たぬきのダイエット日記
過去ログ2009年12月中旬



TOP PAGEへどうぞ



古い日記帳目次へ戻る



2009年12月19日(土)の起床時体重75.2キロ/3日平均75.1キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / シスコーン150、豆乳130
昼 / ごはん小180、ブロッコリー2個10、マヨネーズ40、うどん1玉265、ホルモン焼き500、缶コーンスープ
晩 / ジンギスカン444、ごはん1膳235、みそしる60、漬物10、ぎょうざ6個360、缶コーンスープ100、フライドチキン215、ビール123、焼酎145、清酒123 [計3,045キロカロリー]
     酒/ビール(350ml×5%)+発泡酒(350ml×5%)=35.0ml
     歩/測定せず
 連載が終わったので、書き溜まっていたことを少しづつ書いていきたい。いきたいけれど、きょう日曜日は壁塗り2日目。なので簡単に更新しておきたい。なので書くつもりはなかった空の研究でぱっとすませましょ。と思ってはみたものの、いろいろ考えていたら40分ほどかかったね(あほです)。空の研究用の写真はこれから少し大きめにします。
建築探偵の写真帳 空の研究091217


2009.12.17/PENTAX , X70/京都市四条烏丸交差点から東を望む

 最近は空気が澄んで空が広い。ちょうど日没ごろで、四条通りに面したビルの窓がいっせいに光ってました。最近のビルは熱線反射ガラスなので、まるで鏡のようです。

 ビル群のラインに切り取られた三角形の空が美しい。光る空と闇に沈む街路のコントラスト。この場合、ビルの高さが少しづつ違うことがポイントが高い。ラインがでこぼこしながら空と街路を切り分けている。そのあいまいさがおもしろい。そのあいまいさを、光るビル窓が強調している。碁盤の上で黒の領域に白石が侵食していくように見える。闇と光のグラデーション(階調、だんだんと変わること)。

 よく考えてみれば不思議な現象です。日没によって空は夜空に変わろうとしている。闇に変化するべきは空のほうであるのに、最初に変化するのは大地のほう。しかも空に近いビル窓ほど光っているわけです。不思議な時間。逢魔が刻。

2009年12月18日(金)の起床時体重75.2キロ/3日平均75.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / シスコーン150、豆乳130
昼 / 食パン半分90、ジャム3種160、小餅1個180、ごはん1膳235、スープ2杯120
晩 / スモークサーモンの菊菜巻き3個180、ごはん1膳235、中華スープ2杯160、カマンベールチーズ3切れ150、ビール123、焼酎145、清酒189 [計2,247キロカロリー]
     酒/ビール(350ml×5%)+芋焼酎「影法師」(100ml×25%)+清酒「月」(180ml×15%)=69.5ml
     歩/測定せず
建築たぬき 自宅の壁塗り1日目

 改装前
2009.12.18/PENTAX , X70/自宅

 自宅玄関に珪藻土(けいそうど)を塗ることにしました。20年たって壁のクロスがはがれてきたからです。数年来の懸案だったのですが、相当みすぼらしくなったので、とうとう着工です。

 下紙とり
2009.12.18/PENTAX , X70/自宅

 まずビニールクロスをはがします。ビニールの部分はすぐはがれるのですが、下地の紙が残ります。これを霧吹きで湿らせてコテではがします。できるだけ取ったほうが良いようですが、全部はがすのは大変です。上から珪藻土を塗ったときにはがれてきそうな部分を重点的に行えば良いでしょう。コテは分厚いタイプのほうが力がかけられて使いやすかった。

 ちなみにクロスの下紙は2枚重なっていました。わたしはこのマンションを中古で買ったので、初代の持ち主のものと、わたしの入居時のもの。

 発見された現場文字

 おもしろいかったのは、クロスをはがした後から現場文字が発見されたこと。左から「左官補修」「460×5」「釘□□」など。エンピツ書きの数字は大工のメモで、赤字のチョークは現場監督の指示と思われます。

 初日はここまで。コンセントやスイッチのプレートもとりはすすのが本式ですが、電気が怖いのでそのままです。

 下紙取り完了
2009.12.18/PENTAX , X70/自宅
 巡回日誌に書いたつぶやきにコメントをいただいたので、こっちへ採録。この話は露天商からまちづかいの話へと広がるものです。ただしよく分からないところもあるので、続きを書くかどうかは分かりません。それはそうと、そろそろブログに移行したほうがいいのではないか。そう真剣に考えないでもない。けれど、どうにも踏み切れないのはなぜでしょう。
たぬきのまちさがし 文化に近いなにか

 消費文化は文化と言えるのでしょうか。定義次第なのでしょうが、やはり特定の集団のなかで相互作用を伴うものが文化だと思う。相互作用があるから伝承される。DNAみたいなものです。それが集団の再生産に寄与しているように思います。マクドナルドは相互作用を伴わないから食文化ではない。ただし地域の食文化をまねることから、文化に近い何かになっていると思う。それはそれで興味深いです。

2009年12月17日(木)の起床時体重75.0キロ/3日平均74.9キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / 牛丼660、缶コーンスープ100
昼 / カレー丼717、缶コーンスープ100
夕 / ジャガリコ300
晩 / 鶏ぞうすい4杯400、おでん240、発泡酒123、焼酎145、清酒315 [計3,100キロカロリー]
     酒/発泡酒(350ml×5%)+芋焼酎「影法師」(100ml×25%)+清酒「月」(300ml×15%)=87.5ml
     歩/7807
たぬきのまちさがし 大仏殿まで何マイル / 旧大仏鉄道廃線めぐり (7) 松谷トンネル、鹿川トンネル


2009.11.23/PENTAX , X70/京都府木津川市

 歩く前までは、さぞかし山の中を藪をかきわけて行くのだろうと尾もttえいました。実際はそんなことはなく、けっこう歩きやすい。廃線ガイドブックにも載っているそうで、廃線めぐりの人も多いようです。

 さて赤橋を過ぎた後、線路敷きは道路になっているのですが、ニュータウンの造成で形がわかりにくくなっています。上左の写真は道路脇の空き地を歩いていますが、これが線路敷き。赤橋のところと同じ築堤だったのですが、左側の谷が大規模に埋め立てられています。右の写真は、その築堤を下から見たところ。そこに松谷トンネルは残っていました。


2009.11.23/PENTAX , X70/京都府木津川市

 ふさがれています。トンネルの向こう側は埋めてられていますので、もうどこにも通じていません。実は、こちら側も埋め立てる計画だったそうです。こちら側の畑の所有者が売らないとがんばった。それが今回案内役のOさんのおじいさんです。おかげでトンネルは残りました。おじいさん、ありがとう。今、Oさんはその畑でソバをお作りになっているそうです。


2009.11.23/PENTAX , X70/京都府木津川市

 梶ケ谷トンネルと似ていますが、デザインが違う。梶ケ谷トンネルは下が石積みで上はレンガだけでしたが、ここではアーチ全体を石で固めています。キーストーン(要石、かなめいし)まで入っている。なかなか堂々としている。

 よく見るとレンガが縞模様になっています。焼き過ぎレンガと普通レンガを交互に積んでいる。おもしろい。そのおかげでレンガの壁が幕を張ったように軽やかに見える。やはり梶ケ谷トンネルと同じように、レンガと石積みの対比を楽しんでいるのでしょう。


2009.11.23/PENTAX , X70/京都府木津川市

 レンガ壁の左右の土に埋まっていたところは縞模様がありません(上左)。わざわざ見える部分だけ特別に作ったことがよく分かる。やはりここも赤汽車を見る絶好のポイントだったわけです。


2009.11.23/PENTAX , X70/奈良市

 鹿川は県境の川。ろくがわと読むらしい。ここのトンネルもデザインが少し違う。石積みの下部は赤橋と同じで、アーチ部分は松谷トンネルと同じです。タテ長のプロポーションがおもしろい。


2009.11.23/PENTAX , X70/奈良市

 このトンネルは水路です。今も水が流れている。よく見ると、トンネルの足元にでっぱりがあります。ここへ板を渡して、上は人が歩けるようにしてあったそうです。なるほど。だからタテ長になるのですね。よく考えれています。通路を復元して、向こうまで歩いてみたい。


2009.11.23/PENTAX , X70/奈良市

 ここから先にはもう構造物は残っていないそうです。あるかも知れないけど、よく分かっていない。道は急勾配の峠になって、その先に廃園になったドリームランドがありました。それから奈良の市街地まで下り坂。そのあたりは戦前の宅地開発で線路敷きも分かりません。

 坂を下りると佐保路(さほじ)と直交します。佐保路とは大阪から大仏殿へ至る道です。そのあたりに大仏駅があったらしい。でも、そこも戦前の宅地開発で線路敷きが無くなっていました。仕方がないので、佐藤さんおすすめの瓦せんべいを買って食べた。おなかも空いていました。素朴な甘さで、幸せが体中に広がります。ここがわれわれの旅の終点でした。企画してくださった佐藤さん、案内役のOさん、同行のみなさん、ありがとうございました。


大仏駅の位置 現場で分からなかった大仏駅を地図上にトレースしておきました。だいたい、われわれの想像通りのようです。

2009年12月16日(水)の起床時体重74.8キロ/3日平均75.1キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / シスコーン150、豆乳130
昼 / ラーメン450、缶コーンスープ100
夕 / ポテトチップス200
晩 / 水炊き(鶏肉、白菜、くずきり、菊菜、豆腐)300、ごはん235、発泡酒123、焼酎290 [計2,768キロカロリー]
     酒/発泡酒(350ml×5%)+芋焼酎「影法師」(200ml×25%)=67.5ml
     歩/5325
 きょう木曜日も大仏鉄道を書いている時間がありません。朝から天王寺で、その後京都で打ち合わせ、夕方には事務所協会で会合です。天王寺ではスケッチを描いておきたい。現場で色塗りするとき、水入れをどうするか実験してみたいです。
グルメットたぬき いくらパスタ


2009.12.13/PENTAX , X70/自宅

 悪いきつねさんからイクラのしょうゆ漬けをいただきました。ビン詰めになっていて、とてもきれいです。開けてみるとプクプクでピカピカの大粒のイクラ。かみさんがさっそく菜の花と合わせてパスタにしました。磯くささがまったく無く、塩味の勝ったまろやかな醤油がイクラの旨みを引き立てています。ウマウマとあっと言う間に完食。悪いきつねさんありがとう。

2009年12月15日(火)の起床時体重74.8キロ/3日平均74.7キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / シスコーン150、豆乳130
昼 / おにぎり小6個400、おにぎり1個200、缶コーンスープ100
夕 / 牛丼550
晩 / ごはん235、みそしる2杯160、アジフライ大300、発泡酒123、清酒420 [計2,768キロカロリー]
     酒/発泡酒(350ml×5%)+清酒「月」(400ml×15%)=77.5ml
     歩/7097
 大仏鉄道の連載は次で最終回。きょうは書く時間がありませんが、近々アップ予定。連載が終われば「まちさがし」のコーナーにアップせねば。ほかのまちさがしネタも続けてアップしていきたいという気持ちはある。この気持ちをどうすればよいか(>アップしろよ)。
庭園スケッチ 三条町家の庭(3)


2009.12.09/ワトソン紙A6、シャーペン0.7mm2B、透明水彩/京都市中京区

 復元図です。こんな感じではなかったか。現況のヤツデの後ろに大きな切り株がある。それは当初からあった樹木なのでしょう。ヤツデをそれに置き換えてみれば、奥の小さな燈籠がよく見えます。また、現況の奥にある木立を取り払えば、右側の大きな燈籠まわりがすっきりする。燈籠後ろの木も描いてみましたがこれは不要。左側の中木と右側の燈籠とで画面を3分割するのが基本的な構成でしょう。ちなみに築山は低木が全面を覆っていたと思います。



 スケッチするうちに、いろいろ分かってきました。画面中央の飛び石の道の左右に比較的大きな石がふたつある。これをよく見ると、同じ色の石でした。つまりこいつらはセットになっている。仏像で言えば左右を守る護法(ごほう)の関係。とりあえず太郎・次郎と名づけました。このふたつが中木と燈籠に対応しているわけです。

 多少説明すると、太郎から右側は盛り上がっていますから陽の気。次郎から左側は下がっていますから陰の気を表す。中央が陰陽の混じった中間的な領域。これを太極(たいきょく)と言ってもよい。太極とは陰陽混じった宇宙の動的な状態を言います。そこにある三角形の石が須弥山(しゅみせん)なのでしょう。須弥山は大地の中心にあってずべてのエネルギーの湧き出づる山です。飛び石の道は、そこへ至る道だというのが、この庭の基本的な構成だと思います。


2009.12.09/ワトソン紙A6、ホルダー6B、透明水彩/京都市中京区

 現況では中木が無くなり、その場所にヤツデが植えられている。中木が無くなったので、石灯籠が単立して唐突な感じがするわけです。ただし、新参者のはずのヤツデが、いい味を出しています。それがあることで太郎次郎も楽しそうに見える。もともとここにあった中木は、太郎次郎との関係で位置が決められていますから、平面的な配置としては絶妙なわけです。つまりなおかつ傘を開いたような形が、太郎次郎と奥の須弥山とを包み込むようで立体的になる。ヤツデまわりが一番絵になります。といわけでヤツデを中心にスケッチしました。

2009年12月14日(月)の起床時体重75.6キロ/3日平均74.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / シスコーン150、豆乳130、缶コーンスープ100
間 / おかき250
昼 / 唐揚げ2個160、サラダ60、中華スープ60、やきめし629、ぎょうざ360
晩 / ごはん235、みそしる2杯160、ほうれん草おひたし40、鶏肉しょうゆ煮240、焼酎363 [計2,937キロカロリー]
     酒/焼酎「優遊涵泳」(250ml×25%)=62.5ml
     歩/9218
2009年12月13日(日)の起床時体重73.8キロ/3日平均74.3キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / カレー603、缶コーヒー100
昼 / ごはん235、磯辺焼き120、コロッケ185、エビチリ120、漬物10、ハンバーグ小240、ポテトサラダ60
間 / おにぎり2個400
晩 / イクラおにぎり1個200、イクラと菜の花のパスタ600、みそしる60、発泡酒123、焼酎261 [計3,317キロカロリー]
     酒/発泡酒(350ml×5%)+焼酎「優遊涵泳」(180ml×25%)=62.5ml
     歩/8563
2009年12月12日(土)の起床時体重75.0キロ/3日平均74.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / シスコーン150、豆乳130、コンソメスープ60
昼 / シーフードパエリア549、ワカメとシイタケのお吸い物2杯120、大根マヨネーズサラダ60、洋ナシ半分70
晩 / フライドポテト120、牡蠣フライ2個106、鶏肉のクリーム煮カレー風味小皿80、ビール420、ワイン189 [計2,054キロカロリー]
     酒/ビール(1200ml×5%)+ワイン(180ml×15%)=87.0ml
     歩/6922
 たぬきの近況

 日曜日にインテリアコーディネータの2次試験を受けてきました。論文と実技とがあるのですが、どちらも時間が足りません。ぎりぎりに書き上げました。はたして、ちゃんと書けているのか。

 受験者はほとんど20台の女性。なぜこうなるのか。理由のひとつに女性の就職難があると思う。もうひとつは、大学が組織的に勧めているのではないか。コーディネータ合格者の数が宣伝になるのでしょう。大学の専門学校化の影響です。

 それにしても実技の問題はしょぼかった。ひとりぐらしのワンルームマンションのコーディネートを依頼された想定問題。ワンルームのコーディネートなんてする必要があるのか? そもそも、一人暮らしの人間がコーディネートを依頼するのか? 

 設定もさることながら、設問もしょぼい。家具はほとんど決められています。打ち合わせ済みという設定。打ち合わせが済んでいるんなら、コーディネータはいらないじゃん。その打ち合わせ結果を描いたパースがあって、それを見て平面図を描く。パースがあるなら平面図いらないじゃん。突っ込みどころ満載です。

 なんだか手段と目的が入れ替わっている感じがする。試験てそんなものでしょうか。それにしても、直前まで試験勉強している受験生のきまじめさには驚きました。そこまでしないと受からないか。わたしは大丈夫ですか。

 さて、きょう火曜日は学生さんによる三条町家の研究発表会です。楽しみです。夕方からはまちづくり授業。きょうは町家の写真集とモードのジャポネスクの写真集を見ます。これも楽しみ。

 2009.12.02、京都四条烏丸交差点

2009年12月11日(金)の起床時体重74.0キロ/3日平均74.4キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / シスコーン150、豆乳130、缶コーンスープ100
昼 / カレー600、サラダ60
晩 / 唐揚げレモン添え500、ごはん235、玉子スープ80、漬物10、ビール222、発泡酒123 [計2,210キロカロリー]
     酒/ビール(633ml×5%)+発泡酒(350ml×5%)=49,2ml
     歩/16025
2009年12月10日(木)の起床時体重75.4キロ/3日平均74.7キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / シスコーン150、豆乳130、缶コーンスープ100
昼 / ジャガイモスープパスタ450、缶コーンスープ100
晩 / ポークソテー(トンテキ)400、ごはん235、みそしる2杯160、サラダ80、発泡酒123、焼酎363 [計2,291キロカロリー]
     酒/発泡酒(350ml×5%)+芋焼酎「優遊涵泳」(250ml×25%)=80.0ml
     歩/5005
たぬきのまちさがし 大仏殿まで何マイル / 旧大仏鉄道廃線めぐり (6) 梶ケ谷トンネル、梶ケ谷築堤、赤橋


2009.11.23/PENTAX , X70/京都府木津川市

 なんとかわいらしいトンネルでしょう。農家の馬車が通るのが目に浮かびます。これが梶ケ谷トンネルです。レンガの構築物はこれが初めて。裾の石積みと上のアーチとの取り合わせが美しい。

 赤と白の色合わせ、平滑なレンガと石の荒削り、石とレンガの大小。このあたりの意匠的な対比は意識しているでしょう。よくできているのはアーチの輪郭。石の部分は例によって角を削りだしている。レンガアーチも変にくり型など入れずにすっきり角を出した。そのためにタテ長のアーチの輪郭がすっきりとしています。

 梶ケ谷は広い谷で、それを汽車道が渡っていきます。汽車道で分断された両側とも、圃場整備以前の古い畦を残した田園風景。しかし南側は耕作は中止され一部で造成工事が始まっていました。北側は売却されなかったようで、刈り入れのすんだたんぼが広がっています。


2009.11.23/PENTAX , X70/京都府木津川市

 レンガで巻き上げられたトンネル内部も美しい。保存状態も良くて、竣工時のままです。赤いレンガが光を反射して内部もほのかに明るい。レンガトンネルを通るときのわくわく感は、この微妙な光の反射のなかを進むからでしょう。

 説明板に「アーチはイギリス積み」とあるのは誤解を生むかも。トンネルは図のようにトンネル部分の両端に土留めの壁がくっついている。説明版の言うアーチとは、両端の壁のことです。


2009.11.23/PENTAX , X70/京都府木津川市

 トンネルの内部は見たとおりレンガを横に寝かせて両側から積み上げています。これを何重か重ねて強度を出す。ここでは4重になっていた。けっこう分厚い。

 おもしろかったのは、アーチの最上部。写真のように超薄いレンガが使われている。目地を通していくと、こういうことがしばしば起こる。ここに薄いレンガを入れようが入れまいが強度には関係ない。横着だと、ここだけ目地を広くとってごまかします。それを律儀に仕上げています。見られることを意識しているわけです。考えてもみてください。こんな薄いレンガを削りだすのに、何枚失敗することか。石工と言い、レンガ工と言い、大仏鉄道はけっこう職人技が効いています。


2009.11.23/PENTAX , X70/京都府木津川市

 梶ケ谷トンネル上の汽車道です。トンネルだけではなく、この汽車道全体が文化財なわけです。この部分は道路として使われていることもあって、汽車道の雰囲気がよく残っている。大仏鉄道の汽車は赤かったそうです。この汽車道を歩いていると、今にも向こうから赤い小さな汽車が走ってきそう。


2009.11.23/PENTAX , X70/京都府木津川市

 梶ケ谷の汽車道にあるもうひとつの通り抜け、赤橋です。レンガのアバットも初めてです。やはり石とレンガの取り合わせが美しい。

 プロポーションがタテ長なので優美な感じがします。トンネルとアバットと2種類はどう使い分けているのか。おそらく幅と高さで使い分けている。高さが3メートル以上だとトンネルにしているような気がします。それにしても、なぜここだけレンガ造りにしたのか。

 ここをレンガにしたことで宮殿のような優美さが増しています。これが全部石造りだったら、城門のような雰囲気になったはず。隅に入れた石もレンガ壁の美しさを引き立てている。全部がレンガ造りでも、優美さに欠けたでしょう。赤橋は当初から見所のひとつとしてデザインされているようです。

 案内役のOさんが、建設当初のレンガはもっと明るくて、新しい時代の到来を感じさせたはずだとおっしゃってました。わたしも同感です。レンガの赤は、今見るよりもっと軽やかで新しい感じがしたでしょう。今そのイメージが薄いのは、古びたこともあるでしょうが、汽車に対するあこがれを昔の人と同じように感じられなくなっているからだと思う。だから、当時の汽車に対するあこがれを想像することができれば、レンガの見えかたも変わるのではないか。もっと軽やかに輝く赤に見えるのではないか。赤橋を見ているとそんな気がします。

 このアバットが他と違って「赤橋」と固有名詞がつけられたのは、ここが汽車を見る絶好のポイントだったからでしょう。汽車は今で言えば宇宙ロケットのようなイメージがあったと思う。シャトルやリニアカーのような感じかな。科学の開く20世紀に対するあこがれが赤橋にはあるように思います。


2009.11.23/PENTAX , X70/京都府木津川市

 やはり水路が流れています。梶ケ谷の両サイドに配置されていた水路が梶ケ谷トンネルと赤橋になっているわけです。

 赤橋は本来鉄橋が架かっていたはずですが、それは失われています。今は石材と松材が架けてある。危ないとか聞きましたがそうは見えない。石材の隙間から型枠用の合板が見えましたから、配筋してコンクリートを打っているのかも知れません。


2009.11.23/PENTAX , X70/京都府木津川市

 まわりは大好きな棚田がいっぱいです。けっこう古いのではないか。見た感じでは奈良時代くらい。必ず奥にため池があるタイプです。この風景の中を汽車で走れば気持ちがいいだろうなぁ。



古い日記帳目次へ戻る



TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2009