たぬきのダイエット日記

過去ログ2008年10月上旬

 

 


TOP PAGEへどうぞ

 

古い日記帳目次へ戻る

 

 

 

2008年10月10日(金)の起床時体重71.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / おからクッキー7枚135、かにかま111
昼 / チゲ鍋450、ごはん1膳235、 野菜サラダ60、もやしナムル20
間 / みそせんべい2枚120
晩 / 皿うどん
450、ごはん1膳235、漬け物5、玉子スープ60  [ 計1,881cal ]
     水/1リットル
     酒/なし
     歩/測定せず

 

2008年10月09日(木)の起床時体重69.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / みそしる1杯60
間 / 甘納豆120
昼 / ごはん2膳
470、みそしる2杯120、昆布の佃煮10、ナスビの煮物80、タマネギの炒めもの120
間 / ちらし寿司小220、おにぎり2個360
晩 / おにぎり1個
180、かにかま111
夜 / 牛丼
450、ビール245 [ 計2,546cal ]
     水/1.2リットル
     酒/ビール(700ml×5%)=35.0ml
     歩/ 8510

 

 

製図学校の補習もようやく終わりました。生徒さんたちもフラフラです。試験に備えてゆっくり休んでください。さて、先日せーか大へ行ったとき、アニメ学科の学生さんがやってきて、インタヴュー収録実習のモデルになってくださいと頼まれました。ひょっとしてアニメ学科とお近づきになれるかもしれないと思ったので即録画撮り。さあ、なんでも聞いてみ、と言ってもなにをどう聞いていいやら分からないようす。しかたがないのでギョウザの話をしてあげました。高速神戸の夫婦ギョウザ、うっまいぞぉ! ていうか、これってインタヴューじゃないじゃん。でもこれでお近づきになれたかな(>それはない)。その帰りです。百万遍でおいしいピビンバを食べたのは。双味のピビンバ、うっまいぞぉ!

 

 

2008年10月08日(水)の起床時体重68.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / おからクッキー7枚135
昼 / ごはん2膳470、コーンスープ80、ほうれん草と玉子の炒りもの1皿200、ゆで玉子醤油漬け1個80
間 / おにぎり2個360
晩 / ビール
175、ピビンバ600
夜 / 焼酎
145 [ 計2,245cal ]
     水/1.2リットル
     酒/ビール(500ml×5%)+黒糖焼酎「里の曙」(100ml×25%)=50.0ml
     歩/7966

 

アニメ近況

新作アニメ続々スタート。「かんなぎ」は原作そのままなのでひとまず安心。まだ連載中だから、ラストをどうつけるかが心配。それは原作のほうもそうなんだけど。話は鎮守の杜を失った土地神が美少女になって現れるというもの。ヴァーチャルな世界が見えるという視点はいまの潮流か。「電脳コイル」と似ているが、あれは途中でキャラがストーリーに喰われました。途中までおもしろかったのに残念ながら殿堂入りです。「スキップ・ビート!」 これも原作のまんまで安心。さすが井上麻里奈はおもしろいぞ。原作は高校生が自分の役者としての才能に気づいていく話。注目だね、井上に。見直していたのは「風まかせ月影蘭」 最後までおもしろかった。途中で気づいたのですが、月影蘭って「うる星☆やつら」のサクラに似ている。さすが高橋留美子、キャラづくりの先駆者です。1978ー87年「少年サンデー」に連載。78年にデヴュー作を同誌に発表し、そのあとこれが長期連載された。1957年新潟生れだから、わたしと同世代なのですね。知りませんでした。次の見直しアニメは「アニメーション制作進行くろみちゃん」の予定。月影蘭キャラの続編。さすが大地丙太郎、キャラもストーリーも逃しません。

 

 

2008年10月07日(火)の起床時体重70.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / おからクッキー7枚135
昼 / 食パン2枚360、赤ピーマンのムース80、豚肉の紅茶煮80、めざし4本160、鶏スープ2杯120
晩 / 長崎皿うどん600
夜 / かにかまマヨネーズ
120、ビール123、焼酎522 [ 計2,300cal ]
     水/1.5リットル
     酒/発泡酒(350ml×5%)+黒糖焼酎「里の曙」(360ml×25%)=107.5ml
     歩/7154

 

 

体重が70キロを突破しました、ヤホー。生活時間が乱れているのが原因です。体力的にもまいってきた。ものを考えるのがおっくうになのと人と話すのがめんどくさい。仕事がなげやりで雑です。それはいつもか、ヤホー(あほです)。というわけできょう水曜日は仕事をキャンセルして家にいます。やっぱりおうちが一番です。さて、きょうは夕方から「京都のまちづくり」授業の4回目。滋賀県のさめがいの水路のスライドを見ます。去年、これをやったころから多少考えが進んだ。去年は川を使うという視点だけでしたが、きょうはそれにパブリック空間を重ねて話してみたい。うまく話せるかなぁ。まあ、なげやりで雑な話になるでしょうけど。

 

 

2008年10月06日(月)の起床時体重69.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / おからクッキー7枚135
間 / おにぎり1個180、コロッケ1個185
昼 / てんぷら240、ごはん1膳235、刺身小皿40、くみあげ豆腐小皿40、グラタン小皿60、ごぼうサラダ80、みそしる60
間 / おにぎり1個180、コロッケ1個185
晩 / 木の葉丼550、かけそば350
夜 / サンドイッチ1袋185、ゆで玉子醤油漬け1個80、はるさめスープ145、ビール123、焼酎522 [ 計3,575cal ]
     水/1.5リットル
     酒/発泡酒(350ml×5%)+黒糖焼酎「里の曙」(360ml×25%)=107.5ml
     歩/10782

 

 

体重がたいへんなことになっています。月曜日は水をよく飲むようにしたのですが、焼け石に水とはこのことです。今朝は寝ているあいだに足がつりましたね。これも体重のせいでしょうか。毎日4食以上食べているからしかたありません(>しかたないのか!)。それはそうとブログ通信簿というのをやってみた(参照)。この日記はブログではないので採点できない。しかたがないのでメルカートピッコロブログをやってみました。結果は次のとおり。

 


 

体育系かよ! なぜでしょう。まったくもってわかりません。しかも体育系のパティシエ。なんだよそれ! そのうえ56歳女性? なぜ? グルメ系だから女性分類は分かるが、56歳という年齢はどこからくるのか。絵文字の使用頻度とかか? 主張、気楽はそんなふうなワードの頻度なのでしょう。これは納得です。マメ度は更新頻度か。影響度はコメントやトラックバックの数だと思う。ブロガーのみなさん、おもしろいから試してみては?

 

 

2008年10月05日(日)の起床時体重69.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / おからクッキー7枚135
間 / 玉子サンド180、パスタサラダ180
昼 / カキフライ6個240、ごはん1膳235、サラダ80、スープ60
晩 / ぎょうざ5個200、きのこパスタ小皿120、春雨炒め小皿60、炒り玉子小皿120、アナゴ天ぷらの巻き寿司3個240、フライドポテト3本150、ビール245、焼酎348 [ 計2,593cal ]
     水/なし
     酒/ビール(700ml×5%)+黒糖焼酎「里の曙」(240ml×25%)=95.0ml
     歩/5852

 

 

この日曜日で製図学校の授業が終わりました。約半年間の長期ロードでした。次の日曜が本試験。今年のクラスでおもしろいと思ったことは、設計手法にけっこう個人差があること。できあがりは似たものになるのですが、中途のプロセスが全然違う。大きく分けると感覚型と思考型。理詰めでコツコツ問題を解いていくタイプとエスキスを繰り返しながらある時点でバッと組み上がるタイプ。よく考えたら、設計プロセスはこのふたとおりしか無いのかも知れません。思考型は融通が利かないが安定感がある。感覚型はきまぐれだけど柔軟性がある。さて、試験にはどちらのタイプが向いているのか。どちらもがんばれ!

 

 

受験生に毎年渡す武運長久カード

 

 

2008年10月04日(土)の起床時体重68.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / おからクッキー7枚135、おにぎり1個180
昼 / 焼肉弁当500
間 / おにぎり1個180、チョコレート240
晩 / たこめし2膳470、みそしる2杯120
夜 / きのこめし1膳235、なす煮もの1皿120、チキンラーメン450、ビール70、焼酎290 [ 計2,990cal ]
     水/なし
     酒/ビール(200ml×5%)+黒糖焼酎「里の曙」(200ml×25%)=60.0ml
     歩/5910

 

 

たぬきの思うつぼ  風まかせ月影蘭

 

アニメでは珍しいチャンバラもの。女素浪人の蘭と女拳闘士のミャオのふたり旅。チャンバラ名作「素浪人月影兵庫」(1965-66、67-68)「素浪人花山大吉」(1969-70)のパロディ。蘭が酒とおからが好物という設定もそのままです。わたし見てましたね、このチャンバラ。素浪人の大吉と流れ者の焼津の半次のふたり旅。おっちょこちょいの半次が好きでした。さて、アニメのほうはよくできています。ふたりが事件に巻き込まれてから胸をすく殺陣(タテ)のラストまでセオリー通りだけどおもしろい。いや、むしろセオリー通りだから楽しめます。毎回読みきり。ミャオ役は「紅の豚」でヒロインのフィオを演じた岡村明美。彼女もいいが、わたしとしては月影蘭役の安原麗子がいい。なぜか典型的な内向思考型キャラ。クシャナが酒好きでチャンバラに出たらこんな感じになるのではないか。花山大吉って思考型でしたっけ? それはともかく安原のおかげで、ストーリーに独特のテンポとあじわいが生まれた。やっぱり物語はキャラが一番だね。ラストへ向けて特に筋書きもなく、蘭の旅の目的も明かされないまま終わる。2002年マッドハウス作品。監督は「赤ずきんチャチャ」や「おじゃる丸」などコメディのうまい大地丙太郎。大地監督うまいねぇ。


 

 

2008年10月03日(金)の起床時体重68.4キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / おからクッキー7枚135
昼 / さんま塩焼き240、ごはん1膳235、みそしる1杯60、かぼちゃ煮もの80
間 / さつまいもチップス240
晩 / ぎょうざ小10個300、肉団子6個240、ビール123 [ 計1,653cal ]
     水/なし
     酒/ビール(360ml×5%)=17.5ml
     歩/12521

 

 

今週から新作アニメが始まっています。わたしの注目は「あかね色に染まる坂」「スキップビート」「かんなぎ」あたり(趣味がかたよっている)。「かんなぎ」は原作がおもしろい。まだ連載中ですが、どう結末をつけるおつもりか。沢城みゆき、中原麻衣と豪華キャスト。「スキップビート」も原作がおもしろい。これもまだ連載中。主人公のキョーコを井上麻里奈がどう演じるのかが焦点。というか井上だけが焦点だ。「あかね色に染まる坂」は井上が出ているからチェック。キャストは釘宮理恵、平野綾、田中理恵とありえないような豪華メンバー。くぎゅとハルヒと水銀灯でどうやって話をすすめるおつもりか。それはそうと、この夏のアニメはさんざんでした。結局最後まで見たのは「薬師寺涼子の怪奇事件簿」のみ。中途で投げ出したのは「魔法遣いに大切なこと、夏のソラ」「鉄腕バーディ」「ゼロの使い魔、三美姫の輪舞」。夏のソラはkwgさんの言うとおり途中からシナリオがぐだぐだになった。なぜ最後まで毅然とペンがとれないのか。しっかりしろよ! それにしても見るアニメが急に少なくなってきた感じがします。深夜アニメの転機なのかも。というより原作不足が深刻化しているのか。体制を維持したままで過剰な供給に走ると質が低下する。あたりまえか。

 

 

2008年10月02日(木)の起床時体重69.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / おからクッキー7枚135、白菜スープ1杯60
昼 / 野菜雑炊3杯300
間 / おかき240、みそしる1杯60
晩 / ラーメン1杯550、なすび煮もの1皿80、焼酎261 [ 計1,686cal ]
     水/0.5リットル
     酒/黒糖焼酎(180ml×25%)=45.0ml
     歩/測定せず

 

 

友ケ島連載も書きたいけれど、1級建築士試験の12日までは手も足も出ない感じ。なんとなく思いついたことを書くのが精一杯です。というか、適当なことを言ってその場をしのぐのが関の山です。関の山てなんでしょう?

 

 

たぬきのまちさがし  ギョウザのまち(2)

 

きのうはギョウザを食べなかったわけですが、ラーメンは喰いました。ラーメンおいしいよね。さて、九州の長浜ラーメンは替え玉というシステムがある。2杯目を頼むとき、1杯目のスープに麺だけ1玉入れてもらう。そうすれば新たに頼むより安くしてくれる。このシステムは関西にはありませんが、博多ラーメンなど九州一円で行われているようです。この替え玉方式も衛生規則のような気がします。スープの使いまわしを禁止しながら、ただし書きで本人については除外する。そんな条文が目に浮かびます。なにもわたしは衛生規則が食文化を阻害したとは言ってません。そうではなくて、都市の食文化には成立した時代特有の制約がいろいろ入っている。それを読むのがおもしろい。今話題にしている闇市食文化については、衛生規則化という特徴がある。これは、衛生当局と闇市屋台との綱引きの結果、いろいろ特例ができたらしい。そこがおもしろい。

 

食文化は文化のなかでも一段低く見られているきらいがあります。食べるという行為に対する仏教的もしくは儒教的なタブーがあるのかも知れません。それはともかく、食文化は時代や社会を観察するのにとても都合のよい対象です。食文化は「おいしい」という尺度だけで成り立ってはいません。ほかのいくつかのパラメータによって操作されている。もっとも大きいのは食のタブー。たとえば5月の節句にちまきを食べるのはなぜか。これはやはり感染症を封じるまじないでしょう。こうしたまじないが食文化の底にある。ところが、都市の食文化に関しては、こうしたタブーは希薄になります。なぜか。それは、食文化を支える社会の構造が違うからだと思う。

 

最近気がついたのですが、食文化の地域再生に果たす役割は大きい。たとえば朝市の盛況がある。岡山県の美星町、長野県の昼神温泉郷。どちらも始まってから20年くらい。今では年間数十万人が訪れます。野菜を売るだけで数十万人ですよ。まちづくり系の試みのなかで、朝市ほど成功しているものはないでしょう。そのこと自体にも興味があるのですが、ここで指摘しておきたいのは、朝市から新しい食文化が生まれていること。美星町のスイートポテト(参照)、昼神のゆで玉子の醤油漬け(参照)。どちらもおいしさはモンドセレクションものです。おいしさの理由はなにか。素材の良さや作り手の技などがもちろんあるでしょう。でもなにより大きな理由は、食べたひとの批評だとわたしは思う。辛いとか甘いとか、色がどうとか形がなんだとか。そういうことをたくさんの人が言う。それが製品に影響して次第に完成形に近づいていく。

 

そこにはたしかにパブリック空間が成立しているのだと思います。誰もが平等に批評しあえる空間。そんな空間は現代では非常に珍しい。珍しいだけでなくとても貴重な試みです。おいしいものがあるかどうかが、パブリック空間の成熟度を計るものさしだと言っても過言ではない。そこがとてもおもしろいとわたしは思います。ギョウザに話を戻せば、闇市にはそうした食のパブリック空間が成立していたのでしょう。そうでなければ、ああいったスタイリッシュな屋台食の数々が生まれるはずがありません。焼きギョウザのスタイルは衛生規則が影響していますが、それを完成させたのは闇市のたくさんのグルメたちだったとわたしは思います。焼きギョウザがおいしいと思うわたしも、半世紀の時を超えて同じ食のパブリック空間に参加しているのかも知れません。おいしいよね、焼きギョウザ。

 

 

2008年10月01日(水)の起床時体重67.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / おからクッキー7枚135
昼 / 野菜雑炊3杯300
間 / おかき240
晩 / ラーメン600、ぎょうざ4個160、チャーハン小皿240、ビール175 [ 計1,850cal ]
     水/0.5リットル
     酒/ビール(500ml×5%)=25.0ml
     歩/5745

 

 

たぬきのまちさがし  ギョウザのまち

 

毎日ギョウザを喰ってる気がしますが気のせいでしょうか。昭和29年、神戸新開地の夫婦ギョウザが闇市で売りはじめたのが焼きギョウザの始まりと聞きます。また、大阪の闇市でギョウザのみんみんが焼きギョウザを始めたのは昭和28年で、こちらも元祖を名乗る。ほぼ同時に大阪と神戸で焼きギョウザがはじまったわけだ。ギョウザの本場中国では水ギョウザが主流で、焼いて喰うのは日本風です。なぜ焼くのか。わたしは闇市における衛生規則のためではないかとにらんでいる。この食糧難の時節に屋台をやめさせるわけにはいかない。さりとて感染症の大規模発生も避けたい。というわけで、鉄板調理が奨励されたのではないか。焼肉、焼そば、お好み焼き、こうしたラインナップの延長上に焼きギョウザもあるように思います。

 

串かつというのもおもしろい。梅田で有名な串かつ屋の松葉の操業が昭和23年。やっぱり闇市時代。ネット検索すると串かつそのものは大正時代からあったようですが、今のスタイルになったのはやっぱり闇市時代だと思う。なぜなら、ソース2度つけ禁止という串かつマナーこそ衛生規制そのものだから。わたしは郷土料理と都市の食文化とは違うものだと思っている。都市の食文化は屋台からはじまることが多い。縁日系と言ってもよい。戦後の闇市時代に都市は新しい食文化を手にいれたように見えます。そのころ九州では屋台のラーメン屋が始まっていた。新しい食文化が各都市でいっせいに始まっていたのでしょう。その食文化に独特の色付けをしたのが当時の衛生規則だったと思う。こうして焼きギョウザは生まれたわけだ。おいしいよね焼きギョウザ。

 

  

古い日記帳目次へ戻る

  


TOP PAGEへどうぞ


copyright(c) y.enmanji 2008