2008年08月16日(土)の起床時体重69.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
たぬきのごはん
朝 / おから豆乳クッキー7枚135
間 / わかめサラダ1、ゆでもやし7
昼 / 焼豚40g70、トマト1個14、味噌雑炊4杯400
間 / おかき1枚40、しょうがアメ2個80、かきピー100g100、こんにゃくそーめん70
晩 / カレー味雑炊4杯400、玉子豆腐1丁88、おくら10、焼豚40g70、きゅうり細切り80g12、わかめ1、おかき2枚80、清酒378 [ 計1,956kcal ]
水/2リットル
酒/清酒(360ml×15%)=62.5ml
歩/8275
数日前からセミの鳴きかたがおとなしくなったと思ったら、クマゼミからアブラゼミに変わっていました。明日日曜日は製図学校なので、早めの更新をしておきます。
建築探偵の写真帳 ガード下
2008.08.11/ KYOCERA,FincamM400R/大阪市南海難波駅ガード下
たそがれ時です。いい具合にガード下が幻術化していました。最近のガード下はオレンジ色のライトがきれいです。不思議な色彩とウオンウオンとうなるような音響効果、それと骨組みがむきだしの独特の風景。とくにたそがれ時が美しいように思います。ここは日本橋。日本橋は特に夜景がおもしろい。この交差点で振り返るとこんな景色(写真下)。美しい。
2008.08.11/ KYOCERA,FincamM400R/大阪市南海難波駅ガード下
2008年08月15日(金)の起床時体重68.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
たぬきのごはん
朝 / おから豆乳クッキー7枚135
間 / わかめスープ1杯60
昼 / ベーコンエッグ198、きゅうり醤油漬け1皿40、ごはん小2杯370、らっきょう10個140、きゅうり細切り小皿20、焼き鳥4個100
間 / 焼そば小皿40、塩アメ4個120
晩 / ラーメン494、焼そば小皿120、氷菓子「ガリガリくん」1本70 [ 計1,907kcal ]
水/2リットル
酒/なし
歩/測定せず
数日前から空のようすが変わってきました。入道雲の上に秋空が見えるようになってきた。きのうの台風発生も夏型の高気圧がゆるんできた証拠でしょう。今年はそうそうに涼しくなるのかも知れません。でもその前に夏らしいことをしたいぞ!
カッパについて
カッパをちょっと考えてみた。カッパが水の精霊だとすれば色は黒でないとおかしい。五行説で言えばそうなる。でも黒カッパなど見たことありません。カッパは緑。緑は木(き)属性、つまり属性は植物系です。カッパは植物系の精霊ではないか。そう考えればつじつまが合うことがいくつかあります。
キュウリが好き。これはちょっと複雑。まず思い出すのは牛頭天皇つまり八坂さんのご紋がきゅうりに似ていること。カッパは御霊なのでしょうか。ただしこれは逆でしょう。カッパがキュウリが好きだから、ご紋がキュウリになった。ではなぜキュウリが好きか。これはやはり水気の野菜だからだと思う。キュウリは育ててみれば分かりますが、大量の水気を必要とします。できたキュウリも水気を多く含む。だからキュウリでなくても瓜の種類だったらなんでも好きだと思う。カッパは植物属性だから水気を好むわけです。
馬を喰う。これも難しい。雨乞いのために馬をささげることから来ている、と考えると解けない。そもそも雨乞いは関係ありません。カッパに降雨を願ったりしません。馬は毛のものですから属性は金属。木を切る属性、つまり植物属性を殺す力が馬にある。植物系のものとしては、それを取り除いておきたい。だから馬を殺す。これもやはりカッパが植物属性だと考えれば説明がつきます。
カッパは、水の精霊ではなく植物系の精霊なのだと思います。植物神つまり農耕神の使い、もしくは農耕神そのもの。ですから願うのは雨乞いではなく五穀豊穣。カッパには農作物の順調な生育と収穫を願うべきでしょう。酒が好きというのも農耕神らしいかも知れません。
2008年08月14日(木)の起床時体重68.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
たぬきのごはん
朝 / さんしょごはん小1膳185、きゅうり醤油漬け1皿40、野菜スープ1杯60
昼 / 野菜雑炊4杯400、きゅうり醤油漬け1皿40
晩 / ガーリックトースト3枚450、わかめスープ2杯120、きゅうり醤油漬け1皿40、冷奴半丁194、こんにゃくそうめん1皿60、干しイチジク2個80、氷菓子「ガリガリくん」1本70、清酒378 [ 計2,117kcal ]
水/2リットル
酒/清酒(360ml×15%)=62.5ml
歩/5299
筋を考えながら書いているので、話が1直線に進みません。下書きがあれば結論へ向かって1直線です。伏線があったとしても筋はひとつ。ところが、この連載は書いたり消したりしながら進んでいく。自分でもどこで終わるのか見当がつかない。それはけっこうワクワクする作業です。今回の連載も書きながらいくつも発見がありました。風水っておもしろい。
不思議の国の出雲 11 星空のカテドラル
大社はもともと東西を主軸としていた。それは縄文時代にまでさかのぼる古い信仰なのでしょう。そのころは特に水属性はなかったでしょう。その後、東西軸を保存したまま南北軸を導入した。南北軸とは北極星を神聖視する考え方。同時にそれは水の信仰でもある。北方は水属性。水を司る天神もしくは雷神は北方に祀られるわけです。このふたつの軸線の混合が行われたのは、大社がここを社地と定めたときと考えるのが自然です。
本殿は大社造りと呼ばれる類例を見ない様式です。この様式は不思議なプランをしている。中心に柱があり、それをまわり込むように祭壇が配置されています。この柱がダイコク柱なのだと思う。なぜまわり込むようなプランになっているかは、祭壇を東に置いたまま本殿を南面させるための工夫だとすれば説明がつく。東西と南北の軸を合わせるために大社造りという様式が生まれたわけです。東西軸と南北軸の混合。それが大社造りの理念でしょう。その理念は本殿だけではなく境内全体の配置をも決めています。徹底しています。十九社がなぜ長いのか。それも境内が星空の写しだと考えれば説明がつく。それを示すためには、まず十九社とはなにかということを見ておきましょう。
2008.06.09/ KYOCERA,FincamM400R/島根県出雲大社
十九社はお旅所とされていますが、本来は番神(ばんじん)さまだと思います。これは日替わりの守護神。30柱の神々が日替わりで番をします。(1番)熱田大明神、(2番)諏訪大明神、(3番)広田大明神というふうに続きます。並び方と数はいろいろあるらしい。東西南北8神づつ配置して32柱になることも多いそうです。ほかに38柱というのもある。十九社は東西合わせて三八社。38柱タイプの番神さまです。
十九社は下図のように中心の3神をはさんで左右に8神づつある。8神が東西南北だとして中心の3神はなにか? 興味深い謎です。興味深いのですが全然分かりません。数の話に戻ると3と8は両方とも木属性。植物が育つ陽の気。おめでたい数字。1と9は水と金(かね)。金が水を生むのですから十九社という名前には大量の水を生み出す力がある。この番神さまを三八社ではなく十九社と呼ぶのはいかにも水の国にふさわしいネーミングと言えるでしょう。
十九社は水の力を強めるために門前に置かれたのか。それもあると思う。名前がそれを示していますから。ただわたしはもうひとつの意味があると思うのです。番神さまとはなにか。番神とは名前のとおり、なにかの番をする神々です。なにかのお堂を守るために置かれることが多い。ここではなにを守るのか。それはもう大社本殿に決まっているでしょう。十九社はダイコクさまを守っている。実は星空にも番神と同じものがあります。それは北斗七星。北斗は天皇大帝を護るもの。天皇大帝と北斗は必ずと言ってよいくらいセットで語られます。玉垣の中が天皇大帝なら、玉垣の外の長細いものは北斗七星ではないか。広い宇宙を泳ぎながらダイコクさまに仕えるもの。
よくできているのは東西ふたつあること。北斗七星もオスメス2匹いるそうです。実際はひとつですから、ひとつは理念上の鏡像と思えばよい。つまり陰陽に分かれている。陰陽なければ動けないからです。陰陽2匹の竜のイメージです。北斗にはのうひとつのイメージがある。北斗の斗はヒシャクのこと。天の大きなヒシャク。これは神さまへの供え物をささげる道具です。そう考えれば東十九社のすぐ隣に釜社(かまのやしろ)があるのも分かります。神々の配置は、けっこう細かいところまで考え抜かれているようです。
ここで終わってもよいのですが、ついでにもうひとつ。北斗七星に相当する建物があることは以前から考えていました。平城京や平安京の宮殿配置を考えていたとき。もちろん大極殿が北極星です。この場所は龍穴。それをコーディネートするために星図を使ったのが古代の都城の設計理念です。それは皇帝の居所を整備するための方法だったわけですが、日本ではそれを神々の聖所の整備にも使った。出雲大社がその典型だと思います。上図のように都城の計画とまったく同じ。ただし都城における北斗七星の存在についての指摘は聞いたことがありません。古代の宮廷で大極殿の次に目立つ細長いもの。それって北斗七星でしょ。わたしはそう思う。大極と北斗がそろって、はじめて地上は星空になります。星空の再現、それがやりたかったのだと思うぞ。
2008年08月13日(水)の起床時体重68.4キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
たぬきのごはん
朝 / おから豆乳クッキー135
昼 / 野菜雑炊4杯400、きゅうり醤油漬け1皿40
間 / おかき300
晩 / 野菜みそ雑炊4杯400、焼き鳥4個100、きゅうり醤油漬け1皿40、清酒378 [ 計2,391kcal ]
水/2リットル
酒/清酒(360ml×15%)=62.5ml
歩/4058
さて、いよいよ佳境の出雲連載ですが、分からないことが多過ぎます。見間違いや思い違いもあるでしょう。でもだいたいはこんな感じで設計されているように思います。わたしに設計しろと言われても、こんな感じで全体をコーディネートするでしょう。地図で見ると鶴山亀山が両腕となって境内を包み込むような配置になっている。これはまさに風水による配置法です。この配置を決めた設計理念が、門の小さな装飾にまで及んでいる。徹底しています。これは一体どういうことか。この場所が境内地に選ばれたときから地形は変わらないわけですから、神話時代にはすでにコーディネートされていて、桃山時代の再建でもその理念が受け継がれたということでしょうか。それとも、理念は忘れられたが、形式を守って再建し続けたのでこうなっているのか。でもしかし八足門が水をテーマにしています。あの門は江戸時代に付け加えられたものでしょう。なのに水をテーマとしている。やはり理念自体が受け継がれてきたと考えたほうがよさそうです。1000年を超えて活きるシステム。中世ヨーロッパの修道院建築を思い起こさせます。
不思議の国の出雲 10 大地の北極星
玉垣で囲まれた中は特別な領域として区別されています。このなかに神々が7柱。ダイコクさまのほかは4柱の女神と2柱の門神。4女神はダイコクさまの神話に登場する神々。スセリ姫が正室でスサノオの娘です。上図のように4柱の女神はダイコクさまと横一列に並んでいます。門神は、門を入った左右にある。これだけ見ると特に不思議もないように思うかもしれませんが、いくつか謎があります。ひとつは門神自体が珍しい。あまり他所で見たことがありません。それから女神の配置がなぜこうなっているのか。左右不均衡にした理由はなにか。
よく分からないのですが、ひょっとするとこれは星座なのかも知れません。ダイコクは大極(だいごく)のことだと思うと最初に述べましたが、大極とは北極星のことです。星空は古代人にとって動くカレンダーそのものでした。その中心にあって不動の星になにか特別な力を感じたようです。また、星空は永遠不変の真の世界であり、地上はその不完全な写しだとも考えた。そして、星空を統括するのは北極星だと考えた。北極星の別名は天皇大帝。地上の皇帝は天上の天皇大帝に対応しています。
古代の星座がわたしにはよく分からないのですが、どうやら北極星は「勾陳(こうちん)」という柄杓型の星座のなかに納まっているらしい。もっとも、古代の北極星は現在のものとは違いますから、勾陳が現在のどの星たちなのかもわたしには分かりません。ただし、この星座が玉垣内の神々の配置とよく似ていることは分かる。勾陳は6星で構成されますが、神々も6柱で一致します。
これが勾陳だとすれば、神々の配置が示すことはただひとつ。ダイコクさまが天皇大帝であり北極星であるということ。ダイコクは大極であり、それは北方つまり水の国に住まうということです。いままで見てきたことに何ひとつ矛盾しません。よくできています。玉垣内の神々の配置は、大社が南北方向を主軸として設計されていることを示します。天皇大帝のすみかには囲いがあります。それを紫微垣(しびがき)と言う。これが玉垣に対応している。どうやら大社の設計理念は星の世界を写すことにあるらしい。
2008年08月12日(火)の起床時体重68.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
たぬきのごはん
朝 / おから豆乳クッキー135
昼 / 野菜雑炊4杯400、切り干し大根1皿60、きゅうり醤油漬け1皿40、焼き鳥4個100
晩 / 野菜みそ雑炊4杯400、焼き鳥4個100、清酒378 [ 計2,391kcal ]
水/2リットル
酒/清酒(360ml×15%)=62.5ml
歩/測定せず
ネットで出雲大社の境内図を見ていたら、禁足地の門は北東ではなく真東にありました。違うじゃん! ということで、そのあたり削除。削除したら文章がすっきりしたね。ついでに真東にある理由も分かりましたので、きょうはそのことを。それにしても、この連載に需要があるのか?
不思議の国の出雲 09 神々の配置
境内の神々の配置(フォーメーション)は下図のとおり。配置を読むことで神格(キャラクター)が分かります。よく見ると玉垣によって神々は中と外に分けられている。実は中と外とで示しているものが違う。なにが違うのか。それは神社の軸線です。
まず外側から見る。外側には東西十九社のほかに4柱の神々。北のスサノオについては前回見たとおり八雲山が祖霊の住む森であることを示しているのでしょう。これはむしろ中と対応している。ほかには3柱。西に出雲氏の祖神が2柱。南東のウカノミタマは釜社(かまのやしろ)と呼ばれる穀霊神。これらがよく分からなかった。分からないけどこうかも知れない。本殿は見かけ上は南面して建っていますが、内部の祭壇は東を拝むつくりになっています(下図参照)。そのため禁足地の門が本殿の真東にある。釜社は禁足地に捧げるお供えものを司ると考えれば自然な配置です。
出雲大社は南北を主軸とした構成になっていながら、祭壇の位置が東西を主軸としている。この矛盾が全体の配置を複雑にしているのでしょう。内容的には東西軸のほうが強い。これは太陽に対する信仰を思わせます。太陽は日ごとに生まれ変わると古代人は考えていたらしい。再生による永遠の命を日の出は象徴している。古代人にとって東方は生命の源。沖縄のニライカナイの信仰にも似た考え方が出雲大社の配置からはうかがえます。氏神さまが西にあるのは、そこが人の領分だからでしょう。人と神の領分をつなぐものとして祭壇があるようにわたしには見えます。では玉垣の中はどうなのか。これがまたおもしろい。それは明日!
2008年08月11日(月)の起床時体重68.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
たぬきのごはん
朝 / おから豆乳クッキー135
昼 / カツ丼943、みそしる60
晩 / カレーうどん485、ごはん1膳235、漬け物5、野菜サラダ80、ビール70、清酒378 [ 計2,391kcal ]
水/2リットル
酒/ビール(200ml×5%)+清酒(360ml×15%)=62.5ml
歩/測定せず
2008年08月10日(日)の起床時体重69.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
たぬきのごはん
朝 / おにぎり2個380、いなりずし小3個270
昼 / 豚しょうが焼き322、ごはん1膳235、サラダ60、漬け物10、みそしる60
晩 / 焼そば小皿120、ほっけ開き半分125、枝豆100g134、八宝菜小皿80、串かつ2本160、餅チーズ磯辺巻き1個160、ビール315 [ 計2,431kcal ]
水/1リットル
酒/ビール(900ml×5%)=45.0ml
歩/7021
現実逃避モードに突入ですので、いきおい連載が長くなる。いつまでも調べていたい。いつまでも書いていたい。と言いながら更新が飛んだのは吉野裕子(ひろこ)を読み直していたから。「五行循環」。民俗学的な風水の入門書です。入門書というより上級編か。おもしろいぞ。
不思議の国の出雲 08 八雲山
2008.06.09/ KYOCERA,FincamM400R/島根県出雲大社
さて、写真は境内から禁足地を眺めたところ。本殿の大屋根のむこうに見える山が禁足地です。もう少し離れて見れば鉢を伏せたような形の良さが分かるはずです。神の山にふさわしい形をしている。八雲山(やくもやま)と言うそうです。「八雲立つ出雲」と歌われた八雲です。この山のふもとにスサノオの命(みこと)を祭る小さなお社がありました。ちょうど本殿の裏側で、ソガの社(やしろ)と言う。ソガとはなにか。スサノオは出雲にやって来てスガの地に宮殿を建てました。ソガとはスガのことかも知れません。話は少しそれますが、天神さまをスガワラと言うのは偶然ではないでしょう。スガは水を司る雷神(天神)と関係があると思います。
八雲山は上図のような形をしているらしい。わたしにはひとつの山に見えましたが3つのピークがある。右を亀山、左を鶴山と言うそうです。あり得ません。通常、東が陽なので鶴(鳳凰)、西が陰なので亀(霊亀)となるはず。こま犬の配置と同じです(下図)。こま犬の配置の逆がないように、つるかめの逆もあり得ない。理由はよく分かりませんが、たとえばこうかもしれない。亀山は禁足地の門のすぐ後ろになる。ダイコクさまが水の神だとすれば、門の後ろは火属性の鳳凰よりも水属性の霊亀(れいき)のほうがふさわしい。もしそうだったとしても、ひっくりかえすのは大胆です。陰のうさぎが陽のうさぎを追い掛けていたように、ここではすべてのものが逆転するのでしょうか。まるで鏡の国です。
ただし、八卦(はっけ)で考えればそう突拍子も無いことではない。八卦は下図のように配置されます。八卦はいろんなものと対応しますが、自然界を八卦で分類すれば図のようになる。北東は山、北西は天です。四神相応で言えば玄武(霊亀)が住むのは山、朱雀(すざく、鳳凰)が住むのは天。鶴山も亀山もうまく対応します。そして八雲山は水となる。やっぱりダイコクさまは水の国に住んでいるというわけでしょうか。