たぬきのダイエット日記

過去ログ2007年11月下旬

 

 


TOP PAGEへどうぞ

 

古い日記帳目次へ戻る

 

 

  

2007年11月30日(金)の起床時体重78.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

たぬきのごはん
朝 / トッピンチョコ、豆乳
昼 / 天カス玉子うどん1杯、ごはん1膳
夕 / カレーパン1個
晩 / 鍋焼きうどん1杯、コーンサラダ1皿、おにぎり2個
     水/0.5リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
     酒/なし<44.4ml
     歩/12783

 

 

書評コーナーをつくってみようと思いました。週1回ぐらいのペースで、ある程度まとまったらコーナーとして自立させましょう。はたして飽きずに続けられるでしょうか。

 

 

01 ポスターの歴史  アラン・ヴェイユ著,竹内次男訳,文庫クセジュ756,白水社1994年刊(原書1982年)

 


 

4章からなる短い本です。原題は「フランスのポスター」。ミュシャ、カッサンドル、シェレにロートレック。有名作家めじろ押しです。図版入りで手際よく整理してくれる。時代背景と作家相互の影響を説くあたりが気持ちがいいぐらい簡単明瞭。著者は1946年生まれ、パリのポスター美術館の学芸員。続編として「世界のポスター(1991)」があるがこれは未訳。

興味深かったのはふたつ。ひとつは楽しそうなモンマルトルの描写。酒場とアトリエの混在。歌と踊りとポスターの競演。そこからフォービズムとキュービスムと無政府主義とが出てくる。猥雑(わいざつ)さと政治的スローガンとが同居するモンマルトル。そこへやってくる無名の作家たちはみな若い。グラッセは26才、ミュッシャは27才、スタンランは22才。彼らが相互に影響しあうのはモンマルトルという器があったからでしょう。というよりもモンマルトルの渾沌が若いエネルギーの過剰とあいまって、いろんなものが生まれてきたと言ったほうがよいかも知れません。そんな魅力的な場所が今もどこかにあるのでしょうか。

もうひとつは、世紀末のパリで広告の領域が確定すること。それを著者は消費経済の成立として解説します。ポスターを経済的現象として押さえる姿勢が好ましい。ポスターが誘(いざな)う別世界。その別世界への切符として消費者は商品を買うとわたしは思う。別世界をユートピアと読み変えてもよい。ようするにイメージです。そのイメージを提供するのがモンマルトルの作家たちだった。そのイメージは都市の大衆に共有される。共有されたときに商品は自立し、自立した商品はイメージとともに輸出されるわけです。この共有するということが、ポスターを使って街路で行われる。都市にポスターが貼ってあるのではなく、ポスターそのものが都市であるように見えます。おもしろい。
(2007.11.30読了)

  


 

 

2007年11月29日(木)の起床時体重78.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

たぬきのごはん
朝 / トッピンチョコ、豆乳
昼 / カレーライス2皿、シフォンケーキ1皿、クッキー1皿
晩 / 味噌煮込みうどん1杯
夜 / まんじゅう1個
     水/1.5リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
     酒/なし<44.4ml
     歩/6772

 

 

おとくにの自然  もみじ2007

 

 


2007.11.28/ KYOCERA,FincamM400R/京都府向日市向日神社

 

今年は色着くのが遅かったですが、例年よりも赤が鮮やか。急速な冷却が色を引き出すのでしょうか。向日神社はまだ散り始めていません。いまが最盛期でしょう。ここのカエデは丹精込めて育てられているので毎年見ごたえがあります。よく見ると同じ1本のカエデなのに複数の色をまといっています。緑・黄色・赤と色が少しづつ色が変化する。真っ赤なだけではなく、緑や黄色が混じると紅葉は特に美しくなるように思います。

 

 
 
2007.11.28/ KYOCERA,FincamM400R/京都府向日市向日神社

 

 

2007年11月28日(水)の起床時体重77.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

たぬきのごはん
朝 / トッピンチョコ、豆乳
昼 / カレーそば(京都「有喜屋(うきや)本店」)
晩 / カレーライス1皿、レタスサラダ1皿
     水/0.3リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
     酒/なし<44.4ml
     歩/11628

 

 

建築探偵の写真帳  乳金物

 

 


2007.11.23/ KYOCERA,FincamM400R/京都市壬生寺北門

 

影がおもしろかったので写真を撮りました。上下2列は釘隠しです。模様が入ってきれいです。中間の2個も釘隠しですが、これを特に乳金物と言うそうです。「ちかなもの」もしくは「ちちかなもの」。饅頭金物とも言う。黒い金物と厚い板との取り合わせはいつ見ても美しい。金物は門扉を見るときの見どころのひとつです。

 

 

2007年11月27日(火)の起床時体重78.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

たぬきのごはん
朝 / トッピンチョコ、豆乳
昼 / 牛丼、レタスサラダ1皿、みそしる1杯
晩 / 白菜の煮物3皿、唐揚げ3個、レタスサラダ1皿、ごはん2膳、みそしる1杯
     水/0.7リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
     酒/なし<44.4ml
     歩/7955

 

 

「まちつかい」授業。102名出席。友禅染めの町の2回目。壬生(みぶ)のまち歩き写真を見ました。ようするに借家街研究。まとまって残る高級借家。いまも営業する銭湯の数々。京都のまちづくり派商店街のなかでもさきがけ的な西新道錦会。壬生は大阪生野に匹敵する借家街ワールドです。すばらしい。

 

 
 
2007.11.23/ KYOCERA,FincamM400R/京都市壬生

 

 

2007年11月26日(月)の起床時体重78.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

たぬきのごはん
朝 / トッピンチョコ、豆乳
昼 / ほうれん草うどん1杯
晩 / 赤飯2膳、白菜煮物玉子とじ1杯、衣つき豚肉の炒めものレタス添え1皿、みそしる1杯
     水/0.7リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
     酒/なし<44.4ml
     歩/6072

 

 

たぬきの思うつぼ  みなみけ 第1ー8話

三人姉妹の日常を描くコメディアニメ。「あずまんが大王」に似ている。小中高とそれぞれの友人たちにもキャラが揃っています。1テンポ遅れるような独特の間があって、最初関西人にはイラッとくるかも知れませんが、すぐ慣れます。このテンポは「ストラトスフォー」に似ている。なんだかいろんなアニメに似ています。既視感の先に立つアニメです。長女は「アリア」のアリシアに似ている。三女はルリキャラっぽいのですがどこか違う。声は長門有希の茅原実里。長門が毒舌なだけではルリキャラにならないことが分かりました。なにが違うのだろう。

わたしのお気に入りは二女の夏奈(かな)。常に全開モードのバカキャラです。「あずまんが大王」のトモに似ている(あ、また比べてしまった)。夏奈のボケは常に滑る。これはツッコミの悪さが一因している。わざとそうしているのか。それとも分かってないのか。実はこの滑りかたはフウテンのトラさんに似ています。よくしゃべるところも似ている。自分のなかの優しさを自分で照れる。だから言葉数が増えるのでしょう。そんなところは「じゃりン子チエ」のテツにも似ている。人の優しさに過敏に反応してしまう。それを隠すために道化になる。そんな感じが夏奈にはあります。この作品の核にしてもっともオリジナルなキャラです。

 

 

2007年11月25日(日)の起床時体重78.4キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

たぬきのごはん
朝 / トッピンチョコ、豆乳
昼 / きのこごはん2膳、きゅうりサラダ1皿、きつねうどん1杯
晩 / カキフライ4個、ごはん2膳、みそしる2杯、焼豚の紅茶煮とレタスのサラダ2皿
     水/0.7リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
     酒/なし<44.4ml
     歩/4389

 

 

イギリスのサクソン教会

 


 

ペーパークラフトを作っています。イギリスのサクソンチャーチ。7世紀にケルト人を征服したサクソン族が建てた教会をサクソンチャーチと言うそうです。わたしが作っているのは、ブラッドフォード・オン・エイヴォンの聖セントローレンス教会。ロンドン西方100キロ、その名の通りの温泉地バースの近郊の村。フォードというのは川の瀬、オン・エイヴォンというのはエイヴォン川のほとりと言う意味だそうです。とりあえず写真から図面を起こしてみました。十字形プランをしています。壁のアーチ模様が無いので南北両翼は増築かも知れません。そのうちの南部分が失われています(下図参照)。現地の観光サイト(参照)によれば、この教会は幽霊が出るらしい。中世の衣装を着た幽霊たちが聖餐式の行列をしているところを牧師が見たそうです。いかにもサクソンチャーチらしい。どこかケルト的なものが生きている。不思議です。

 


 

 

2007年11月24日(土)の起床時体重78.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

たぬきのごはん
朝 / トッピンチョコ、豆乳
昼 / かきのオイル焼きほうれん草ソース2皿、バケット5切れ、蒸しカキ5個、きのこごはん2膳、みそしる2杯、焼豚の紅茶煮とレタスのサラダ1皿
晩 / きのこごはん二膳、ほうれん草スープ1杯、かぶらの漬け物小皿
     水/なし(<79.2キロ:2005年9月16日)
     酒/なし<44.4ml
     歩/5032

 

 

グルメットたぬき  イチカキのカキ

 


2007.11.24/ KYOCERA,FincamM400R/京都府向日市

 

 

今年は粒が小さい。でも味は例年通り美味でした。兵庫県赤穂市坂越(さこし)の養殖カキです。現地のワークショップに関わっていたころ、よく買って帰りました。大粒で磯くささがまったくありません。殻つきを中華セイロで蒸して喰うのがお気に入り。焼くと中身が小さくなりますが蒸せば大丈夫。レモンを絞ってツルリといただく。ぷくぷくで柔らかく自然な塩味。苦味の少し利いたカキ独特のうまみが存分に味わえます。これぞ縄文時代以来の悠久のあじわいです。現地の養殖家によるイチカキドットコムのネット通販がおすすめ。

 

 


2007.11.24/ KYOCERA,FincamM400R/京都府向日市

 

 

2007年11月23日(金)の起床時体重79.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

たぬきのごはん
朝 / トッピンチョコ、豆乳
間 / まつたけおにぎり1個
昼 / レタスサンド1袋
間 / 白菜の煮物1皿
晩 / 白菜ととり肉の水炊き、うどん入り
     水/0.7リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
     酒/なし<44.4ml
     歩/13355

 

 

ともだちに本をすすめられました。「場所の力、パブリック・ヒストリーとしての都市景観」(学芸出版社2002年)。わたしのやってることと似ているそうです。読んでみるか。

 

 

 

たぬきの町見  壬生(みぶ)の借家街

 

 


2007.11.23/ KYOCERA,FincamM400R/京都市壬生

 

授業に使うために壬生(みぶ)を歩いてきました。あたり一帯が借家です。しかもすばらしく質がいい。「生野の道の遠ければ」でご紹介した大阪市生野区の風景と似ている。2階建て4戸1棟の借家が整然と並び銭湯が点在する。典型的な借家街です。ここは京都の西、阪急電車の河原町終点から2つ目の大宮駅から歩いてすぐの壬生寺周辺。いまも大量に残る長家は、素材が良い上によくメンテナンスされています。今も借家街が生きている証拠です。銭湯が多く営業していることもそのことを証明するでしょう。さて、この町の起源については調べがついています。

 

1. 19世紀末に二条駅ができて、そのそばにでかい工場ができる。
2. 工場のまわりにプリンティング染め
(型染め友禅)の小規模工場が集まる。
3. 周辺の農地が借家街に変わる
(銭湯と市場を備える)
4. 小規模工場群で技術革新と輸入代替が爆発的に進み借家街が拡大する。
5. アロハシャツはここから輸出されたと私は思う。
6. 1910年代、市電と嵐山電車が開通し市内向けの高級借家も増える
(上の写真はそのパターンだと思う)

 

最初は鉄道効果です。その後、爆発的に町が出現する。そのまま100年、この町は生きてきました。生物の進化には大進化と小進化のふたとおりがあるという説を思わせます。大進化を起こすきっかけはなにか? それは第1次世界大戦だとわたしは思う。ヨーロッパの生産機能が一時的にストップして、その機能移転が急速に進んだ結果でしょう。産業の変化が町をつくる。これがわたしの授業のテーマのひとつです。壬生を歩いて興味深いのは、型染め友禅の工場が少なくなった現在でも、借家街が生きているということ。街の生産機能が減退したにもかかわらず、なぜ居住区のシステムだけが活きているのか。おもしろい。

 

 

2007年11月22日(木)の起床時体重77.4キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

たぬきのごはん
朝 / トッピンチョコ、豆乳、ラフティと大根の煮物1皿
昼 / ラーメン、いなり寿司3個
晩 / イカリングのマリネ1皿、ホワイトソースの野菜シチュー1皿、魚の開きの素揚げ1尾、軟骨から揚げ小皿、和風シュウマイ1個、自家製がんもどき1個、さしみ(たい、さば、とりがい、さめの軟骨)、冷やしつけうどん2皿
     水/なし(<79.2キロ:2005年9月16日)
     酒/なし<44.4ml
     歩/7865

 

 

ともだちがとてもきれいな通天閣の写真を見せてくれました(参照)。美し過ぎます。

 

 

建築探偵の写真帳  ホーム

 

 


2007.09.12/ KYOCERA,FincamM400R/京都府向日市阪急電車西向日駅

 

日没後の空が透明になっていくにつれて、ホームの蛍光灯の輝度が増します。乾燥しているからなのか、それとも地表面では水蒸気が多いのでしょうか。理由はよく分かりませんが、ホーム全体が光の帯になる一瞬がある。その2条の帯が、暮れ行く空を切り抜いています。ゆるやかなカーブ。いつも使う駅なので気にとめることはほとんど無いのですが、ときどきはっとするくらい美しい駅です。

 

 

2007年11月21日(水)の起床時体重77.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

たぬきのごはん
朝 / ごはん1膳、目玉焼き、キャベツ炒め
昼 / レタスサラダ1皿、カレーうどん
晩 / 挽肉のレタス包み、ごはん2膳、白菜スープ2杯、大根菜
     水/なし(<79.2キロ:2005年9月16日)
     酒/なし<44.4ml
     歩/11379

 

 

おとくにの自然  やまとしじみ

 

 


2007.09.12/ KYOCERA,FincamM400R/京都府向日市

 

触覚までシマシマです。あたりに蔓延していますが、写真を撮ろうとするとすぐ逃げる。大きさは15ミリくらい。ヤマトシジミと言うらしい。地味だけど、それなりに美しい。9月から11月までいるそうです。シジミチョウって秋のものだったのですね。知りませんでした。

 

 

古い日記帳目次へ戻る

  


TOP PAGEへどうぞ


copyright(c) y.enmanji 2007