たぬきのダイエット日記
過去ログ2009年12月下旬



TOP PAGEへどうぞ



古い日記帳目次へ戻る



2009年12月31日(木)の起床時体重76.4キロ/3日平均75.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / シスコーン150、豆乳130、茹でほうれん草60、マヨネーズ40
昼 / トマトパスタ618
晩 / 水炊き(鶏肉、鶏団子、白菜、豆腐、えのき、くずきり)400
夕 / にしんそば450、ビール123、清酒252  [計2,223キロカロリー]
     酒/ビール(350ml×5%)+清酒「月」(240ml×15%)=53.5ml
     歩/測定せず
建築たぬき 自宅壁塗り 4日目


2009.12.26/PENTAX , X70/自宅

 かみさんの指示で、壁にものを取り付けます。石膏ボードの壁ならトグラーを使えば良い。左は3本ピンを差し込むタイプのトグラー。フライパンぐらいの重さまで耐えられます。かけたスケッチは、天保山のレンガ倉庫。

 右端は、せんたく板の小棚。かみさんのアイデアです。せんたく板は奈良の改修現場でもらったもの。下の写真もかみさんのアイデアで、古い箱を使った飾り棚。箱はおじいさんの使っていた道具箱だそうです。飾っているものは、かみさんのコレクション。

 このふたつはネジ式のトグラーで留めています。プラスチックのネジ受けを差し込んでおいて、ネジで締め付けるもの。石膏ボードの厚みに応じていろんな種類があります。ホームセンターで売っています。

 ここまで4日でできました。かかった経費は、珪藻土が4万5千円くらい。ほかに新しいコテ台1600円。養生テープやシーラーなど加えて全部で5万円くらいです。作ることを楽しめて、できあがった後も楽しい。珪藻土塗りは案外簡単なのでおすすめです。


2009.12.26/PENTAX , X70/自宅

2009年12月30日(水)の起床時体重75.2キロ/3日平均75.1キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / シスコーン150、豆乳130、茹でほうれん草60、マヨネーズ40、中華スープ60
昼 / 豚まん1個半419、野菜雑炊2杯200、缶コーンスープ100
晩 / マーボー豆腐丼464、ギョウザ6個360、中華スープ40、ビール241、焼酎261 [計2,525キロカロリー]
     酒/ビール(688ml×5%)+芋焼酎「影法師」(180ml×25%)=79.5ml
     歩/測定せず
2009年12月29日(火)の起床時体重75.2キロ/3日平均75.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / ポトフ1杯340、缶コーヒー100
昼 / カキフライ5個265、ご飯1膳235、吸い物40、アラ炊き200、ほうれん草白和え60、漬物5
間 / せんべい2枚120、チョコ2個120
晩 / カレー603、漬物5、発泡酒123、焼酎261、ビール123、ビールテイスト飲料2本112 [計2,712キロカロリー]
     酒/ビール(700ml×5%)=35.0ml
     歩/測定せず
2009年12月28日(月)の起床時体重75.0キロ/3日平均75.9キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / シスコーン150、豆乳130、バナナ1本103
昼 / 野菜雑炊5杯500
晩 / ポトフ2杯680、野菜雑炊2杯200、ビールテイスト飲料2本112、ビール123、バナナ1本103 [計2,101ロカロリー]
     酒/ビール(350ml×5%)=17.5ml
     歩/測定せず
2009年12月27日(日)の起床時体重76.6キロ/3日平均76.1キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / シスコーン150、豆乳130、茹でほうれん草60、マヨネーズ40、バナナ1本103
昼 / チャーハン629、中華スープ60
間 / 中華スープ60、せんべい8枚320
晩 / 唐揚げ3個213、キャベツ千切り20、ごはん1膳235、みそしる2杯120、ビール123、焼酎783、ビールテイスト飲料2本112 [計3,038キロカロリー]
     酒/ビール(350ml×5%)+焼酎(540ml×25%)=152.5ml
     歩/3395
建築たぬき 自宅壁塗り 3日目


2009.12.25/PENTAX , X70/自宅

 ビニルクロス剥がしが面倒なので、今回はクロスの上から塗ることにしました。薄手のときは、それでも良いのですが、この部屋のような厚手のときは剥がすのが原則。はたしてうまくいくのか。


2009.12.25/PENTAX , X70/自宅

 薄手クロスのときと同じ手順で準備します。まず剥がれかけているところを木工用ボンドで接着。次にクロスの継ぎ目に補強用のテープを張る。網目のテープで裏に接着剤がついているので、壁にひっつきます。

 最後にシーラーを塗布。シーラーがどういうものか、いまだによく分かりません。壁面に膜を作って、水気を吸いすぎるのを防ぐらしい。壁土は水を吸わないところには塗れませんから、完全に水気をシャットダウンするのではないのでしょう。

 シーラーを吹いたところ補強テープが剥がれてきたので、木工用ボンドで留めなおしておきました。


2009.12.25/PENTAX , X70/自宅

 壁塗りの道具は、コテのほかにバケツとコテ台。これまで手製のコテ台を使っていましたが、今回はプラスチック製のコテ台を買いました。軽くて使いやすい。

 今回は1日で完了。しばらく様子を見ないといけませんが、大丈夫ではないかと思う。これなら工期が半分ですみます。

 ちなみに冬場の珪藻土塗りはプロでも難しい。気温が低いので、乾燥に時間がかかり、その間に色むらができるからです。今回のように真っ白の場合なら問題ないでしょう。


2009.12.25/PENTAX , X70/自宅

2009年12月26日(土)の起床時体重76.2キロ/3日平均75.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / シスコーン150、豆乳130、みそしる60
昼 / チキンライス450、キャベツ千切り20、チョコレート4個160
間 / チョコレート3個120
晩 / みそしる60、イカ焼き234、湯豆腐200、バームクーヘン1切れ80、ビール245 [計1,909キロカロリー]
     酒/ビール(700ml×5%)=35.0ml
     歩/測定せず
建築たぬき 自宅壁塗り 2日目


2009.12.20/PENTAX , X70/自宅

 2日目はまず養生(ようじょう)です。養生とは珪藻土がついてはいけないところを覆うこと。床に青シートを敷くほか、電気のスイッチやコンセント、建具まわりの木のところなど、いろいろある。半日かかります。実際の現場でもそうですが、左官さんや塗装屋さんは養生に時間がかかる。


2009.12.20/PENTAX , X70/自宅

 珪藻土は練ったものを購入ずみ。メーカーは日本ケイソウド。封を切らなければ1ヶ月くらいは十分もちます。自分で練るタイプもあるのですが、断然こっちのほうが楽です。1箱に3袋入って1万5千円くらい。1箱で10平米くらい塗れます。

 1袋づつポリバケツに移して壁塗り開始。袋に残った壁土もダンボール紙で押し出して使います。コテは自分の手にあった大きさのもので良いと思う。柔らかいステンレス製かプラスチック製のものが良いそうです。わたしたちは安い鉄製を使っている。慣れれば楽しく塗れます。

 日本ケイソウドは、一番最初にケイソウドを壁用に開発したメーカー。問屋に卸さず通販のみです。自然塗料のオスモもそうですが、当初どこの問屋も相手にしてくれなかったそうです。そこで仕方なく通販で始めた。でもそのほうが良かったように思う。問屋に卸していたら、増産を迫られたでしょう。増産してもいいのですが、基本は自分たちで作りたいだけを作って売るのがいいと思います。


2009.12.20/PENTAX , X70/自宅

 玄関は夜中の9時ごろできあがりました。半日ほどで固まりますが、完全に乾くまで3日ほどかかる。乾いてしまうと真っ白になります。6畳間は3日目へ。

2009年12月25日(金)の起床時体重75.4キロ/3日平均75.7キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / シスコーン150、豆乳130
昼 / 長崎ちゃんぽん1皿半900、みそしる2杯120
間 / チョコ5個200
晩 / 散らし寿司511、牡蠣フライ2個106、ソーセージ5本275、ゆでキャベツ1皿40、みそしる60、千枚漬け5、チョコレートケーキ450、ビール123、焼酎145 [計3,215キロカロリー]
     酒/ビール(350ml×5%)+芋焼酎「影法師」(100ml×25%)=42.5ml
     歩/測定せず
2009年12月24日(木)の起床時体重75.8キロ/3日平均75.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / うどん400
昼 / 豆入りおから60、ごはん1膳235、キムチ30、ワカメと菊菜の吸い物2杯120、入り玉子120、レンコンキンピラ80
晩 / ごはん1膳235、レバニラ炒め283、ワカメスープ80、キャベツ千切り30、ラスク200
夜 / 発泡酒123、芋焼酎175、みたらし団子2本216 [2,387計キロカロリー]
     酒/発泡酒(350ml×5%)+芋焼酎「影法師」(100ml×25%)=42.5ml
     歩/18891
2009年12月23日(水)の起床時体重75.8キロ/3日平均75.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / シスコーン150、豆乳130
昼 / ごはん1膳235、ひじき佃煮10、入り玉子120、ゆでほうれん草40、キノコスープ60
晩 / 鴨鍋400、うどん1玉半398  [計1,543キロカロリー]
     酒/なし
     歩/測定せず
建築探偵の写真帳 巨大アヒル


2009.12.24/PENTAX , X70/大阪市天満

 でかい。しかもふわふわ揺れています。おもしろすぎます。オランダ人アーチストのフロレンティン・ホフマンの作品。2009年水都大阪に出品され、好評につき年末イベント、中ノ島ルネッサンスに再登場しました。形もよくできている。くちばしの先のきゅっとしたところや目の位置、丸い頭、小さなしっぽ、そして黄色い色、どこをとってもよく再現されています。

 このおもしろさは、ミニチュアと似ている。ミニチュアは大きなものが極小化したときのスケール感の消失感覚がおもしろい。それと同じことが起こっている。この場合、巨大化したのはおもちゃのアヒルのほうですが、逆に見ているわれわれのほうがミニチュア化した錯覚があります。

 しかも、ふわふわ揺れることで、その軽さが強調されている。こんなに大きいのにフワフワ揺れるのが不思議でなりません。錯覚は大きさだけでなく、重量感についても発生しているわけだ。錯覚の発生装置とも言える。錯覚によって現実感が希薄になり、そのことが人をワクワクさせるのでしょう。そもそも、おもちゃのアヒルが都会の川に浮いていること自体が不思議です。この取り合わせこそ作者のしかけたもっとも大きな錯覚なのでしょう。

2009年12月22日(火)の起床時体重75.8キロ/3日平均76.1キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / トマトスープ60、シスコーン150、豆乳130
昼 / ミズナとサバの煮物250、ごはん1膳235、きつねうどん450
間 / 缶コーヒー100
晩 / ごはん1膳235、ワカメスープ80、ぎょうざ12個720、かにたま小皿80、唐揚げ2個160、サラダ40、ビール123 [計2,813キロカロリー]
     酒/ビール(350ml×5%)=17.5ml
     歩/5378



一部で人気の連載「大仏殿まで何マイル? 旧大仏鉄道廃線めぐり」を「たぬきのまちさがし」のコーナーにアップしたので見ておきなさい(命令形)。




2009年12月21日(月)の起床時体重76.4キロ/3日平均75.9キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / シスコーン150、豆乳130、トマトスープ3杯180、缶コーンスープ100
昼 / やきそば半分300、お好み焼き半分300、おかき3袋180
間 / みたらし団子2本120
晩 / 玉子雑炊6杯600、ビール123、清酒378 [計2,561キロカロリー]
     酒/発泡酒(350ml×5%)+清酒(360ml×15%)=71.5ml
     歩/5112
2009年12月20日(日)の起床時体重76.2キロ/3日平均75.5キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / シスコーン150、豆乳130
昼 / カップラーメン600、おかき6個360
晩 / パスタ2皿800、トマトスープ60、おかき3個180、ビール123 [計2,403キロカロリー]
     酒/ビール(350ml×5%)=17.5ml
     歩/測定せず
たぬきのまちさがし 弘法さん

 きのう月曜日に、久しぶりに弘法さんの古道具市へ行ってきました。やっぱり弘法さんはおもしろい。古道具屋は減って、工芸やアーツの若い人の店が増えていた。わたしは創作懐中時計を買いました。ほかにお皿や徳利など10点を4400円で購入。

 弘法さんに買う楽しさと見る楽しさがあります。古道具の場合、見たことのないものが多い。きのうは軍服の肩章を初めて見ました。ほかには2リットルくらいのキリンビールのビールビンや送電線用の大型碍子(がいし)など。不思議なものも多い。何に使うの分からないものもけっこう多い。

 おもしろいのは、用途不明でも値段はつくということ。ものの価値は、用途や機能だけでは決まらないわけだ。弘法さんは毎月21日に開かれていますが、特に12月のものはしまい弘法と呼ばれて50万人が集まる。島根県の人口と同じくらい集まる。古道具はそれほど売れているようには見えませんでしたが、それでも全店合計すれば相当な売り上げになるでしょう。

 それはどう考えても国内総生産に含まれていない経済活動です。弘法さんのおもしろさの一端は、この自立した経済体としての「市」の姿そのものにあると思います。


2009.12.21/PENTAX , X70/京都市東寺



古い日記帳目次へ戻る



TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2009