たぬきのダイエット日記
過去ログ2009年5月上旬



TOP PAGEへどうぞ



古い日記帳目次へ戻る






2009年05月10日(日)の起床時体重73.4キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / 豆乳おからクッキー7枚135、サラダ40
昼 / カレイの塩焼き
200、ご飯1膳235、みそしる60、ベーコンエッグ240
間 / おかき240
晩 / 豆腐のみそしる2杯
160、ウニ80、ご飯2膳470、清酒420 [ 計2,280kcal ]
       水/なし
       酒/清酒「月」(400ml×15%)=60.0ml
       歩/3740




雑草連載は楽でいいです。ともかくネタが尽きる心配がない。いったいどのくらいの雑草が道端にはあるのでしょうか。朝のお散歩は楽しい。でもどてらを着たおっさんが、道端にしゃがみこんでいる姿はあやしくないだろうか。さっさと撮影して立ち去りたいのですが、カメラが接写用でないので20回くらい撮って、やっと使えそうな写真が1枚撮れます。はやく接写用カメラをください。



おとくにの自然  オオイヌノフグリ



2009.05.11
/KYOCERA,FincamM400R/京都府向日市


花の直径5ミリくらい。小さすぎるのでピントが合いません。20枚くらい無駄にシャッターを切りました。接写用のカメラがほしいぞ。これもよく見かける雑草です。青い花弁に筋が入っているのがきれい。調べたところ大犬のフグリ、フグリとは金玉のこと。実が似ているらしい。それにしても変な名前です。これは外来種らしい。1890年代に東京へ入ったとか。なぜそこまで年代地域を特定できるのか。イヌノフグリという在来種に似ていたので、この名前がついたそうです。もっとちゃんと考えてやれよ。ちなみに英語ではペルシアン・スピードウェル。意味は分かりません。植物図鑑サイトの波田先生によれば、葉に生えている毛は霜よけではないかとのこと(参照)。また、他の植物がまわりに生えないことからそうした物質を放出しているかも知れないとのこと。なるほど、植物学者はそういうところを見るのですね。



2009年05月09日(土)の起床時体重74.8キロ
(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / 豆乳おからクッキー7枚135、みそしる2杯120
間 / おかき
320
昼 / やきそば
527、豆腐半丁80、もずく31
晩 / パスタ
516、サラダ70、ビール246、清酒630 [ 計2,674kcal ]
       水/なし
       酒/ビール(700ml×5%)+清酒「月」(600ml×15%)=125.0ml
       歩/1292




おとくにの自然  ホトケノザ



2009.05.09/KYOCERA,FincamM400R/京都府向日市


これも小さい。花の長さは5ミリくらい。やはり花弁が袋状のなっているようです。その入り口のところに斑点があるのはアカバナユウゲショウと同じ。色は控えめなピンク。地面からスラリと茎を伸ばし、その先で葉が同心円状につけたところが「仏の座」にふさわしい。むかしの人はよく見てます。この上にホノグラムのように小さな仏さまが浮かぶのでしょうか。ほのかに発光する立像が目に見えるようです。そういえば花弁も蓮華に似ているか。



2009年05月08日(金)の起床時体重73.0キロ
(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / 豆乳おからクッキー7枚135、みそしる2杯120
晩 / サンドイッチ
180
昼 / ラーメン
641、チャーハン小皿315
間 / ラスク
180
晩 / カレーそば
516、ビール70、発泡酒123、清酒105 [ 計2,322kcal ]
       水/0.5リットル
       酒/ビール(200ml×5%)+発泡酒(350ml×5%)+清酒「月」(100ml×15%)=42.5ml
       歩/10965




おとくにの自然  トキワハゼ



2009.05.09/KYOCERA,FincamM400R/京都府向日市


花の長さは5ミリくらい。小さ過ぎて接写しにくい。花弁が袋になっているらしいのですが、それも小さ過ぎてよく分かりません。黄色い斑点はめしべではなく、花弁の模様。めしべを模しているのでしょう。同種の花がいろいろあって、紫なのがムラサキサギゴケ、真っ白なのがサギゴケ、このようにツートンなのがトキワハゼだそうです。ほかの2種はまだ見たことがない。小さ過ぎて気づかないだけかも知れませんが。こいつの場合、紫色が赤っぽく見えて気づきやすい。よく見れば花のかたちもスポーツカーみたいでおもしろいぞ。



2009年05月07日(木)の起床時体重73.2キロ
(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / 豆乳おからクッキー7枚135、スープ60
晩 / おにぎり1個
180
昼 / ごはん1膳
235、ハンバーグ439、クリームコロッケ1個203、エビフライ小3個100、サラダ40、みそしる60
間 / せんべい8枚
420
晩 / きつねうどん
516、おにぎり2個360、発泡酒123、清酒315 [ 計3,186kcal ]
       水/0.5リットル
       酒/発泡酒(350ml×5%)+清酒「月」(300ml×15%)=62.5ml
       歩/8290




建築探偵の写真帳  大阪駅



2009.05.07/KYOCERA,FincamM400R/JR大阪駅


最近こうなってます。なんだかとても不思議です。そして不必要に美しい。いつものホームなのですが違う場所に来たみたい。でも、誰も見上げたりしていません。人がどんどん流れていくので立ち止まると危険。しかたがないので歩きながらシャッターを切りました。たとえて言えば、クリストの梱包芸術。クリストの場合、包まれることでその物体の社会的な意味と物体としての現実とが遊離するところがおもしろいわけですが、この場合はそこまでいかない。ここにあるのは、突然現れていつとはなしに消えていくアリスのウサギ穴のような不思議さです。都市の風景は常にどこかが仮設なのですが、特にこうした梱包系は幻想的でおもしろい。



2009年05月06日(水)の起床時体重73.6キロ
(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / ごはん1膳235、ゆでもやし20
昼 / ごはん1膳
235、塩豚のスープ3杯240
晩 / カレーライス1皿半
900、清酒420 [ 計2,050kcal ]
       水/なし
       酒/清酒「月」(400ml×15%)=60.0ml
       歩/4861




たぬきの異界案内  月待ち信仰とウサギ
 
ぷりんままのブログで調神社のこまウサギが紹介されていました(参照)。キャー、かわええ! 埼玉県の浦和だそうです。○応20年は享保20年でしょうか。1735年では古すぎるじゃろ、と思ったら社殿は享保18年だそうです。ひえー、古いぞ! 調と書いて「つき」と読ませるのがおもしろい。ウサギなので住吉さんかと思ったら、アマテラス、トヨウケ、スサノオ。なぜ? ここは古代に「調」の倉庫があった跡だそうです。ああそうか「みつぎ」の「つき」だね。中世に月待ち信仰の場となり、さらに「つき」が月を連想させることから神の使いがウサギになったとか。そこは違うだろ。


月待ち信仰のことは全然知りませんでした。関西では聞きません。特定の月齢で行う夜の集会らしい。23夜や3日月などがあったそうです。調神社の大祭は11月23日だそうですから、そのなごりなのでしょう。それとウサギとが関係するようです。ままさんの写真を見ると、左右どちらも口をとじて陰になっている。23にしても3にしても限りなく新月に近いわけだから、それと関係していると思う。陽ではダメなわけです。


ネット検索していて、だんだん分かってきました。安産祈願らしい。月待ち塔という石塔の前で観音に経をあげながら月の出を待つらしい。この神社に鳥居が無いのは観音を使ったためかも知れません。この信仰には、女性と月との関係がベースにあるようです。これって籠(この)神社を思わせます。わたしは巫女(みこ)が籠もる森のことだと思います。子守神社と書く場合も多い。安産祈願との関係があるわけです。


宮津の籠神社にある天の真名井という泉のご祭神は調神社と同じトヨウケヒメ。穀物を生み出した女神です。森に籠もる巫女は、結果的に豊作を生み出すのだと思います。籠神社は伊勢の外宮の元になった神社ですから、調神社の社伝に伊勢の初代斎宮(さいぐう)ヤマトヒメが出てくるのもうなづける。斎宮とは巫女です。でも、なぜウサギかは分からない。ウサギが子だくさんというのは安産と関係ありそうです。でも、それだと月との関係が見えない。まず月とウサギとの関係があるはずです。


陰陽五行説で見ればどうか。ウサギは毛のものだから属性は金属。石も金属属性ですから、月待ちに石塔を使うのも同じ意味になる。使う観音は如意輪観音が多いらしい。如意輪観音は雨乞いに使う観音。水を生むわけですから属性は金属。石塔、ウサギ、如意輪観音。金気ばかりで、これじゃ何も生まれません。安産を祈願するなら水が必要です。誕生とは木気が生じること。木は水から生まれるものです。水があってはじめて「金生水(きんしょうすい)」「水生木(すいしょうもく)」のコンボが完成する。つまり、この近くに泉があると思います。


検索したら見つかりました。それも境内に。やっぱり金>水>木のコンボです。ここは荒川の氾濫原に面した河岸段丘上の湧水地のひとつだったらしい。調神社は式内社ですから神社そのものは古代から存在したわけです。それが中世に月待ち信仰と習合した。その結果、月待塔の変わりにウサギが登場した、ということなのだと思います。ちなみにアマテラスとスサノオがトヨウケヒメの両側に置かれるのは、それぞれに陽と陰とを代表させたのでしょう。正当な配置と言えます。




2009年05月05日(火)の起床時体重72.8キロ
(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / ごはん1膳235、ゆでもやし20
間 / 納豆1パック
100
昼 / 太巻き寿司10個
640、たまごのお澄まし80
晩 / おせきはん小皿
180、貝柱のフライ8個320、ジャガイモと白ネギのグラタン400、なすび炒め小皿60、アスパラ炒め小皿40、キャロットスープ120、ロールケーキ200、果物のゼリー120、清酒210 [ 計2,725kcal ]
       水/なし
       酒/清酒「月」(200ml×15%)=30.0ml
       歩/3569




おとくにの自然  アカバナユウゲショウ



2009.05.06/KYOCERA,FincamM400R/京都府向日市


早朝のお散歩は、空気が冷たくて気持ちがいい。暑い日に冷たいプールに入ったような感触です。5月に入って、道端の小さな植物たちが満開です。これは直径が1センチくらい。小さいけれど、濃い緑の葉をバックにピンクの花弁が浮き上がって見える。しゃがみこんで撮影してみました。めしべは先が4つに分かれている。花弁は4枚ですが、おしべは6本です。帰って調べると、赤花夕化粧という花でした。名前は夕化粧ですが早朝から咲いています。今は野生化していますが、元は中南米原産の栽培種らしい。拡大してみると、花弁の光を透かすようすが美しい。



2009年05月04日(月)の起床時体重73,4キロ
(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / ごはん1膳235、納豆1パック100
間 / おかき
200
昼 / さんま開き塩焼き
248、ごはん1膳235、大根おろし20
間 / 納豆1パック
100
晩 / キャロットスープ2杯
160、冷奴97、白菜漬物10、ゆでもやし20、ごはん1膳235、手羽先照り焼き小2本200、清酒420 [ 計2,370kcal ]
       水/なし
       酒/清酒「月」(400ml×15%)=60.0ml
       歩/1768




たぬきの思うつぼ  機動警察パトレイバー the Movie

ロボット警察ものです。近未来の東京が舞台になっている。背景の描き込みが尋常でない。再開発の影で放置された地域の風景を綿密に描きます。多少分析的に言えば「ブレイドランナー(1982年)」>「機動警察パトレイバー(1988年)」>「攻殻機動隊(1995年)」の流れでしょう。でも、このカメラワークの原点は「東京物語」の小津安二郎かも知れません。ともかくパトレイバーも攻殻も監督は押井守だから、アニメでは彼が用意した世界観。それがおもしろくて何度も見ます。このシリーズは最初OVAで出て、それからこの映画、その後TVアニメ化されました。映画は1989年です、早いな。東京大空襲で焼け残った浅草。水路沿いに文化アパートの並ぶ新宿。季節が夏というのもいい。真夏の日差しが風景の陰影を濃くする。風景の存在感が増すわけです。犯人を追う刑事たちが休憩した空き地、カメラが上空に引くと、そこに銭湯のモザイクタイルが広がる。おもしろ過ぎます。演出的には犯人像を風景で代弁させているわけですが、そんなストーリーとは別に風景そのものに魅力がある。まったくの廃墟なら、こんなにおもしろくありません。破却されたものと日常とが混在することのおもしろさです。







2009年05月03日(日)の起床時体重72.8キロ
(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / いなり寿司2個248、巻き寿司小4個120、サンドイッチ180
昼 / ハンバーグ
439、ごはん1皿235、コーンポタージュスープ1杯80、野菜サラダ80
晩 / やきそば小皿
300、納豆天ぷら120、唐揚げ1個70、きずし小皿100、なす田楽80、ビール210 [ 計2,262kcal ]
       水/0.5リットル
       酒/ビール(600ml×5%)=30.0ml
       歩/6204




たぬきの思うつぼ  けいおん! 第1巻、第2巻

「けいおん!」の原作を読んだところ、演出の数々は京都アニメーションの独創と判明。しかも印象的なエピソードもアニメ化に際して書き加えられたものでした。誰が考えているのでしょうか。やっぱり監督の山田尚子か。これからも楽しみです。ただ原作には、期待していたようなストーリー性が無いことも判明。ちょっと残念。期待していたストーリーとは主人公が化けることです。化けるとは、役に立たないと思われていた主人公の音楽の天才が世に現れること。たしかに天才は現れたのですが、普通に練習してギターがうまくなった、という感じ。それじゃあ「化けた」と言うには遠い。たとえば、音感がずば抜けて優れている。でも日常的には役にたたないので本人も気づいていない。そのことに誰かが最初に気づく。次第に音感の良さが天才的であることが現れてくる。そんな感じか。ギターが上手いとかそういうのとは少し違います。その天才が現れるべき場所が今まで無かった。現れるべき場所と天才がめぐり合う。そのことで状況が動いていく。本人に自覚のないまま物語が始まって、状況にひきずられるように登場人物たちが動き出す。そんなアニメが見たい。







2009年05月02日(土)の起床時体重73.6キロ
(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / スープ2杯120、ほうれん草のおしたし1皿40、ごはん小1膳180
間 / おかき8個
400
昼 / うどん
550
間 / おかき3枚
180、生春巻き2本140
晩 / 生春巻き3本
210、パスタ1皿500、清酒420 [ 計2,740kcal ]
       水/なし
       酒/清酒「月」(400ml×15%)=60.0ml
       歩/1905




きのうは3つも仕事はできませんでしたね。あたりまえか。きょうは朝から製図学校へ出動です。さて、赤レンガ連載が掲載になったので、ここへ転載ておきます。書いてから間違いに気づいたところは直してあります。間違いというのは、東本願寺を置いたのは秀吉ではなく家康だということ。これは、なぜ東洞院通りが室町通りに代わるメインストリートに選ばれたか、という謎解きに影響してきます。その後、地図を研究してほぼ解決しました。それは、まだどこにも書いていません。どこかに風水連載できる会誌はないでしょうか(>ないよ!)。



京都の赤レンガ(4)  中京郵便局
吉井茂則・三橋四郎設計、安藤組施工、1902年竣工、レンガ造


2009.04.18スケッチ/ワトソン紙、ホルダー6B、透明水彩/京都市



 レンガの壁面の角だけ石を積んでいる。それがジッパーに見える。この建築はジッパーで縫い合わされた箱のような軽やかさを持っている。この不思議な箱がなぜこの交差点にあるのか。それは、ここが京都の中心だからだ。ここは三条通りと東洞院(ひがしのとういん)通りの交差点。向かいは電信局だ。20世紀に入ると、この交差点を中心に近代建築が建ち並ぶ。郵便局が1902年。南の住友銀行が04年、東の日銀と西の第一銀行が06年。郵便局を中心に3つの大銀行が立地したのは、ここが経済を動かす情報の交差点だったからだろう。

 なぜ、この交差点が京都の中心だったのか。これはちょっとおもしろい問いだ。三条通りはもともと東海道に通じる京都の東西軸のひとつだったのだから良いとして、問題なのは東洞院通り。郵便局が建ったころはまだ烏丸通りは拡幅されておらず、南北軸は確かにこの通りだった。この通りを南下すると竹田街道につながり、そのまま奈良へも大阪へも行くことができた。郵便局の立地として誠に適当なのである。

 もともと中世の町衆京都の南北軸は言わずと知れた室町通りだろう。時代区分に通り名を採用されるほど、室町通りは日本歴史の表舞台だった。しかしこの通りは、南端を東本願寺でふさがれてしまった。代わりに南北軸に選ばれたのが東洞院通りだったわけだ。以来江戸時代を通して南北のメインストリートとして機能した。最大の謎は、なぜ東洞院通りが京都の南北軸に選ばれたかだ。まだよく分からないが、理由として思い浮かぶのは郵便局のすぐ近くにある六角堂の存在。この寺には「へそ石」という六角形の謎めいた石がある。この石は京都の中心だという伝説がある。中心とは物理的なものではなく、おそらく風水的なものだ。この寺が京都の中心と考えられたのかも知れない。

京都府建築士事務所協会会誌「すじかい」No.341(2009.5月号)収録




2009年05月01日(金)の起床時体重72.8キロ
(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / 豆乳おからクッキー7枚135、にんじんりんごキャベツジュース40、トマトシチュー1杯150
昼 / サンマ塩焼き
248、ごはん1膳235、みそしる1杯60、冷奴97、大根おろしとジャコ20
間 / おやき1個
180
晩 / うどん
450、ごはん1膳235、清酒420 [ 計2,270kcal ]
       水/0.5リットル
       酒/清酒「月」(400ml×15%)=60.0ml
       歩/3461




金曜で修復の現場が終わりました。終わってしまうとテンションも自然と下がって、何もする気が起きません。というわけで、きのうは早めに寝てみた。すると暗いうちに目が覚めた。4時です。ネット更新をしていましたが、少し明るくなったので散歩に出てみた。ひんやりした空気が気持ちいい。稲代に水が張られて明るい空が映っています。その空の高いところをヒバリが上がっていきました。テンションが低いときに散歩はちょうどいい。さて、きょうはスケッチ更新をして、製図学校の準備をして、積算の続きをしなくちゃ。でも、日中にもういちど散歩に出たい。ずっと散歩していたい(>逃避モード全開)。



古い日記帳目次へ戻る



TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2009