たぬきのダイエット日記

過去ログ2008年12月中旬

 

 


TOP PAGEへどうぞ

 

古い日記帳目次へ戻る

 

 

2008年12月19日(金)の起床時体重68.4キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / 豆乳おからクッキー135、ほうれん草おしたし40、マヨネーズ80
間 / みそしる缶33
昼 / ごはん2膳
470、ゆで玉子80、もやしカレーナムル40、ジャーマンポテト80、トマトパスタ120
間 / ミニトマト10個200
晩 / にゅうめん
260、おでん240、芋焼酎290 [ 計2,068cal ]
     水/1リットル
     酒/芋焼酎「薩摩一」(200ml×25%)=50.0ml
     歩/5684

 

 

謎のにゅうめん

「にゅうめん」て漢字でどう書きますか? ご承知のように「にゅうめん」とは「そうめん」を温かいおつゆでいただくもの。「そうめん」は素麺と書きます。じゃあ「にゅうめん」は? ネット検索してもよくわからないので大辞林さんに聞いてみた。煮麺と書くそうです。もしくは入麺とも書くようですが、どちらも当て字。へぇ、煮る麺だから「にゅうめん」なのかぁ。ってちょっと、それじゃ「にめん」じゃないの。麺が入ったスープですから入麺のほうが実態に近いかも知れません。ウイッキさんによれば、素麺は奈良県の三輪が発祥地とされ、唐の索餅(さくへい)が元になったとも、南北朝時代に宋の索麺(さくめん)伝わったとも言われて起源ははっきりしません。少なくとも室町時代には、三輪でこういうものを作っていた。なんで、こんなに細いのか。おそらく伝わったときの形状を記憶しているのでしょう。食品のかたちや味は変化しにくいものです。沖縄ではチャンプルーに使うし、広州や台湾には揚げた素麺を煮る料理があるそうです。東南アジア交易の広がりが日本の食文化を変えた室町時代に、素麺も一般的になったのではないでしょうか。一昨年沖縄へ行ってよく分かったのですが、西陣織りの綾織や京友禅も同様の技法は沖縄のほうが早い。三味線もそうですよね。沖縄の三線(さんしん)が元になっている。だから素麺も日本から沖縄へ行ったと考えるよりも、沖縄から日本へ伝わったと考えたほうが自然でしょう。そんないきさつだと思いますが、なぜ「にゅうめん」というのか、やっぱり分からない。三輪大社にヒントがあるのかなぁ。とりあえず謎ということで。

 

 

2008年12月18日(木)の起床時体重69.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / おにぎり185、コーンスープ缶80
間 / みそしる缶33
昼 / ドライカレー
470、もやし炒め40、ゆで玉子80、パスタ120
晩 / 野菜雑炊3杯300、きんかん3個90、芋焼酎522 [ 計1,920cal ]
     水/1.5リットル
     酒/芋焼酎「薩摩一」(360ml×25%)=90.0ml
     歩/測定せず

 

2008年12月17日(水)の起床時体重68.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / 豆乳おからクッキー7枚135
昼 / ごはん2膳470、焼き鳥240、ほうれん草おしたし30、ゆで玉子80
晩 / 野菜雑炊4杯400、発泡酒123 [ 計1,478cal ]
     水/1.5リットル
     酒/発泡酒(350ml×5%)=17.5ml
     歩/測定ぜず
 

 

 

不思議の果樹園

洋梨のラ・フランス。19世紀オルレアン地方で発見されて、フランス随一の洋梨だ、ということでラ・フランスと名付けられました。ラというのは英語で言うとザということね。それが1904年に静岡県にある農商務省の農事試験場へ導入された。それが、ここ20年くらい広まったわけです。ウイッキペディアによれば、現在フランスではラ・フランスを作っていないそうです。うそー。作っていないどころか、世界中でラ・フランスを作っているのは日本だけ。病害虫がつきやすく栽培が難しいのが原因だそうです。さて、おもしろいのはル・レクチェ。洋梨の品種ですが、最近はやってきた。これも1904年に導入された。新潟県です。政府系のラ・フランスに対して、こっちは篤農家です。たしかワイン用のブドウも新潟県の篤農家でした。新潟は篤農家が多いような気がする。幕末から明治にかけての棚田を調べていたとき、各地に篤農家があったことを知りました。品種改良はみんなやってたことです。とくに果樹は交雑種ができやすい。たまたま、ものすごくおいしい果実ができる。なぜだか分からないができる。ラ・フランスもル・レクチェも最初はそうやって発見されました。果樹は、品種改良をしやすい作物なのかも知れません。今でもそうです。以前、メルカートピッコロブログでご紹介したリンゴの「あいか」。これは長野県の藤牧果樹園の改良品種。「あいか」はお嬢さんの名前だそうです。鹿児島の清木場果樹園もきんかんの新種を作っているし。今も江戸時代からつづく篤農家の伝統を果樹の世界では色濃く残しているわけです。おもしろいとは思いませんか。
 

 

 

2008年12月16日(火)の起床時体重69.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / 豆乳おからクッキー7枚135、柿1個95
昼 / 野菜雑炊4杯400、大根醤油漬け20
間 / みそしる缶80
晩 / 野菜雑炊3杯
300、大根醤油漬け20、発泡酒123、芋焼酎435 [ 計1,608cal ]
     水/0.5リットル
     酒/発泡酒(350ml×5%)+芋焼酎「薩摩一」(300ml×25%)=92.5ml
     歩/6867
 

 

 

妄想読書  P・F・ドラッカー著上田惇生訳「「経済人」の終わり、全体主義はなぜ生まれたか」ダイヤモンド社1997年刊

全体主義のことを考えたことがありませんでした。極東ブログに書評があって、つい買ってしまった。民衆は戦争と失業の悪魔からのがれるために全体主義に熱狂した。そのときひとりの若者が大通りの熱狂から背を向けて歩き出した。踏み散らされた水たまりに映る青空を見ながら。そんな書評でした。これが出版されたのは第2次大戦中。著者はウイーンで執筆したが、どこも出版してくれなかった。それほど当時は危ない本だったようです。ようやくロンドンで出版されたときは、最低最悪の出版として版元はつぶれかかったらしい。でもドラッカーは最終章で予言をしました。ドイツとソ連は同盟を結ぶだろうと。

 

当時ロンドンは、全体主義との融和に流れていました。ロンドンだけで無く世界中が、ナチとスターリンが戦争を起こすだろうと思っていた。でもドラッカーは、ヨーロッパ思想史の流れの中に全体主義を置いたとき、ドイツとソ連が同盟を結ぶのは自明の理だと言い切りました。それから半年後です。電撃的に独ソ不可侵条約が結ばれたのは。そのことでこの本は一躍名をあげたわけです。著者は書き上げてから出版まで3年くらい出版社を探していましたから、よく間に合ったものです。もし、ロンドンの向こう見ずな出版社が現れなければ、わたしたちはこの本を読むことはできなかったでしょう。

 

本書の内容は半分はヨーロッパの思想史ですから、わたしにはさっぱりです。キルケゴールてだれ? でも、全体主義の分析の部分はわたしでも分かります。ドラッカーは言う。残虐性は全体主義の特徴ではない。それは古今東西の独裁に共通する。全体主義の特徴は次の3点。権威を否定する。権力をコントロールするための自由と平等の原理を否定する。民衆は奇跡を望むがゆえに矛盾を支持する。ナチは矛盾のかたまりでした。農民には小麦価格の値上げを、市民にはパンの値下げを、あらゆる商店主には利益の増進を約束します! その、矛盾ゆえに民衆は熱狂する。そこには民衆の絶望がある。ドラッカーは続けて言います。それは、経済人を救うはずだったソ連の共産主義が、どう見ても失敗だったことにみんなが気づいたからだと。経済が民衆を幸福に導くとする17世紀以来の理想がそのとき崩れた。思想史的に言えば、宗教人>知識人>経済人、と続くらしい。ドラッカーはこの後、産業人に続けるつもりだったらしいが、それは本書には出てきません。

 

おもしろいのは、なぜ全体主義がドイツとイタリアで始まったのか、という分析。ドラッカーに言わせれば、このふたつの地域は国家統一が他地域よりも遅れた。ほかの地域、たとえばイギリスなんかは、17世紀には統一している。その後、権力をコントロールするための民主主義という仕組みを苦労して手に入れた。苦労している分、手放すのに抵抗がある。でも、ドイツとイタリアが統一されたのは19世紀。200年も後です。民主主義に対する愛着が薄いがゆえに、絶望したときに全体主義に流れやすかったというわけです。なるほどね。その状況は日本も共有していたわけだ。ドラッカーは日本のことには一言も触れませんが、全体主義がいかにして勢力を得、いかにして自滅するのかを淡々と語ります。この「淡々」というところが面白い。そういう本です。

  

 

 

2008年12月15日(月)の起床時体重71.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / 豆乳おからクッキー7枚135、缶コーヒー80
間 / かにかまごぼこ240
昼 / ごはん2膳
470、おでん240、豚肉ともやしの炒めものカレー味160
間 / みそしる缶80
晩 / 野菜雑炊3杯
300、発泡酒123、芋焼酎522 [ 計2,350cal ]
     水/1リットル
     酒/発泡酒(350ml×5%)+芋焼酎「薩摩一」(360ml×25%)=107.5ml
     歩/8024
 

 

 

マップ検索の近況

マップ検索のストリートビューが8月に公開されています。ストリートビューというのは、マップ上にいくつかポイントのパノラマ写真が見られる機能。おもしろいのだけど、たまたま写りこんでいるものがプライバシーを侵害するとして、公開と同時にクレームもあがりはじめた。そして、とうとう法規制の動きがあるらしい。もしこれが規制されると、ブログやホームページに通りの写真をアップすることもできなくなるかも知れません。ストリートビューに使われている写真は、道路を車で走りながら勝手に撮影しているだけのようです。撮影時に配慮すればすむことではないか、と思います。もし不都合なものが写り込んでいたなら、そこだけ解像度を下げるとか。やりようはいくらでもあるでしょう。

 

画像の公開にあたっては「法律的に検討した結果、公道から撮影したものであれば、基本的には公開して構わないと考えている」と説明。また、不適切な画像については、ストリートビューのヘルプ画面に「不適切な画像を報告する」というリンクが用意されているため、ここからユーザーからの連絡を受けて対処を行うことで対応していきたいと述べた参照

 

これは8月の記者発表時のコメント。なんだかなぁ。先行公開されたアメリカでは人の顔や車のナンバーを自動認識してボカシを入れている。日本でも同様の処理をしているから大丈夫だという方針らしい。法に触れてないから大丈夫だと言う姿勢が、新たな法規制を呼び込んでしまったわけです。そりゃそうだよね。もっと危機感持ってほしいと思います。

 

 

2008年12月14日(日)の起床時体重70.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / 豆乳おからクッキー7枚135、サンドイッチ240
昼 / ごはん2膳470、おでん240、ほうれん草とベーコンの炒めもの120、ソーセージ3本180
晩 / パエリア2皿500、みそしる3杯180、ブロッコリー20、発泡酒123、清酒348 [ 計1,941cal ]
     水/1リットル
     酒/発泡酒(350ml×5%)+清酒「賀茂鶴」(300ml×15%)=62.5ml
     歩/6256

 

 

ユングの性格論と陰陽五行説 

金気(かなけ)が足りないというのも変な話。というのは、占いによれば現在のわたしは陰気の相にある。占いというのは、お正月のおみくじのこと。100円占いです。神社のみくじを吉が出るまで引き続ける方があるようですが、わたしは毎年1回限り。これまで4度引きましたが、末吉>末吉>末小吉>凶となってます。末小吉というのは聞いたことがありません。ネット検索したところ順位は末吉の下。なんだよそれー! と思っていたら今年は凶を引いたというわけです。順位通り落ちていく。いかにもおいしいネタですが、衝撃が大きすぎてネタにできませんでした。わたし、いままで凶を引いたひとを知りません。凶って、お正月のみくじからは抜いてるんじゃなかったですか。というわけで、今年は「凶」について考えてきました。吉凶とは、ひっきょう陰陽(おんよう)ですから、ふたつ揃って気が循環する。そう考えれば吉が良くて凶が悪いわけでは決してありません。凶は陰気ですから動かず停滞する相なのでしょう。ただし五行で言えば金気と水気が陰ですから、金気が足りないというのはおかしいというわけです。これは金気が足りないというより、単に停滞しているだけなんじゃないのか。

 

さて、凶について考えたことはもうひとつある。心理学者ユングは、人の性格を内向型と外向型のふたつに分けました。これは陰陽五行説の影響をこうむっていることは疑い得ません。ユングの深層心理学が神秘主義と言われる所以(ゆえん)です。ユングの性格論はふたつに分かれている。変化可能領域と変化しない領域。変化する部分は五行説型な分類になっている。変化しない領域は陰陽型の分類になっています。陰陽のほうは内向型と外向型の2分類。わたし自身は内向型だと思う。すなわち陰気。これは見た目の暗い明るいとは直接関係ありません。行動原理が受け身なのが内向型です。ユングによれば、性格のこの部分は変わらないし変える必要もない。受け身な人間は受け身なままで良いわけです。そう言えば、わたしの場合、陽気な方と組んだときに力を発揮するように思う。脇役とか副官とかかっこいいよね。

 

ついでなので、もうひとつの性格論もご紹介しておきましょう。五行説に対応するのが、思考、感情、直感、感覚の4分類。行動原理の4パターンです。これも、けっこう簡単な理屈で、思考ー感情、直感ー感覚のふたつの軸が直交して4象限を成す。全ての人間はそのどこかに当てはまる。たとえば、思考型な人は直感的か感覚的のふたとおりあるわけです。この2種類あるのがおもしろいところ。このあたりも陰陽の影響を受けているに違いありません。おもいしろいところは、もうひとつあって、意識と無意識が自動的にバランスするという考え。よく使われる機能は意識されますが、使われない機能は無意識のなかに取り残されている。たとえば思考が優勢の場合、あまり使われない感情機能は意識から疎外されたまま無意識下に残る。もし、あまりにその人が思考機能に特化し過ぎれば、疎外された感情機能が暴発する。バランスをとるために、無意識が意識に対して必死に訴えているわけです。無意識の暴発は本人の意識活動を阻害しますが、その異常に見える状態を押さえ込むのでは無く表現として読み解いてやる。そうすることで、アンバランスを解消するきっかけをつかむ。

 

五行説の場合、5つの状態は火気が土気を生むように何ものかを生み出す相生(そうじょう)の関係と、火気が金気を滅ぼすような相剋(そうこく)の関係のふた通りがあります。ユングの4分類はそれに似ている。感情と思考が反発するのは相剋の関係でしょう。ユングは学者ではなく臨床医でしたから、実際に治療行為にあたって、この性格論を使いました。まず優勢と劣勢の心理機能を明らかにする。そしてバランスを取り戻すために、第2機能を使う。思考型には、感覚的と直感的の2種類があると言ったあれです。第2機能をトレーニングすることで、優勢機能の特化を防ぐことができるようです。この部分は相生の関係に似ている。第2機能が直感であれば、その機能を伸ばすことで、劣勢機能であった感情機能も高めることができるとユングは気づいたわけです。これは明らかに五行説の援用です。たとえば水気と火気は水は火を滅ぼす相剋の関係ですが、相生の関係で言えば、水気は木気を生み、木気は火気を生むことができる。この五行説を援用すれば反発するふたつのものを融和させることもできるわけです。陰陽五行説は単純だけどよくできている。東洋的な認識論の有効射程は現代にも届いているようにわたしには見えます。

 

 

2008年12月13日(土)の起床時体重69.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / 豆乳おからクッキー7枚135、缶コーンスープ100
昼 / ごはん2膳470、おでん240、ニンジンと竹輪の甘酢炒め120、大根醤油漬け20
晩 / 鶏肉と白菜の水炊き300、雑炊3杯300、発泡酒123、芋焼酎348 [ 計2,156cal ]
     水/1リットル
     酒/発泡酒(350ml×5%)+芋焼酎「白金乃露、黒」(240ml×25%)=77.5ml
     歩/5755

 

2008年12月12日(金)の起床時体重69.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / 豆乳おからクッキー7枚135、缶コーンスープ100
昼 / ごはん2膳470、ゆで玉子80、レンコンきんぴら220、大根炊き80、大根醤油漬け20
間 / チョコ3個180
晩 / おでん大1皿300、ほうれん草おしたし30、ブロッコリー諸未味噌添え20、鶏ごぼうごはん1膳235、みかん1個80、発泡酒123、芋焼酎348 [ 計2,073cal ]
     水/1.5リットル
     酒/発泡酒(350ml×5%)+芋焼酎「白金乃露、黒」(240ml×25%)=77.5ml
     歩/12103

 

 

2日間の積算士講習の1日目。電卓を忘れる。わたしのバカー! 会場前のコンビニで電卓を買う。1000円・・・高いぞ! 会場へは1番乗り。電卓を忘れたことなどオクビにも出さず、澄まし顔で受け付け。

 

受け付け  実は、ご送付したプリントに間違いがありまして、ご入金いただいた受講料に1000円の不足がございます。
たぬき   ハイハイ、1000円ですね。

 

今月はどうも臨時の出費が多すぎる。思うに「金気」が足りないのだと思う。いったい、どうしろと言うのか。そう言えば、この間マグネシウムが不足していると言われました。誰に言われたっけ? ハイハイ、マグネシウムも1000円ですか(>逆切れ)。

 

 

2008年12月11日(木)の起床時体重70.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / 豆乳おからクッキー7枚135
昼 / おかゆ4杯400、棒ダラ240、シーチキンのパテ180
間 / りんご120
晩 / ごぼうごはん2杯470、車エビ20、大根の醤油漬け40、豚肉と白菜の蒸し煮240、芋焼酎348 [ 計2,193cal ]
     水/1.5リットル
     酒/芋焼酎「白金乃露、黒」(240ml×25%)=60.0ml
     歩/2044

 

 

グルメットたぬき  ジェントリーのランチ

 

 


2008.11.20/ KYOCERA,FincamM400R/奈良市東向商店街花芝町「ジェントリー」

 

 

しっかりと、よく身の詰まったハンバーグ。ソースはカレー風味です。これはランチメニューだったのでいつもは無いのかも知れません。カレーも食べたかったので、ちょうど良かった。とろとろのジャガイモスープが歯ごたえのあるハンバーグとよく合います。カレーと言ってもカレーの香辛料を使った脂の少ないあっさりとしたソース。ハンバーグは、多めのタマネギの食感がおもしろく、噛み締めていると肉汁の旨味が楽しめます。この店は炭焼きイタリアン。よく分かりませんが、このハンバーグも炭で焼いているのでしょうか。そう言われれば、ハンバーグの焦げ目が香ばしい。ごはんは大盛りにしてもらいました。大盛りがメニューにあるなんて学生街の洋食屋さんらしいでしょ。

 

  

古い日記帳目次へ戻る

  


TOP PAGEへどうぞ


copyright(c) y.enmanji 2008