2009年06月10日(水)の起床時体73.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
たぬきのごはん
朝 / 豆乳おからクッキー7枚135、じゃがいもスープ80
昼 / きのこごはん2膳470、タマネギ炒め100、じゃがいもスープ80
間 / じゃがいもスープ80
晩 / おかゆ3杯300、冷奴120、清酒378 [ 計1,743kcal ]
酒/清酒「月」(360ml×15%)=54.0ml
歩/2458
連載は次回で終わると思う。次回のテーマは「なぜ東京か」。ここが建築論としては肝になるはずなんだけど、正直言ってさっぱり分からない。手がかりさえありません。女子中高生から始まるというのも謎のままです。なにかピースが足りない気がする。明日書くのは著作権のこと。このあたりはネット検索しただけでも、けっこう明瞭に分かりました。乞うご期待。
アニメ近況 深夜アニメの源流(5)
なぜSFなのか?
これは萩尾望都(はぎおもと)の影響でしょう。ここに竹宮惠子を加えてもよい。コミケのSF色が濃いのは、当時の少女マンガで萩尾や竹宮が流行っていたからと考えて良いと思う。ここで指摘しておかねばならないことはふたつ。ひとつは、出版社が萩尾や竹宮を花形作家としてアイドル化していただろうということ。福岡出身の萩尾がデヴュした1969年、彼女はちょうど20歳でした。徳島出身の竹宮らと同じアパートに住んでマンガを描いていたそうです。全国の少女マンガファンのアイドルとしてはふさわしい。ふたつめは、萩尾がSF好きなのは手塚治虫の影響だったこと。ああやっぱりここでも手塚です。深夜アニメの源流をたどっていくと、どの方向から調べていっても手塚に行き当たる。萩尾と竹宮の共同生活だって手塚のトキワ荘の再現に見えます。
3つ目の謎解きに進む前に、メディアについてメモしておきたい。萩尾がデヴュした「なかよし」は講談社、竹宮がデヴュした「マーガレット」は小学館系の集英社です。70年代この2社が少女マンガの主流となっていたようです。それぞれ小中学生向けと高校生向けの2誌を出している。講談社は「なかよし」>「少女フレンド」、集英社は「りぼん」>「マーガレット」。コミケ参加者の年齢層は当初から中学生に重心があったのかも知れません。この4誌の読者たちが同人誌を作りコミケを開いた。そう考えてよさそうです。当時の出版社が双方向コミュニケーションのメディアを意識していたことは間違いないと思う。それに彼女たちは呼応したわけだけど、出版社の予想を超えた爆発的な創作活動が始まった。これはいったいどういうことか。考えてみると戦前の俳句雑誌でも同じようなことが起こっていたのではないか。ある種の都市現象だとは思うのだけど、なぜ女子から始まるか。文化の創出の中心になぜ女子中学生がいるのか。これは謎のままです。(つづく)
2009年06月09日(火)の起床時体73.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
たぬきのごはん
朝 / 豆乳おからクッキー7枚135、キャラメルマキアート166
昼 / ごはん1膳235、クリームコロッケ203、もやしマヨネーズ和え80
晩 / きつねうどん516、おにぎり2個360、発泡酒123、焼酎261、ウイスキー186 [ 計2,265kcal ]
酒/発泡酒(350ml×5%)+芋焼酎(180ml×25%)+ウイスキー「ホワイト」(80ml×40%)=94.5ml
歩/4971
連載にするつもりは無かったのです。書いているうちに、これってサブカルの話だと気がついた。サブカル論がはやっているようですから便乗してみたわけです。と言ってもサブカル論自体は読んだこともないし、さほど興味があるわけではありません。わたしとしては文化と空間の起源に興味がある。その意味では建築論なのかも知れません。
アニメ近況 深夜アニメの源流(4)
バンダイ社の経歴をウイッキで見ました。戦後大きくなったメーカーの経歴にはパターンがあると思う。立志家伝中の創業者が裸一貫で起業する>既存の業界ルールを破壊しながら高度成長期に大きくなる>バブル経済崩壊と同時に創業者一族支配が淘汰され異業種の資本が流入する。パターン通りなのでどこまで本当か分かりませんが、アニメとおもちゃをセットにしたビジネスモデルは創業者のアイデアということらしい。でも、たぶんディズニーあたりが手本になっているのでしょう。ガンダムのアニメを制作したのはサンライズ。これは虫プロの後継らしい。70年代はテレビの転機だったのかも知れません。アニメの制作現場も大きく変わったようです。メディアの転機のなかで日本のディズニーをめざした虫プロが倒産し、その後継が玩具メーカーと組んでディズニー商法を現実化した。そういうことのようです。それはともかく、バンダイ社もサンライズもコミケと直接関わりがない。どこでつながるのか。それは受け手です。70年代コミケは当初来場者の9割が女子中高生だったそうです。彼女たちがコミケに参加もするしガンダムにも熱狂した。ここが源流です。ここが分からなきゃ源流も分かりません。謎は3つあります。なぜ女子中高生なのか? なぜSFなのか? なぜ東京なのか? まだよく分からないのですが、とりあえず考えたことをメモしておきます。
なぜ女子中高生なのか?
コミケでは参加者の自由と平等が実現していますから、彼女たちのためのパブリック空間が成立していたわけです。コミケは空間確保のための運動だったと考えねばならない。偶然かもしれませんが、ガンダムは宇宙コロニーの争奪戦争ですから、コミケの状況に似ていておもしろい。戦時下の宇宙コロニーのように、彼女たちには自由も平等も無かったということなのでしょう。原宿のタケノコ族も同じ現象かも知れません。70年代後半から80年代にかけて、タケノコ族はダンスという文化を生み出して原宿を自分たちの空間に作り変え、コミケ族はコミック文化を生み出して晴海を自分たちの空間に作り変えた。バンダイ社やサンライズは、後からそれに目をつけて商業利用したわけです。新しい文化はティーンエイジャーの女性から始まる。この状況は今も変わっていないように見えます。今でも彼女たちは自由と平等を望んでいるということなのでしょうか。(つづく)
2009年06月08日(月)の起床時体74.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
たぬきのごはん
朝 / 豆乳おからクッキー7枚135、缶コーヒー80
昼 / ごはん1膳235、ゆで玉子醤油漬け80、もやし炒めカレー風味80、豚肉のポトフ120
間 / おからチップ240
晩 / きつねうどん516、おにぎり2個360、発泡酒123、焼酎261 [ 計2,230kcal ]
酒/発泡酒(350ml×5%)+芋焼酎(180ml×25%)=62.5ml
歩/10285
アニメ近況 深夜アニメの源流(3)
マイリストは年代順にしてみたのですが、最初の3本は2000年以前のもの。リアルタイムで見たのではなく、この3年ぐらいの間に見たものです。そこに共通性を発見しました。3本とはこれ。
1988年 機動警察パトレイバー
1995年 攻殻機動隊
1996年 機動戦艦ナデシコ
全部「機動」という単語が入っている。これはなにか? そうです、「機動戦士ガンダム」の影響です。わたしはガンダムは見てない。ウイッキによれば1979年初放映。戦闘ロボットものでありながら女子中高生に人気があったのが特徴だそうです。その後数え切れないほどのシリーズ作品を生み、2009年現在もOVAやゲームが制作中というロングランヒット。とりあえず「79年」というのがちょうどいい。これをきっかけに商業化が進んだと考えてよさそうです。誰がスポンサーだったのか。そうです、おもちゃメーカーのバンダイでした。 ああやっぱり! バンダイビジュアルの思うつぼだったのか!
2009年06月07日(日)の起床時体73.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
たぬきのごはん
朝 / 豆乳おからクッキー7枚135、缶コーヒー80
昼 / ごはん1膳235、サバの煮付け120、漬物10、おろしうどん240
間 / チョコレート360
晩 / 巻き寿司3個240、ソーセージ80、鶏皮の焼き鳥20、おでん60、天ぷら盛り合わせ小皿240、ビール280、缶コーヒー80 [ 計2,180kcal ]
酒/ビール(800ml×5%)=40.0ml
歩/7551
アニメ近況 深夜アニメの源流(2)
深夜アニメの分析をして、その源流が70年代のコミケにあったことが分かったわけです。これはやはり同人だろうと思うわけです。70年代は同人誌的なマンガ雑誌が泡沫のごとく現れては消えたようです。ガロが有名ですが読んだことはない。わたしは朝日ソノラマのマンガ少年を読んでました。ますむらひろしとか高橋葉介とか石坂啓とかおもしろかった。朝日ソノラマは同人ではないけれど、70年代サブカルの反骨的な雰囲気を持ってたように思います。大衆商業誌に対する同人誌の反骨精神は、70年代有機農法の開拓者たちとも共通している。これはやはり反戦自然回帰のアメリカヒッピー文化の流れと理解したほうがよいのかも知れません。ところが反骨から始まったはずの流れがコミケの後、商業化していくわけです。コミケは最初からそのつもりだったのか。それとも結果的にそうなったのか。どうなの?
2009年06月06日(土)の起床時体72.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
たぬきのごはん
朝 / 豆乳おからクッキー7枚135
昼 / きのこごはん小2膳360、さくらそうめん300
晩 / タイのマリネ80、サーモンのマリネ80、マッシュドポテトチーズ和え120、ちらし寿司120、ピザ80、小エビフライ120、唐揚げ2個120、アスパラの天ぷら80、フライドポテト120、ビール280、クッキー2枚120、清酒105 [ 計2,220kcal ]
酒/ビール(800ml×5%)+清酒「月」(100ml×15%)=55.0ml
歩/4744
たぬき カオナシになっちゃたよ
かみさん ・・・カオナシと言うより、
アゴ無しだね☆
2009年06月05日(金)の起床時体74.4キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
たぬきのごはん
朝 / 肉じゃが小鉢350、ゆでもやし20、玉子スープ60
昼 / ごはん1膳235、焼きシャケ100、肉じゃが350、トマト25
晩 / サバの煮付け120、ごはん1膳235、豚汁120、こんにゃく白和え小鉢20、漬物5、焼酎290 [ 計1,930kcal ]
酒/焼酎(200ml×25%)=50.0ml
歩/8506
カオナシ
体重に関しては家庭においても、できるだけ話題にしない方向で努力をしておりましたが散髪をしてバレました。顔の輪郭が明瞭になったためです。自分でも分かるのですが、輪郭が2重になっている。洋ナシ型肥満の場合、腹まわりのほかに首まわりに脂肪がつく。首まわりが大きくなって、顔の輪郭を広げるわけです。本当の輪郭との境目にシワができますから2重輪郭になる。ちょうど能楽の面をつけているような感じ。暑くなってきたので髪を短くしたのが誤算でした。散髪から帰ってきたとたんに露見いたしまして、今はお菓子禁止令が出ております。話は変わるが「千と千尋の神隠し」に出てくるカオナシて能面だね。能面が肥満化する話だね(>違うと思う)。
カオナシ化した現状のたぬき
2009年06月04日(木)の起床時体74.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
たぬきのごはん
朝 / みそしる2杯180、ゆでもやし20
昼 / トマトアンチョビパスタ450、野菜サラダ80、みそしる60
間 / ラスク2枚200、クッキー7枚210
晩 / 肉じゃが300、きのこごはん1膳235、玉子スープ2杯160、焼酎218 [ 計2,113kcal ]
酒/焼酎(150ml×25%)=37.5ml
歩/5455
アニメ近況 深夜アニメの源流(1)
何度も見るアニメをリストにしてみました。16本もあります。並べてみると自分の傾向がはっきりしました。わたしのお気に入りのアニメはほぼ次の3種に限られます。
1.シナリオのよい「ハードボイルド」で主役が女性のもの 「攻殻」「ブラックラグーン」など3本
2.シナリオのよい「ラブコメ」でお気に入りキャラの出るもの 「フルメタふもっふ」、「ハルヒ」など4本
3.シナリオのよい「コメディ」で主役と準主役が女性だけのもの 「あずまんが大王」「けいおん」など9本
圧倒的に(3)が多い。これは特にわたしの傾向なのか? それともそうしたアニメが多いことを反映しているのか? それはともかく16本の主役のすべてが女性です。これは西洋やイスラム圏では珍しい現象でしょう。ハードボイルドの主役が女性だったり、女性だけで物語が成立したりすることは驚くべきことです。このあたりが日本アニメが世界で受けている要素のひとつだと思う。
さて、リストの2000年以降はすべて深夜枠です。ウイッキによれば深夜アニメは96年のテレビ東京が最初。それ以前のマニアックなアニメはオリジナルビデオアニメ(OVA)が多かった。OVAでヒットした最初は押井守の「パトレイバー」あたりか。そういうアニメが深夜枠に流れ込んだわけです。それとコミケとはどういう関係だろう。ウイッキによればコミケの最初は1975年。古い。このあたりが水源か。70年代のコミケ>80年代のOVA>90年代の深夜アニメ、こういう流れらしい。2000年代はネットでしょうか。深夜アニメは地方局をネットしていないことが多いから、ネットがないと見れません。10年代はまたコミケに帰るのかも知れません。
2009年06月03日(水)の起床時体74.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
たぬきのごはん
朝 / みそしる3杯180、マカロニ120
間 / クッキー5枚200
昼 / ナン180、キーマカレー300、野菜サラダ80、茶アメ7個350
晩 / みそしる3杯180、ごはん1膳235、カレイ煮付け120、ウイスキー348 [ 計2,293kcal ]
水/なし
酒/ウイスキー「ホワイト」(150ml×40%)=60.0ml
歩/4709
野鳥たちの近況
ウグイスは4月の初めに山から降りてきます。今年のやつは庭先へよく来る。ウグイスの声があんなにデカイとは知りませんでした。まるで焼き芋屋のスピーカーを耳もとで聞くようです。ものすごい音量で鳴く。これを法華経の称名と聞きなした先人は、この大音量にほれ込んだのかも知れません。最初のころはホーホケキョ・ケと1音多かったですが、6月になるともうすっかり正調ウグイス鳴きです。ケキョ・ケキョ・ケキョの谷渡りも聞かせてくれる。朝の5時ごろから鳴きはじめて夕方の7時ごろまで鳴いてます。いったい何を言っているのか? モズでもヒヨドリでも縄張りを張った冬には領有鳴きをします。モズだとギチギチギチ、ヒヨドリだとキエーキエー。どちらも嫌な感じの警告音です。春になるとこいつらは伴侶を求める嫁取り鳴きをする。モズは性格がおっさんのくせに小鳥のようにさえずります。ヒヨはギッキョロエーと名調子。どちらも悦に入って自分の声に酔っている。ウグイスの声はこっちに似ている。でも巣作りの時期はもう終わってますから嫁取りではない。単に練習をしているのかとも思いましたが、鳥が暦を無視して練習のためだけに鳴くとは思えません。きっと何かを言っているんだと思う。なにを、だれに? 不思議です。
2009年06月02日(火)の起床時体73.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
たぬきのごはん
朝 / みそしる2杯120
昼 / たこやき豆300
昼 / 五島うどん450
晩 / ビーフストロガノフ500、みそしる3杯180、ゆでチンゲン菜60、チューハイ244、ウイスキー116 [ 計1,970kcal ]
水/なし
酒/チューハイ(700ml×6%)+ウイスキー「ホワイト」(50ml×40%)=62.0ml
歩/1499
たぬきの町さがし 小袖展(大阪市立美術館)
松坂屋のコレクションです。昭和初期に収集されたもので現在公開されていません。江戸期の貴重な資料がまとまって残る国内でも有数のコレクションです。圧巻は2階展示室の雛形本との対比。雛形(ひながた)というのはカタログです。100図ほどの図案集で、これを見て発注するシステム。ある程度アレンジできるので、まったく同じになるわけではない。それでも、ほぼ同じものが残っていました。雛形とできあがった小袖とを見比べていると、当時の楽しげな雰囲気が伝わってきます。そこには、ファッションのパブリック空間が成立していたと思う。パブリック空間とは対等に批評し合える空間。きっと、新作小袖を着て人に見せる場所が都市にはあったのでしょう。劇場とか花見とかお茶会とか。ファッションに限らず文化は必ずパブリック空間に所属するとわたしは思う。食文化が特定の地域と結びつくように、ファッション文化もそれが立ちあわられる場所が限定されていたと思います。次におもしろかったのは、昭和初期の展示でした。松阪屋は春に新作を発表する。やはりカタログです。江戸時代のパブリック空間がそのまま息づいていたようです。
2009年06月01日(月)の起床時体74.4キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
たぬきのごはん
朝 / 茹でもやし10、みそしる2杯120
昼 / ごはん1膳235、豚肉とピーマンの炒め物120、もやし炒め20、鶏肉の照り焼き80
間 / おかき300
晩 / きつねうどん516、おにぎり2個360、ビール70、発泡酒123 [ 計2.281kcal ]
水/なし
酒/ビール(200ml×5%)+発泡酒(350ml×5%)=27.5ml
歩/13671
建築探偵の写真帳 玉造駅のマーク
2009.06.01/KYOCERA,FincamM400R/大阪市、JR環状線玉造駅
JR環状線玉造(たまつくり)駅の北端についているマークです。中央の汽車の動輪が鉄道省のマークです。左右のS字型は飾りのようです。ウイッキによれば玉造駅の高架化は1932年。大阪の都市改造が進んでいたころです。この誇らしげなマークからは、都市改造は鉄道省の先端技術が先導するという意気込みが感じられます。ガード下というと安いイメージがありますが、それは戦後の引揚者対策で焼け残った高架下を利用したからだと思う。1930年代当時、都市交通の立体交差には豊かな未来を切り拓く科学技術のイメージがあったことでしょう。このマークは今もひっそりとそれを語っているように見えます。