たぬきのダイエット日記

過去ログ2008年4月上旬

 

 


TOP PAGEへどうぞ

 

古い日記帳目次へ戻る

 

 

 

2008年04月10日(木)の起床時体重67.4キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

たぬきのごはん
朝 / おからクッキー4枚77、コーンスープ1杯60
昼 / 豚肉炒めのサラダ菜巻き1皿250、わかめきつねうどん1杯515、シュークリーム1個245
晩 / もやし2袋のナムル200、焼そば半玉250、こんにゃくのきんぴら2皿100、いわおこし3枚90、焼酎232 [ 計2,019kcal ]
     水/1.9リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
     酒/焼酎「楽王」(200ml×20%)=40.0ml <44.4ml
     歩/4859

 

 

たぬきの思うつぼ  荒川アンダーザブリッジ

 

前から気になってました。コミック第6巻が出たのを機に買ってみたところけっこうおもしろい。見かけによらず真面目なマンガです。これは典型的なパラレルワールド。パラレルワールドはリアルとヴァーチャルの入れ替わりの物語。分かりやすいところでは映画「ブレードランナー」。この映画なにかとこのコーナーに出てきますね。ご承知のようにこの映画は脱走した人造人間レプリカントとそれを追う主人公のレプリカントハンターの手に汗にぎるB級アクション。B級映画の傑作と言われています。レプリカントが人間になろうとするのが物語の発端でした。レプリカントにとって人間になることはヴァーチャル以外のなにものでもない。けれども人間であるはずのハンターも殺し屋ですから人間の道をはずれている。なにがリアルでなにがヴァーチャルかよく分からない。そういう物語でした。

 

荒川アンダーザブリッジもそんなお話だと思います。もしオーソドックスな展開をたどるとすればラストが見えてきます。橋の下の住人は本当の姿と橋の下での姿のふたつを持っている。でもなにが本当でなにが嘘かがだんだん分からなくなってきます。それぞれ本当の姿というのは個性的です。でもそれも嘘ではないか。読み進むにつれてそう思えてくる。そもそもリアルかヴァーチャルか問うことにに意味があるのか。リアルとヴァーチャルの入れ替わり。典型的なパラレルワールド。でもこの物語には本当がふたつだけある。それは主人公が財閥の御曹子でヒロインのニノがやんごとなきお姫様だということ。これこそ嘘っぽいのですが、最後にその嘘っぽさに現実味がそなわるところで物語は終わるような気がします。リアルとヴァーチャルの逆転の逆転。パラレルワールドはおもしろい。

 

 

 ニノ「荒川アンダーザブリッジ」、2008.03.18
 

  


 

 

2008年04月09日(水)の起床時体重66.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

たぬきのごはん
朝 / おからクッキー7枚135、ペンネアラビアータ1皿389
昼 / ペンネアラビアータ1皿389、かぼちゃ煮物130g40、かつおたたき小皿121、みそしる1杯60、山芋短冊小皿40g26
晩 / かきあげそば611、ビール123、ウイスキー131、焼酎232 [ 計2,257kcal ]
     水/0.5リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
     酒/ビール(350ml×5%)+ウイスキー「白角」(250ml×9%)+焼酎「楽王」(200ml×20%)=80.0ml>44.4ml
     歩/6922

 

 

たぬきの町さがし  天保山のこと(6)

 

鶴亀の庭

 

御存じでしょうか。庭園形式のひとつにこう呼ばれるものがある。それを思い出したので、庭園のガイドブックを見てみました。思ったとおり日本庭園には鶴と亀の島がいっぱいです。そもそも庭園とはなにか。これも諸説あるでしょうけれど、わたしには風水に基づいた呪(しゅ=まじない)的な装置に見えます。池があって島が浮かぶ。これが庭園の原形みたいなもの。「神仙ホウライ島の庭」と呼ぶそうです。ホウライ島とは海のかなたにある不老不死の仙人が住む島。それを再現している。なんのためか。

 

庭園のある場所は龍穴と考えられていることが多い。龍穴を調整するために天文十字法を使うと言いましたが、もうひとつの方法として庭園化がある。龍穴上にホウライ島を再現するわけです。ホウライ島の仙人は不老不死ですから、島全体が巨大な龍穴であることに間違いない。ホウライ島は調整済み龍穴の典型というわけです。ホウライ島を再現することで龍穴は調整され清浄な生命エネルギーを放出してくれます。それを浴びることで人間の生命エネルギーも増大させることができる。うまくいけば不老不死に近づくことができる。本当にそんなことができるのかどうかわたしは知りませんが、庭園を造ろうというほどの権力者はみなそう信じていたらしい。そのホウライ島のまわりに鶴と亀の島があります。

 

ガイドブックの平面図を見れば亀島が北で鶴島が南。これが原則です。そうなっていないものもありますが、その場合は特別の事情がある。たとえば小堀遠州の作庭で有名な京都南禅寺金地院の鶴亀の庭は鶴が西で亀が東。合いません。これなどはコマ犬と同じだと考えれば分かりやすい。コマ犬は右が陽で左が陰です。それと同じ配置になっている。庭の後ろに神社がある。ここの鶴亀の庭は拝殿なのです。こうした特別な事情が無い限り、亀は北で鶴は南です。どうです?お分かりでしょうか。大阪三郷会所は大阪湾を池に見立てて、鶴島と亀島を配置しようと考えたわけだ。

 

この大阪湾庭園化計画はよくできています。ホウライ島はどこにあるか。それは大阪湾の西に浮かぶ淡路島を当てることで解決です。夜泊石(よどまりいし)はどこか。夜泊石とはホウライ島へ向かう船団を表わした石の列です。これは沖合いで入港待ちをする大形廻船を当てれば大丈夫。あと鶴と亀の島が揃えば、でっかい神仙ホウライ島の庭が完成です。なるほどねぇ、本当によく考えたものです。三郷会所の構想力に脱帽です。

 

これで天保山のメモは終わり。ここに書いたことはトークショーではお話ししていません。トークショーでは天保山図絵を丹念に見ました。それがとても楽しかった。きっと観客が良かったのだと思います。あまりに楽しかったので、そのあと天保山の分析が進んだ。おかげでいくつかの謎が解けました。観客のみなさん、そしてチャンスをくださったステムギャラリーの佐藤さん、ありがとうございました。(おわり)

 

 

2008年04月08日(火)の起床時体重67.4キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

たぬきのごはん
朝 / きつねそば1杯575、おにぎり小2個120、缶コーヒー72
昼 / なし
晩 / 玉子スープ1杯
60、こんにゃくと里芋の煮物3皿300、しいたけの炒めもの小1個10、いわおこし2枚60
夜 / こんにゃくと里芋の煮物2皿
200、焼酎232 [ 計1,629kcal ]
     水/0.5リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
     酒/焼酎(200ml×20%)=40.0ml<44.4ml
     歩/測定せず

 

 

たぬきの町さがし  天保山のこと(5)

 

これで終わってもよいのですが、書いているうちに気づいたことがあります。考えてから書いているのではなく書きながら考えている。場当たり的な展開そのものと言えましょう。気づいたことと言うのはほかでもない。「亀」です。なぜ「亀」なのか。前回ご紹介したように、わたしの推理では鶴・亀ふたつの水上公園がそろうはずだった。そのうち亀だけできて鶴は完成しなかった。ならば、天保山は亀ではなく鶴でも良かったのか。なぜ天保山は鶴ではなく亀なのか。こう書いてみるとよく分かりますが、本当にどうでもよいことを考えてますね、わたしは。

 

それを解きあかすためには風水(ふうすい)を少し説明しておく必要があります。そもそも鶴亀とはなにか。これには諸説ありますが、基本は風水思想でしょう。風水とは龍穴(りゅうけつ)をさがす理論。宇宙のエネルギーが出入りするのが龍穴です。人体であればツボと呼ばれる部分がそれ。東洋では大地も生きていると考えますから、人体のツボに相当するものが大地にもある。人体のツボを調整すれば生命エネルギーが活性化するように、大地の龍穴を調整すれば都市の生命エネルギーが活性化できる。ではどうやって調整するのかと言えば「天文十字(てんもんじゅうじ)法」を使う。いわゆる四神相応(しじんそうおう)です。

 

四神は4つの方位を象徴する動物神。もともとは黄道上の星座です。黄道とは空をわたる太陽の道。太陽は1年かけて空を西から東へ動く。地球が太陽のまわりをまわっていることが空を見ていると分かる。その道は決まっていて、太陽が動くにつれて季節が移る。ですから四神は方位と同時に季節も表わします。東洋では時空が同列に語られる。このへんが風水のおもしろいところです。四神とはつぎの4つ。

 

(冬)が亀のかたちをした玄武(げんぶ)
(夏)が鳥のかたちをした朱雀(すざく)
西
(秋)が虎のかたちをした白虎(びゃっこ)
(春)が龍のかたちをした青龍(せいりゅう)

 

鶴亀は朱雀と玄武だと言われています。エネルギーの状態は陰陽2種類あって、動くのが陽(よう)で動かないのが陰(いん)。夏と春は陽、冬と秋は陰。ですから鶴亀はそれぞれ陽と陰を代表することになる。春と秋は省略されてはいますが陰と陽そろうことで四神相応を簡略化して表現しているというわけです。

 

鶴亀を配置することで大地のツボを刺激するのが天文十字法。とすれば配置は方位に対応するはず。つまり亀は北で鶴は南です。お分かりでしょうか。大阪のふたつの川筋である安治(あじ)川と木津(きづ)川。地図を見れば安治川河口が北で木津川河口が南です。つまり鶴亀を天文十字法によって正しく配置しようとすれば、安治川が亀で木津川が鶴となる。工事を北側の安治川から始めたので最初に亀の水上庭園が完成したというわけです。

 

大阪地図

 

三郷会所の計画は本当によくできています。まさに水も漏らしません。よく考えられている。実はこうやって書きつぎながら、もうひとつ大切なことに気づきました。それにしても、なぜ連載がいつまでも終わらないのか。わたしには場当たり的展開こそ似合っているのかも知れません。気づいたことというのは鶴亀のコンセプトです。大阪三郷会所の本当の計画は鶴亀という言葉遊びの次元を超えた、もっと雄大な計画だったのです。(つづく)

 

 

2008年04月07日(月)の起床時体重67.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

たぬきのごはん
朝 / クッキー7枚135
昼 / 炒り玉子マヨネーズ和えのオープンサンド350、クリームシチュー1杯150、茹でほうれんそう100g25、かぼちゃ煮物130g40、いわおこし2枚60
晩 / あなご丼1杯
450
夜 / ごはん1膳
235、ほっけ小150g焼き魚213、冷奴小皿30、みそしる1杯60、ナスの味噌炒め1皿230、オレンジジュース200ml84、缶コーヒー72 [ 計2,134kcal ]
     水/0.5リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
     酒/なし<44.4ml
     歩/23613

 

 

たぬきの町さがし  天保山のこと(付録)

 

もう終わってもいいのですが、ひとつだけ追加を。結局、今回分かったことの内でもっとも興味深かったのは鈴踊りです。それはこんなイメージではないでしょうか。というよりこんなの見ながら天保山を考えているからイメージが重なったのかも。「カラメルダンセン」。


 

 

 

昨日の天保山の文章が長いので前後に分割してみました。どちらも内容は同じですが改行を増やして読みやすくしてみました。

 

 

たぬきの町さがし  天保山のこと(4)

 

なぜ天保山は亀なのか。この答えはひとつしかないと思う。

 

鶴は千年、亀は万年

 

これが「お救いさらえ」の基本テーマだったと思います。これほど分かりやすいテーマも無い。大阪のバラ色の未来と幕府の安泰を示すのが表の意味。でも実際は江戸趣味らしいシャレです。「天保のお救いさらえ」というネーミングとセットになっている。タイトルの「天保」と言うのはもちろん年号ですが、もとの意味は天は王を愛するという詩から取った言葉だそうです。鶴亀のおめでたいテーマは、そのまま天保のお祝いの言葉になっている。本当によくできています。

 

大阪にはふたつの川筋がある。ひとつが安治川でもうひとつが木津川。安治川の浚渫土砂はその河口で処分する。処分場を亀の公園として整備する。この計画は文学的な面と同様に工学的にもよく考えられている。寸分の無駄もありません。ですから木津川浚渫の土砂はその河口で行う予定だったと思うわけです。鶴の公園は木津川河口に予定されていたのではなかったか。ところが鉦太古を禁止されては動員もままなりません。ふたつめの山を造るほどの浚渫はできなかった。こうして三郷会所の計画は頓挫し鶴の公園は造られなかったのだと思います。

 

このあたりまでが今回考えたことのふたつめです。それに気づいたのは大塩平八郎の乱が1837年だったのを知ったとき。大塩は天保のお救いさらえに都市騒乱のパワーを見たのでしょう。将軍の代替わりによる権力の一時的な空白を利用して騒動を起こそうとした。都市騒乱の力を政治的に利用しようとしたわけです。乱の展開は知りませんが、ほどなく鎮圧されたようです。都市騒乱的状況を作り出すことに失敗したのだと思います。都市騒乱は突然に始まります。人為的にそれを始めることは不可能でしょう。

 

1864年、天保山は幕府に接収されて外国船打ち払いのための砲台に改造されました。NPO営の公園としての歴史は幕をとじた。その3年後に大阪は「ええじゃないか」の都市騒乱に包まれました。「大阪はひとつはずむと大騒ぎになる」、幸田成友先生の教えです。「ええじゃないか」は「お陰まいり」とも呼ばれ江戸時代を通して周期的に発生しました。1864年の前は1830年、天保元年、つまり「お救いさらえ」の前年。ひょっとすると三郷会所は「お陰まいり」のパワーを経済的に利用しようと考えたのかも知れません。それはある程度成功したようにも見えますが、三郷会所の面目をつぶすことにもなった。元も子も失うとはこのことです。なにもかもがあの鈴のせいだと三郷会所は思ったことでしょう。それでも天保山は大阪を代表する水上公園となり、しばし泰平の世の夢を見せてくれることになったわけです。やっぱり天保山はおもしろい。

  

 

2008年04月06日(日)の起床時体重66.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

たぬきのごはん
夜 / ゆで玉子60
朝 / ハムエッグ100、ごはん1膳235、みそ汁1杯60
間 / おにぎり1個100
昼 / 豚しゃぶ250、ごはん1膳235、みそしる1杯60
晩 / キムチ小皿
10、串かつ3本180、軟骨から揚げ小皿60、チジミ小皿120、ビール210、リキュール64 [ 計1,744kcal ]
     水/1.0リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
     酒/ビール(600ml×5%)+リキュール(275ml×4%)=41.0ml<44.4ml
     歩/9214

 

 

たぬきの町さがし  天保山のこと(3)

歴史家の幸田成友が「大阪はひとつはずむと大騒ぎになる」と言ったのは、それは3月8日のオープニング以後のことだと思っていました。でもそれは少し違う。正確に言えば「はずむ」のは「足揃え」以後です。最初、各チームは仮装をして現場へ練りこんだ。たしかに鉦太古の伴奏はあったでしょう。それがいつだか分かりませんが足揃えが始まった。足揃えとは現場へ行く前に市中を練り歩くことです。カーニバルのイメージ。そのこと自体は多少の逸脱程度で済んだかもしれません。でも足揃えはそれまでとは違う要素を「お救いさらえ」に持ち込みました。それは腰につけた鈴でした。この鈴のせいで「お救いさらえ」は変化したとわたしは思う。

 

それまでの「お救いさらえ」はチーム対抗の仮装行列です。あくまでチームごとの競技だった。ところが誰が始めたのか知りませんが鈴をつけることが流行した。全員が鈴をつけて踊り歩くわけです。大きさはいろいろだったようですが、絵で見ると夏みかんぐらいの大きさです。神社にあるようなガラガラ鳴る鈴の少し小さいものです。これがステップに合わせてコロンコロン鳴る。大勢でリズミカルに鳴らしますからそこに不思議な臨場感が生まれたはずです。これはもうチーム対抗ではない。鈴の音によって全体がひとつになる。その鈴の音が都市を支配した。これは立派な都市騒乱です。

 

実は、京都の祇園祭もこうした都市騒乱から始まったようです。室町時代に姫路からおみこしがやってくる。それが数千人の群集として都に近づいてくる。みこしの数は3つに増える。京都に入ってますます群集も増える。都市騒乱状況のうちにみこしは祇園舎へ入った。人間のコントロールを超えた現象として都市祭礼は始まったわけです。集合的無意識がある種のトランス状態に陥ったときに人間は集団で走りだすのでしょう。都市騒乱は政治的行動のように見られがちですが、現象そのものはいたって政治とは無縁です。パワーはあるのですが意識的でも組織的でもない。渾沌としたなにかデモーニッシュなパワーです。

 

大正時代の米騒動もそうした都市騒乱でした。数万の人間がわっしょいわっしょいと大阪中を練り歩く。このときはシベリア出兵の直後でした。都市騒乱の背景には社会不安があると思う。天保のお救いさらえのときにもなにか社会的な不安があったのでしょう。

 

3月8日は旧暦ですからちょうど桜のころです。この設定も三郷会所によって仕組まれたものでしょう。花見気分で労働奉仕です。その企画に町衆は乗った。でも花が終われば、やっぱりこれはただの労働奉仕です。ちょっと飽きてきたころに誰かが鈴をつけた。これがめっぽうおもしろい。うきうき気分百倍です。最初の鈴が響いたとき、その反響は数万倍になってかえってきた。そのとき大阪は「ひとつはずんだ」のだと思います。

 

あわてたのは三郷会所でしょう。これじゃ幕府との信頼関係もつぶれてしまう。でもいったんはずんだ都市騒乱はそう簡単には止まりません。幕府の禁令で止まったように図絵は言うが、そう簡単には終わらないはずです。米騒動のときは軍が出ても終わらなかった。市電と新聞を止めてやっと終わりました。騒乱者たちは新聞をよく読んで次の集合ポイントを知り、市電を乗りついで集まってきていたのでした。その行動様式に気づいたときに騒乱は終息したのです。都市騒乱は終わるときはパタッと終わります。

 

さて、この天保山踊りとも呼ぶべき都市騒乱は突然はじまって、さまざまなものを打ち壊しながら走り抜けました。壊れたもののひとつは三郷会所の面目です。あれほど念入りな準備をしながら治安問題を引き起こしてしまったのですから。ふたつめは幕府の威信でしょう。幕府への感謝の気持ちなど最初から町民に無かったことが丸分かりです。そしてもっとも壊れたものは「お救いさらえ」そのものだったと思います。都市騒乱状況の出現と停止によって工事計画は縮小を余儀無くされたと考えざるを得ません。なぜなら今回の計画をお祭り気分を利用して動員をかけることが基本になっているのですから、お祭りを禁じられた以上、動員はままならなくなったはずです。

 

わたしは三郷会所の当初の計画はもっと大きかったろうと考えている。そうでなければ天保山のもっとも大きな謎が解けません。もっとも大きな謎とはなにか。そうです、それは「亀」です。なぜ天保山公園の計画コンセプトは「亀」だったのでしょうか。(つづく)

 

 

2008年04月05日(土)の起床時体重66.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

たぬきのごはん
朝 / おからクッキー7枚135
間 / 豆腐の澄まし汁1杯60、おからクッキー2枚39
昼 / 野菜雑炊4杯400、クリームシチュー1杯150、黒豆の煮物1皿60、葛湯1杯60、炒り豆20個30
晩 / お刺身各種
250、唐揚げ2個120、しゅうまい3個180、レモンシャーベット80、ビール70、焼酎145、清酒189 [ 計1,968kcal ]
     水/0.5リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
     酒/ビール(200ml×5%)+焼酎(100ml×25%)+清酒(180ml×15%)=62.0ml>44.4ml
     歩/6421

 

 

連載にするつもりは無かった。トークショーが楽し過ぎたため、まだ頭のなかが江戸時代のままです。いっぺん全部はきだしてしまおうと思ったのでした。箇条書きで逃げるはずでしたが、書き出すと止まりません。脳内の語り部が長い神話を勝手に語りだしたような感じ。でもたぶん(3)で終わります。天保山はおもしろ過ぎです。

 

 

たぬきの町さがし  天保山のこと(2)

出島のように海上へ飛び出した天保山。正面ゲートは万年橋。その橋を渡ると正面に天保山の姿。そのふもとまで桜と松の並木道が雁行し3つの橋を渡る。よくできた造園計画です。山のふもとには池のような船着き場があり、大阪市内からの屋形船の発着場です。これは、浚渫した土砂の積み下ろし場だったように見えます。島を縦横に走る水路は全て工事用水路だったと見てよい。島の周囲には土砂の流出を防ぐ高さ5メートルと言われる石垣がめぐらされていました。川さらえの土砂を場当たり的に捨てたのではなく、最初から公園にするつもりで工事計画が立てられたと考えられます。

周到な計画性は工事日程にもうかがえます。広い安治川の浚渫をわずか3ヶ月で終わっている。早すぎます。水ぬるむ3月に着工して、梅雨入りもしくは天神祭までに終える。全体の作業量を90日で割って1日当たりの作業人員を割り出しているはずです。そうでなければ、これほどの工事を短期間で終えることはできません。公園としてオープンしたのがいつだか知りませんが、天保山図絵が1835年ですからそれまでにオープンしている。これも早い。木津川浚渫が1832年、土砂の塩抜きに1年、植栽してすぐにオープンすれば1833年秋もしくは1834年春。周到な準備が無ければ図絵の1835年というのはあり得ません。公園そのものが、あらかじめよく計画されていたことは明らかでしょう。

 

とすれば、お祭りのように始まった浚渫作業も計画されたものではなかったか。

 

この工事には大量の人員を投入する必要がある。しかも無償の労働を強いなければならない。ならば、せめて楽しくお祭りにしようじゃないか。もともと城造りのような大規模な工事はお祭りの形態をとります。大きな石を飾り立てて鉦太古のリズムに合わせて山車のように大勢で引く。石の上で着飾った武将が軍配を振るわけです。こうした土木工事の祭事化は珍しいことではなかった。ただしそれは江戸時代初期の話で、幕末の天保期にそれを采配できる武将はいなかったでしょう。もし居れば、その勇姿が図絵に残ったはずです。でも図絵にはひたすら砂を救う庶民の姿と記事しか残っていない。だからわたしは、この事業を計画したのは町民の自治組織である大阪三郷会所だったと思うわけです。よく考えたものです。お祭りにして参加団体に仮装を競わせる。これはNPOによるイベント型まちづくりの先駆と言えます。

このへんまでが、今回考えたことのひとつでした。三郷会所には危機感があったと思う。川さらえは過去に何度もあったけれど、そんな規模では間に合わないくらい港が埋まってしまった。港町の港が埋まるのは最悪の事態です。天保の川さらえは起死回生のプロジェクトだったろうと思います。そこへ頭の良い参謀がいて工事の祭事化による大量動員作戦を立てた。キャッチフレーズは「天保のお救いざらえ」。「救い」が「砂をすくう」の掛け言葉になっています。なぜ「お救い」か。これは幕府が事業費のいくばくかを負担したことから、幕府の恩寵に感謝するイベントの形式をとったわけです。幕府を表に立てて三郷会所は裏にまわった。この役割分担もよくできています。こうした計画力と実行力そして30年間にわたって公園を経営した実績、つまり三郷会所の実力に刮目です。

さて、周到な準備を重ねた大阪三郷会所は1831年(天保2年)旧暦3月8日を期してイベントを開始しました。全てがうまくいくはずでした。三郷会所は自信満々だったでしょう。ところがこのイベントは思いもよらない展開を見せ始めたのでした。(つづく)

 

 

2008年04月04日(金)の起床時体重67.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

たぬきのごはん
朝 / おからクッキー7枚135、糸こんにゃくのきんぴら1皿50
昼 / かきあげ丼1杯358、かきあげ単体1個123、ソーセージの天ぷら2個120、豆腐の澄まし汁2杯120、黒豆の煮物2皿120、桜大福餅半個53
晩 / ひじきの炊き込みごはん1膳
250、豆腐の澄まし汁1杯60、クリームシチュー2杯300、シーチキン入りレタスサラダ2皿80、黒豆の煮物2皿120、ようかん1個60、焼酎418 [ 計2,367kcal ]
     水/0.7リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
     酒/焼酎「忠蔵」(360ml×20%)=72.0ml>44.4ml
     歩/4550

 

 

たぬきの町さがし  天保山のこと

「海岸通り建物物語り」で天保山を語るトークショーは今回3回目でした。毎年少しづつ天保山の分析が進んでいます。今年も楽しかった。天保山図絵を観察することで視野がパッと広がりました。忘れないうちに、分かっていることや考えたことをメモしておきます。

 

< 分かっていること >

江戸時代の川さらえの土砂が安治(あじ)川河口に積み上げられて天保山となった。
この川さらえは大掛かりなものだったが、そのほとんどが町衆の労働奉仕によって行われた。
負担を割り当てられた町内や職別ギルドは、コスチュームに工夫をこらし鉦太古のリズムで作業を行った。
それを見る見物衆や、見物衆目当ての露店が出るなど、お祭り騒ぎとなった。
そのうち腰に鈴をつけて町中を踊り歩くことが流行して都市騒乱状態となった。
幕府は鉦太古や踊りを禁止した。
着工は天保2年(1831)3/8、幕府による制止が4/12、安治川浚渫完了が6月、翌年木津川浚渫。
埋め立て地は大阪三郷(町衆の組織)の管理となり公園として利用された。
天保7年(1836)高灯籠(灯台)設置。
天保13年(1842)住吉神社創建。

< 考えたこと 天保山の特徴 >

天保山が公営でも民営でもなくNPO営であったことが水上庭園天保山の一番の特徴だ。
埋め立て地は亀に見立てられ、亀甲橋や万年橋など亀をテーマに設計されている。
お茶屋や貸し席へ土地を貸与することで30年にわたって公園を維持管理していたらしい。

ここまではまあ常識的な理解と言えましょう。さてわたしはこれまでは次のように思っていました。

 

浚渫事業のリーダーは幕府であり町衆はそれに協力参加した。
たまたまお祭り状態となりそれが都市騒乱状況にエスカレートした。
埋め立て地にたまたま山ができたので公園に利用することにした。

 

このストーリーにはふたつの偶然が含まれます。公園になったのも偶然、お祭り騒ぎも偶然。でも、天保山図絵を観察するとこんな話では説明がつきません。天保山は亀をテーマに計画的に設計されている。たまたま山ができたのではなく、最初から公園を作るつもりで浚渫作業に取りかかっているとしか思えません。天保山の設計図は川さらえの始まるずっと前にできていたはずです。それはいったい誰が作ったのか。幕府側か大阪三郷側か。これは明らかに管理をまかされた大阪三郷側でしょう。公園化することは維持管理が目的ですから、大阪三郷側が言い出して幕府が認めたというのが自然です。そうするともうひとつの偶然も本当に偶然なのか。お祭り騒ぎは本当にたまたまなのか。このあたりまで考えが進んで天保山に対する視野がパッと広がりました。これは偶然なんかでは有りません。そうです、すべてが周到に仕組まれた事件だったのです。(つづく)

 

 

2008年04月03日(木)の起床時体重66.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

たぬきのごはん
朝 / おからクッキー7枚135
昼 / カレーうどん580
晩 / ひじきの炊き込みごはん2膳
500、茹でほうれんそう100g25、豆腐の澄まし汁2杯120、シーチキン入りレタスサラダ1皿40、桜大福餅半個53、あわおこし小1枚30、焼酎267 [ 計1,750kcal ]
     水/1.5リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
     酒/焼酎「忠蔵」(230ml×20%)=46.0ml>44.4ml
     歩/9103

 

 

ダイエッターふたたび 125日目 ( 66.8キロ < 77.2キロ 初日 / 目標体重66.6キロ )

突然ですがコンプリートです。3日平均値が標準体重を達成しました。これで連載終了です。

123日目 66.2キロ
123日目 66.4キロ
123日目 66.8キロ / 
3日平均66.5キロ < 標準体重66.6キロ

123日目のヲタク痩せが3日平均値を引き下げました。その後リバウンドしませんでしたから、実態としても標準体重ぐらいになっていたのかもしれません。停滞していると思っていましたが、少しづつ下がり続けていたということです。今後も下がり続けるのでしょうか。日記は続けますがリバウンド日記になったりして、アハハ(>否定はできない)。ともかく長い連載になりました。日記を公開することで、飽きっぽいわたしでもダイエットを続けることができた気がします。ホームページを見てくださる方のおかげです。おつきあいくださいましたみなさまありがとうございました。さあ、これからは何を食べても大丈夫です(>違う!)。

 

体重10.4キロ減
77.2キロ(初日)> 66.8キロ(125日目、標準体重66.6キロ)

腹周り13.5センチ減
98.0センチ(初日)> 84.5キロ(125日目、メタボリック症候群基準85センチ)

 

 

2008年04月02日(水)の起床時体重66.4キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

たぬきのごはん
朝 / おからクッキー7枚135
昼 / こんにゃく1枚の味噌田楽65、スープパスタ400、茹でほうれんそう100g25、もずく10、炒り豆20個30
晩 / かもソバ
515、あんパン小1個180、清酒315、焼酎209 [ 計1,884kcal ]
     水/0.7リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
     酒/清酒「賀茂鶴」(300ml×15%)+焼酎(180ml×20%)=81.0ml>44.4ml
     歩/9112

 

 

トークショー「水上庭園天保山への時間旅行」無事終了。参加11名。江戸時代の天保山の絵をみなさんと一緒に楽しく見ました。紙芝居みたいなものです。ぷにょさん、ホカリさん(参照)、ピリカさん、ご参加のみなさん、楽しい時間旅行になりました。ありがとう。そして機会をくださったステムギャラリーさん、ありがとう。

 

 

ダイエッターふたたび 124日目 ( 66.4キロ < 77.2キロ 初日 / 目標体重66.6キロ )

66キロ台が2日連続は初めて。本当に標準体重になったのでしょうか。実感がありません。3日平均で標準体重になれば、いよいよこの連載も終了です。それはそうとズボンがはきにくくなってます。ダブダブです。ベルトを締めるとズボンのベルトまわりがシワシワになります。どうしたものでしょう。シャツ関係はそうでもないですが、ただしネクタイが締めにくい。首まわりがパッツンパッツンだったのがダブダブです。ネクタイを締めると首まわりがシワシワになります。どうしたものでしょう。全部新調すれば良いのですが、いずれまたパッツンパッツンになったらどうしよう。そのときはまたダイエット連載をすればいいか。そうだよ、そうだよな(>リバウンド前提かよ!)。

 

 

2008年04月01日(火)の起床時体重66.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

たぬきのごはん
朝 / トッピンチョコ35g114、牛乳150ml107
昼 / ネギと豚肉の水炊き300、うどん1玉326、パウンドケーキ100
間 / 瓦せんべい2枚
60
晩 / かもソバ515、シャケおにぎり1個180
夜 / おからクッキー2枚38、ビール140、焼酎232 [ 計2,112kcal ]
     水/1.4リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
     酒/ビール(400ml×5%)+焼酎(200ml×20%)=60.0ml>44.4ml
     歩/10140

 

 

はなライブ 2008/04/01 大阪心斎橋ルイード

考え事をしていた内容が偶然に歌で流れてきて驚くことってありますよね。驚くと同時にある種の感動を覚える。楽曲とはまったく関係ないところで人は感動できるものです。昨夕の「はなライブ」の冒頭がそれでした。くらがりの中から聞こえてきたのは港町の歌。ちょうど港町のことを考えていたので、その偶然に驚きました。ただし、わたしのなかの港町は19世紀の大阪。歌詞とまったく関係ありません。そのあと出てくる歌もすべて幕末の大阪に脳内変換されていました。夜半の裏町、野辺の牛飼い、すすきの海岸、そして交差点の雑踏。シチュエーションこそ最大のメッセージだとわたしは思いますね。さて「はなライブ」は2回目です。前回感じた暗さはみじんも無かった。後で教えられたのですが、ギターをクラシックに持ち替えたのだとか。前回のゴゼのような激しい感じが消えて、もっと静かな月の夜のような感じがしました。ギターを変えるとこうも印象が違うものでしょうか。同じ歌でも違って聞こえるのがおもしろかったです。違って聞こえるんだけれど、境界でじっと立ちすくむ歌が多いことは変わりません。きのう聞いていて思ったのですが立ち位置が境界線上では無く、境界線の前です。あっちとこっちのこっち側。蝶々を見ている側、出ていく船を見送る側。最後の交差点の歌はいいですね。雑踏のなかで天空を見上げる。この場合、踏み締める大地がこっち側。大地に根ざす母性。天空を夢見るリアリスト。はなさんの歌はどれも極めて女性的なのかもしれません。

 

 

ダイエッターふたたび 123日目 ( 66.2キロ < 77.2キロ 初日 / 目標体重66.6キロ )

世界記録です。完全なヲタク痩せ。夜中の1時過ぎまでネットを見ていました。ネットを見ながら深酒です。飲む量を減らそうと思いまして焼酎をお湯割りにしてみました。ステンレス水筒にお湯を入れて常備。こうすれば1合(180ml)で3〜4杯ぐらいは飲めます。適正な酒量は健康的で経済的。しかもお湯で割ると焼酎の良い香りがします。するはずなのですが、さすが甲種焼酎。ほとんど無臭。甲種はサトウキビなどで造るそうですが、今飲んでいるのはタピオカが原料。タピオカてなんですか? 今飲んでいる焼酎は4リットルのペットボトル入り。飲み終わったところにマジックで線を引きます。こうすれば何センチ飲んだのか計れば酒量が分かる。さてお湯割り作戦の効果はどうでしょう。計ってみますと600ml! 飲み過ぎだよ!と驚きましたが、よく見ればこのペットボトル、把手のところでくびれていました。サラダ油のボトルみたいな感じです。ああ良かった。飲んだ量は作戦通り1合でした。

 

 

古い日記帳目次へ戻る

  


TOP PAGEへどうぞ


copyright(c) y.enmanji 2008