2009年03月20日(金)の起床時体重73.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
たぬきのごはん
朝 / ひき肉入り炒り玉子160、ごはん1膳235、みそしる1杯80
昼 / 長崎皿うどん500、ほうれん草おしたし80
夜 / ごはん1膳235、かれい煮付け2切れ240、もやしナムル2皿60、清酒353 [ 計1,943cal ]
水/1.8リットル
酒/清酒(360ml×14%)=50.4ml
歩/3752
野鳥たちの近況 カー助抱卵
門前のケヤキの大木で抱卵開始です。一昨年はシルバークラブにより撤去されましたが、今年はまだ見つかっていません。巣作りをはじめたとき、わたしはてっきり遊びだと思ってました。こどものカラスはそうした遊びをするものです。ところが着々と仕上げて、あろうことか巣の上に座ったのでした。でも、そのときはスグに座るのをやめて外へ遊びにいきました。なんだ、やっぱり遊びじゃん。お茶目なカー助、と思ったのもつかの間、数日してまた巣の上に座りました。かみさんに尋ねたところ、からすは複数産卵した後で抱卵するそうです。鳥類は卵を数えるらしい。規定に数に達するまで生み続ける。途中で横取りすると、また産む。鶏をそうして、いつまでも産み続けるそうです。というわけで、ひょっとして産卵中なのかと見守っておりますと、3度目に巣に座ったきり巣から出なくなりました。カー助は3つまで数が数えられるようです。ところが、いつもなら抱卵をはじめたころに、ケヤキの葉が茂って巣が見えなくなります。でもまだそれには早い。はっきり言って丸見えです。シルバークラブに見つかりませんように。がんばれカー助!
2009年03月19日(木)の起床時体重72.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
たぬきのごはん
朝 / 鶏トマトスープ160
昼 / ごはん1膳235、葉わさび醤油漬け5、鶏トマトスープ160、みそしる1杯80、バームクーヘン120
夜 / 刺身200、生ハムサラダ60、カキフライ2個120、ほっけ焼き魚80、ビール350 [ 計1,570cal ]
水/1リットル
酒/ビール(1000ml×5%)=50.0ml
歩/4119
たぬきの異界案内 西大寺のこと(5)
西大寺のことを少し調べてみました。分かったことや今後の課題を忘れないうちにメモしておきます。
文殊信仰と叡尊
これは行基をなぞっている。行基は文殊菩薩の生まれ変わりと考えられていたようです。それをなぞっている。真言律宗は行基を下敷きにしているらしい。ですから河内の行基関連の寺院の復興にいち早く取り組んでいる。それは当然、行基が東大寺を勧進したからだね。なぜ行基が文殊か。文殊は貧民の姿で世に現れるそうです。貧民救済は文殊を供養する儀式だったらしい。
西成のものづくり
1年間、大阪西成(にしなり)の職人さんたちと一緒に仕事をしてよく分かりました。西成のものづくりの技術水準は相当高い。これは大阪の宝です。大工、左官、、板金、さしもの。今もって昔風のひとり親方が、現場のニーズに応じて自在に集まってくる。この職人たちは、いったい何? おそらくこれは四天王寺の抱えていた技術集団のまつえでしょう。京都で有名な明治時代の数奇屋大工八木甚平衛は、四天王寺の棟梁家の出身だそうです。明治の廃仏の嵐のなかで、四天王寺の職人たちも四散した。八木は本願寺復興事業に参加するため京都へ去りましたが、大阪にとどまって仕事を探した職人たちも多かったのでしょう。それが西成を中心とした職人街を形成したのだと思う。
叡尊と西成
四天王寺の職人集団は、聖徳太子の時代にまでさかのぼるのでしょう。直接的には叡尊の真言律宗の流れと考えてよいと思う。この流れはもちろん東大寺を復興した重源が発祥です。彼は南宋から直接技術者を招聘した。そのうちに伊派と呼ばれる石工がいた。伊というのは中国名でしょう。叡尊関連の石塔などによく伊派の記名があるそうです。彼らは石塔づくりがメインではなく、港湾や河川などの土木系のプロだったのだと思う。そこに大工やら左官やらも加わって集団になる。彼らは西大寺や四天王寺やいろんなところにいて日ごろは地元の営繕をしながら、大きな事業があれば現場へ集まってくる。そんな感じだったのではないか。
聖徳太子信仰
聖徳太子は大工の神さまです。神さまという表現でいいのか分かりませんが、四天王寺や法隆寺は大工に信仰されている。四天王寺には聖徳太子が招聘した海外の技術者たちと、その技術を継承した職人たちが住んでいたのでしょう。河内の国はむかしからそんな土地柄だったようです。ものづくりを大切にする風土があるのだと思う。その風土のなかから行基が出てきた。行基が河内出身なのには、聖徳太子以来の伝統がある。
河内木綿と笑うこま犬
そのものづくりの伝統が開花したのが河内木綿。女性たちが単機で縞を競う河内木綿。そうしたことのできる技術的な土壌が河内の国には備わっていたのだと思う。そうでなければ、あれほどマニアックな展開はなかったろう。西成のものづくりと同根だとわたしは考えています。笑うこま犬も、そうした技術史的背景のものとで生まれたのでしょう。伊派の流れを汲む大阪石工。そもそも大和川の付け替えのような大工事を半年でやりとげる技術が大阪にあったことに驚くべきでした。大きな事業があれば集まってくる。日ごろは地元で営繕をしている。そうした職人のあり方そのものが文化財なのだと思います。
2009年03月18日(水)の起床時体重73.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
たぬきのごはん
朝 / みそしる2杯160、葉わさび醤油漬け5
昼 / 鶏トマトスープパスタ450
間 / おかき360
夜 / きつねうどん516、おにぎり2個360、発泡酒123、清酒315 [ 計2,289cal ]
水/1リットル
酒/発泡酒(350ml×5%)+清酒(300ml×15%))=62.5ml
歩/8805
たぬきの思うつぼ ゴッド
寮長先生(ゴッド)「まりあ†ほりっく」
これが一部で人気の寮長先生(別称ゴッド)です。これと人面犬のヨナクニさんとの掛け合いが基本。物語には決して関わってきません。こういうのをサブキャラと呼んでよいのか。見た目は幼女だがほんとうは老女という設定。いわば人魚の肉を食べて不老不死となった八百比丘尼です。ネコ耳なのは仕様でしょう。人外であることを示すほかには意味はない。このキャラのおもしろさは、ひとえに語尾を延ばすところにある。しかも丁寧語。
寮長先生 かなこさんはぁ、まだ転校して間がないですからぁ、わたくしのぉ、知るところはぁ、多くはないのですがぁ、強いて言えばぁ、ト短調ですねぇ。
ギャグマンガですからせりふの意味はありません。というか、せりふをよく覚えているものですね。何度も見るうちに自然と覚えるらしい。ひょとしたら、この後も覚えているのか。
かなえ神父 (驚愕して)ここでもト短調か! やはり74番ですか! 寮長先生 さぁて、なんのことやら。それでぇ、ご用向きの件ですがぁ。 かなえ神父 そのことですが、できればかなこ君の住環境を見せていただければと。 寮長先生 破廉恥ですねぇ、乙女の部屋へ不法侵入ですかぁ。どう思われますかぁ、ヨナクニさぁん。 ヨナクニ ヒャン!
けっこう覚えています(あほです)。いや、そんなことを書きたかったわけではない。今回特筆すべきは声優の沢城みゆきでしょう。このあいだまで「かんなぎ」のつぐみ役をやっていたとは思えません。「ローゼンメイデン」の真紅がはまり役でしたが、それとも違う。ものすごく器用です。物まねとかきっとうまいのでしょうね。役者さんっておもしろい。
※ 後日確認したところ「ト短調」ではなく「ロ短調」でした。どうでもいいけど訂正しておきます。(090326)
2009年03月17日(火)の起床時体重73.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
たぬきのごはん
朝 / みそしる2杯160、おにぎり180
昼 / ごはん1膳235、ゆで玉子1個80、ハムサラダ120、もやし炒め80、ほうれん草炒め120
間 / しるそば218、豚まん234
夜 / れんこんきんぴら小皿120、ごはん1膳235、みそしる2杯160、もやし炒め2皿120、葉わさび醤油漬け5、発泡酒123、清酒315 [ 計2,505cal ]
水/1リットル
酒/発泡酒(350ml×5%)+清酒(300ml×15%))=62.5ml
歩/9485
四天王寺のことをメルカートピッコロに以前書きました。話のつながり上こっちへも転載しておきます(手抜き更新)。
たぬきの異界案内 西大寺のこと(4) 四天王寺の眠りネコ
2008.10.29/透明水彩はがきスケッチ/大阪市天王寺区、四天王寺
眠り猫です。四天王寺の猫の門にいます。スヤスヤと気持ちよさ気に寝ている。なかなかこうは作れません。横の花はボタンでしょう。ボタンは獅子を制すると言いますがネコにも効くのでしょうか。この門は大阪大空襲で焼けて、左甚五郎作と言われたネコも失われました。1979年に門が復元され、こいつも生き返った。だから桃山風のネコではなく、どこかチシャネコめいたおおらかなネコになりました。
さて気がついたことをふたつ。
ひとつは、こいつは四天王寺をはさんで石の鳥居と向き合っていること。四天王寺は四天王寺式と呼ばれる謎めいた伽藍配置をしています。門は南門のほかに東西にふたつ。伽藍は金堂と塔とが南北に並んでいますから、東西ふたつの門の間に建物はない。つまり、このネコは四天王寺ごしに石の鳥居を眺めている。まあ寝ているから見てないでしょうけど。石の鳥居は夕日を拝むポイントですから、こいつは毎日、夕日を拝んでいるわけです。逆に石の鳥居から四天王寺を拝めば、四天王寺ごしにこいつを拝むことになります。まあ、ネコを拝んでいるわけではなく、その後ろの太子堂つまり聖徳太子を拝んでいるわけです。ひょっとすると、謎と言われる四天王寺の伽藍配置は、この東西軸の導入で解けるかも知れません。
四天王寺の配置
もうひとつは、なぜネコなのか。これが甚五郎作だとすればネコの裏は雀になる。東照宮はそうなっているらしい。正月にはここのネコと日光のネコが鳴き交わすという伝説があります。なぜ雀なのか。これは簡単。ネコが白虎で雀が朱雀でしょう。桃山時代の彫刻は必ず陰陽の対になっています。白虎が陰で朱雀が陽。だからこいつも基本的にはトラです。ボタンを背負ってることでもそれは分かる。でも赤頭巾に出てくる狼のような大きな耳。どう見てもネコです。なぜ猫なのか。しかもなぜ寝ているのか。
寝ているというのは、ある意味分かる。陰陽の対になっているわけですから陽である雀は活動的で陰であるネコは不活性。ちなみにネコやトラのような毛のある生き物は陰性です。つまりネコである時点ですでに陰ですから、それが寝ているというのは大きな陰、太陰です。霊廟にありがちな表現です。でも、それだけじゃネコである意味が分からない。なぜネコか。これはけっこう難しい謎です。
とりあえず思い当たることはひとつ。ネコはネズミを食べること。ネコを眠らせてネズミを守っているのではないか。ネズミは十二支で言えば子(ネ)。方角で言えば北、属性は水。水は植物を育みます。ネコが眠ればネズミが活動して水気が多くなり、植物が芽生える春を準備することができるのかも知れません。ネコが夢見ているのは春ではないか。とりあえずそんなところ。めでたしめでたし。
(2008.12.27メルカートピッコロブログ)
2009年03月16日(月)の起床時体重73.4キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
たぬきのごはん
朝 / 石窯焼きパン180、豚汁2杯160、おにぎり180
昼 / ごはん1膳235、ゆで玉子1個80、ゆでキャベツ40、ハンバーグ439、ほうれん草炒め120
間 / じゃがりこ200
夜 / ひき肉炒めのレタス包み200、ごはん1膳235、みそしる2杯160、発泡酒123 [ 計2,352cal ]
水/1リットル
酒/発泡酒(350ml×5%))=17.5ml
歩/9599
別に連載にするつもりは無かったのですが、なんとなくね。四天王寺と関係が深いことが分かったので、つい。それと、ちょっと最近忙しいから(>やっぱり逃げてるのか!)。
たぬきの異界案内 西大寺のこと(3)
西大寺の配置
後から気づいたのですが、塔と本堂が1列に並ぶのは四天王寺型です。四天王寺型の意味は謎とされていますが、わたしは東西軸が仕込んであるのだと思う。四天王寺はそうなっている。東に太子堂、西に石の鳥居です。西大寺はどうか。これがよく分からない。東には四王堂と呼ばれるお堂があります。十一面観音が安置されています。これが太子堂に匹敵するのか。西側は行き止まりです。門さえ無い。叡尊のころと変わっているのかも知れません。さて、意味はともかく配置が四天王寺方であることは動かない。叡尊は最後には四天王寺の別当職を兼ねますから、四天王寺とは早くから関係があったのでしょう。それは技術集団つながりだと思う。鎌倉時代の土木建築技術は東大寺の再建で飛躍的に進んだと言われています。その技術集団の拠点のひとつが西大寺であり四天王寺であったということだと思う。今も四天王寺で聖徳太子が大工の神さまとして信仰されているのも、叡尊のころの記憶なのかも知れません。
2009年03月15日(日)の起床時体重73.4キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
たぬきのごはん
朝 / 石窯焼きパン180、トマトシチュー80、サンドイッチ180
昼 / ハヤシライス795、野菜サラダ80
夜 / 鶏皮揚げ小4個200、生ハム小皿180、揚げしゅうまい2個120、ピザ半分303、ビール280 [ 計2,398cal ]
水/0.5リットル
酒/ビール(800ml×5%))=40.0ml
歩/5132
たぬきの異界案内 西大寺のこと(2)
2009.03.13/ KYOCERA,FincamM400R/奈良市、西大寺
とても優雅な屋根です。こんなにきれいだったんだ。学生のころに来たことがあるはずですが何も覚えていません(あほです)。唐招提寺に似ている。ここは西大寺。真言律宗の大本山。律宗は鑑真がもたらしたものですから、鑑真の唐招提寺に似ているのは偶然ではないでしょう。さて、石垣の上に本堂が建っているように見えますが、そうではありません。石垣は本堂前にある塔の基礎です。残念ながら塔は室町時代の戦乱で焼失したとか。その塔は西大寺の東塔。西大寺は平安時代に荒廃しますが、東塔だけ再建された。いかにも真言系のやりそうなことです。なぜか空海は東塔が好きです。鎌倉時代になって叡尊が、残っていた東塔を中心に西大寺を再興しました。蒙古襲来の直前です。叡尊らは勧進僧です。勧進とは、寄付を集めて土木事業を行う技術集団。儀典をつかさどる白衣の寺僧に対して勧進僧は黒衣。黒衣なのがかっこいい。彼ら律衆は瀬戸内海航路の開発を進めたことで知られています。海賊たち悪党の時代。その先頭に黒衣の律衆がいたわけです。国際的に戦雲の垂れ込め始めた時代、彼らはどんな世界を理想としていたのでしょうか。その寺院も室町時代に焼け、この本堂は江戸時代に再興されたものです。真言律宗の象徴だった塔は再建されなかった。でも塔の基礎の上に本堂が建っているように見える。これも偶然ではないでしょう。
2009年03月14日(土)の起床時体重73.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
たぬきのごはん
朝 / 石窯焼きパン180、オリーブオイル60、みそしる1杯80
間 / ほうれん草おしたし80、らっきょ8個40
昼 / 石窯焼きパン180、パスタ1皿230、トマトシチュー2杯240
夜 / タイの刺身120、麩のスープ80、エビの天ぷら160、豚肉の角煮小皿120、魚入り八宝菜小皿120、やきめし小皿180、ビール245、焼酎87 [ 計2,202cal ]
水/なし
酒/ビール(700ml×5%)+紹興酒(100ml×15%)=50.0ml
歩/4513
野鳥たちの近況 ヒヨレンジャー
冬になると、ほとんどの野鳥が群れを作ります。ヒヨドリの場合、早々にテリトリーを作るものと群れになるものに分かれる。おそらく群れに加わるのは、まだ自力でテリトリーを構成できない若鳥だろうと思う。こいつらは、ひとりだと臆病なのに、群れると傍若無人の悪さをします。わたしはこいつらをヒヨレンジャーと名づけました。あるときは白菜の上に1羽ずつ並んで、バシバシつついている。あるときは菜の花畑で咲いたばかりの花を食い荒らす。そんな悪さをしています。おもしろいのは、いつもはキャーキャーやかましい集団が、悪さをしているときは黙っていること。自分らが人間からよく思われていないことを知っているのでしょう。けれど、自分が害鳥であるという認識は無いはずです。野辺に咲いた花や野菜を食べて、なぜおこられるんだろう、と思っているはずです。それは、こいつらの言うとおりでしょう。益鳥と害鳥の区分けは人間の勝手です。それならそれで、もっと堂々としてよさそうなものですが、それでも黙って臆病に悪さをしているところがおもしろい。がんばれヒヨレンジャー!
2009年03月13日(金)の起床時体重71.4キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
たぬきのごはん
朝 / 豆乳おからクッキー135、みそしる1杯80
間 / おにぎり1個180
昼 / ごはん1膳235、鶏肉照り焼き180、ほうれん草炒め120、ゆでキャベツ40、ゆで玉子80
間 / 石窯焼きパン180、さつまあげ6個240、おにぎり1個180
夜 / カツカレー889、発泡酒245、焼酎145 [ 計2,929cal ]
水/なし
酒/発泡酒(700ml×5%)+焼酎(100ml×25%)=60.0ml
歩/19583
水彩スケッチ 文殊の獅子 / たぬきの異界案内 西大寺のこと(1)
2009.03.13/ワトソン葉書サイズ、透明水彩、鉛筆ホルダー4B/奈良市、西大寺
ガウガウ言ってます。こいつは文殊菩薩の乗り物の獅子。どう見てもこま犬に見えます。のしのし歩いてきてフッとこっちを見た風情。大きな口をあけて笑っています。意外に古くて、鎌倉時代の作品。鎌倉彫刻のリアリズムって分かりやすくって好きです。これって南宋の影響?
西大寺は思ったより大きかった。雨のなかの広々とした境内は気持ちがいいものです。西大寺を再興したのが鎌倉時代の叡尊(えいそん、1201−1290)。当時の寺には白衣の寺僧と黒衣の律衆がいたそうです。法会は寺僧が行い、勧進は律衆が当たった。勧進とは資金を集めて寺院建立や港湾、道路、農業施設などの整備事業を行うことです。つまり仏教的技術集団。黒衣であるところが絵になります。叡尊はそのトップだったそうです。西大寺の真言律宗は瀬戸内海航路の開発を行ったらしい。南宋へ続く海の道。彼らはどんな理想を持っていたのでしょうか。その叡尊がとくに信仰したのが文殊だそうです。この文殊菩薩像は、叡尊没後に師をしのんで弟子たちがこしらえたもの。つまり、こいつの上に乗っているのは、文殊になぞらえた叡尊そのひとと言うことでしょう。
たぬき おーい、君のマスターは誰だい?
お獅子 がうがう
2009年03月12日(木)の起床時体重72.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
たぬきのごはん
朝 / 豆乳おからクッキー135
間 / ゆでキャベツ40、マヨネーズ80
昼 / 茶そば450、ガトーショコラ1個120、ラスク2枚80
間 / おかき 2個80、いりこ80
夜 / そうめん230、鶏肉照り焼き180、みそしる2杯160、焼酎348 [ 計1,983cal ]
水/なし
酒/焼酎(240ml×25%)=60.0ml
歩/測定せず
野鳥たちの近況 ヒヨ太郎の水場
かみさんの睡蓮鉢は野鳥たちの共同浴場となっておりますが、とくに領有権を主張しているのがヒヨちゃん、つまりヒヨドリです。ヒヨドリの縄張り(テリトリー)にとって水場は大変重要らしい。水場は嫁取りに有利なのでしょう。今年のヒヨちゃんは例年よりでかい。ヒヨ太郎と名づけました。隣家の梅が咲き出したころから、領有鳴きがはじまりました。キョエー!キョエー! 機嫌が良くなるとさえずりを始めます。 ピッキョロリッ! これは嫁を呼んでいるのだと思う。たまにヒヨレンジャーの襲撃がありますが、しっかり領地を守ります。見ていておもしろいのは、領有権のあるヒヨドリのほうが下にいること。ばらばらと他の鳥たちが木に移ってきても、すぐに追い散らしたりしません。そ知らぬふりをしています。そいつらが自分より下へ行こうとしたとき容赦なく攻撃します。さて、3月に入るとヒヨ太郎もつがいになりました。水場の威力です。今年はここで営巣するつもりらしい。がんばれヒヨ太郎!
2009年03月11日(水)の起床時体重73.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
たぬきのごはん
朝 / 豆乳おからクッキー135
間 / おにぎり1個180
昼 / ごはん1膳235、ほうれんそう炒め80、ミートローフ160、ゆで玉子80、ブロッコリー炒め60
間 / おかき180
夜 / マーボー坦々牛丼550、ビール123、清酒568 [ 計2,371cal ]
水/1リットル
酒/ビール(350ml×5%)+清酒(580ml×14%)=98.4ml
歩/12247
建築探偵の写真帳 新歌舞伎座
2009.03.11/ KYOCERA,FincamM400R/大阪市難波、新歌舞伎座
なんだかとってもきれいです。後数ヶ月の命。大阪はもっと村野東吾を大事にしたほうがいいんじゃないか。大阪が世界の誇る建築家のひとり。そんなことも忘れられているのが、大阪財界の凋落を物語る。とりあえず、ひとりきりの村野まつりです。トップの大きな千鳥破風はともかく、各階のくどいような唐破風の波がおもしろすぎます。村野はやっぱり数奇屋デザインの好きな建築家。そうでなければ、こんな唐破風の薬ダンスのようなデザインは思いつきません。けれんみたっぷり、いかにも歌舞伎にふさわしい。
さて、この建物は建設当時から荒波のなかにいたようです。ウキッキペディアによれば、オープン当初からほとんど歌舞伎を公演しない歌舞伎座だったとか。関西歌舞伎界は1950年代に崩壊し、大阪歌舞伎座の経営は松竹から雅叙園観光系の日本ドリーム観光へ。1958年、新歌舞伎座オープンとともに、旧歌舞伎座は千日デパートとなる。新歌舞伎座は興行の見通しから歌舞伎の本拠を断念し、座長芝居や歌手芝居など、当時成功していた大劇の興行方式を採用し現在に至った。そうなんだ、焼けた千日デパートが旧歌舞伎座だったんだ。歌舞伎座の大食堂は占領期に占領軍専用のキャバレーになり、その後一般向けキャバレーになったらしい。それが千日デパートにつながるわけか。関西歌舞伎の混乱も、戦後の思想的混乱が原因だったのかも知れません。しかも、新歌舞伎座は回り舞台を装備していなかったそうです。最初から歌舞伎をやる気が無かったというわけか。
ともかく、東京の歌舞伎座は1950年に建築家吉田五十八(いそや)が改装して再オープン。大阪は村野が設計して1958年に新築オープンした。1972年千日デパート火災。1988年雅叙園からダイエーへ経営権移る。2005年経営再建のため不動産投資会社へ売却。そして建替えへと進んだ。座長芝居や歌手芝居も興行的に先が無いと判断されたわけです。京都と違って歌舞伎ファンにとってもどうでも良い存在だったということか。どうりで誰も何も言わないわけです。ちなみに雅叙園観光社長の松尾国三という人は旅芸人出身の立志家伝中の人なのだそうです。歌舞伎とキャバレーと建築家。さて大阪文化をどう語ればいいのやら。