たぬきのダイエット日記
過去ログ2009年11月下旬



TOP PAGEへどうぞ



古い日記帳目次へ戻る



2009年11月29日(日)の起床時体重75.2キロ/3日平均74.9キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / カップラーメン400
昼 / ごはん1.5膳360、白菜煮物120、豚肉とキャベツの煮物80
間 / シュークリーム1個300、缶コーンスープ100
晩 / ぶり味噌漬け200、ごはん1膳235、白菜煮物120、ふろふき大根20、豚肉とキャベツの煮物80、清酒105 [計2,120キロカロリー]
     酒/清酒(100ml×15%)=15.0ml
     歩/5967
庭園スケッチ 町家の庭園


2009.11.25/クロッキー帳、シャーペン0.7mm2B、色鉛筆/京都市中京区

 最近学生さんの実習のために通っている町家にきれいなお庭があります。明治大正ごろの標準的な庭だと思うのですが、まだよく分かりません。小さなお庭ですが高低差があってダイナミックです。築山の上に燈籠があって、その左側に三角形の特徴的な石があります。その三角石は小さな燈籠を従えています。庭の主(あるじ)という役回りかと思われます。築山が蓬莱山(ほうらいさん)で三角石が仙人なのかも知れません。

 そこから川が流れてきて手前の塔礎石前あたりで大海になる。枯れ山水なのですが、そういう構成に見えます。とすれば、ここは蓬莱山へ渡る海岸。そのことは、座敷の欄間が波と千鳥であることとも響き合っている。おそらく座敷のテーマと庭のテーマは一致してる。つまりここは千鳥の庭と座敷なのではないか。今のところは、そんな理解。

2009年11月28日(土)の起床時体重74.6キロ/3日平均74.7キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / みそしる2杯160、玉子80、ごはん小1膳180
昼 / ごはん1膳235、さわら味噌漬け250、おつくり小皿40、漬物20、みそしる60
間 / おかき200
晩 / おでん(玉子2個、がんもどき、ちくわぶ2、ちくわ、平天、じゃがいも2、大根、さつま揚げ、昆布2、ごぼ天)600、発泡酒123、清酒189、芋焼酎116 [計2,253キロカロリー]
     酒/発泡酒(350ml×5%)+清酒(180ml×15%)+芋焼酎(50ml×40%)=64.5ml
     歩/8928
2009年11月27日(金)の起床時体重75.0キロ/3日平均74.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / みそしる2杯160、ゆでもやし10
昼 / ごはん1膳235、さんま塩焼き250、大根おろし20、漬物20、みそしる60
晩 / 牛丼700、おかき300、発泡酒123、ウイスキー464 [計2,147キロカロリー]
     酒/ウイスキー(200ml×40%)+発泡酒(350ml×5%)=97.5ml
     歩/12308
 ぷりんままが、アニメのことを書いていた(参照)のでわたしも書いてみる。
 たぬきの思うつぼ アニメ近況

 「とある科学の超電磁砲(レールガン)」。9話で話が動いた。いまどき物語を本格的に展開させるアニメは少ないので新鮮です。キャラが薄いので途中で飽きると思ってましたが、このアニメはストーリーやキャラに破綻がないので安心して見ていられる。それに何気に背景がいい。背景が良いのはポイントが高いです。ほんとはもっと怖い話なのに、そのあたりを隠すあたりも好感を持てます。今後に期待。

 「聖剣の刀鍛冶(ブラックスミス)」。タイトルにルビを打つのが流行っているのですか。世界観が「灼眼のシャナ」に似ている。こっちは途中で飽きるかも。「シャナ」は釘宮人気で見ていた気がする。釘宮のツンデレは最強です。しかし、残念ながら「シャナ」を見直す気は起こりません。やはりキャラだけでは弱い。しばらくたってもう一度見たくなるアニメは、ストーリー重視かも。ストーリーが展開するなかで、ちゃんとキャラが生きている。そんな正統アニメが見たい。

 ほかに第1話だけで終わったのが「DARKER THAN BLACK」「君に届け」「テガミバチ」。「化物語」第2期のネット配信第1話はおもしろかった。次回配信日未定。

2009年11月26日(木)の起床時体重74.4キロ/3日平均74.7キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / もやし10、豆入りトマトシチュー2杯160
昼 / ごはん1膳235、さんま塩焼き250、大根おろし20、漬物20、みそしる60
間 / ポテトチップス350
晩 / カレーライス1皿600、サラダ40、発泡酒123、豆いるトマトシチュー80、白和え10、清酒189 [計2,147キロカロリー]
     酒/発泡酒(350ml×5%)+清酒(180ml×15%)=44.5ml
     歩/7983
 きょう金曜日も朝から出動です。明日も同じですから、連載は日曜再開でしょうか。きょうは工事が終わった時点で元気が残っておれば天王寺へ食材をもらいに行きたい。そうすれば天保山バーバーバーへ寄ってくることもできます。さあ、どうなる!

2009年11月25日(水)の起床時体重74.4キロ/3日平均74.7キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / ほうれん草30、もやし10、マヨネーズ40、豆入りトマトシチュー2杯160
昼 / カップラーメン450
間 / ジャガリコ200、缶コーヒー100、ハッピーターン2個80
晩 / カレーライス1皿半905、サラダ40、発泡酒123 [計2,138キロカロリー]
     酒/発泡酒(350ml×5%)=17.5ml
     歩/8676
 きょう木曜は朝から現場出動なので、連載を書いている暇(いとま)がありません。廃線めぐりの疲れがようやく出てきました。接骨院で聞いたのですが、使われない筋肉が凝り固まって肩こりや首の痛みになるそうです。ならば、運動したはずなのにこの疲れはなんですか? ああそうか筋肉痛ですか。使っても使わなくても疲れると言うのなら、できるだけ使わない方向で(>だめだめです)。

 きょうは寒風吹きすさぶ屋上で防水作業のお手伝い。高いところなので、ちょっとこわいぞ。できるだけ端へ行かないようにしましょう(>それでは役に立ちません)。

天保山バーバーバー


2009.06.16/PENTAX , X70/大阪市港区天保山ステムギャラリー

金曜日は天保山でバーバーバーがあるらしい(参照)。キャンドルバーです。行ってみたい。

2009年11月24日(火)の起床時体重75.0キロ/3日平均74.7キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / ほうれん草30、春雨スープ150
昼 / ラーメン450、缶コーヒー100
間 / ジャガリコ200
晩 / 鶏肉と野菜のミソ炒め300、ごはん1膳235、中華スープ40、ぎょうざ6個360、ビール222、ビールテイスト飲料1本56 [計2,143キロカロリー]
     酒/ビール(633ml×5%)=31.7ml
     歩/11328
たぬきのまちさがし 大仏殿まで何マイル? 大仏鉄道廃線めぐり02 赤田川アバット 


2009.11.23/PENTAX , X70/京都府木津川市

 加茂駅を出てすぐのところで最初の遺構を発見。線路を横切る水路の石組みです。なかなか丁寧。こういうものは無数にあるのでしょう。大仏鉄道は1キロほど関西本線と並走します。


2009.11.23/PENTAX , X70/京都府木津川市

 街のなかを歩いていると古いタバコ屋さんと遭遇。タイルに反応するメンバーがさっそく撮影。そのようすを私が撮影。マニアは見ているとおもしろい。今回のメンバーは玄人ばかり。それぞれ好みがはっきりしていますから、すぐに横道にそれてしまいます。ほんとに奈良までたどりつくのか。


2009.11.23/PENTAX , X70/京都府木津川市

 なぜか汽車がありました。ちょうどおじさんたちがペンキ塗りをしていたので見学させてもらいました。メンバーもご満悦です。元は関西本線を走っていたものなのでしょうか。貴婦人と呼ばれるC57でした。かっこいい。大仏鉄道を走っていたのは、もっと小ぶりの赤い汽車だったそうです。


2009.11.23/PENTAX , X70/京都府木津川市

 しばらく線路沿いに歩くと橋脚発見。赤田川橋梁です。半分は今も鉄橋が架かっていて関西本線が使っています。残りの半分は鉄橋がはずされて、このようになっている。蔓延するクズで全体像がわかりませんが、きれいな石積みの橋脚です。関西鉄道は全体的に仕事がていねいだったような気がします。

2009年11月23日(月)の起床時体重74.6キロ/3日平均74.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / ほうれん草30、みそしる60、ごはん小1膳180、缶コーンスープ100
昼 / おにぎり2個400
間 / ジャガリコ200
晩 / 串カツ2本200、おでん(大根、厚揚、がんもどき、玉子、こんにゃく、平天2種)560、サバ焼き魚半身60、唐揚げ2個160、ビール245、缶コーヒー100、ビールテイスト飲料1本56 [計2,351キロカロリー]
     酒/ビール(700ml×5%)=35.0ml
     歩/17759
2009年11月22日(日)の起床時体重74.6キロ/3日平均74.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / ほうれん草30、はるさめスープ150、ごはん小1膳180
間 / ほうれん草30
昼 / 汁そば450、茹で鶏肉ととまとのサラダ80
晩 / 白菜とゴボ天の煮物200、ごはん1膳235、みそしる60、サラダ40、オムレツ120、ビールテイスト飲料6本336、清酒567 [計2,478キロカロリー]
     酒/清酒「天引」(540ml×15%)=81.0ml
     歩/1314
 大仏鉄道廃線ツアーに参加しました。まだ考えがまとまりません。保存運動もあることですので、意味については連載しながら考えてみましょう。まずは加茂駅から。
たぬきのまちさがし 大仏殿まで何マイル? 大仏鉄道廃線めぐり03 加茂駅ランプ小屋


2009.11.23/PENTAX , X70/京都府木津川市

 明治30年(1897年)と説明書きにありました。機関車のヘッドランプの灯油を備蓄した倉庫だそうです。オランダ積みとありました。オランダ積みを初めて見ましたが、ただのイギリス積みにしか見えない。ひょっとして、これからめぐるレンガはすべてオランダ積みなのか? 

 レンガ表面の風化が進んでいますが、それも良いあじわいになっている。レンガの焼きムラが大きい。レンガひとつひとつの色が少しづつ違うことで、織物のような美しさを獲得しています。やっぱり焼き物はおもしろい。レンガをつなぐノロがしっかりしているのも特徴。砂漆喰(すなしっくい)だと風化が進むのですが、これはノロが垂れた跡もはっきり分かるくらい硬い。高価なセメントをふんだんに使っているようです。

 加茂駅は関西鉄道から大仏鉄道が分岐するところ。このランプ小屋は加茂駅開業当時のものです。ここがわれわれの出発点。ここから一路奈良をめざします。

 大仏鉄道概略
 大仏鉄道のルートは平城京への物資搬入ルートと重なっています。平城京への搬入ルートは主にふたつ。ひとつは飛鳥川からさかのぼって東西の市場へ至る。もうひとつは、北方の木津川から奈良坂をのぼって大仏殿へ至る。とくに木材や瓦は木津から入ったようです。大仏鉄道はこの奈良坂ルートに並行している。のどかな丘陵地帯を抜けていきます。10キロを25分でつないでいました。

 この鉄道は、大阪名古屋を結ぶ関西(かんせい)鉄道の奈良への支線でした。1898年関西鉄道大阪名古屋間全通。1899年大仏鉄道開通。1907年関西鉄道国有化、大仏鉄道廃止。8年しか動いていません。戦時体制のための私鉄国有化の波のなかで消えていった鉄道のひとつです。



2009.11.23/PENTAX , X70/京都府木津川市町

2009年11月21日(土)の起床時体重75.2キロ/3日平均74.7キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / ごはん1膳235、目玉焼き120、ほうれん草60、昆布茶20
間 / おにぎり1個200、缶コーンスープ100
昼 / フィレオフィッシュ348、フライドポテトM420
間 / ポテトチップス400
晩 / 鶏肉のゆでもの160、トマトサラダ60、みそしる60、ビールテイスト飲料4本224 [計2,407キロカロリー]
     酒/なし
     歩/10847
たぬきのまちさがし 日蓮と法華の名宝(国立京都博物館)

 日蓮についてはきちんと勉強しようと思っていますが、今回はなんの予備知識もなしに飛び込みました。それでもおもしろかった。2時間ぐらい見てました。一番おもしろかったのは法華マンダラです。

 文字だけで構成されたマンダラ。文字が画面に立ち現れるのが、戦術モニターを見ているようでおもしろい。密教のマンダラでは大日如来が中央ですが、法華マンダラでは法華経が中央。「南無法蓮華経」が漢字表記なので、ほかの仏も漢字で書くわけです。図像表現を禁じたイスラムの文字図案を思い出しました。こういう表現方法が中国にあったのでしょうか。それとも日蓮の発明なのか。

 驚いたのは神仏混交になっていること。四天王や十羅刹女に並んで八幡大菩薩やアマテラス大神が出てくる。神仏の混合は旧仏教の行ってきたことですが、それは神と仏を表裏に縫い合わせることで、あくまでマンダラに登場するのは表である仏でした。こんな風にまぜこぜにするのは日蓮の発明なのか、それとも当時はこんな風だったのか?

 南無法蓮華経の左が釈迦如来、右が多宝如来。多宝如来って知りませんでした。法華経に登場する如来で、お釈迦さまの説法を正当と認めたのだそうです。地中より塔とともに出現し、お釈迦さまを塔内へいざなった。そういえば宝物のなかに多宝塔がいくつかありました。法華宗にとって多宝塔は特別な意味を持つようです。これも神仏混交と関係があるのか。

 もうひとつ興味深かったのは、本阿弥光悦や狩野派が法華宗だったこと。1536年天文(てんぶん)法華の乱で壊滅した京都の法華寺院が、再興を許された1542年以降も京都は法華宗優勢であったらしい。その独特の精神風土を背景に京都の文化は展開していくというストーリーでした。海外交易で栄えたヨーロッパの自由都市連合を連想しました。自由都市という概念は今では古くさくて顧みられることが少ないようですが、京都を考える上では有効かも知れません。もちろん何が何から自由なのかを問い直さねばなりませんが。そのためにもまず日蓮を知らなくてはね。

 久しぶりに行った博物館は南側ゲートが新しくなっていてかっこよかった。この調子なら建て替え中の新館も楽しみ。



古い日記帳目次へ戻る



TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2009