2009年03月30日(月)の起床時体重73.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
たぬきのごはん
朝 / 目玉焼き94、ゆでもやし20、ごはん1膳235
昼 / パスタ583、みそせんべい4枚160
夜 / 鶏スープのおかゆ4杯400、鶏肉とキャベツのゆでもの160、うめぼし1個7、清酒294 [ 計1,953cal ]
水/なし
酒/清酒「月」(300ml×14%)=42.0ml
歩/測定せず
連載が暴走してます。明日中に図面を仕上げねばならないのに、ネット検索に熱中してます(>現実逃避)。いろんなことが分かりましたが、大阪府があまりにもぐだぐだです。今話題の府庁のWTC移転も再開発がらみだったのかと見えたところで、もうどうでもよくなりました。連載打ち切りです。
たぬきのまちさがし 産業技術史博物館の挫折(3)
府はどこからこの件に関わっていたのだろう。検索すればするほど、初期から関わっていたように見えます。初期とはいつか。それは千里ニュータウンを計画したときから。大阪府の住宅供給公社は都市経営の優等生として全国の都市開発のお手本でした。千里は、アメリカの近隣住区理論の移植として注目されたわけです。思えば、そのときから丹下研の影響下にあったわけだ。大阪万博は、その総仕上げだった。そのコンセプトを書いたうちのひとりが梅棹氏だった。所管は佐藤内閣の大平正芳通産相。
大阪府の住宅供給公社は、府のドル箱として機能した。作れば作るほど府の収入は伸びたわけです。大阪府の開発は時計まわりに進んだとよく言われる。千里に始まって泉北に至り、最後にりんくうタウンに行き着いて破綻する。分かりやすいでしょ。あら、先を急ぎすぎました。70年大阪万博です。
人類の進歩と調和。きのうは「人類」を忘れていました。人類と総称するところが新しい。これを忘れてはいけません。国家より人類優先が梅棹氏の感性です。70年に梅棹氏50歳、大平氏60歳。大平政権の誕生はその8年後、1978年。このとき大平政権の「田園都市国家構想」を書いた委員会の座長も梅棹氏だったそうです。田中角栄の列島改造論に匹敵するもの。読んでないのではっきりとは分からないのですが、地域連合的な都市国家を理想としていたらしい。国家的視座よりも人類的視野を重視する梅棹氏らしい。現在の道州制を先取りした論文ですが、早すぎて誰も理解できなかったかも知れません。
学研都市構想は、そのモデルとして策定されたようです。78年基本整備計画。80年大平氏逝去、同年梅棹氏論文「新京都国民文化都市構想」(中央公論4月)。これは読んでみたい。この論文に呼応するように国と3府県は動き出します。81年京都府、国立総合芸術センター構想。82年国土省、学研都市基本構想。83年産官学による協議会発足。同年奈良県、84年京都府、85年大阪府、それぞれ基本構想。梅棹氏のコンセプトは地域連合による横並び施策です。国のトップダウンでないプロデュースが可能なのか。日本初の横並びプロジェクトが動きはじめました。85年関係省庁の横並び調整会議設置。86年(財)関西文化学術研究都市推進機構設立。87年同学研都市建設促進法。
梅棹氏の発言から国立産業技術史博物館誘致促進協議会が結成された1986年、大阪府はこうした状況だったわけです。都市経営の優等生と国家プロジェクトの蜜月です。ここで忘れてはいけないものがあります。関空です。
関空そのもの議論はけっこう古くからあったようですが、着工したのは学研都市法と同じ1987年。大阪府は東西に大きく手を広げたかたちで開発を進めたわけです。関空は大阪にシリコンバレーを作るはずだった。本当にそう思っていたのでしょうか。りんくうタウンのゲートタワービルはそのシンボルとなるはずだった。それに対抗意識を燃やしたのが大阪市でした。88年テクノポート大阪計画。そのシンボルタワーがWTCです。関空のゲートタワービルは256メートル。WTCも256メートル。なんだか20代ニューヨーク摩天楼の高さ競争みたいじゃないですか。なにをやってんだか。梅棹氏の構想は本当に誰にも理解されていなかったのかも知れません。
黒川氏の超高層府庁案が出たのが89年。だんだん分かってきたような気がするでしょう。黒川紀章は京大卒のあと東大の丹下研へ移りました。丹下の門下にしては少し変わっているのは、環境共生をテーマにしたこと。これは梅棹氏の影響かも知れません。梅棹忠夫は今西錦司の門下です。今西は棲み分け理論で知られる生物学者。生物学ー民族学ー建築学のラインが京大でつながります。黒川氏は万博パビリオンを設計した建築家のひとり。70年当時36歳。若過ぎる。丹下の名代格だったのでしょうか。
話の先を急ぎましょう。1980年大平正芳逝去、鈴木内閣成立。82年中曽根内閣成立。85年プラザ合意、バブル経済始まる。92年バブル経済崩壊。95年WTC竣工。WTC96年度より債務超過。97年拓銀破綻、山一證券破綻。98年泉佐野コスモポリス破綻、産業技術史博物館協議会休止。同年、長銀破綻、日債銀破綻、小渕内閣成立、金融国会、金融早期健全化法。99年自民、自由、公明連立政権。
さて、もうそろそろこの連載もやめにしたい。大阪府がどうしたとか、ものすごくどうでもいいです。いいですけど、続きがあるので忘れないうちに書いておきます。2000年太田房江氏通産省から大阪府知事、同年中之島の大阪国際会議場竣工(黒川紀章設計)。2001年京阪電車が中之島線計画発表。2002年中之島公会堂リニューアル(安藤忠夫設計)。2003年WTC破綻。2004年国立国際美術館が中之島へ移転(シーザー・ぺリ設計)。2007年黒川紀章氏逝去、太田知事が府庁建て替え案撤回、朝日新聞が中之島ツインビル計画発表。2008年、WTCへの府庁移転計画発表、同年京阪電車が中之島線のWTCまで延伸を発表。府庁のWTC移転は、中之島再開発ラインに載るという意味があったわけです。2009年産業技術史博物館誘致促進協議会解散、保管資料の破棄。
2009年03月29日(日)の起床時体重74.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
たぬきのごはん
朝 / ハムエッグ160、味噌汁80、ごはん1膳235
昼 / 切干大根煮物80、やきそば450、ゆでもやし40
間 / おかき5枚300
夜 / まるごとタマネギスープ2杯300、ごはん1膳235、ゆでキャベツ40、清酒294 [ 計2,214cal ]
水/なし
酒/清酒「月」(300ml×14%)=42.0ml
歩/測定せず
別に連載なんかするつもりは無かったんだからね(>ツンデレ風)。月末までに図面をいっぱい描かなくちゃならないだけだよ(>現実逃避)。
たぬきのまちさがし 産業技術史博物館構想の挫折(2)
ひとつ大謎があります。今回の主役は国でしょう。産業技術史のミュージアムなら企業系もあるし、自治体系だってあります。今回は徹頭徹尾「国立」として計画されていました。ただの産業技術史博物館ではなく「国立」であるところが特徴です。でもこの件に関しては国は一切姿を見せません。今回の件を大阪府の責任だとするのは道理が通らない。協議会は産官学で結成されたわけですから、府だけの責任ではないでしょう。それより国のレスポンスが一切無かったことのほうが謎です。
なぜ産業史なのか。これは万博のテーマが関係していると思う。大阪万博のテーマは「進歩と調和」。それを産業史と民族学で残す。ですから場所も記念公園でないと意味がない。ふたつのミュージアムが国立として並んでこそ意味があります。ならば77年にオープンすべきは美術館ではなくて産業史のほうでした。なぜ美術館にすり替わったのか。それがなぜ今中之島にあるのか。国際美術館は最初府立の現代美術館として計画されていたようです。それを国がひきとった。府に問うべきはこのあたりのいきさつです。美術館がオープンして、結果的に産業史ミュージアムが宙に浮いたわけです。
84年の調査は鋳物がテーマだったらしい。大阪鋳物には古い伝統がある。鋳物の資料がコレクションの半分を占める。コレクションのなかで、この部分は独立性がありました。調査時点で協議会はまだ無いわけですから、この部分に関しては府の責任は大きい(鋳物のミュージアム、いいなぁ。枚方にありますよね、旧田中家民俗資料館。一度行ってみたい)。鋳物コレクションは文書が主体ですから府の歴史博物館がひきとったのかも知れません。それなら府は責任を果たしたことになります。
77年の段階で、この構想は立ち消えになった。それであきらめておれば、せっかく集めたものを捨てることもなかったわけです。今回の件の大謎は、それがなぜ1986年になって復活したのか。よく分かりませんが、80年代というのはミュージアムブームだったのではないか。自治体だけでなく個人や企業のミュージアムも多かった。土地利用のための集客施設としての位置づけです。ですから研究部門が無かったり収蔵機能が無かったりしました。そのブームは90年代のテーマパーク全盛へと続く。86年の協議会設置は、そうしたミュージアムブームが背景だったのではないか。
80年代には国立の文化施設も続々誕生します。81年の国立歴史民俗博物館設置(83年オープン)。83年国立能楽堂。84年国立文楽劇場。これは民博と同じ黒川紀章の設計です。85年新国立劇場コンペ(97年オープン)。そして89年に大阪府庁の超高層建て替え案の発表。設計は黒川紀章。ああそうか、そうつながるのか。本当に産業史のミュージアムが国立でできるはずだったんだ。
その後バブル経済崩壊とともに状況は急変したようです。88年リクルート事件。91年吉田光邦氏逝去、バブル経済崩壊。92年佐川急便事件。93年非自民政権樹立。98年協議会休止。2007年府庁建て替え計画撤回。09年協議会解散。やっぱり府はいつも中心にいたのかも知れません。
2009年03月28日(土)の起床時体重72.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
たぬきのごはん
朝 / ハムエッグ160、味噌汁80、ごはん1膳235
昼 / 肉うどん550、おにぎり1個180
夜 / さわらの西京漬け2切れ240、ごはん1膳235、みそしる2杯160、ゆでもやし鶏肉照り焼き添え100 [ 計1,940cal ]
水/なし
酒/なし
歩/測定せず
たぬきのまちさがし 産業技術史博物館構想の挫折
小道さんブログで驚くべきニュースを知りました。産業技術史博物館オープンに向け収集した資料が万博公園に保管してあったのですが、博物館構想が頓挫したため、この3月で協議会を解散し資料を捨てるというのです。すでに報道があったようですが、わたしは初耳でした。博物館構想があったことさえ知りませんでした(参照)。大阪府、大阪市、大阪商工会議所、日本産業技術史学会が促進協議会を作り、国立の博物館として誘致しようとしていたらしい。それもバブル崩壊で頓挫、協議会は休眠状態になり、行き場のない資料が保管され続けてきたというウソのような話です。
大阪砲兵工廠の機械もあるというから驚きです。2万点の資料のうち機械類は1000点程度、後は文書類らしい。資料は当初、国立国際美術館にあったが、移転解体されたため旧鉄鋼館に移され、今回鉄鋼館を大阪万博の資料館に改装するにあたり行き場を失ったというわけです。機械類のうち一部は引き取り手があったようですが、ほとんどは3月中に廃棄されるらしい。わたしはかねがね産業博物館がほしいと思っていましたが、これはあまりにも後味の悪い話です。とりあえず問題を整理しておきましょう。
報道では分からないことがいくつかあります。
1.その資料は誰の所有物なのか。 >協議会なのでしょう。
2.展示する見込みのない段階で誰がどんな権限で資料収集を行ったのか。 >協議会なのでしょうね。
3.収集保管の経費は誰が負担してきたのか。 >これも協議会なのでしょう。
4.万博資料館は万博記念機構の運営らしいが鉄鋼館を所有する大阪市はどう関わるのか。 >賃貸かな。
こう考えてくると協議会の責任大ということになります。博物館構想は大阪万博当時からあったらしい。民博は1977年オープン。国際美術館も77年。一方、協議会の設置は1986年。1週遅れています。協議会の母体は78年の産業史博物館を考える会。京大教授だった故吉田光邦氏が大阪商工会議所と起こしました。実態調査やシンポジウムの開催などを始めています。大阪府は79年に国へ最初の設置要請を行っています。77年の2館オープンで産業史博物館が忘れられることへの危機感があったのでしょう。
この運動は協議会設置を機会に少し変わったように見えます。86年、考える会は府市と合流して協議会となります。これは民博館長の梅棹忠夫氏の発言がきっかけらしい(参照)。どのような発言なのか分かりませんが、梅棹氏は大阪万博のリーダーのひとりですから、産業史博物館を最初に考えたうちのひとりだった。博物館構想復活のための戦略があったのかも知れません。いったいどんな戦略があって、なぜ頓挫したのか。
一方、資料の収集は1984年から始まったようです。民博は梅棹氏らが収集した万博展示資料が中心になったわけですから、それにならって収集をはじめたのでしょう。協議会としての実績づくりが目的だった。でも民博は65年日本学術会議の勧告で国立として設置することが決まっていました。「貴重な資料の亡失を座して見るに忍ばず,いわば緊急避難的措置として引き取ることとした」とは言え協議会の先行収集はフライングだったのではないか。協議会設置直後からバブル経済が始まります。この状況が博物館構想を飲み込んでしまったように見えます。
2004年国際美術館移転。これも分からなかった。美術館は万博の跡地利用のひとつだったのではないか。公園から離れていいのか。シーザー・ぺリの地下美術館もよく分からない。ゼロメートル地帯で美術館の地下化はないだろと思う。それはともかく、この移転が中之島再開発の目玉であったことは見かけの派手さで分かります。文教系を再開発の目玉に据える考えはもう古いと思いますが、バブルのころはまだそんな感じだったのでしょう。中之島は阪大医学部の移転から始まって20年間かけて再開発されました。今やってる六軒浜がその総仕上げ。中之島再開発と産業史博物館構想とはどこかでリンクしていたのかも知れません。いかにもバブルな。
1991年吉田光邦氏逝去。同年バブル経済崩壊。97年府の協議会予算打ち切り。98年以降協議会は事実上休眠状態となる。2004年国際美術館移転。2007年エキスポランドでジェットコースター事故、同年閉鎖。2009年産業技術史博物館誘致促進協議会解散。
2009年03月27日(金)の起床時体重73.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
たぬきのごはん
朝 / 玉子入り味噌汁2杯240、ごはん1膳235、おにぎり1個180
昼 / 玉子入り味噌汁3杯320、ごはん2膳470
夜 / うどん500、ビール123、みそしる3杯180、清酒290 [ 計2,438cal ]
水/なし
酒/ビール(350ml×5%)+芋焼酎(200ml×25%)=67.5ml
歩/4418
アニメ近況
今期一番おもしろかった「まりあほりっく」が中途半端に終わりました。最近のアニメ界は2期があろうがなかろうが結末を付けるということをやめましたね。連載中だからという事情ですが、なんだかすっきりしない。「まりあほりっく」は最後までおもしろかったからいいですけど。そう言えば何年も放映されていたアニメやドラマは、最終回を覚えていないものです。「ひょっこりひょうたん島」などは人によって3種類くらい結末が分かれるらしい。こうなったら、何が正しいという話でなく、結末は自分でつけろと言うことですか。今期見ている残り3本は次回が最終回。「みなみけ、おかえり」は連載中ですから、中途半端に終わるわけです。もともと物語性の薄いマンガですから中途半端というには当たらない。これはこれで、第4クールをお願いします。「スキップビート」も連載中ですから、やっぱり中途半端に終わるのでしょう。このアニメは関西人にとってはテンポが悪い。中途半端でもいいからテンポをなんとかしてください。「ライドバック」は途中で見るのをやめようかと思った。物語についていけません。それでも見ているのは、主人公の変身に爽快感があるからでしょう。でも物語がなぁ。これも連載中ですから中途半端に終わるはずです。そしてもし2期があったとしても見ないでしょう。さて、春の新番組をチェックするか。
2009年03月26日(木)の起床時体重73.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
たぬきのごはん
朝 / 玉子入り味噌汁160、ごはん1膳235
昼 / 鶏だし太麺ラーメン500、もやし炒め80
間 / おかき4枚240
夜 / チンジャオロースー350、ごはん1膳235、みそしる3杯180、清酒196 [ 計2,176cal ]
水/なし
酒/清酒(200ml×14%)=28.0ml
歩/4185
西大寺のこと(7) 建築のパブリック空間
別のところで食のパブリック空間を考えていますが、それと同じことが建築にも言えるのではないかと気づきました。食のパブリック空間とは、戦後の闇市のように、食について自由に批評しあえる場所です。そうした場所が成立すれば、新しい食文化が生まれます。ぎょうざ、串かつ、お好み焼き、おでん、ラーメン。今それと同じ役割を果たしているのが各地の青空市。年間数十万人の人を集め、新たな食材を生み出しつつある。とても興味深い。それと同じことが建築技術の伝承と革新にも言えるのではないか。
伝統的な建築技術は、数十年に1度の災害時に伝承されてきました。火災や地震、そして戦乱。それが無ければ技術の伝承はできなかったでしょう。災害時には全国から大工が集まってきます。それは復旧のためのボランティアであると同時に、技術伝承の機会。古いものを修理することで伝統技術が目上のものから若手へと伝承されます。そのときそこには建築のパブリック空間が成立しているのではないか。日常的な徒弟関係ではなく、もっと自由に技術について批評し合える場所。そうした場所が成立してはじめて技術の伝承と、技術革新が行われるように思います。
その現場は日常的なものではありません。もっと、お祭りのような特殊な環境です。予算よりも時間が問題となる。組による競争が基本で、全体的にハイな状態だろうと思う。それでも現場の安全が保たれているのは驚異的です。参加する職人たちが、各自現場を自主的に管理しているとしか考えられません。全国が焼け野原になった鎌倉時代の初期。東大寺の再建が戦後復興のシンボルでした。その現場へは、南宋の新しい建築技術が導入され、一挙に日本の建築技術を革新します。そこにはやはり建築のパブリック空間が成立していたと思う。それを指導したのが重源。彼のイメージは日常的な建築家ではなく、戦国武将のような危機管理能力に長けた技術者だったのではないか。その流れを西大寺流の真言律宗は汲んでいるのだと思います。
2009年03月25日(水)の起床時体重73.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
たぬきのごはん
朝 / 玉子とじすき焼き風豆腐320、ごはん1膳235
昼 / ごはん1膳235、ゆでたまご1個80、もやし炒めカレー風味60、トマト40、焼きシャケ133
間 / おかき3枚180、干しホタルイカ120
夜 / きつねうどん516、おにぎり2個360、ビール123、清酒353、芋焼酎73 [ 計2,828cal ]
水/なし
酒/ビール(350ml×5%)+清酒(360ml×14%)+芋焼酎(50ml×25%)=80.4ml
歩/14617
よく分からない言葉
「よろしくってよ」 これがよく分からない。アニメに出てくるお嬢さま限定。リアルでは聞いたことがありません。意味的には「よろしい」は許可だと思うのですが、「って」は「している」という継続を表す副詞ではないか? 「よ」は親愛を示す接尾語。総合すると「とっくに許可を与えている状態だよ」となる。それってどういう意味? どことなく「当然」というニュアンスがあります。あなただから当然許可済みだよ、という感じ。親愛なんだけどあくまで「許可」であることは譲らない。上下関係の延長上に友情は存在できないでしょう。お嬢さま言葉そのものは明治時代に東京山の手で形成されたらしい。基本的には武家の言葉だろうと思うのですが、それが小説になって現代アニメにつながるわけです。現実世界で今もこんな言葉を使うシーンがあるでしょうか。と思っていたらありました。
店員 ご注文は以上でよろしいでしょうか
たぬき よろしくってよ
やっぱりよく分かりません。
※ 後日かみさんに聞いたところでは、いわゆるお嬢さま言葉は大正時代の女学生の蓮っ葉な言葉が始まりだったそうです。さすがヅカファンはよく知っています。(090327)
2009年03月24日(火)の起床時体重73.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
たぬきのごはん
朝 / ゆでもやし40、みそしる1杯80
昼 / ごはん1膳235、ゆでキャベツ小皿40、ゆでもやし2皿60、ひじき小皿40、切り干し大根と竹輪の煮物小皿60、レンコンきんぴら小皿60、炒り玉子80、チゲ春雨スープ160
間 / カレイの煮物1切れ80、玉子炒りスープ160
夜 / ネギと豚肉の豆腐すき焼き400、ごはん1膳235、清酒353 [ 計2,083cal ]
水/なし
酒/清酒(360ml×14%)=50.4ml
歩/1945
たぬきのまちさがし 屋台のおでん屋
よく刑事もので、ガード下のおでん屋で一杯やるシーンがあるでしょう。あれってなに? 関西で屋台のおでん屋を見たことがありません。これって東京限定? そもそも関西では「おでん」と言いません。「関東炊き(かんとうだき)」と言う。やはりあのシーンは東京限定なのか。だったら、あれは一体どこなのか。警視庁捜査1課と言えば桜田門。桜田門は江戸城の南端。日比谷公園と国会議事堂の間です。この近くのガード下と言えば有楽町か。検索したところ有楽町と新橋の間に今もあるらしい。それってどんな感じなのでしょうか。大阪の串かつ屋みたいな感じか。だったらやっぱりこれも闇市食文化の一端ではないでしょうか。そうだとすれば、これは炊き出しのなごりなのかも知れません。炊き出しってなに? 時期的には復員が本格化する1946年から47年にかけてでしょう。誰がどこでどんな制度の下でどんなものを炊き出したのか。よく分かりません。ああ、そうか、場所は分かりました。日比谷公園だ! だから刑事は屋台のおでん屋へ行くのか。
2009年03月23日(月)の起床時体重73.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
たぬきのごはん
朝 / ゆでもやし40、ごはん1膳235、みそしる1杯80
昼 / ごはん2膳470、塩漬け豚肉の春雨スープ400
夜 / ゆでもやし80、ぎょうざ10個400、みそしる60、清酒353 [ 計1,943cal ]
水/なし
酒/清酒(360ml×14%)=50.4ml
歩/3849
2009年03月22日(日)の起床時体重74.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
たぬきのごはん
朝 / 切干大根と竹輪の煮付け40、サンドイッチ180
昼 / オムレツライス650
夜 / 野菜天ぷら500、なす田楽小皿80、ダシ巻き小皿80、ビール210、清酒294
晩 / 切干大根と竹輪の煮付け80、堅焼きソバ240 [ 計2,354cal ]
水/1リットル
酒/ビール(600ml×5%)+清酒(360ml×14%)=50.4ml
歩/7957
2009年03月21日(土)の起床時体重72.4キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
たぬきのごはん
朝 / ほうれん草おしたし80、みそしる2杯160
昼 / 台湾風カツどん650、スープ40
夜 / ごぼうサラダマヨネーズ和え80、たらこスパ400、酢豚小皿240、ビール210、清酒294、おかき240 [ 計2,394cal ]
水/0.5リットル
酒/ビール(600ml×5%)+清酒(300ml×14%)=72.0ml
歩/14470
スイートコーン
この冬、駅の自販機にコーンポタージュが入りました。好きなので毎朝のように飲んでいました。ご存知のかたも多いでしょうが、缶のなかにスイートコーンの粒が残ってしまう。缶にひっついて出てきません。ちょろっと残ったコーンをうらめしそうに覗いてみる。5〜6個は必ず残っている。舌を入れても届きません。というか舌を切りそうで危険です。それにしても食べ残しがあるのが気になる。なんで、ちゃんと出るようにしておかないんだ! どうしたものかと思っていると、ある日サラリーマン風のおじさんが缶を激しく振っているのを目撃しました。真上を見上げて缶をラッパ掴みにしてバババババッと水平に振るのです。ああ、なるほど。これが正しい飲み方なのかと得心いたしまして、さっそくまねをしてみました。これがけっこう難しい。まず真上を見るというポーズそのものできない。真上を見ることってそんなにありませんからね。首のスジが痛いぞ。それに缶を垂直に持つのも難しい。真上を向いているので垂直がよく分からない。けっこう無理なポーズです。この体勢ができていないとコーンが落ちてきません。なんとかポーズを作って缶を激しく振ったところ、どんどん落ちてきました。やたー! ところが、真上を向く姿勢はのどを全開にするのですね。落ちてきたコーンが直接のどに入って死にそうになりました。みんなも気をつけろよ☆(>あほです)。