たぬきのダイエット日記

過去ログ2008年9月中旬

 

 


TOP PAGEへどうぞ

 

古い日記帳目次へ戻る

 

 

 

2008年09月20日(土)の起床時体重67.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / おから豆乳クッキー7枚135、みそしる1杯60
昼 / カレーライス1皿603、わかめスープ2杯120
間 / 食パン1枚230、ジャム60
晩 / きのこ水ギョウザ入りスープ2杯400、にがうり炒め1皿80、なすび煮付け1皿80、大福餅半分60、清酒375 [ 計2,203cal ]
     水/0.5リットル
     酒/清酒「月」(360ml×15%)=54.0ml
     歩/測定せず

 

 

いまから製図学校へ出動です。そういえば近代建築スケッチ展の大月巡回展がはじまりました。わたしは明日あさっても製図学校の授業があります。だから行けません。行きたいなぁ。水曜日は精華の2回目の講議。どうやら受講生が減るらしい。わたしとしてはそのほうが話しやすいのでしめしめです。次回は鴨川納涼床がテーマ。おもしろいぞ。

 

   

たぬきの異界案内  ようこそ冒険島へ(4)

 

 


2008.09.15/ KYOCERA,FincamM400R/和歌山市友ケ島

 

 

弾薬庫は基本的に屋根が飛ぶようになっている。それは今もそうです。壁はレンガで屋根は木造。なぜかと言うと、火事のときに上に抜けたほうが被害が少ないなかです。ただし、今回写真を整理していて気づいたのですが、繰り返されるアーチのモチーフ。これが弾薬庫ではないか。なぜなら、屋根が木造だと爆撃でダメになる。防空上の配慮から弾薬庫はすべてシェルター型になっている。おそらくそうです。ですから写真右は弾薬庫。われわれは穀物倉庫のすぐ上にあるダンジョンに足を踏み入れていました。例によって広場の前にレンガの門柱があります(写真左)。こいつらは戦争が終わってもなにかを守っているのでしょうか。あいかわらずふたりはドシドシ踏み込んでいく。わたしはオズオズとその後をついていきます。門を入ると広場になっている。そこにあったのが、この弾薬庫でした。弾薬庫だけではありません。あたり一帯がレンガの構築物です。あああ! 廃虚だぁ!

 

 


2008.09.15/ KYOCERA,FincamM400R/和歌山市友ケ島

 

 

パンフレットによれば、ここが第5砲台。海に向かって土塁を築き、内側の陣地をレンガで造っています。これだと海からは陣地は見えないでしょう。陣地には、対艦用砲台を据える穴が3つ。ひとつの穴に2基づつ据えたようです。穴と言っても穴の底は地上2メートルくらい。写真上の階段を上がったところが穴の底です。その穴のあいだに弾薬庫がある。レンガづくりですから明治期のものでしょう。またしても悪いきつねさんが解説をしてくれました。写真上は穴の上に建つコンクリートの四角い台。3つの穴の内、ここだけこうなっている。これは第2次世界大戦中に高射砲に造りかえられた跡。良く分かりませんが、たしかに四角い台の上になにかを留めていた跡がある。でも、もともと基礎はあるわけだし、こんなデカイ基礎をわざわざ造るだろうか。とりあえず探偵モードのきつねさんは最強だね。

 

 


2008.09.15/ KYOCERA,FincamM400R/和歌山市友ケ島

 

 

最近、砲台のまわりの松の木がを伐ったらしい。伐られた木が置いてありました。草刈りもされているようす。さきほどの穀物倉庫といい、この第5砲台といい、よく手入れされています。後で気づいたのですが、ここは瀬戸内海国立公園。戦争遺物は国立公園によって保護されてきたようです。

 

 


2008.09.15/ KYOCERA,FincamM400R/和歌山市友ケ島

 

 

今回は一般人も来ず、ゆっくり探索していると、すぐ近くでリスを発見。3匹くらいいる。キュッキュッキュッと鳴き交わしてながら、木を登ったり飛んだりして遊んでいます。かわいい! おまえら、砲台のこと覚えてますかぁ。兵隊さんからエサもらったりしてたんですかぁ。

 

 


2008.09.15/ KYOCERA,FincamM400R/和歌山市友ケ島

 

 

2008年09月19日(金)の起床時体重68.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / ごはん1膳235、みそしる1杯60
昼 / ごはん1膳235、お吸い物60、漬け物5、 アラ炊き1皿300
間 / せんべい小20枚400
晩 / 牛丼大盛り600、生たまご80、ビール123、清酒375 [ 計2,4783cal ]
     水/0.5リットル
     酒/ビール(350ml×5%)+清酒「月」(360ml×15%)=71.5ml
     歩/11823

  

 

たぬきの異界案内  ようこそ冒険島へ(3)

 

 


2008.09.15/ KYOCERA,FincamM400R/和歌山市友ケ島

 

 

最初のレンガ物件はあれ以上は近付けません。けっこう長い建物で入り口が2ケ所ある。屋根は一部落ちていました。悪いきつねさんによれば発電所ではないか。なるほど。煙突を壊したので屋根の一部が無いのかも知れません。せっかくの大物件ですが、カメラのアングルが限られているのと、一般人がまわりにたくさんいるのをはばかって退去。何をはばかることがあるのか知りませんが、とにかく山道を登りはじめました。車の通れるぐらいの林道をたどって行くと貯水ダムを発見(写真上)。鉄筋コンクリート製の重量式です。さっきのレンガ物件が発電所なら、タービン用水をここで確保したのかも知れません。もしくはこれは飲料用で、あれは浄水施設だったのか。とか考えているのに、ふたりはどんどん登っていきます。待ってくれよう。すると山中に土塁(どるい)を発見!

 

 


2008.09.15/ KYOCERA,FincamM400R/和歌山市友ケ島

 

 

土塁の切り通しにレンガの門柱です(写真左)。いかにも入ってはいけないような感じ。もしくは、いかにも入ってほしそうな感じ。わたしが躊躇しているうちに、ふたりはどんどん入っていきます。待ってくれよう。なかは広場になっていて、その奥に物件です! これは何だ!

 

 


2008.09.15/ KYOCERA,FincamM400R/和歌山市友ケ島

 

 

建物が半分しかありません。廃虚なんですが、よく片付けられているので廃虚らしくありません。土台がレンガのアーチでできているのが珍しい。これは一体何だろうと思案していると、悪いきつねさんが解説してくれました。これは軍の食糧備蓄倉庫で、穀物保管のためにレンガで高床にしているのだと。なんでそんなことを知ってるんだぁ! でも、そう言われるとそう見えます。なるほどねぇ。確かに建物は土蔵づくりです。探偵モードの悪いきつねさんの推理は無敵です。なぜ半分しかないのかは不明だけど。観察しているうちに、一般観光客が次から次へと来訪です。君たち、ここへ入っていいのかね。て、それはわたしも同じかぁ。でも、どうも一般人と一緒だと落ちつかねぇ。そそくさと退場し、さらに山上をめざします。そこで我々はたいへんなものを発見するのでした!(つづく)

 

 


2008.09.15/ KYOCERA,FincamM400R/和歌山市友ケ島

 

 

2008年09月18日(木)の起床時体重67.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / 豆乳おからクッキー7枚135、せんべい2枚120
昼 / 食パン1枚220、いちごジャム120、サンド豆炒め1皿160、みそしる2杯120
間 / せんべい2枚120
晩 / ごはん1膳235、みそしる2杯120、さんま塩焼き2尾598、ビール123、清酒210 [ 計2,281cal ]
     水/0.5リットル
     酒/ビール(350ml×5%)+清酒「月」(200ml×15%)=47.5ml
     歩/4852

  

 

たぬきの異界案内  ようこそ冒険島へ(2)

 

 


2008.09.15/ KYOCERA,FincamM400R/和歌山市友ケ島

 

 

連絡船は漁船のあいだをカッ飛びです。20分はあっと言う間。島をぐるっと回りますから島のかたちがよく分かる。細長い島で端に虎島という小島がある。パンフレットによればそこにも砲台があったらしい。それらしいものは見えません。地名が変わっている。観念窟とか五所の額とか。明らかに修験道地名です。湾内にも小さな島が浮いています(写真右)。パンフレットによれば神島。いかにもそれらしいかたちをしています。そうです。この島全体が修験道の行場なのでしょう。冒険島は神の島だったのです。

 

 


2008.09.15/ KYOCERA,FincamM400R/和歌山市友ケ島

 

 

上陸してまず思ったのが、廃虚特有の暗さがみじんもないこと。キャンプや釣の家族連れがいっぱいです。小雨でしたが3連休の最終日。明るく楽しい雰囲気でほっとしました。桟橋の近くに神社を発見。神社と言うより小さなほこら。まずはごあいさつ。古いこまいぬが残してありました。説明板によれば陸軍基地建設の安全を祈願するために造ったのだとか。台に明治30年とありました。周囲はレンガの破片が散乱しています。斜面を造成していますから、なにかの建物があったのでしょう。レンガをひっくりかえしたりしていると、悪いきつねさんが探偵モードに突入です。脇目もふらず突き進んでいきます。それを佐藤さんとわたしが追う。まるで警察犬のようです。海岸沿いに進んだところに現れたのがこのレンガ建築でした。なんだよ、これは! 廃虚に見えねぇよ!

 

 


2008.09.15/ KYOCERA,FincamM400R/和歌山市友ケ島

 

 

2008年09月18日(水)の起床時体重67.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / キャロットスープ1杯80
昼 / カレイ塩焼き400、ごはん2膳270、みそしる80、刺身小皿200
晩 / 長浜ラーメン600、ビール88、清酒157 [ 計1,875cal ]
     水/0.5リットル
     酒/ビール(250ml×5%)+清酒「賀茂鶴」(180ml×15%)=39.5ml
     歩/15928

 

 

とりあえず写真を整理してみました。176枚、アホほど撮ってます。見直してみてもドキドキします。3人だから良かったものの、やっぱり恐かったですね。また行きたいね(>どっちだよ!)。

 

 

たぬきの異界案内  ようこそ冒険島へ(1)

 

 


2008.09.15/ KYOCERA,FincamM400R/加太駅(左)、旧加太警察署(右)

 

 

友ケ島の陸軍砲台跡へ行ってまいりました。ステムギャラリーの佐藤さんがレンガの取材をするというので、悪いきつねさんとふたり同行させてもらいました。大阪から南海特急で1時間くらいで和歌山駅。そこから支線に乗り換えて30分ほどで終点加太(かた)。そこから船で20分。遠いのか近いのかよく分かりません。駅から船着き場まで徒歩15分。加太駅と旧加太警察署はご覧のような近代建築。ほかに洋館建ての医院建築などもありました。ただし先を急ぐ旅ですので、そのへん片目で見ながらやりすごす。と、突如大きな寺の門がぁ!

 

 


2008.09.15/ KYOCERA,FincamM400R/和歌山市加太

 

 

駆け寄ったところ、このようなキュートな波のりウサギです。おもしれぇ! でも待ってください、棟瓦で遊ぶ2匹はどちらも振り向きタイプです。おかしい。普通、追っかけと振り向きで陰陽ワンセット。ひょっとして裏側が追っかけか? と思いまして裏へまわったところ、こっちも振り向きかよ! なんでだぁ!

 

 


2008.09.15/ KYOCERA,FincamM400R/和歌山市加太

 

 

よく分かりませんが、本堂の獅子もすごい。近江八幡瓦を思い出しましたね。どっちもしっぽが抜けている。右のやつなんか、しっぽの差し込みが見えてます。それにしてもいい顔してます。しかも動きがある。近江八幡瓦は桃山時代に京都から移植されたものでした。桃山風のスタイルが色濃く残るのが特徴。そうです、おそらく和歌山城の築城のときでしょう、このあたりにも桃山風瓦が移植されていたのです。すばらしい。

 

 


2008.09.15/ KYOCERA,FincamM400R/和歌山市加太

 

 

などと、とんだロス時間を同行者に与えながら、ようやく船着き場へ到着です。ここまで30分かかりましたね。15分だなんて土台無理です。さて、港は家族連れの釣客でいっぱいです。釣り人鈴なりの突堤の向こうに友ケ島が見えています。友ケ島は4つの島で構成される。だから友ケ島と言う島はありません。わたしたちが訪問するのはそのうちの沖ノ島です。実を言うとわたしは廃虚が恐いので自分で砲台跡を見に行こうとは思いませんでした。廃虚の上にそこは戦争遺跡です。恐いよう。ドキドキしながら船を待っていると、船着き場のゲートに「ようこそアドベンチャーアイランド」とありました。なぜアドベンチャー? でもそれは本当だったのです。本当にそこは冒険島だったのです。ようこそ!冒険島へ。

 

 


2008.09.15/ KYOCERA,FincamM400R/和歌山市加太、レンガ倉庫(左)船着き場(中)アサリ計り売り(右)

 

 

2008年09月16日(火)の起床時体重66.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / タイめし1膳235、野菜スープ1杯80、目玉焼き120
昼 / オムライス1皿450、サンド豆炒め1皿120、野菜スープ2杯160
晩 / 味噌風味野菜雑炊400 [ 計2,376cal ]
     水/0.5リットル
     酒/なし
     歩/7865

 

2008年09月15日(月)の起床時体重68.4キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / 巻寿司1パック450、じゃがりこ240
昼 / しゃけ弁当600、ゆで玉子半個入りおにぎり1個320、ミルキー6個240
晩 / 串かつ5本(タマネギ、レンコン、キス、ジャガイモなど)600、発泡酒123、ビール70、ビール261 [ 計2,904cal ]
     水/0.5リットル
     酒/発泡酒(350ml×5%)+ビール(200ml×5%)+芋焼酎(180ml×25%)=62.5ml
     歩/22848

 

 


2008.09.15/ KYOCERA,FincamM400R/和歌山県友ケ島

 

 

友ケ島へ行ってきました。いやあ、すばらしかった。よくもまあ、あれだけ残っているものです。それに道もよく整備されていて歩きやすいし、ゴミも落ちていませんでした。キャンプや釣の観光客は多かったです。砲台の見学者も多かったので心細いことはありませんでした。見学者がマニアと一般の観光客が混じっているのがおもしろかった。砲台跡も歩きやすかった。写真を整理したらご紹介しましょう。誘ってくださった佐藤さん、ありがとうございました。

 

 

2008年09月14日(日)の起床時体重67.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / 巻寿司1パック450、ハムかつサンド1袋280
昼 / カレーライス603、カスタードクリームブッセ1個120
晩 / 揚げギョウザ1個120、鶏皮揚げ小皿240、野菜の煮付け付出し60、ウインナー小2個120、やきそば小皿120、ビール263 [ 計2,376cal ]
     水/1リットル
     酒/ビール(750ml×5%)=37.5ml
     歩/7173

 

 

友ケ島へ行ってきます。まだ雨は降ってません。張り紙文化論のつづきを書いている時間はなさそうです。ていうか、どうつないでいいのですか(>考えろよ!)。

張り紙文化の音声化(敬語の混乱)
パブリック空間の理念(皇帝と民主主義の共通性)
敗戦と理念の混乱(闇市とターミナル計画、引き上げとガード下、空調と地下街)
日本におけるパブリック空間デザインの失敗(御堂筋と心斎橋筋)
日本型パブリック空間(縁日と市場)
代替現象としての張り紙文化(不完全な市場化、仮設)

 

 

2008年09月13日(土)の起床時体重67.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / ごはん2膳470、みそしる60、目玉焼き120、ベーコン120、サンド豆炒めもの60、ナスビ漬け物40
昼 / パスタ2皿600
晩 / たいめし2膳470、みそしる60、白菜煮物3皿120、清酒378 [ 計2,498cal ]
     水/0.5リットル
     酒/清酒「月」(360ml×15%)=54.0ml
     歩/6635

 

 

張り紙文化論、すこし飽きてきた。切れが悪いし事例も示さない。まあメモ程度。でも中身はけっこうおもしろいと思うのはわたしだけでしょうか。というより、わたしがおもしろいのだからそれでいいじゃん。べ、別にあなたのために書いてるんじゃないんだからね(あほです)。さて、明日は友ケ島へ渡る予定です。なぜか台風が来ているみたい。友ケ島は和歌山と徳島の間にある島で砲台があったところです。レンガの要塞が残っているらしい。それを見に行く予定です。ですから明日は更新しない予感です。あしからず。きょう日曜は製図学校へ出動。きょうは模擬試験。みんながんばれ。

 

 

たぬきのまちさがし  はり紙文化の意味(4)

 

立ち上がる文字について考える前に、パブリック空間の混乱について見ておきましょう。時系列的もしくは地域別の比較をしてもいいですが、めんどうなのでただひとつの事例だけ見ておきます。

 


2008.09.12/ KYOCERA,FincamM400R/大阪市JR天王寺駅

 

どこでもいいのですが、これは大阪のJR天王寺駅の駅前広場。使われていない駅前広場です。バス停はありますが、天王寺駅のバス停はこのほかにも10ケ所ほどに分散している。ターミナルになっていません。タクシー乗り場はありますが、広場の半分が植え込みという分けの分からなさ。これは、単に使いかたが下手だとかそういうレベルの話ではない。なぜなら大阪駅前もこうだからです。デザインの問題ではなく、文化現象としてとらえるべきでしょう。この現象は張り紙文化と共通しているとわたしは考えるわけです。見通しが悪くごちゃごちゃしている。パブリック空間の不可視化。これは張り紙文化の特徴そのものです。さて、論が飛ぶよ。わたしは、この現象は戦後の再開発特有のものと見ています。スラムクリアランス、つまり闇市の排除。東京ならオリンピック、大阪なら万博を契機としました。パブリック空間としての秩序を取り戻そうとしたことは、デザインを見れば分かります。アメリカ風の現代都市をお手本にしている。でも駅前広場は定着せず不可視化しました。パブリック空間をデザインしようとしたのに、そこに現れたのはパブリック空間の不可視化だったわけです。なぜか。それはパブリック空間を秩序づける理念もしくは権威が欠如していたからだと思う。ある意味見たままです。ごちゃごちゃしていて見通しが悪い。秩序が見当たらないのは、世界に見通しを与える理念が見当たらないことです。理念の不可視化。これが張り紙文化の意味だとわたしは思う(つづく)。

 

 

2008年09月12日(金)の起床時体重68.4キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / おから豆乳クッキー7枚135
昼 / さば焼き魚291、ごはん1膳235、みそしる60、刺身小皿60
間 / じゃがりこ180
晩 / てんぷらうどん
464、ほたて干物60、清酒567 [ 計2,052cal ]
     水/1.5リットル
     酒/清酒「月」(540ml×15%)=81.0ml
     歩/10639

 

 

考えながら書いているので長くなっちゃいます。でも、もうそろそろ終わりへ近づいている。この話は御堂筋の失敗へ続く。さて、どう続くのですか(>考えてないのか!)。

  

 

たぬきのまちさがし  はり紙文化の意味(3)

もともとこれらの施設は、国家の近代化のために移入されたものです。こうした施設は幕藩体制に替わる新しい近代国家を視覚的に示すものでした。では、パブリックスペースとはなにか。実はわたしはそのことをよく分かっていない。ですが行きがかり上多少述べれば、それは個人の権利を行使する場所だと思う。個人の権利は人種や階層によって制限されていますから、それを獲得するための闘争がある。それがパブリックスペースの歴史なのだと思います。そうやって獲得されたパブリックスペースで、たとえば教育や医療など個人の権利を行使する。ですからパブリックスペースを利用できるものは、おたがいに平等であるし、そこにはコミュニケーションが成立しているはずです。誰からも命令されず、自由な発言と議論とが保障されているのがパブリックスペース。廊下を走っていけないなら理由を示して話し合えばすむ話です。それを一方通行の張り紙という強硬な手段に出る。これは一体どういうことか。それを考えるためには、張り紙自体をもう少し観察する必要がある。張り紙の特徴はふたつ。ひとつは、中身がコミュニケーションを前提としない指示や命令であること。もうひとつは、張り紙は基本的に文字であること。パブリック空間に立ち上がる文字列たち。この2番目の特徴に張り紙文化の意味をさぐるヒントが隠されているとわたしは考えます(つづく)。

 

 

2008年09月11日(木)の起床時体重67.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / おから豆乳クッキー7枚135、サンド豆炒め小皿120
昼 / キッシュ280、キャロットスープ2杯120、とりめし1膳185、おでん1皿180、トマトとサンド豆のサラダ60
間 / 柿の種60
晩 / おこわ2膳
370、みそしる2杯120、こんにゃくきんぴら1皿60、ゴーヤおひたし1皿60、ココナッツサブレ1枚60 [ 計1,810cal ]
     水/なし
     酒/なし
     歩/7029

 

2008年09月10日(水)の起床時体重68.4キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / おから豆乳クッキー7枚135
昼 / ハモと大エビの天どん650、お吸い物60、刺身小皿60
間 / 柿の種320
晩 / 月見うどん
405、おにぎり2個320、清酒567 [ 計2,517cal ]
     水/1.5リットル
     酒/清酒「月」(540ml×15%)=81.0ml
     歩/11054

 

 

たぬきのまちさがし  はり紙文化の意味(2)

結論から言うと、はり紙の目的は人を管理することにあります。最初に断っておきたいのは、張り紙文化と広告とは別物だということ。見かけはよく似ていますが、広告が増殖することは日本特有の現象ではありません。広告は張り紙文化に含めないということでお考えいただきたい。さて、張り紙が管理を目的としていることは、その現れる場所が限定されていることですぐ分かります。張り紙現象はどこに現れるのか。わたしの観察によると主な場所はつぎの5ケ所。病院、役所、銀行や郵便局などの金融機関、鉄道などの公共交通機関、そして学校です。いずれも管理する側と管理される側がはっきりしていることが特徴。病院なら患者、役所なら来訪者、金融機関や交通機関なら利用者、学校なら児童生徒。張り紙は、少数の管理者が多数の利用者をうまく誘導管理することを目的としているように見えます。手続きのしかた、列の並び方、廊下は走らない。張り紙の中身は指示や命令ばかりです。問題はここから。病院や学校などいずれも明治以来現れた近代施設です。なぜ近代施設に限って張り紙文化化するのか。張り紙文化の目的が管理にあるなら、それは一体なにを意味するのか。(つづく)

 

  

古い日記帳目次へ戻る

  


TOP PAGEへどうぞ


copyright(c) y.enmanji 2008