(木)の起床時体重76.6キロ/3日平均76.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / シスコーン150、豆乳130
昼 / とろろ昆布スープ2杯120、ハムエッグ150、白菜とゴボ天の煮物120、ごはん1膳235
晩 / キーマカレー619、サラダ40、清酒378 [計1,942キロカロリー]
     酒/清酒(360ml×15%)=54.0ml
     歩/7369
 たぬきの異界案内 都のかたち(7)

 第3章 二都物語

 長安のかたち

 分かってしまえば簡単。長安の朱雀大路は下図のようになっている。ちなみに中国では朱雀大路のことを朱雀大街と呼ぶらしい。



 9条である。お分かりだろうか。易経において9はなにを意味したのか思い出してほしい。8枚のカードのうち9は天を示す。いかにも天へ通じる道にふさわしい。

 平城京が長安をモデルとするならば、本来朱雀大路は7条ではなく9条とすべきだったのだ。なぜ7条にしてしまったのか。それも謎解きを進めるうちに分かってくるのだが、その前に洛陽の謎を解いておきたい。あのどこをどう見れば良いのかさっぱり分からなかった洛陽も、朱雀大街だけを見れば案外簡単に分かるのだ。洛陽の朱雀大街はこうなっている。



 6条である。易経で6は地を示す。なるほど、長安と洛陽はそれぞれ天と地を意味していたのではないか。長安が天で洛陽が地なら天地そろったことになる。それは陰陽そろえることにもなる。二都制とは陰陽そろえることだったのではないか。もしそうであれば日本にも長安タイプとは別のもうひとつの都のかたちがあってもおかしくない。それが長岡京なのではないか。

 推理としては妥当だが、洛陽が本当に6条だったと言えるのか確かめておきたい。洛陽のかたちがあまりに自由なので、今のままでは、はっきりと6条タイプと断言するには気が引ける。洛陽のかたちがはっきりしなくては、この推理も先へは進めないのだ。もう一度洛陽を見てみよう。



 何度見ても自由なプランだ。実は、都の中を川が流れることについては、後世の風水書のなかに書かれている。都は天空の星空を写したもので、そのタイプには3通りある。そのひとつに天の川を取り込んだものがあり、洛陽がその典型とされているのだ。都のなかを大河が流れていることは、特に変でもなんでもなかったのである。

 それはよいとして、われわれが問題にしているのは数字だ。12×13ではさっぱり分からない。ずっと分からなかった。しかしこれを読み解くヒントは意外と身近にあったのである。それは平城京の外京(げきょう)である。



古い日記帳目次へ戻る



TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2010