2009年06月30日(火)の起床時体73.4キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
たぬきのごはん
朝 / 豆乳おからクッキー7枚135、スープ15
昼 / カレーうどん560
晩 / キュウリもみ3皿30、キャベツ豆板醤炒め1皿100、ほうれん草おしたし1皿26、豆腐汁小鉢10、オクラ煮付け3本10、みそしる2杯160、清酒158、焼酎218 [ 計1,422kcal ]
酒/清酒「月」(150ml×15%)+焼酎(150ml×25%)=60.0ml
歩/8083
ダイエッタートライアル 7日目
先日、日本橋の「黒門カレー」のことを書いたら反響がありました。建築家Ham氏のブログです。
Ham 黒門カレーは安くておいしい。僕はプレーンもすきですね。
ネット検索したら正しくは「黒門カリー」。カウンターだけのカレー屋さん。ずっと気になっているけど、実は1度も入ったことがありません。それにしてもプレーンが良いという発想はなかった。あの安さならやっぱりカツかハンバーグでしょう。でも本当はプレーンが一番味が分かるはず。以前わたしは梅田のインディアンカレーをよく食べていました。あそこもカウンターだけの店で、業務用カレーを大鍋で煮込んでいた。その業務用カレーのダシのきいた塩辛い味が好きだった。その店はもうありません。似た店があると、懐かしくてつい入るのですが味が全然違う。変に甘いカレーが多い。黒門カリーはどうなのでしょう。プレーンなら550kcal、ハンバーグなら950kcal、さあ、どっち!(>やっぱり行くのか)。
2009年06月29日(月)の起床時体74.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
たぬきのごはん
朝 / 豆乳おからクッキー7枚135、スープ15
間 / 缶コーヒー72、ミニトマト10個50
昼 / 炊き込みピラフ1皿300、オクラ煮付け10、サンド豆とジャガイモの炒め物180、もやしナムル15
間 / めざし小10尾50、おしゃぶる昆布7、バームクーヘン1片80
晩 / カレーなんばソバ560、ビール175、清酒315 [ 計1,964kcal ]
酒/ビール(500ml×5%)+清酒(300ml×15%)=70.0ml
歩/7415
ダイエッタートライアル 6日目
最近接骨院へ通っています。週1回300円。以前から行ってみたいと思っていたのでわくわくです。きょうは初めて「ながぐつ」を体験しました。「ながぐつ」なる用語が院内を飛び交っていたので、なんだろうと思っていたところです。「ながぐつ」は、ヒザまである袋でそれを両足それぞれにはきます。スイッチを入れると空気が入る。ちょうど血圧をはかるときのような状態。圧迫されて、ああ足がもげるぅ!と思ったところでシューンと空気が抜けます。そういえば、このシューンという音はなんだろうと思ってました。それを5分くらいする。何をしているのかよく分かりませんが、どうやら足を揉んでいるらしい。血行がよくなれば血中の中性脂肪の燃焼も促進されます。いわば「ながぐつ」ダイエットです(>違うと思う)。
2009年06月28日(日)の起床時体74.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
たぬきのごはん
朝 / 豆乳おからクッキー7枚135、スープ15
昼 / ごはん1膳235、焼きシャケ166、冷奴4分の1丁43、みそしる80、漬物5、野菜サラダ60
間 / 缶コーヒー2本144
晩 / 焼きホッケ251、冷奴1丁170、枝豆小皿36、水ナス浅漬け27、ビール245、缶コーヒー72 [ 計1,684kcal ]
酒/ビール(700ml×5%)=35.0ml
歩/5290
ダイエッタートライアル 5日目
とりあえず74キロ台でリセットのようです。きのう製図学校の先輩先生が言ってたのですが、名前は知っているけど食べたことのない「タヌキ汁」のこと。食べるどころか見たこともありません。本当にそんな料理があるのか。ウイッキさんで検索したところ、日本でタヌキやアナグマの料理があるようです。アナグマのほうは普通に食べることができてヨーロッパにも料理がある。タヌキのほうは十分な臭み抜きが必要なため、けっこう手間がかかる。タヌキ汁を食べるところが椎名誠らの「あやしい探検隊焚火発見伝」に載っているそうです。あるんだ、ほんとうに、タヌキ汁って。ああ、タヌキ汁食べてみたい。
2009年06月27日(土)の起床時体74.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
たぬきのごはん
朝 / 豆乳おからクッキー7枚135
間 / スープ15
昼 / ナスパスタ450、トマトサラダ60、冷奴半丁85
間 / スープ15、せんべい2枚80
晩 / 冷やし豆腐汁300、ワカメ玉子スープ3杯180、清酒315 [ 計1,635kcal ]
酒/清酒「月」(300ml×15%)=45.0ml
歩/測定せず
日曜は朝から製図学校なので夜のうちに更新しておきます。
シュウカツ前夜(2)
リクルート事件はネット検索で少し分かった。リクルート社はいろいろ政治家に頼みごとをしていた。立件されたのは「公務員試験の日程を遅らせたこと」だけです。当時就職協定があったため、シュウカツは9月になってから。でもその前に公務員試験があって優秀な人材を先取りされることを企業が嫌がった。それを代弁してリクルート社江副社長が藤波官房長官に頼みごとした。これが「請託」。もっともだと思った藤波氏が試験日程を変更した。これが「受託」。1984年のことです。お礼に江副社長は藤波氏に未公開株を贈った。これが「収賄」。88年に朝日新聞が川崎駅前再開発をめぐるリクルートがらみの汚職事件をスクープ。90名を超える政治家は未公開株を受領していたことが判明し疑獄事件に発展。89年に江副社長や藤波元官房長官らが起訴される。ほどなく竹下内閣総辞職。同年の参院選で自民党が過半数割れし現在に至る。
85年当時、就職協定の廃止がとりざたされていたのが事件の発端のようです。協定は産業界と文部省との紳士協定。就職活動の学業への悪影響を排除するのが目的。その一方で役所の青田買いが横行していたらしい。藤波氏が動かなければ、早々に紳士協定は破棄されてシュウカツ時代が到来していたことでしょう。96年に協定廃止。99年最高裁で藤波氏の有罪確定。2003年藤波氏政界引退。2007年藤波氏逝去。
ダイエッタートライアル 4日目
やはりこれぐらい抑えているとダイエッターって感じがします。「ダイエッターふたたび」を見れば20日目くらい。適正体重になるまで125日かかりましたから、後105日。3ヵ月半か。10月なかばまでの道のりです。あのときは32日目でお正月を迎え、飽食の3ケ日を過ごしたわけです。ああ、早くお正月にならないかなぁ(>あほです)。
2009年06月26日(金)の起床時体74.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
たぬきのごはん
朝 / 豆乳おからクッキー7枚135
間 / 茎ワカメ50
昼 / ごはん1膳235、ハンバーグ半分220、焼きシャケ95、野菜炒め80
間 / ミニトマト10個50、おしゃぶり昆布7
晩 / チゲラーメン550、缶コーヒー72、清酒525 [ 計2,019kcal ]
酒/清酒「月」(500ml×15%)=75.0ml
歩/12850
シュウカツ前夜(1)
「シュウカツ」なる言葉がいつできたのでしょうか。わたしの年代には無かったですから、たぶん20年くらい前。ホールを使った大規模な企業紹介が始まったころでしょう。主催はリクルートとかの情報誌。だから「シュウカツ」もリクルートが考えたんだと思う。となるとバブル崩壊後の労働力市場の流動化が背景にあるわけだ。リクルート事件て何でしたっけ。
ダイエッタートライアル 3日目
結局、日本橋の鶴心で鶴橋ラーメンを食べちゃいました。カツカレーよりはましだと思うのですが。むかし恩師からよく言われていたことを思い出します。
比較は理由にならない
そうですよね、比較じゃないですよね。それじゃあ何を理由にすれば良いのか。おいしいからでいいじゃないか(>違うだろ!)
2009年06月25日(木)の起床時体75.4キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
たぬきのごはん
朝 / なし
昼 / カレールー小皿120、ゴーヤチャンプルー350、焼きトマト1個45、チョコレート2個160
間 / みそしる1杯60
晩 / ワカメサラダ40、豚肉とレンコンの炒めもの240、きゅうりともずく15、ふかひれスープ2杯160、芋焼酎290、清酒420 [ 計1,900kcal ]
酒/芋焼酎(200ml×25%)+清酒「月」(400ml×15%)=110.0ml
歩/3217
ダイエッタートライアル 2日目
やはり2000キロカロリー以下におさえないとダイエッターという雰囲気が出ません。雰囲気は大事だよ。それはそうとウインドウズに切り替えて5ヶ月、会社支給のノートパソコンでやってきました。ノートでもそこそこできるのですが、やはり自前のデスクトップがほしい。ここはひとつ給付金も活用して購入ではないか。そういう雰囲気が濃厚です。というわけで、きょうは仕事は早めに切り上げて日本橋へ出動です。日本橋で晩飯と言えばやはり黒門カレーか。カツカレーおいしいぞ(>ダイエットはどうした!)
2009年06月24日(水)の起床時体75.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
たぬきのごはん
朝 / みそしる2杯160、豆乳おからクッキー7枚135
昼 / ごはん1膳235、ゴーヤチャンプルー350、もずく5
晩 / ごはん1膳235、オイル焼きトマト2個90、チシャ15、みそしる1杯80、甘エビ80、甘エビ頭唐揚げ120、シチュー1杯120、白菜漬物10、キムチ10、芋焼酎290、清酒315 [ 計2,250kcal ]
酒/芋焼酎(200ml×25%)+清酒「月」(300ml×15%)=95.0ml
歩/3217
ダイエッタートライアル 1日目
ひさしぶりに腹まわりを測ったら95センチありました。人間としての輪郭がぼやけてきている。いつからだろうと思ったら、今年に入ってずっと70キロ超えをキープしていました。ダメダメです。というわけでダイエット再開です。「ダイエッターふたたび」コーナーの更新もしてみました。読み返すとおもしろい。特に、食べてはならないすき焼きとかの描写がおいしそう。ああ、すき焼き食べたい(あほです)。
2009年06月23日(火)の起床時体74.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
たぬきのごはん
朝 / サンドイッチ350
間 / クッキー3枚180
昼 / 冷やしうどん450、おにぎり2個360
晩 / ごはん1膳235、シチュー360、チシャ15、オイル焼きトマト2個90、発泡酒420 [ 計2,460kcal ]
酒/発泡酒(1200ml×5%)=60.6ml
歩/8767
建築探偵の写真帳 石造鉄筋コンクリート造
2009.06.20/PENTAX , X70/京都市五条大橋東詰め
これが石造鉄筋コンクリート造です。大谷石のような砂岩なのですが、表面に斜めにノミの跡が残っている。その荒っぽいテクスチャーが、暖かい石の色とあいまって、手作りの良い感じを作っています。この工法は戦後の建材不足を補うために天才的構造学者・棚橋諒(たなはしりょう)の考案しました。外壁を石で組み、その内側に鉄筋を編んでコンクリートを流し込む。工法的にはコンクリートブロックに似た感じ。石も構造材になりますので、鉄筋やコンクリートも少なくてすむ。しかもコンクリート型枠も外側は不要。さらに外壁の仕上げも不要。という3倍おいしい工法です。この工法の源流は、大阪工芸高校校舎にあるのではないかとわたしは思っている。あのレンガ校舎の外壁が、これとよく似ているように思えてならない。それとも、もともとこういった工法が海外にあったのかも知れません。ここは医院だったと思うのですが、今は「半兵衛」という麩料理屋さんになってました。外壁もきれいに洗ってもらってピカピカです。
2009年06月22日(月)の起床時体75.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
たぬきのごはん
朝 / 豆乳おからクッキー7枚135
昼 / ごはん1膳235、鶏照り焼き160、ゆでたまご80、野菜炒め120、ミニトマト10
間 / マンゴープリン180
晩 / カレーソバ516、ごはん小1膳180、発泡酒123、ウイスキー360 [ 計2,099kcal ]
酒/発泡酒(350ml×5%)+ウイスキー「角」(180ml×40%)=89.5ml
歩/14402
大阪市近代美術館の心斎橋展示室へ初めて行きました。東急ハンズの隣のビルの最上階。仮住まいなので狭いですが、これで十分ではないか。それにしても名前を聞いたけど見たことがなかった大阪の画家たちが勢そろいです。学生さんの団体がメモしながらまわってましたが、よく勉強してね。というか、20年代の都市風景について先に勉強しないと、よく分からんかもね。
たぬきの町さがし 近代日本の美意識、人物と風景を描く (大阪市近代美術館、大阪市中央区心斎橋)
おもしろかった。大正時代の大阪の風景がいっぱいです。運河を中心にしたパノラマが多い。まるでベネツィアみたいです。林立する尖塔。レンガの控訴院だったり、教会だったり。それだけでも近代建築ヲタクにはうれしい。でも一番おもしろいのは、運河にせり出す3階建ての町家たち。本当は地上2階地下1階建てですが、土手に建っているから川からみれば3階建てに見えるわけです。各階にバルコニーをつけているのがいい。川との一体感があります。そして川にはさまざまな船たち。カキを食べさせるカキ船も必ずあるよ。いいなぁ。
池田遥邨(ようそん)の「雪の大阪」は以前ポスターにもなったので知っていましたが、初めて見ました。静かな雪の朝の凍えるような大川の空気が感じられます。林立する近代建築もおもしろいのですが。やっぱり川岸の大量の町家がおもしろい。小林柯白(かはく)の「道頓堀の夜」。道頓堀戎橋の芝居茶屋。芝居茶屋は大きくて4階建てに見える。その前にカキ船が浮かぶので、夜景で見ると5階建てに見えます。その高層町家の屋根ごしに角座が見えます。この高低さがおもしろい。一番興味深かったのは織田一麿(かずま)の版画「中之島」連作。夕空に浮かび上がる巨大な汽船のシルエット、巨船の影のなかの小船と船頭。高低さが社会階層の上下にもなっているわけですが、シルエット越しの夕焼けの赤が妖しい美しさです。小品ながら大川の美しい一瞬を掬い取ったような佳品です。
2009年06月21日(日)の起床時体75.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
たぬきのごはん
朝 / タマネギ炒め120
間 / スープ2杯160
昼 / 焼きソバ527、スープ80
晩 / ごはん1膳235、みそしる2杯160、焼き鳥320、野菜サラダ80、ビール368 [ 計2,050kcal ]
酒/ビール(1050ml×5%)=52.5ml
歩/測定せず
さて、きょう月曜日は天王寺へ出動です。天気がよければスケッチをしたい。でも暑いだろうなぁ。次の高架駅パノラマは順番から言えば鶴橋駅。大作です。これはもっと体調を整えてからでないと無理だね。どうしたものやら。
たぬきの町さがし 対決。水の都大阪VSベニス、安藤忠雄建築展2009 (サントリーミュージアム、大阪市港区天保山)
中身は普通に安藤忠雄展でした。タイトルに言うベネツィアと大阪との対比はありません。会場のあいさつ文で安藤さん次のように言います。この展覧会は建築家がグランドプランを示すタイプの都市計画ではなく、市民ひとりひとりができる範囲から始めることのできる新しいまちづくりの提案だ。その言やよし。でも市民系の展示もありませんでした。あるのは1台100万円もするだろう建築模型が20台ほど。ちぐはぐな展覧会です。府庁の移転計画が流れたせいで中核となる展示が外されたのでしょうか。というわけで5分で出てきました。安藤さんは好きなのでじっくり見ればよかった。でも期待との落差が大きすぎて、いたたまれなかったんだよ。出た後ゆっくり考えました。自分はなにを期待していたのか。
天保山について考え始めて4年。やはりベネツィアと大阪は似ています。どちらも運河を中心とした川の文化があります。天神祭りの大きな火を載せた船は音楽隊をつれて大川を行きます。顔見世の役者は道頓堀を船でパレードします。造幣局の花見だって、船から見ることもできます。1930年代に至っても、大阪の水上生活者は数万人はあった。夏は夕涼みの船が出るし、冬になればカキ船で一杯飲めた。天神橋からは夜空と水面に映る花火を同時に見ることもできたわけです。いずれも江戸時代に定型化された川使い、川遊びです。これに匹敵するものがベネツィアにも当然あるだろう。どこが同じでどこが違うのか、そんなことを知りたかった。
川遊びの文化が、運河を都市民のための空間にしていた。使うことで空間が所有できるわけです。文化が失われて空間は消失した。空間の再生をまちづくりと言うなら、もう一度川遊びを始めればいいわけです。市民ひとりひとりから始められるまちづくりって、そういうことではないのか。文化が再生されれば空間は再構成されるでしょう。だって、まだ運河はそこに残っているのだから。