たぬきのダイエット日記
過去ログ2009年3月上旬
 


TOP PAGEへどうぞ
 
古い日記帳目次へ戻る



2009年03月10日(火)の起床時体重73.4キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / おにぎり1個180、ほうれん草マヨネーズ60
間 / サンドイッチ
180
昼 / 
ごはん1膳235、スープ2杯160、豚肉ミンチのレタス包み240
間 / らっきょ10個104カナッペ2枚
80
、かつおこんぶ40
夜 / ぺペロンチィーネ
300
、スープ2杯160、オムレツケチャップ120、野菜サラダ80清酒
375焼酎261 [ 計2,575cal ]
     水/なし
     酒/清酒(360ml×15%)+焼酎(180ml×25%)=99.0ml
     歩/9609




水彩スケッチ  梅小路の長屋



2009.03.10/ワトソン葉書サイズ、透明水彩、鉛筆ホルダー6B/京都市、梅小路店



1912年開通の七条通り周辺です。そのころ開発された長屋群がいまもって健在です。この長屋は見たことの無いタイプ。1階はつながっていますが、2階はそれぞれ独立している。ほかにありましたっけ、こんなの。珍しいと思う。これは1912年と言うより1920年代の感じです。わりと高級なつくり。どんな都市生活者がお住まいになっていたのでしょうか。路地は相続税の関係で個別に売却されて管理が難しくなった。インナーシティの空洞化と訳知り顔で言われますが、それは自然現象では決してない。借家都市の崩壊。とくに戦時中の借地借家法の改正がボディブローのように効いている。戦後の持ち家政策もそれに輪をかけた。ようするに都市の荒廃の引き金を引いたのは都市政策そのものです。それでも地道に維持管理をしてきた大家と店子がいます。都市政策に反してきた彼らをどう評価すべきか。わたしは彼らのほうが真っ当だと思う。都市が経済的現象だとすれば、最終的には衰退するのでしょう。でもだからと言って借家街がすぐダメになるわけではないことを彼らは証明しているように思います。



2009年03月09日(月)の起床時体重72.6キロ
(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)


たぬきのごはん
朝 / みそしる2杯60
間 / せんべい3枚
180
昼 / 親子丼大盛り
550、漬物5
間 / ぜんざい小2杯
460
、肉まん250、缶コーヒー2本160、せんべい3枚180
夜 / 野菜雑炊3杯
300
、焼きしいたけ4個20発泡酒
175清酒182 [ 計2,122cal ]
     水/0.5リットル
     酒/発泡酒(500ml×5%)+清酒(200ml×13.5%)+焼酎(180ml×25%)=97.0ml
     歩/10141




たぬきのまちさがし  長浜盆梅展参照

こんなおもしろいことを1952年からやっていたなんて全然知りませんでした。まあ、ものすごいです。直径80センチくらいの釉薬がけの盆栽鉢に高さ2メートル直径40センチくらいの枯れ木が刺さってまして、そこから赤や白の梅の花が満開です。推定樹齢350年とかザラにある。なんなんだ、このマニアックな世界は! 盆梅と書いてボンバイと読む。会場は長浜市と浅井(あざい)町の2ヶ所。どちらも高山七蔵氏の寄贈。山野をめぐって古木を集め、40年にわたって育成したコレクションです。すごすぎます。それにしてもよく分からないのは、もともと盆梅というジャンルがあったのか。それとも高山氏の発明なのか。


多少風水的に解説すると、盆栽や金魚は木気、小鳥は火気です。これらを手許で育てることで木気や火気などの陽気を養うことができる。そういう呪術です。盆栽で松が好まれるのも理由があります。松は龍の化身、木気の最たる象徴です。では梅はなにか。梅は枯れ木にいきなり花が咲く。死から生へのよみがえりを象徴するのだと思う。さらに、梅のような紅い花は火気ですから、金気を剋殺(こくさつ、殺すこと)することができる。つまり、金気を封じて木気=春を呼ぶこともできるわけです。そういうマジックアイテムです。だからこそ木気を養う水神たる天神のご紋にもなっているのでしょう。その紅い花を鉢で飼うというのは最上のヒーリング効果が望めるはずです。まあ、風水的にはともかく、こいつらが300年も400年も生きてきたということを見るだけでも楽しいです。3月10日(火)まで。急げ!



2009年03月08日(日)の起床時体重72.6キロ
(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)


たぬきのごはん
朝 / 大根サラダ3皿80、マヨネーズ80、まきずし1パック230、どら焼き1個80
昼 / 鍋焼きうどん
550

晩 / ごはん1膳
235、みそしる1杯80、ゆでもやし1皿20、豚肉醤油漬けの唐揚げ4個160、じゃがいも炒め120、発泡酒123、清酒364芋焼酎261 [ 計2,383cal ]
     水/なし
     酒/発泡酒(350ml×5%)+清酒(400ml×13%)+焼酎(180ml×25%)=114.5ml
     歩/8511




たぬきのまちさがし  出雲の国の治水のこと

出雲ソバの紹介をブログでしました。さくら色のソバです。地元の有名な桜並木にちなんだもの。土手の桜は多数の花見客を集めることで、堤防を踏み固めるのが目的。江戸時代に始まる工法です。このソバの背景には出雲平野の長い治水の歴史がある。もともと製鉄の国ですから山は荒れがち。保水能力が低いので出水が集中する。それが中海に溜まって周辺地域が水没するようです。琵琶湖と似ている。稲は1週間以上水没すると枯れます。3日ぐらいで水がひくのがいい。江戸時代からいろいろやったようですが、明治になっていよいよ抜本的な改造が始まった。中海から宍道湖へ抜ける川を拡張です。松江大橋のかかった大橋川は昔はもっと狭かったらしい。それを現在のように拡げた。明治末に完成しました。おかげで水がひくのは早くなりました。出雲のひとたちは悲願達成を喜んだはずです。さすが国家プロジェクトは違うとも思ったでしょう。このことで出雲はようやく明治政府と融和できたのだろうと思います。ところがその後、良くないことが起こりました。川が広すぎるので宍道湖の水が中海へ逆流してきました。ご承知のように宍道湖は塩水の混じる汽水湖です。塩水が混じると農業用水に利用できません。中海は出雲平野の農業用水ですから塩水化による影響は大き過ぎるくらい大きかった。それで2つ目の国家プロジェクトが始まったわけです。それが中海宍道湖の淡水化計画。そうだったのか! 



2009年03月07日(土)の起床時体重73.2キロ
(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)


たぬきのごはん
朝 / 豆乳おからクッキー7枚135
昼 / ごはん1膳
235
、さば煮付け小120、野菜とエビの天ぷら1皿450、みそしる60、つけもの10、ダシまき2個80
晩 / かぼちゃ2切れ
80、野菜雑炊味噌味2杯200、ささみ唐揚げ3個150、発泡酒123清酒399 [ 計2,0427cal ]
     水/0.5リットル
     酒/発泡酒(350ml×5%)+清酒(380ml×15%)=74.5ml
     歩/9426


2009年03月06日(金)の起床時体重73.0キロ
(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)


たぬきのごはん
朝 / おにぎり1個180
昼 / ごはん1膳
235
、かつお刺身120、あらだき1皿300、おすいもの60、つけもの10、すのもの10
晩 / きつねうどん
516、おにぎり2個360、発泡酒123芋焼酎261 [ 計2,175cal ]
     水/0.5リットル
     酒/発泡酒(350ml×5%)+焼酎(180ml×25%)=62.5ml
     歩/10617




事務所協会の機関紙に連載中の赤レンガスケッチを転載します。これは月1回の連載。次回は京都国博の正門だよ。括目して待て!



京都の赤レンガ(2)  京都府京都文化博物館
(旧日本銀行京都支店)

辰野金吾・長野宇平治設計、直営工事、1906年竣工、レンガ造




2009.02.16/ワトソン紙B4サイズ、透明水彩、鉛筆ホルダー6B/京都市、旧日本銀行京都支店


 建築史家中川理の言うとおり、赤レンガの建築をこれほど国民的にした功績は辰野にあるとわたしも思う。辰野式と呼ばれる彼のスタイルは、町になじみやすく人に親しまれやすい。辰野式には町との親密度を上げるための工夫が随所に見られる。

 赤レンガの壁、急勾配の屋根、玄関のアーチ、そしてなにより赤レンガを横切る白いライン。これらは辰野式の特徴だ。通りを歩きながら建物に近づくと、この縞模様は道の先へ収斂するように見える。このことで通りと建物との一体感が増し、同時に芝居のかきわりのようにも見えて建物の重量感を和らげている。壁面と道路との間が広いことも威圧感を弱めるための工夫だろう。さらに、せっかくの横縞を複数の付け柱で分断している。このことで小さな部分が横に連結したかのような印象を与え、横巾から受ける威圧感を和らげてくれる。いろんな工夫がこらされているのである。

 さて、辰野の作った日銀の建物で赤レンガは実は少ない。ほとんどが本店や大阪支店のような白い石張り。民間銀行とは一線を画したデザインが採用されている。なぜ京都は赤いのか。わたしの推理では、これは風水である。この建物は南に面しているが、もし白い壁を南面させると「火剋金」の相が成立して肝心のお金が失われてしまうだろう。このように風水を気にするところが京都らしいと思う。

 もうひとつ大事なことは、このスタイルが中世主義であること。中世主義とは中世的なコミュニティを理想とした思想。中世から京都が町衆の町であった事とこのスタイルとはよく響き合っている。竣工当時の三条通りは祇園祭の山鉾巡行の道だった。祇園祭は中世からつづく町衆のページェントだ。わたしにはこの建物を特徴づける東西の望楼こそ巡行のための桟敷として構想されたように見える。辰野は京都の町衆に敬意を払ってこの建物を設計したのだとわたしは思う。

(京都府建築士事務所協会会誌「すじかい」2009年3月号、No.339)



2009年03月05日(木)の起床時体重72.2キロ
(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)


たぬきのごはん
朝 / 豆乳おからクッキー7枚135
昼 / ごはん1膳
235
、筑前煮240、からすカレー2切れ120、野菜サラダ自家製たまねぎドレッシング添え80、みそしる2杯120、かぼちゃ2切れ80
晩 / 豚肉ピーマン炒め1皿
300、ごはん1膳235、はるさめ入り鶏がらスープ1鉢120、鶏ささみゆでもの80、ビール70芋焼酎102、清酒252 [ 計2,169cal ]
     水/0.5リットル
     酒/ビール(200ml×5%)+清酒(240ml×15%)+焼酎(70ml×25%)=63.5ml
     歩/16325



今年も天保山の話をしますので、少しネタを仕込んでいる。位置についてはほぼ特定できました。今は中の配置を確認しているところ。絵図を見ているといくつかの特徴的な料亭があります。うまくいけば案内地図を復元したい。こういうのは歴史地理のジャンルになるのでしょうね。待ってろよ、天保山! というわけなんですが、もっとも詳しい絵図の図版が不鮮明で作業が滞っている。これは神戸の博物館が所蔵しているらしい。探しにいかねばな。待ってろよ、神戸市歴史博物館!



2009年03月04日(水)の起床時体重73.0キロ
(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)


たぬきのごはん
朝 / 豆乳おからクッキー7枚135、みそしる60
昼 / ごはん1膳
235
、筑前煮240、ほっけ焼き魚360、野菜サラダ自家製たまねぎドレッシング添え80、みそしる3杯180
間 / ラスク3枚120、キャラメルジャム80、食パン1枚180
晩 / おかゆ2杯
200、カラスカレー2切れ120、かぼちゃ2切れ80、野菜サラダ自家製たまねぎドレッシング添え60、キムチ40、ビール123、芋焼酎522 [ 計2,815cal ]
     水/1.4リットル
     酒/ビール(350ml×5%)+芋焼酎「薩摩一黄麹芋」(360ml×25%)=107.5ml
     歩/測定せず



野鳥たちの近況 (3) ケリの鳴き比べ

みなさん、ケリをご存知ですか。よく田んぼにいます。足の高い茶色の鳥でくちばしが黄色い。飛ぶと羽の内側が白くて先が黒い。そしてキィキィキィと耳障りな声で長く鳴きます。おもちゃの飛行機がパタパタとうるさく飛ぶ感じ。これがケリの警告鳴き、つまり営巣区画からの退去命令です。最近暖かい日には、警告鳴き合戦をしている。キィキィキィと鳴きながら高速飛行をしているかと思えば、屋根に集まって何羽かで鳴き比べをしている。鳴いているのがオスだと思う。たぶん嫁取りをしているのでしょう。長くうるさく鳴けたほうが強いのだと思います。しばらくすると田んぼのあぜに巣を作ります。もうそうなったら近づくのは危険。こいつらけっこう気性が荒い。正面からいくとカー助だってかないません。それまでの間、鳴き比べが続くのでしょう。がんばれケリ。



2009年03月03日(火)の起床時体重73.6キロ
(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)


たぬきのごはん
朝 / 豆乳おからクッキー7枚135
間 / おかき320
昼 / ごはん1膳
235
、ほうれん草胡麻和え160、手羽先唐揚げ3本180、じゃがいも炒め120
晩 / ごはん小
180、ほうれん草炒め160、ミートローフ200、筑前煮180、みそしる3杯180、ビール123、芋焼酎145 [ 計2,318cal ]
     水/2リットル
     酒/ビール(350ml×5%)+芋焼酎「薩摩一黄麹芋」(100ml×25%)=43.5ml
     歩/7341



野鳥たちの近況 (2) アサキチの営巣

サギ類のうち最初に営巣するのがアサキチです。つまりアオサギ。2月末にはもう巣を作っていました。天王寺動物園の鳥舎ドームの上にいくつもあります。巣は外からよく見えます。そのうち卵どろぼうのカラスが集まってきますが、意に介していないようす。大きな鳥は強いぞ。今はまだ抱卵せず巣の上に立っています。でも、3月も末になれば恐竜のようなアサコ(アサキチのこども)たちができてくるでしょう。普通、幼鳥はピィピィ鳴くものですが、こいつらは鳴かない。くちばしをコツコツ言わせて食餌をねだります。恐竜って、こんな感じではなかったでしょうか。そのうち巣のまわりを歩くようになる。飛ぶより先に歩く鳥ってこいつらぐらいかも。営巣が早いのは大型鳥は飛ぶまでに時間がかかるからでしょう。がんばれアサキチ。



2009年03月02日(月)の起床時体重73.0キロ
(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)


たぬきのごはん
朝 / ポトフ1皿240、サンドイッチ180
間 / おにぎり2個360
昼 / ごはん1膳
235
、ポトフ1皿240、甘エビ頭唐揚げ6個180
晩 / 鶏ダシのおかゆ4杯
400、水カレイ煮付け70、サラダ生春巻き3本198、ほうれん草しいたけ油揚げの煮付け1皿120、ビール123 [ 計2,346cal ]
     水/なし
     酒/ビール(350ml×5%)=17.5ml
     歩/7720


2009年03月01日(日)の起床時体重73.6キロ
(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)


たぬきのごはん
朝 / 豆乳おからクッキー135、おにぎり1個180
昼 / 豚軟骨カレー1皿550、野菜サラダ80
晩 / ごぼうフライドスティック5本
200、レンコンてんぷら2個80、ちぢみ半分180、ビール263
夜 / はるさめスープ
80、おにぎり1個180 [ 計1,928cal ]
     水/なし
     酒/ビール(750ml×5%)=37.5ml
     歩/1311



野鳥たちの近況 (1) カー助の巣作り遊び

まずカー助。家の前にいるハシボソガラス。暖かい日には巣作り遊びをしています。大ケヤキにひとつ作りました。枝をくわえて帰ってきますが、すぐにケヤキに行きません。近くの電柱の上に降りてそ知らぬふりです。これは外敵に巣のありかを知られるのを防ぐための行動です。でもスグにそわそわし始めて大けやきに飛び移る。集合していたヒヨレンジャーたちがキィキィ言っておこります。あせっているカー助はおもわず木から落ちそうになる。みなさんは、カラスが木から落ちそうになるの見たことありますか。カラスのこどもは、ときどき落ちそうになる。見ていておもしろい。本当の巣作りはけやきの新芽が出てから。つまり外から巣が見えなくなるころです。後1ヶ月くらい。がんばれカー助。



古い日記帳目次へ戻る

  


TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2009