2009年01月20日(火)の起床時体重70.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
たぬきのごはん
朝 / 豆乳おからクッキー7枚135、コーンポタージュスープ缶100
昼 / ごはん2膳470、ゆで玉子80、クリームシチュー240、ブロッコリー40、マヨネーズ40、チンジャオロースー277
間 / おかき240、缶コーヒー100、いよかん80
晩 / たんたん麺665、焼酎261 [ 計2,698cal ]
水/1リットル
酒/芋焼酎「黒霧島」(180ml×25%)=45.0ml
歩/11063
学生の本分(がくせいのほんぶん)
さて、人が何に興味を持っているかというのは、そのジャンルの人名を3名以上言えるってことです。これはけっこう厳しい。建築学科に入学して最初の授業、それはF先生でしたが、君たちの知っている建築家を3名書けと言われてとまどいました。もちろん書けない。建築をやりたい!と意気がっていても実態はそんなもんです。恥ずかしいと思った気持ちを今でも覚えている。そのあと、T先生に夏休み30日に60枚のスケッチをしろ、と言われた。これも厳しかった。最初は楽勝と思ったのが大間違い。60枚というのはけっこうまとまった数です。なんとかするためには好きなものを選んで描くしかない、と考えた。そして京都の近代建築を60描いた。おかげで近代建築家を3名以上覚えました。今から思えば、これは明らかに誘導です。このヲタクで気分屋のわたしに好きなジャンルを見つけさせた。好きなジャンルがあるから、今でも建築をやっているわけです。そう言えば、ふたりはよく教官のコンビネーションを口にしていた。役割分担のできている教室は実は少ない。こういう教育を受けたのは幸運だったと思います。
2009年01月19日(月)の起床時体重70.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
たぬきのごはん
朝 / 豆乳おからクッキー7枚185
昼 / 野菜雑炊3杯300、チョコレート6個480
間 / ほうれん草おひたし60
晩 / クリームシチュー2杯450、大根サラダ大盛り80、目玉焼き80、黒パン2切れ180、焼酎261 [ 計2,076cal ]
水/なし
酒/芋焼酎「黒霧島」(180ml×25%)=45.0ml
歩/測定せず
アニメ近況
「スキップ・ビート!」が第2クールに入ったのは喜ばしい。井上麻里奈のキレ芸がまたしばらく楽しめます。相方のモー子さんも、ようやくモー子さんらしくなってきました。声優は早水リサ。知らないなぁ、と思ったら「大きく振りかぶっって」の百枝監督でした。そう言えばそうか。もうひとつ「かんなぎ」の木村貴子もやっている。同時に見ていて気づかなかったのかよ。さて、「みなみけ」の第3クールが始まった。これもよろこばしい。井上麻里奈のボケ芸が楽しめます。おもしろいなぁ、夏奈は。これに内田とマキが加わると最強のボケトリオです。さて、後ひとつは「まりあほりっく」。「絶望先生」の新房監督。演出が似ているのですぐ分かりました。話は「花とゆめ」に連載中の「悩殺ジャンキー」と同じ。同じってのもあれですが、ようするに学園ラブコメです。これには井上は出ていないと思ってました。念のため検索すると出てました。これは気づかなかったぞ。今シーズンは楽しみが3つになりました。
空の研究 090101
2009.01.01/ KYOCERA,FincamM400R/大阪府内、阪急電車京都線の車窓から
見上げてみました。空がきれいなことになっていました。さざなみのような、もしくはレースのような。まるで空が水面になったようです。見上げているのか見下ろしているのか分からなくなってくる。これが、けっこう急速に流れていく。おもしろいぞ。歩道のまんなかに突っ立って、しばらく見とれていました。さて、雲が水平に発生するとき、そこは温度境界である可能性が高い。つまり、そこで結露するわけです。まあ、言ってみれば空の流氷だね。
2009年01月18日(日)の起床時体重70.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
たぬきのごはん
朝 / 豆乳おからクッキー7枚185、スープ1杯80
昼 / きのこごはん2膳470、大根炊き2切れ100、白菜の玉子とじ200
間 / スープ1杯80
晩 / きりたんぽ入り水炊き500、発泡酒245、焼酎261 [ 計2,121cal ]
水/0.7リットル
酒/発泡酒(700ml×5%)+芋焼酎「黒霧島」(180ml×25%)=80.0ml
歩/測定せず
夜更新に変えてみました。そうすることで、朝のうちに畑に通う時間ができる。たぬき農園は荒れています。大根だけはできていますが、春の準備をせねばなりません。やっぱり豆だね。きぬさやとそら豆を作りたいです。
空の研究 090101
2009.01.01/ KYOCERA,FincamM400R/大阪府内、阪急電車京都線の車窓から
阪急電車の京都線から南のほうを見たところです。空は2層に分かれている。手前には低くて黒い雲。向こうには白くて大きな高い雲があります。手前の黒い雲は生駒山地にかかる雲です。山沿いの上昇気流が雲を発生させるのでしょう。その向こうにある大きな雲は大台ケ原あたりだと思う。あのへんは夏でも冬でも巨大な雲が上がっています。冬の空は地味だという先入観がありましたが、実際観察しているとそうでもない。でかい雪雲が強風にあおられて刻々変化していく様は、夏の積乱雲に匹敵するほどダイナミックです。空気の乾燥した冬の空は、ずっと遠くまでくっきり見えます。おかげで空に奥行きができる。夏の空は宇宙へ届くような積乱雲によって垂直方向の奥行きが強調されますが、冬の空は地平線まで見通せる透明度によって水平方向が強調される気がします。さて、空模様はひとつとして同じものはない。しかし、地域と季節に応じて共通の姿がある。この写真と同じような空を、秀吉や桓武天皇も見ていたと思うと不思議な気持ちになりませんか。風景を考えるとき、なかなか空の観察まで思い至らない。けれど、あらゆる風景には必ず空が写りこんでいます。そこから地域と季節を読み取ることができれば、風景観察がもっとおもしろくなると思います。
2009年01月17日(土)の起床時体重71.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
たぬきのごはん
朝 / パンのみみ180
昼 / きのこ鍋うどん550、大根炊き2切れ100
晩 / キムチラーメン450、清酒210、焼酎348 [ 計1,838cal ]
水/なし
酒/清酒(200ml×15%)+芋焼酎「黒霧島」(240ml×25%)=90.0ml
歩/1511
空の研究 夜景編 090109-2
2009.01.09/ KYOCERA,FincamM400R/大阪市天王寺区、JR天王寺駅前
パチンコ屋のネオンサインがきれいです。ラスベガスみたい。先日ご紹介したブロントサウルスみたいな街路灯のところで振り返るとこうです。ここもよく撮ります。日没直後の闇にまぎれはじめたころ原色のネオンが妖しく発光する。最近のパチンコ屋は照度を落としてネオン管の原色を際立たせるデザインが多い。なかなかきれいです。見とれてしまう。とくに、このへんは電線が少ないので空が大きく見えることもポイントが高い。空が大きいのは、周囲の建物が低いことが理由のひとつ。天王寺かいわいは、今でも戦後の闇市時代のおもかげを残しています。そうした町の来歴も1葉の写真に写りこんでいるというわけでしょう。ちなみに、中空にお月さまが浮かんでいます。高く打ち上げられたピンポン玉みたい。
パチンコ屋はるかに高く十三夜
2009年01月16日(金)の起床時体重71.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
たぬきのごはん
朝 / 豆乳おからクッキー135
昼 / シーチキンごはん500、ゆで玉子80、だいこん煮物60、ソーセージと野菜の炒めもの180
間 / おかき400、みかん小8個240
晩 / キムチ味噌うどん550、ビール298、泡盛626 [ 計2,275cal ]
水/1リットル
酒/ビール(850ml×5%)+泡盛(360ml×30%)=150.5ml
歩/9744
歴史の正義(れきしのせいぎ)
歴史って正義だと、先日気づきました。山本覚馬の話を学生さんにしたときです。そう言えば孔子さまも義について何か教えていたっけ。ご承知にように、年表を読み上げるだけでは歴史になりません。たとえば、明治維新で荒れた京都を救うためにフランスへ渡った3名の留学生。1名は乗船が海難事故に遭い帰ってこれませんでした。命がけです。もともと言葉も分からない異国で何ができるかさえ分からない。けれど彼らはジャガード織機をもらって帰ってきた。そのおかげで西陣織りは息を吹き返した。こうした話をするとき、そこには彼らに対する私の評価が大前提になっている。逆に言えば、私の話を聞けば私の評価基準が分かる。評価基準を歴史観と言っても良いのですが、それだと少し分かりづらい。ようするに正義じゃないの、と気がついた。正義には押し付けがましいものというイメージがある。そうしたものから自由であることがかっこいいと思われている。でも、正義なんてクソくらえだと言った時点で、それはそのひとの正義になっているのではないのか。もし、自分の正義に無自覚のまま歴史を語れば、それは誰か別の人の正義を知らずに使っていることになるでしょう。それこそ押し付けがましい。結局、いかに不器用でも自分の正義を見つけるしかないのではなかろうか。
2009年01月15日(木)の起床時体重71.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
たぬきのごはん
朝 / 豆乳おからクッキー135
昼 / サラダ小皿20、オリーブオイル60、だいこん2切れ40、そら豆の砂糖煮4個200、みそしる1杯80、じゃがいも餅2個120
間 / おかき100
晩 / シーチキンと水菜のはりはり鍋388、ビール123、泡盛626 [ 計2,275cal ]
水/なし
酒/ビール(350ml×5%)+泡盛(360ml×30%)=125.5ml
歩/3493
シーチキン(しーちきん)
みんな大好きシーチキンはカツオでした。ええー! きのう食卓の缶詰めを見て気づきました。ずっと、シーチキンはマグロだとばかり思ってた。というか、マグロだと思って食べてましたよ。マグロとカツオの違いも分からないのか、この味オンチ! というわけで、ネット検索しましたところ、シーチキンには3種類あるそうです。シーチキンマイルドはカツオ、シーチキンLフレークはキハダマグロ、シーチキンファンシーはビンナガマグロ(参照)。マグロにも2種類あるのかー! ビンナガのほうが白身で高級なんだそうです。マグロが高騰したのでカツオが導入されたとか。それっていつ? 検索したところ1981年だそうです(参照)。そんなに前からかよ! 知らなかったぞ。
2009年01月14日(水)の起床時体重71.4キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
たぬきのごはん
朝 / 豆乳おからクッキー135
昼 / ごはん2膳470、ゆで玉子80、大根炊き180、唐揚げ3個240
間 / おかき180
晩 / 天津飯626、ビール175、清酒189 [ 計2,275cal ]
水/1.5リットル
酒/ビール(500ml×5%)+清酒(180ml×15%)=52.0ml
歩/7715
超高層(ちょうこうそう)
超高層について、景観や経済に関するの指摘はありますが、わたしはそれらが全て鉄筋コンクリート造であることのほうが問題だと思う。関西のかたなら実感があろうかと思いますが、鉄筋コンクリートは鉄骨造と比べて地震に弱かった。鉄骨造はやっぱり強かった。ですから日本の超高層は、霞ヶ関ビル以来すべて鉄骨造でした。大阪のビジネスパークも鉄骨造です。もし鉄材の高騰がなければ、雨後のタケノコのような超高層は鉄骨造になったでしょう。でも、そうならなかった。鉄材高騰に悩んだ業界は高強度コンクリートに飛びついたわけです。高強度コンクリートとは、もともと原子炉のために開発されたコンクリートです。鉄骨造は関東大震災のときから何度も大地震を経験して、身をもって耐震性能を向上させてきました。実物大の実験を何度も行って安全性を実証してきたようなものです。さて、林立する超高層。数年前に改正された新基準で耐震性もばっちりだそうです。そんなにうまくいくのか。もちろん大地震で倒壊するようなことはないでしょう。でもけっこう揺れると思う。外装の損傷を足場もかけずにどうやって修復するのか。設備系の入れ替えはできるのか。火災が起きたときどうするのか。リスクの管理は誰がやっているか。
ちょっと気になってネット検索してみました。先日スケッチした阪急百貨店の工事現場が鉄骨造に見えたからです。やっぱり鉄骨造だそうです。このあたり、さすがです。ちなみに、向かいのJRも鉄骨造ですね。高強度コンクリートで造れば安くつくのに。誰かがリスク管理をした結果でしょうか。
2009年01月13日(火)の起床時体重71.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
たぬきのごはん
朝 / 豆乳おからクッキー135
間 / らくがん3個90
昼 / 中華風おかゆ4杯400、大根醤油漬け40
晩 / キムチ天津飯626、ビール175、清酒210 [ 計1,676cal ]
水/0.5リットル
酒/ビール(500ml×5%)+清酒(200ml×15%)=55.0ml
歩/7317
神仏習合(しんぶつしゅうごう)
順序としては、日本に伝統的な神道があって、聖徳太子のころに仏教が入って、その後習合された、というのが一般論でしょう。これは、スペインがインカを征服したあと、インカ古来の信仰とキリスト教とが習合したいきさつをそのまま当てはめている。わたしは少し違うと思う。習合したのはもっと前でしょう。古墳時代から飛鳥時代にかけて陰陽道や仏教の考えで補強された国家神道ができあがった。そう考えなければ、蘇我氏の建てた最初の寺院の坊さんが女性であった理由の説明がつかない。これはたまたまではなく、女性でなければならない理由があったと考えたほうが自然です。つまり巫女でなければならなかった。それを男性の手に独占したのが役の行者だったと思う。そのころから、聖域は男性の手に落ちていく。それは、国家とは別の原理の存在を権力が許さなかったからでしょう。それを行うのに女人禁制の仏教の考え方が役にたった。役の行者の時代だと思います。習合された神道の仏教色が強くなるのは。その反撃が道鏡事件の宇佐八幡のニセ神告だったのかも知れません。失敗するんですけどね。
2009年01月12日(月)の起床時体重71.4キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
たぬきのごはん
朝 / 豆乳おからクッキー135
間 / ほうれん草おひたし30、菜の花おひたし30
昼 / 鶏肉としいたけとほうれん草入り大根炊き350、黒パン180、タルタルソース80、オリーブオイル40
晩 / カニとレンコンとエリンギの天ぷら2個づつ500、シャケのフライ小2個250、パテのマヨネーズ添え小皿200、枝豆小皿80、焼そば小皿180、イカフライ小皿80、ポテトフライ小皿350、ビール280、焼酎73 [ 計2,838cal ]
水/0.7リットル
酒/ビール(800ml×5%)+芋焼酎「薩摩富士」(50ml×25%)=52.5ml
歩/4531
幻術電線の研究 090109
2009.01.09/ KYOCERA,FincamM400R/大阪市天王寺区、JR天王寺駅前
ここは何度も撮ります。なぜこんなにこのスポットに惹かれるのか。上町台地の上から見る夕景はそれだけで雄大なのですが、それ以上にこのスポットを際立たせているのは、やはり街路灯と電線でしょう。とくにブロントサウルスの長首のような街路灯のシルエットは秀逸。これがなければ、これほどこのスポットで立ち止まることは無かったでしょう。その下にある信号機の支えの曲線と、その奥にあるもう1本の街路灯の曲線が合成されて、そこにアーチがあるように見えます。ルミナリエもそうですが、アーチには人を引き込むような独特の力があるように思います。そのアーチを幻術電線たちがパーティ会場の飾り綱のように飾ります。祝祭のアーチです。なんの祝祭なのですか。誰の祝祭ですか。
2009年01月11日(日)の起床時体重73.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
たぬきのごはん
朝 / みそしる3杯240、ほうれん草おひたし30
間 / おかき120、生キャラメル2個160
昼 / 焼飯1皿629、みそしる2杯160、もやしナムル30
晩 / みそしる2杯160、ふろふき大根6個180、大根醤油漬け30、メロン80、発泡酒172、焼酎290 [ 計2,281cal ]
水/0.7リットル
酒/発泡酒(350ml×7%)+芋焼酎「薩摩富士」(200ml×25%)=74.5ml
歩/4981
インフルエンザ(いんふるえんざ)
風邪もひかずに仕事に追われています。追いつくことがあるのでしょうか。でも、それはおかしい。仕事に追われるわけですから、追っ手は仕事のほうで、わたしは逃げている。そうか、早く逃げなきゃ(>違います)。以前風邪をひいたのは何時だったでしょうか。風邪薬をもらった記憶があります。風邪薬というのは抗生物質、つまり免疫機構をマヒさせて熱を下げる薬。それでいいのか、と思いますが、熱が下がると治った気がするのは確か。本当は違うんだけどね。免疫機構が機能するとなぜ体温が上昇するのか。白血球だったかなにかですが、ウイルスを退治するものたちは、温度が高いほうが働きやすいそうです。なんで体温に合わせないんだよ。代謝低下による低体温を防止しているのかも知れません。新型インフルエンザは、ウイルス自体の毒性もさりながら、過剰な防衛機制による異常な体温上昇が身体をこわすらしい。ですから代謝の低い高齢者よりも青年層で深刻化するそうです。こわいね。ちなみにウイルスたちは粘膜で繁殖する。粘膜を刺激して、自分たちのコロニーをつくる。だから鼻がズルズルになったりするらしい。クシャミやセキは増殖したウイルスが空中伝染するために飛び出そうとしているのでしょう。よくできています。ウイルスにとって宿主の生死はこのさい関係なく、自分たちだけ生きようとする。こういうのは、新規のウイルスたち。そのうち宿主と共存できるようになる。宿主を根絶やしにしちゃ、元も子もありませんからね。キャリアがすべて発症するわけではないのは、共存が進んでいるから。不思議だね。