たぬきのダイエット日記
過去ログ2009年8月中旬



TOP PAGEへどうぞ



古い日記帳目次へ戻る



2009年08月20日(木)の起床時体重72.8キロ/3日平均73.0キロ(起点は4日目74.5キロ)(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / ほうれん草ポタージュ60、豆乳おからクッキー7枚135
昼 / 春雨スープ120、マーボー豆腐350、野菜サラダ60、桃ヨーグルト添え80
晩 / よこわのたたき80、刺身盛り合わせ240、わかあゆの天ぷら2尾120、揚げ豚チリ風味小皿120、ビール350、焼酎218 [計1,933キロカロリー]
     酒/ビール(1000ml×5%)+芋焼酎「薩摩一黄麹」(150ml×25%)=87.5ml
     歩/故障中
表組みを変えて以降、ストレスなく入力変換できています。やはりマックからウインドウズへの移行がうまくできてなかったようです。早まって新しいソフトを買わなくて良かった。
ダイエットトライアル58日目

少し涼しくなったせいでしょうか。体重が下がり始めました。平均体重も73キロを切りそうです。というわけで、久しぶりに腹回りを計ってみた。89.0センチ。まだまだです。でも実現可能性が見えればがんばれます。前回は73キロから66.6キロまで85日間かかりました。約3ヶ月。今からなら11月中旬。鍋のおいしい季節です。カニですか。やっぱりカニですか(>違うから)。

2009年08月19日(水)の起床時体重73.0キロ/3日平均73.5キロ(起点は4日目74.5キロ)(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / みそしる60、豆乳おからクッキー7枚135
昼 / ざるそば大435、つけ汁42、生玉子80
晩 / 冷奴半丁78、めんたいこマッシュポテトいくら添え2皿360、たこ焼き16個864、ビール175、焼酎363 [計2,592キロカロリー]
     酒/ビール(500ml×5%)+芋焼酎「薩摩一黄麹」(250ml×25%)=87.5ml
     歩/故障中
ダイエットトライアル57日目

ダイエットはDietと書きます。言葉のなかにDie(死)が入ってるよ。と思って検索したら実際DieとEat(食べる)の合成語だという説がある。でもこれはこじつけでしょう。語源はギリシャ語のDiata(生活様式)で、その後アメリカで食餌療法の意味が派生したとあります。なぜギリシャ? と思ってもう少し調べてみた。どうやらダイエットの意味が今のように変わるのは「地中海式ダイエット」という言葉が最初らしい。アメリカの生理学者アンセル・キーズが提唱。「How to eat well and stay well : the Mediterranean Way(たぬき訳、良い食事とすごし方−地中海方式」。この本、まだ古本で手に入るらしい。表紙がとてもきれいです(参照)。著者がアンセル、アンド、マーガレット・キーズとあるのは夫妻だそうです。地中海地方のオリーブオイルを使った食事が生活習慣病を激減させるという啓蒙書。1975年に出版されベストセラーとなりました。ダイエットという言葉が今のような意味で使われ始めたのは、この本がきっかけだったようです。キーズ博士はこの分野のさきがけで、戦時中から肥満と生活習慣病との関連を研究。戦後始められた「7カ国調査」という有名な大規模調査のリーダー格。この7カ国に日本も入っています。この調査結果が地中海式ダイエットにつながった。日本で成人病が生活習慣病と改称されるのはごく最近ですが、キーズ博士の研究は最初から「生活様式」を問題視していたわけだ。天才は最初から結論に肉薄しています。

2009年08月18日(火)の起床時体重73.2キロ/3日平均73.9キロ(起点は4日目74.5キロ)(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / わかめスープ60、豆乳おからクッキー7枚135
昼 / 釜揚げうどん333、サラダ60
間 / ほうれん草ポタージュ60、せんべい2枚120
晩 / 冷奴半丁78、ナス素揚げ120、めんたいこマッシュポテトいくら添え180、みそしる2杯120、芋焼酎218、清酒473 [計1,957キロカロリー]
     酒/芋焼酎「薩摩一黄麹」(150ml×25%)+清酒「月」(450ml×15%)=105.0ml
     歩/故障中
ダイエットトライアル56日目

夏はダイエットが難しいというのが今回分かったことのひとつです。涼しくなったら本気を出すぞと思っていたら、急に涼しくなりました。食欲の秋です(>違うから)。それにしてもなぜ食欲の秋と言うのか。ネット検索しても出てきません。誰が言い始めたのか。そもそも意味はなにか。まったく不明です。冬眠前のクマじゃあるまいし、なんで秋は食欲なんでしょう。秋の味覚と言えばやっぱりサンマか。ああ、サンマ定食食べたい。

2009年08月17日(月)の起床時体重74.2キロ/3日平均73.7キロ(起点は4日目74.5キロ)(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / インスタントラーメン420
昼 / マグロ刺身125、ごはん235、アラ炊き300、アオサの吸い物40、漬物5
間 / 甘夏ゼリー70
晩 / 天ぷらそば575、かやくごはん392、漬物5、ビール70、清酒368 [計2,605キロカロリー]
     酒/ビール(200ml×5%)+清酒「月」(350ml×15%)=62.5ml
     歩/故障中
ダイエットトライアル55日目

ダイエットに厭きたと言いながら、さりとて食べたいものがあるわけではない。外食も新店を開拓するより、なじみの店に行きたい。昼食はすし屋のランチ。いつものカウンターで板前親子と常連のやりとりを聞きながらひとり食べます。言葉が飛び交う活気のある場所は居心地が良い。ランチもマグロの刺身でヘルシーです。ここのランチはアラ炊きが必ず付いてくる。ゆっくり時間をかけて骨の髄までしゃぶり尽くすのが楽しい。ついでにカロリーも高い(>だめじゃん)。夕飯は信州ソバ屋。地下街の昔ながらの店です。年配の仲居さんが陽気に面倒をく見てくれる。ここも活気よく言葉が行きかう場所でお気に入り。なによりソバはヘルシーフードの王道です。昨日は信濃セットというのを初めて食べた。ソバに大きなかき揚げが載っている。うまいぞ。これにかやくご飯がセットです。かやくごはんもうまいぞ(>ヘルシーはどうした!)。

2009年08月16日(日)の起床時体重74.2キロ/3日平均73.5キロ(起点は4日目74.5キロ)(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / サンドイッチ2つ450、缶コーヒー100
昼 / 五目炒め320、ごはん235、スープ60、漬物5
晩 / 豚キムチ炒め240、ピザ2切れ151、枝豆36、スルメ天ぷら250、ビール420
夜 / カップ天ソバ320 [計2,587キロカロリー]
     酒/ビール(1200ml×5%)=60.0ml
     歩/故障中
ダイエットトライアル54日目

ダイエットの一番の敵はなんだかご存知ですか? 飽きることです。地味な努力ですから月に1回ほどの頻度で飽きる。そうです、今のわたしがそれ。かと言って以前のように酢豚ブームやラーメンブームを併発していないだけマシです。それでも夜中にこっそり天ソバを食べたりしています。それでもなんだか食い足りません。話は変わりますが「飽きる」という字に「食べる」が入ってますね。「飽」ってどんな意味なのか。三省堂の大漢和辞典(1910年版)で調べてみました。

 1 みつ(満)。 2 あく。(い)腹に満つ。(ろ)食足る。(は)満ち足る。 3 あかしむ、あかす。

そうなんだ。食い足りないのではなく、食い足りた状態が飽きるなんだ。じゃあ、意味が違うじゃん。と思ったらこれは当て字でした。「あきる」は「厭きる」が正しい。「厭」が当用漢字に無いので当て字になっているわけです。「飽食」というのは「食べ厭きる」ことではなく「食べ飽きる」つまり「食い足りる」ことでした。「食べ飽きる」だとニュアンスがちょっと変わってしまう。分かりにくいぞ当用漢字。

2009年08月15日(土)の起床時体重72.8キロ/3日平均73.3キロ(起点は4日目74.5キロ)(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / もずくスープ1杯60、豆乳おからクッキー7枚135
間 / 塩せんべい4枚240、もやし20
昼 / カレイの塩焼き120、キーマカレー180、シチュー小皿180、万願寺唐辛子炒め1個30
間 / もずくスープ40、もやし20
晩 / 親子丼550、ホッケの塩焼き240、キムチ60
夜 / ほうれんそうスープ60、玉子豆腐80、キムチ60、焼酎145、ビール風飲料4本240 [計2,460キロカロリー]
     酒/芋焼酎「薩摩一黄色麹」(100ml×25%)=25.0ml
     歩/故障中
きょう日曜はこれから製図学校です。はたして出席率はいかに。
ダイエットトライアル53日目

焼酎は悪酔いしないというのは本当でしょうか。体感的には清酒と比べて焼酎のほうが翌朝残らない気はする。でもそれは焼酎は良いという先入観念のなせる業かも知れません。実際、焼酎は蒸留によって酒の純度を上げただけですから、アルコール自体に違いがあるわけではない。度数が高いので、なんとなくすぐ揮発して無くなってしまう気がしますが、気化温度は同じです。やはり焼酎は悪酔いしないというのは都市伝説の類かも知れません。ダイエット関連も都市伝説や疑似科学が氾濫していますが、飲酒に関しても同様に多いようです。飲酒という行為が多分に精神的なものだからでしょう。

2009年08月14日(金)の起床時体重73.6キロ/3日平均73.6キロ(起点は4日目74.5キロ)(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / わかめスープ1杯60、豆乳おからクッキー7枚135
間 / もずくスープ40
昼 / 釜揚げうどん318、冷奴1丁157、ブタ味噌80
間 / もずくスープ40
晩 / トマトサラダ60、海鮮太巻き4つ256、キノコスープ3杯180、冷奴1丁157、万願寺唐辛子炒め1個30、清酒210 [計1,723キロカロリー]
     酒/清酒「月」(200ml×15%)=30.0ml
     歩/故障中
水彩スケッチ  弥栄会館


2009.07.08/ワトソン紙、6Bホルダー、透明水彩/京都市東山区

ちょっと不思議な建物です。高さが20メートルくらいある。周りが2階建ての町家ですから、町を歩いていると屋並みごしにチラチラ見える。大きな宝箱が町家群のなかに座っている感じがおもしろい。不思議なのは正面が無いこと。これは意識的にそうしているとしか思えません。正面ゲートは花見小路に面した西門ですが、そこからは大きな木造劇場である祇園歌舞練場が見えます。こいつは敷地の隅へつつましく隠れている。巨象がかくれんぼしているようでおもしろい。設計者は大林組設計部の木村得三郎ですが、彼のテーマはこの巨体を隠すことにあったと思います。そう思って見直すと、くどいような軒のラインも立面を分割して圧迫感を削ぐためだと分かる。なぜ隠さねばならないのか。これは町家群になじませたかったからでしょう。

相当無理をしています。基本的に大き過ぎます。しかも隠すデザインは見せるデザインより難しい。ベネツィアのサンマルコ広場に面する旧政庁の回廊を思い出します。あれもけっこうでかい建物だけど圧迫感は感じません。難しいデザイン処理をしている。なぜそんなことをするのか。それは町の歴史に対する敬意があるからでしょう。ここが一番大事です。巨象のかくれんぼのような不思議感はその結果です。おかげでこの巨象は今も町の人から愛されているわけです。
ダイエットトライアル52日目

飲酒によって増えるのはガンだそうです。もともとガンは死因として多いから飲酒との関連性は薄いんじゃないの、と思ったらそうではない。飲酒によって発がん性物質が増えるそうです。これは知りませんでした、アセトアルデヒド。アルコールの分解過程で生成されるらしい。アルコール>アセトアルデヒド>酢酸>炭酸ガス+水。このアセトアルデヒドへの転換は肝臓内で行われるわけですが、処理能力を超えた分が血中へさまよい出て行く。これが気分が悪くなる原因だそうです。酔うことと気分が悪くなることとは違う現象だったんだ。アルコールそのものに毒性は無いそうです。問題なのは肝臓の時間当たり処理能力。これに個人差がある。でもまあ清酒2合くらいをゆっくり飲めば3時間程度で分解できる、ということのようです。ちなみに顔がすぐ赤くなるのは分解能力が低い証拠だそうです。わたしじゃん。

2009年08月13日(木)の起床時体重73.6キロ/3日平均73.4キロ(起点は4日目74.5キロ)(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / わかめスープ1杯60、キーマカレー小皿120
昼 / ざるそば332、ナスの素揚げ180
間 / ジャガリコ250
晩 / シチュー1杯半750、マカロニサラダ219、桃ヨーグルト添え100 [計2,011キロカロリー]
     酒/なし
     歩/故障中
グルメットたぬき さんま定食


2009.07.29/PENTAX , X70/京都市衣笠立命大前「くれたけ」

世界で一番うまいサンマ定食。カンカンに焼いてあって頭まで食えます。頭の部分はパリパリで、まるでせんべいを食べるようです。食べた後、皿に何も残らないのが潔くて気持ちがいい。写真で見るより黒こげです。よくもこれだけ豪快に焦がせるものです。いったん滲み出た脂が焦げついた皮の部分がパリパリで香ばしい。ほっこりとした身とパリパリの皮や食感の組み合わせが絶妙。塩味と脂の甘みとの相性も良い。サンマはやっぱり焦がすべきでしょう。ここのホール係はばあさんで、なにくれと無く面倒を見てくれる。そこもこの店のおもしろいところ。ばあさんの定食屋、また行きたい。
ダイエットトライアル51日目

1日だけ禁酒となりました。しかたがないので麦茶を大量に飲んで寝ました。うめぇ!(<なんでもいいのか!)。夏バテがひどいのは飲みすぎのせいだろうというかみさんの宣告です。わたしもそう思う。というわけで1日だけ休肝日を作ったわけです。休肝日てなに? ネット検索によれば酒飲みは週に1〜2日飲まない日を作らねばならない。これは統計学的な追跡調査の結果に基づいた指導です。この統計が興味深い。1週間の摂取量が300ml未満だと休肝日の有る無しによる死亡率は変わらない。300〜500mlの場合、休肝日無しの死亡率が1.5倍になる。600mlを超えると有る無しに関係なく死亡率は高まる。つまり休肝日が有効なのは300〜500mlのグループ。さて、わたしの飲酒量はどのくらいか。

51日目  なし
50日目  72.5ml
49日目  37.5ml
48日目 100.0ml
47日目  67.0ml
46日目  60.0ml
45日目  60.0ml  
合計   397.0ml 
  

ああ良かった。600超えているかと思った。これなら休肝日の効果がある範囲です。ただし飲酒そのものも死亡率を押し上げる。その境界は1日清酒2合だそうです。360mlですからアルコール度数15%として1日54ml。1週間で378ml。そのあたりが目標値か。休肝日は週間の総量を下げるためにも役立ちそうです。

2009年08月12日(水)の起床時体重73.6キロ/3日平均73.4キロ(起点は4日目74.5キロ)(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / みそしる2杯120
間 / かりんとう100、塩せんべい60
昼 / ごはん小1膳180、手羽先照り焼き1本180、ナス田楽80、とろろ昆布汁2杯120、きゅうり漬物10
間 / 肉じゃが200、カレー味野菜炒め80
晩 / 冷奴塩ゴーヤ添え140、さしみこんにゃく20、ゴーヤチャンプルー1皿272、とろろ昆布汁1杯60、発泡酒246、焼酎218
夜 / キーマカレー小皿120、塩せんべい2枚120 [計2,326キロカロリー]
     酒/発泡酒(700ml×5%)+芋焼酎「薩摩一黄麹」(150ml×25%)=72.5ml
     歩/故障中
日記のほうも表組みにしてみました。今のところ快調です。それに、表に収まっているのでレイアウトがきっちりしているように見える。書いている中身がグダグダでもきっちり見えるところがすごい(>だめっぽい)。今週は予定されていた調査が延期になったのでゆっくりしている。毎日お仕事はありますがゆっくりです。ゆっくりが一番です。
ダイエットトライアル50日目

就寝時に体温が一時的に1度ほど上がったあと、発汗が1時間ほど続き今度は体温を2度ほど下げます。睡眠中は差し引きマイナス1度の状態。体温を1度下げるのに必要な水分は約0.1リットル。つまり睡眠の初期で0.2リットルが失われる。睡眠中に約1リットルの水分が失われますから、後の0.8リットルはその後なんらかのメカニズムで蒸発している。どうやって失われるのかよく分かりません。それがなぜ就寝前3時間以内に何か食べると蒸発しないのかも分かりません。

おもしろいのは睡眠の初期の段階で「成長ホルモン」というものが分泌されること。こどもの頃は、このホルモンの働きで骨や筋肉ができるらしい。大人になってからは、細胞の新陳代謝、血糖値などの血中濃度の維持、エネルギー不足時の脂肪燃焼の促進などを行うとあります。この場合重要なのは細胞の新陳代謝でしょう。これは前回のダイエットのときに調べました。最も入れ替わりの激しいのが腸の細胞。睡眠ー新陳代謝ー腸ー水分移動。なんだか一連の話のような気がします。

2009年08月11日(火)の起床時体重73.0キロ/3日平均73.4キロ(起点は4日目74.5キロ)(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / みそしる1杯60、豆乳おからクッキー135
昼 / うどん450、野菜の天ぷら200
晩 / イカ刺身40、キーマカレー384、ナン180、サラダ60、焼酎218 [計1727キロカロリー]
     酒/芋焼酎「薩摩一黄麹」(150ml×25%)=37.5ml
     歩/故障中
ダイエットトライアル49日目

接骨院の先生は耳鍼ダイエットの研究をしていたらしい。その論文が待合にありました。鍼(はり)は戦後、補完医療として世界中に広まったそうです。補完医療というのは、本医療と同時に行える医療行為のこと。鍼は薬を使わないので、どんな医療行為とも組み合わせることができる。あくまで中心は西洋医学ですが、それを補完するのに有用だということでWHOあたりが普及に力を入れたらしい。おかげで今世界中で鍼治療は行われていあます。

耳鍼は1955年にフランスリヨンの内科医ロジェが、実践的研究を発表した。耳には身体中のつぼが集まっている。まあ、集まっているのは耳だけではなく足や手もそうですが、ロジェは最も使いやすいのは耳だと考えたようです。その説明がおもしろい。耳は胎児の形をしているから、身体中のつぼが集まっていると考えた。とても神秘主義的です。中国文献のどこかに、そんなことが書いてあるのかも知れません。東洋医学を有用なところだけ切り取るのではなく、全体を理解しようとする姿勢が正しい。この後、耳に鍼をさす医療が広く行われるようになった。

耳鍼治療の中で、満腹中枢を刺激するのが耳鍼ダイエットです。肥満は満腹中枢の異常が原因であることが多い。そこで耳鍼を使って満腹中枢の機能を回復させることで食べすぎを回避しようというわけです。接骨院の先生の研究は、被験者をグルーピングした臨床試験。世界ではじめての研究でした。結果は予想とおり耳鍼に効果があった。わたしも耳に鍼を打てばよろしいのではないか。


古い日記帳目次へ戻る



TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2009