たぬきのダイエット日記
過去ログ2010年1月中旬



TOP PAGEへどうぞ



古い日記帳目次へ戻る



2010年01月20日(水)の起床時体重76.2キロ/3日平均76.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

朝 / シスコーン150、豆乳130
昼 / とろろ昆布スープ2杯120、ハムエッグ150、茹でホウレン草68、ごはん1膳235
間 / おかき200
晩 / 豚肉の紅茶煮100、茹でモヤシ10、ごはん1膳235、スープ2杯120、茹でホウレン草68、ビール123 [計1,709キロカロリー]
     酒/ビール(350ml×5%)=17.5ml
     歩/5463
 たぬきの異界案内 都のかたち(6)

 朱雀大路の意味

 これまで朱雀大路の意味を考えたことがなかった。ローマ時代の遺跡にあるような大通りに当たるものだと思っていた。城壁に囲まれた都市国家。凱旋門にあたる正門があり、そこから王宮へつづくメインストリート。市が立ち、行軍が行われる都市の大通り。映画に出てくるようなそんな道だと思っていた。

 しかしながら、日本の都には城壁が無い。造りたかったが資金が無かったという説と、実用性が無いので造らなかったという説がある。わたしは後者だと思う。東洋の都は実用性を超えた呪術的な装置だったように見える。朱雀大路を観察するとそれが見えてくる。

 朱雀大路

 朱雀大路の意味は数字で決まる。平安京の朱雀大路は、長さが7条、幅が28丈。羅生門が7間×2間の2階建て。これを因数分解するとこうなる。


 長さ7条=28町=7×2×2
 幅28丈=7×2×2
 羅生門 =7×2×2



 朱雀大路は2と7でできている。陰陽五行説によれば、2と7は火を示す数字。つまり火の鳥・朱雀を示す数字なのだ。

 おもしろいのは平安京の場合、朱雀門も7×2×2になっていること。朱雀大路に立てば、北も南もほぼ同じ大きさの門が建っているのが見えるわけだ。とても不思議な光景だ。幅も平城京の21丈から28丈に広げられているところを見ると、よほど火の威力が欲しかったのであろう。

 ここで注意しておきたいのは、朱雀は火を現すと同時に天も表すということだ。先に紹介した易の8つのカード。これは8つの方角に当てはめられている。当てはめ方は、先天図と後天図の2種類。南に天を当てるのは先天図のほうである。

 先天図

 図のように南北を天地に当てる。つまり朱雀大路は、天と地とをつなぐロケットランチャーなのだ。28は星宿の数でもある。二八宿は西洋の黄道十二宮に相当する。太陽が1年かけてめぐる天球上の黄道に分布する28の星座。だから朱雀大路はカレンダーを象徴していることになる。天地をつなぐ時空間の通路。

 この通路が開かれることで、天上の天帝と地上の天子は交信することができる。そう考えれば、朱雀大路が都の中心的な施設であることが分かるだろう。単なる大通りごときものではない。都の意味そのものを表す重要な施設なのだ。

 だからこそ、朱雀大路を構成する数字にこだわっていたのだ。それは天と地をつなぐ筒のようなもので、それをクルクルッと左右に広げたものが都なのではないか。

 朱雀大路は神社の参道にも似ている。羅生門が鳥居というわけだ。大内裏を宮と呼ぶが、神社でも本殿を宮と呼ぶ。鳥居から宮まで続く参道。これが朱雀大路だ。

 神社の形ができあがったのは、日本に最初に都が造られたのと同時代だ。当時の人は、同じ考えで神社と都を造ったように見える。参道は、単なる道路ではなく、その道を歩むことで何らかの呪術が完成するような呪的な装置なのだろう。朱雀大路はそれと同じ効果を持っているように見える。

 都を朱雀大路中心に読み直すと、今まで見えてこなかったことがはっきりと見えてくる。謎と思われた長安と洛陽の意味も案外簡単だったのである。

2010年01月19日(火)の起床時体重77.0キロ/3日平均77.1キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / シスコーン150、豆乳130、トロロ昆布入り味噌汁60
昼 / 風呂吹き大根40、ナン180、カレールー180、茹でホウレン草68
間 / カレーおにぎり1個240
晩 / もずく5、キムチ10、アジフライ263、ごはん小1膳180、茹でブロッコリー20、トロロ昆布スープ60、ビールテイスト飲料2本112、ビール123、焼酎145 [計1,966キロカロリー]
     酒/ビール(350ml×5%)+芋焼酎「薩摩一(黄麹)」(100ml×25%)=42.5ml
     歩/
4979
2010年01月18日(月)の起床時体重76.6キロ/3日平均77.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / 味噌汁2杯120、茹でホウレン草68、ソース40
間 / クッキー2枚160、ケーキ1切れ120
昼 / シャケごはん1膳250、レンコンキンピラ120、イカとジャガイモの煮付け120、風呂吹き大根2個40
間 / おかき80
晩 / 稲庭うどん450、イカとジャガイモの煮付け120、風呂吹き大根1個20、ビールテイスト飲料5本280、焼酎290 [計2,198キロカロリー]
     酒/芋焼酎「黒壱(赤)」(200ml×25%)=50.0ml
     歩/測定せず
 連載を書くべしですが、少し迷っているところもある。それと、時間的には余裕があるけれど、仕事に気を取られて落ち着かないというのもあります。きょうは三条町家の実習指導。早く終われば続きを書いてみたい。

2010年01月17日(日)の起床時体重77.6キロ/3日平均77.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / シスコーン150、豆乳130、ゆでホウレン草68、ソース40
昼 / 野菜雑炊4杯400、
間 / シフォンケーキ80、おかき80
晩 / 野菜雑炊3杯300、レンコンとひき肉のキンピラ120、みそしる2杯120、イカとジャガイモの煮付け80、ビールテイスト飲料2本112、焼酎261 [計1,941キロカロリー]
     酒/芋焼酎「黒壱(赤)」(180ml×25%)=45.0ml
     歩/5974
 謎をもう少し深くしておきます。第2章の続きを書く前に、第1章の最後に(4)を追加します。この謎解きは長岡京だけでなく、難波前期、藤原、平城、難波後期、恭仁、平安の日本の都全部と中国の長安、洛陽の形の意味も同時に解ける。そんなことができるのか。それって大発見じゃないのか。タイトルを変えてみました。
 たぬきの異界案内 都のかたち(4)

 9×8プランのモデル

 平安京や平城京は長安をモデルにしたと言われている。9×8の謎を解くためのカギは長安にあるのではないか。そのことは都の形について考え始めた当初から気づいていた。というよりも誰もがそう考えるだろう。ところが長安を見てもなにも分からないのである。唐の都・長安はこんな形をしている。



 長安を単純にマス目で数えれば13×10になる。これのどこが平安京や平城京と似ているというのか。似ているのは都が四角いことと、宮が下寄りであること、中央に大通りがあることぐらいか。これをどうまねたら9×8プランになるというのか。

 これについてはけっこう考えた。たとえばマス目の数え方が違うのではないか。10坊を8坊に読み替えるのは簡単だ。



 おそらくヨコは8で共通している。そう思ってよく見れば、宮部分の門の位置が同じである。




 やはり長安も8坊でよさそうだ。長安と日本の都は全然違うと思ったが、案外似ているのかもしれない。同じ調子でタテを読み替えればどうなるか。それはこうなる。



 はんぱが出た。そりゃそうだ。13条なんだから半分にすれば6.5条になってしまう。最初の一条と二条は共通するとして、残りの9条をどうすれば7条に読み替えることができるというのか。これはけっこう難しい。タテ方向に関しては日本独自に9条にしたのか。ヨコはマネておきながら、タテを無視することがあり得るのだろうか。謎はかえって深まってしまった。

 当時、唐の都はふたつあった。二都制である。もうひとつは洛陽。ちなみに洛陽の形はこうだ。



 輪をかけて分からない。都を川で分断するとは、どういう了見なのか。数も9×8とはほど遠いばかりか、左右のバランスもくずれているじゃないか。本当にこんな形をしていたか。

 こうして捜査はいったん行き詰まるのである。6年ほどは頓挫していたろう。文字通り迷宮入りか思われたころ、新たな手がかりが見つかった。それが十七条の憲法である。
2010年01月16日(土)の起床時体重76.8キロ/3日平均76.1キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / とろろ昆布スープ2杯120、ホウレン草68、ソース40
昼 / きのこパスタ500、クッキー1個60
間 / ぶたまん1個280
晩 / 水炊き(白菜、エノキ、鶏肉)300、雑炊100、ビールテイスト飲料2本112、焼酎522 [計2,102キロカロリー]
     酒/芋焼酎「黒壱(赤)」(360ml×25%)=90.0ml
     歩/6904
 よく考えたら微地形に触れずとも話を進めていける。ということが分かったので微地形に関するところをばっさり割愛しました。なんだか原作小説をアニメに再構成している気分です。
 たぬきの異界案内 星の都(5)

 第2章 手がかり

 十七条の憲法


 十七条憲法の「17」に意味があると最初に気づいたのは東京帝大の漢文学者・岡田正之だった。1916年のことである。岡田は17を9と8の合計だと考えた。1から9までの数字のうち、9は奇数の最大で8は偶数の最大で。そして、9は9重の構造を持つ天を表し、8は8方向に広がる地を表すことを「管子」という本を引いて説いた。つまり天が9で地が8だから天地合わせた17は世界全部という意味になると言うのである。

 この説は有名らしい。1977年藤田清は「日本書紀」の補注で、最初の9条は天なので命令形で書かれ、後の8条は地なので禁止形で書かれていることを明らかにした。これらの説を発展させて「17」を易経で説明したのが民俗学者・吉野裕子(ひろこ)だった(「易と日本の祭祀」人文書院1984年刊)。

 易経を簡単に説明しておこう。

 易は基本的にカード占いだ。8枚のカードのうちから2枚を取り出して占う。8×8=64通りの予言が導きされる。予言は漢字1文字もしくは2文字で示される。それをどう読み解くかを書いた本が易経だ。孔子が周時代の易を復活させるために書いた解説書と言われている。64通りの漢字は次のとおり。



 8枚のカードのうちの2枚の組み合わせ。たとえば火+天なら「大有」となる。これが逆だと意味も変わる。天+火=同人。この大有とか同人とか出たものを解釈する方法が易経には書いてあるわけだが素人が呼んでもさっぱり分からない。

 さて吉野は、8枚のカードがそれぞれ数字に対応していることに注目した。8枚それぞれ特有の記号で表されるが、それが数字も示すのである。8つの記号は次のとおり。


 これは世界が成長する過程を表している。最初、陽気と陰気に分かれ、次第に複雑になって8種類の状態に分かれる。8種類とは、天と地、火と水、山と沢、雷と風。陽を「2」、陰を「3」として数えるので、たとえば「地」ならは2×3で6、山ならは2×2+37などと数字としても読めるわけだ。

 さて9と8である。吉野はこれを「天+沢=履(り)」と読んだ。9と8ではほかに「天+火=同人」「天+風=(こう)」があるが、どちらも十七条憲法にふさわしくない。沢とは湖のように従順なこと。天沢履(てんたくり)とは、臣下が天子に従順にしたがって世の中が治まることを表す。和をもって尊しとする憲法を易で示せば天沢履、つまり9+8=17になるというのである。

 これが吉野説。これは都の9×8プランにも応用できるのではないか。つまり9×8は天沢履の都なのではないか。もし数字で都の意味が変わるのだとすれば長岡京はいったい何条あったのか。それは64通りの予言のどれを採用したと言うのか。実はこのあたりで解答にたどりついても良かったと後になって思う。でも吉野説を知ったころは、まだ易経を読んでいなかった。はっきり言って、吉野の言っている意味がよく分からなかったのである。

 とりあえず長岡京には、天沢履とは別の意味がありそうだということだけは分かった。それだけだと、あまり進展はなさそうだ。しかし手がかりは、ひとつ見つかると後に続くものなのだ。今回も第2の手がかりが手に入るのである。それが朱雀大路である。
2010年01月15日(金)の起床時体重76.6キロ/3日平均75.9キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / チゲスープ3杯240、ゆでホウレン草68、ソース40、缶コーヒー100
昼 / あんかけ中華そば500
間 / おかき200
晩 / 水炊き(白菜、エノキ)300、ごはん1膳235、ビールテイスト飲料2本112、清酒378 [計2,173キロカロリー]
     酒/清酒「月」(360ml×15%)=54.0ml
     歩/4304
 迷っていたのですが、この連載では四神相応も龍穴も説明をはぶくことにしました。この謎は地形と易経だけで解ける。だからほかのものは一切合切すっとばして走りましょう。それとタイトルもそのうち変えるかも知れません。
 たぬきの異界案内 星の都(3)

 はみ出す都

 長岡京復元図

 拡大するとこうなる。右上が山に乗り上げているのがお分かりだろうか。左上も川を超えている。実は平安京も左上は川に接しているが、川を渡ることはない。これは風水で南東の方角を「沢」と言うことに対応しているのだと思う。長安も平城京もそうなっている。ただし川を渡ることはない。どう考えてもはみだしている。

 なぜこうなってしまったのかは簡単。平安京や平城京の9×8プランを無理に当てはめようとしたから。9×8プランとは次のとおり。

 8×9の条坊制

 南北に9条、東西に8坊。これが条坊(じょうぼう)制。よく一条通りなどの通り名と条坊制の条とを混同しがちだが、条坊制の条とはマス目のほうを指す。9マス×8マス=72マスのうち、下側中央の4マスを宮に当てている。宮とは大極殿(だいごくでん)のある場所。大内裏(だいだいり)とも呼ぶ。

 これを長岡京にどうやって当てはめたかと言えば、まず二条通りを決めた。長岡京の範囲からは多くの道路が出土しているが、そのなかでも大路と呼んで良い通りは等間隔に並んでいる。そのうちの適当と思われるものを二条通りと想定した。後は自動的に一条と九条が決まる。一条より下にある部分は、平安京と同じ北辺(ほくへん)、つまり増築された都の部分と考えた。

 ところが大極殿の発掘が進むにつれて都合の悪いことが出てきたた。赤の四角で示した朝堂院が二条通りに近すぎて朱雀門の立つ余地がない。朱雀門は想定していた二条通りよりもっと上にあることになる。つまりこれまで二条通りだと思っていたのは二条通りではなかったわけだ。

 そこで、その上の三条通りこそ二条通りではないか考えるわけだが、それもまずい。なぜなら、そうすれば羅生門が桂川の河川敷に出てしまうのだ。いったい朱雀門がどこに建っていたのか。羅生門はどこに建っていたのか。さっぱり分からないので点線の多い復元図になってしまった。

 やはり前提が間違っていたと考えるが自然だとわたしは思う。8×9と考えるから地形からはみ出すのだ。ならば一体、長岡京はどんな形をしていたのか。それを知るためにはまず、9×8プランの風水的な意味を考えておいたほうが良いだろう。

2010年01月14日(木)の起床時体重74.8キロ/3日平均76.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / みそしる2杯120
間 / せんべい60、缶コーヒー100、フライドチキン286
昼 / カレー600
晩 / カップめん(天ぷらそば大)600、ビールテイスト飲料1本56 [計1,822キロカロリー]
     酒/なし
     歩/9185
 連載の「ですます」調を「である」調に変えてみた。そのほうがテンポがあって読みやすかろう。読み言葉は話し言葉よりスピードが速いのかも知れません。
 たぬきの異界案内 都のかたち(2)

 長岡京の地形

 グーグルマップ「長岡京」 / 風水では南が上

 まず最初にお断りするが、ここで扱う地図はすべて南が上だ。風水は明るく開けた南が天なので、南を上にすることが多い。説明上そのほうが便利なので、ここでは南を上に統一しておく。

 さて、中央の黄色い四角が長岡京。ちなみに下にある四角が平安京。桂川を挟んで目と鼻の先だ。

 長岡京の位置は京都盆地の中央に当たる。京都盆地はタテに長くて3方から川が流れ込んでいる。北から桂川、東から宇治川、南から木津川。流れ込んだ川が盆地から出ていくのは1ケ所。盆地中央の西側の地峡。それが、長岡京のすぐ南側(上)。この衛星写真でも3つの川がその場所で合流して流れ出ていくようすがよく見える。出て行く川は淀川と名前が変わり、大阪へ向かう。

 長岡京の地形の特徴は、とても分かりやすい。西側が山で、東側と南側を川に囲まれている。おもしろいのは北側で、西山丘陵がニュッと突き出している。この丘陵の先端に大極殿がある。



 周辺状況について補足しておく。長岡京時代と大きく違うのは巨椋池(おぐらいけ)が無いこと。第2次世界大戦のとき、食糧増産のために干拓され、現在は広大な水田地帯となっている。3つの川が合流する位置も違う。昔は今よりもう少し北寄りだった(図の青い線)。明治以降の河川改修で現在の流れになった。主な街道は3本。東高野(ひがしこうや)街道はこの先で分岐。まっすぐ行くと奈良、西へ曲がると大阪府東部に出て高野山へ至る。

2010年01月13日(水)の起床時体重76.4キロ/3日平均76.5キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / シスコーン150、豆乳130、ゆでホウレン草68
昼 / みそしる3杯180、ごはん1膳235、ゆで大根葉昆布和え小皿20、ゆで菜の花小皿20、ボイルドーセージ5本300,、ゆでホウレン草136、ソース60
間 / おにぎり1個200
晩 / カップラーメン500、風呂吹き大根160、清酒567 [計2,626キロカロリー]
     酒/清酒「月」(540ml×15%)=81.0ml
     歩/測定せず
 連載を始めようと思います。20回分くらい。毎日書けるわけでも無いので1ヶ月ぐらい続く予定。できるだけ分かりやすく、できるだけ寄り道しないでまっすぐ書いていきたい。
 たぬきの異界案内 都のかたち(1)

 第1章 風水都市長岡京へ

 謎の長岡京

 みなさん長岡京をご存知だろうか。奈良から京都へ都が移る中間、10年ほどあった都だ。奈良時代から平安時代へと時代が激動する舞台となりながら、存在期間が短かったために詳細不明の謎の都。

 わたしも特に知っていたわけではなかったのだが、たまたま住んだ場所がそこだった。昔の地名で言えば、朱雀大路と三条通りの交差点。ようするに長岡京のど真ん中。住んでみると、小さな地形の起伏も分かってきて、なんとなく長岡京のイメージが湧いてくる。ここに門があって、ここに橋があった。そうした名残りが地形に残っている。都の痕跡は案外残っているものだ。そうしたものを探すのが楽しかった。

 そのうち長岡京の復元図の矛盾に気づいた。現在、完全な復元図はまだできていない。それでも、多分こうだったろうという図がある。よく分かっている奈良や京都を当てはめた図だ。それがうまくはまっていない。地形と比べて復元図が大き過ぎるのだ。小手先の修正では納まらないくらい圧倒的に地形からはみ出している。

 何かがまちがっているのだが、それが何なのか誰も説明できずにいる。大謎である。どこに見落としがあると言うのだろうか。わたしは見落とされているのは「都」の意味だと思う。なぜ都を造るのか。その意味が分かっていないから復元もできないのではないか。

 当時の人が都にこめた意味。その意味は当時の思想に基づいて、誰が見ても分かるようなものだったはず。では当時の思想とはなにか。それは風水だったろう。

 風水思想は長らく学問の対象とはならなかった。迷信のたぐいと見られてきた。もちろんわたしも風水が正しいと言っているわけではない。でも、昔の人はそれが当たり前だと思っていたわけだから、昔の人のつくったものの意味を知るためにはそれを知っておかねばならないだろう。

 そこで陰陽五行説や易経などの風水思想を学んでみると、少しづつ都の意味が見えてきた。その意味に基づいて復元図を作ったところ、ぴたりと地形に当てはまった。おもしろいほどあてはまる。この謎解きをこれから書いてみよう。

 風水思想を学ぶと言ったが、今回の謎解きに関して言えば、地形が頭に入っていて易経の知識があれば解ける。四神相応にも触れたいところだが、それを知らなくても大丈夫。なので今回はそのあたりすっとばしながら、まっすぐ走るつもりだ。ではまず現時点における長岡京の全体像から。

2010年01月12日(火)の起床時体重76.8キロ/3日平均76.4キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / シスコーン150、豆乳130、ゆでホウレン草68
間 / おかき80
昼 / カレーうどん600、ワカメ入りスープ2杯120
間 / 焼きソバパン300
晩 / ぎょうざ6個360、マーボー春雨240、ビール222 [計2,270キロカロリー]
     酒/ビール(633ml×5%)=31.7ml
     歩/測定せず
アニメ近況

 今期一押しは「ソラノヲト」。演出がちょっとくどいかと思ったが第1話だから仕方がないか。ラッパ手の話。「けいおん!」のメンバーが「魔女の宅急便」みたいなヨーロッパの町で「風の谷のナウシカ」ばりの歴史物語を展開するらしい。ほんとにそんな展開ができるのか。「宇宙のステルビア」みたいに失速するんじゃなかろうな、と不安ながらも期待。「聖剣の刀鍛冶」第2クールは放送日未定だと。資金切れか。「とある科学の超電磁砲」は快調に第2クールへ突入。いまのところ今期はこの2本。

 「ギャグマンガ日和」は第4期らしく、途中からではキャラが分かりません。「れでぃ×ぱと!」は中原舞が懐かしかったがハーレムマンガについていく自信がない。「バカとテストと召還獣」は話はおもしろそうなんだけどキャラが薄くないか。「ダンスインザヴァンパイアバンド」はテンポ悪すぎ。本当に新房監督なのか。第2話からが本番なのか。

2010年01月11日(月)の起床時体重76.2キロ/3日平均76.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / シスコーン150、豆乳130、ゆでホウレン草68
間 / ゆでホウレン草34、シチューかけごはん450
昼 / 天ぷら240(小エビ2、小芋2)、たこやき1個40 
晩 / フライドポテト300、カレー603、ビール350、焼酎145、缶シュース100 [計2,610キロカロリー]
     酒/ビール(1000ml×5%)+芋焼酎(100ml×25%)=75.0ml
     歩/測定せず
 みなさん3連休はいかがお過ごしでしたか。わたしはなんだか盛りだくさんだった。1日目は午前中現場調査で床下へもぐった後、午後は来年度お世話になる非常勤講師の顔あわせ。2日目は午前中ホームページの改正。午後は夕方まで寝ていた。床下もぐりで疲れていたのでしょうか。夜もそうそうに就寝。3日目は午前中テストの採点。午後は製図学校の合格者祝賀パーティー。きょうは三条町家の障子のはりかえと、まちづくり授業の最終講義です。

 掲示板にさっそく天才イラストレーター・ホカリさんがコメントくださいました。ありがとうございます。今年もよろしく。



古い日記帳目次へ戻る



TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2010