たぬきのダイエット日記

過去ログ2007年10月中旬

 

 


TOP PAGEへどうぞ

 

古い日記帳目次へ戻る

 

 

  

2007年10月20日(土)の起床時体重80.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

たぬきのごはん
朝 / ごはん1膳、目玉焼き
昼 / 米沢牛カレー小皿、米沢牛ハンバーグ小皿、米沢牛ビーフシチュー小皿、ごはん1膳
晩 / サンドイッチ3皿、握りずし3皿(エビ、サーモン、マグロ、いくら、タコ他)
     水/なし(<79.2キロ:2005年9月16日)
     酒/シャンパン(300ml×12%)+ワイン(100ml×12%)=48.0ml>44.4ml
     歩/万歩計不明、どこいった?

 

 

ぶたになりました。秋のぶたです。それはともかく、お誘いを受けまして京都に誕生した新しいフリースペースのオープニングへ行ってまいりました。元設計事務所だった建物のリニューアルです。まだどう使うか決まっていないので、外見どおり真っ白なスペースでした。真っ白だけど居心地のいい場所です。ごちそうさまでした。

 

真っ白なフリースペース秋のぶた(秋豚)

 


2007.10.20/ KYOCERA,FincamM400R/京都市修学院

 

 

2007年10月19日(金)の起床時体重77.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

たぬきのごはん
朝 / ごはん1膳、目玉焼き
間 / 玉子雑炊1膳、ソーセージ4本
昼 / テンプラそば、ごはん2膳
晩 / カツ丼、なめこ汁(なか卯)
     水/1リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
     酒/ビール(200ml×5%)+清酒(50ml×15%)=17.5ml<44.4ml
     歩/7849

 

 

着ぐるみ
 

かみさん

(ある朝)寒くなってきたからチョッキ着なさいよ。

たぬき

めんどくさいよぉ。

かみさん

夜は寒いんだから。

たぬき

服を着ること自体がめんどくさいよぉ。

かみさん

動物じゃないんだから。服を着るのは人間として当然でしょ。

たぬき

こどもの頃から思ってたんだけど、・・・下から上までつながっていてパッと着られる服が欲しい。

かみさん

着ぐるみですか。

たぬき

便利だよ! だいだい、なんでこんなにパーツが多いんだよ。ひとつでいいよひとつで。

かみさん

夏は蒸すよ、着ぐるみだと。

たぬき

だから風通しの良いのと暖かいのと2種類あるんだ!

かみさん

夏毛と冬毛じゃないの。やっぱり動物ですか。

 

 

2007年10月18日(木)の起床時体重77.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

たぬきのごはん
朝 / 目玉焼き、ごはん1膳、ミネストローネスープ
昼 / 焼そば、茹でじゃがいも1個マヨネーズのせ、野菜スープ1杯
晩 / オムレツ、ごはん1膳、野菜スープ1杯、きゅうりもみ1皿
夜 / 玉子雑炊2杯
     水/なし(<79.2キロ:2005年9月16日)
     酒/清酒(500ml×15%)=55.0ml>44.4ml
     歩/8169

 

 

きょうは巡回日誌おやすみです。

 

 

ながとゆき

窓際のイスで本を読む長門です。けっこう描きやすいキャラです。色塗りも入れて10分くらい。動画を止めて描いてみました。第2話なのでまだメガネをかけています。登場人物のなかでこいつが一番あやしい。こいつはなにもしていないのに、まわりに自然と特異な人物が集まって物語がはじまりました。おそらく自然とそうなるように仕組んでいる。物語そのものをこいつが作り出しているようにも見えます。本当は誰もいなくて、文芸部の部室で長門が本を読んでいるだけなのかも知れません。その物語に自分も登場しているわけだ。それで一番不自然なのでしょうか。アンドロイドという設定ではない本当の長門ってどんなやつなのでしょう。それが統合思念体という宇宙人なのでしょうか。それならこれとあんまり変わらないかも。がんばれ長門!

 

 

 長門有希「涼宮ハルヒの憂鬱」

 

 

2007年10月17日(水)の起床時体重77.4キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

たぬきのごはん
朝 / 玄米フレーク、豆乳
昼 / 白菜の漬け物小皿、オムレツ、パスタつけ合わせ、野菜サラダ
晩 / ミネストスープ3杯、ごはん1膳、鶏肉ステーキ1皿、じゃがいもとチシャ菜のサラダ
     水/なし(<79.2キロ:2005年9月16日)
     酒/焼酎(100ml×25%)+清酒(180ml×12%)=46.6ml>44.4ml
     歩/6421

 

 

きのうの続きを考えてみました。肝心なのは金や権力ではなかろうと思ったからです。

 

 

たぬきの町見  河内木綿と西陣(2)

よく考えてみれば、資金さえ手当てすればすべてうまくいくはずもありません。明治政府はなけなしの国庫から30万両を産業基立金として京都府へ下賜(かし)しました。京都府はそれで牛乳を作ったりラムネを作ったりしましたが、ほとんどの事業は短期間のうちに破綻(はたん)するわけです。西陣が再生したのは、その資金を使ってリヨンへ留学生を送ったからでしょう。技術革新を受け入れる素地がもともと備わっていたこと。命がけで海外の技術移入を果たそうとしたこと。そうした条件に国策が乗っかって、はじめて成功したように思います。それは、大和川付け替えも同じこと。切実さと意欲、そして重要なのは技術革新を受け入れる素地を備えた都市。都市がなければ成功するものも成功しません。江戸の印旗沼干拓計画は頓挫し、幕府財政を一層悪化させました。京都には西陣、大和川流域には沿岸の諸都市があった。印旗沼に欠けていたのは都市だったと思います。ここでいう都市とはジェーン・ジェイコブスの語るところの産業のゆりかごとしての都市のことです。これが無ければ何も始まらないように思います。

 

 

2007年10月16日(火)の起床時体重77.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

たぬきのごはん
朝 / 玄米フレーク、豆乳
昼 / パスタ
晩 / 水炊き、おじや
     水/0.5リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
     酒/焼酎(150ml×25%)=37.5ml<44.4ml
     歩/6986

 

 

「まちつかい」の授業。いろんなことを考えさせてもらっています。そんなこんなのうちから忘れないうちにメモをひとつ。

 

 

たぬきの町見  河内木綿と西陣

18世紀の旧大和川流域。河内音頭にみる町衆文化の盛り上がりの一方、大和川の付け替えは幕府まるがかえで強制執行的に実行されています。得られた土地は黄金を生み出すコットンフィールドとなることが約束されていた。それらは細分化され困窮化していた旗本衆に分配されたのでした。綿布販売については慣例を度外視して現地ギルドの直販が認められたことは、露骨な大阪資本つぶしと見られてもおかしくありません。同じことを幕府は印旗沼でも行おうとしていたのでしょう。ここには町衆文化と幕府権力のみつ月がある。綿布の多くは京都へ送られ、西陣では西機10組が新興し町衆文化の華が咲く。ここも秀吉以来、国策として保護育成されてきた歴史があります。明治の混乱で多くの機業地が衰微するなかで、ひとり西陣だけは産業基立金御下賜をはじめとする政府のてこ入れで再生をはたしました。河内はと言えば、長州征伐の軍資金を負担するほどの財力がありましたが、明治になって日本の木綿は力織機に使いにくいことから一挙に没落します。ただし政府が堺に設けた製糸場を中心に河内南部の資本は工業化に成功。やはり国策いかんで地域の命運は分かれた。町衆の自治と文化は、町衆自身が培ってきたもの。そうした町衆の自治と文化とそれを支えた国の政策とはどのような関係にあると考えればよろしいのでしょうか。

 

 

2007年10月15日(月)の起床時体重77.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

たぬきのごはん
朝 / 玄米フレーク、豆乳
間 / トースト半枚、りんごジャム
昼 / ラーメン、厚揚げと白菜の煮物小皿、みそしる1杯、ポテトサラダ2皿
晩 / もやしのナムル2皿、自家製キャロットスープ1皿、筑前煮1皿、ごはん1膳、ポテトサラダ1皿
     水/0.5リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
     酒/ビール(200ml×5%)=10.0ml<44.4ml
     歩/4171

 

 

「まちつかい」授業の準備。夕方から天下茶屋で住宅相談。なんだか眠い1日。夕飯の後ベッドでマンガを読んでおりますと、かみさんがそんなことしていると寝ちゃうよ、と言う。そんなことあるものか、と思ってましたが、その通りになりました(あほです)。涼しくなって眠りやすい。アカツキを覚えずです(>それは春だろ!)。

 

 

関西弁がわからない(7) へらへら笑う

「へらへら」は共通語にもあると思います。でもこの言葉は「平(ひら)たい」を「へらたい」と言う関西弁でないと説明できません。関西弁は共通語の古語だと思う。ご承知のようにこいつは人の軽薄なさまを形容する言葉。「へらへら笑う」とか「へらへらしている」と使います。この「へらへら」は「平平(ひらひら)」だと思います。風に揺れる旗が「ひらひら」する様子。つまり芯がなく風に吹かれるまま揺れる状態を指します。同じ意味で「薄っぺら」というのもある。この「ぺら」も「ひら」でしょう。紙のように薄い状態。「ぺったんこ」というのも「へらたい」の変型と思われます。「ひれふす」も平(たい)らになることですから「ひら」の仲間でしょう。「ひら」や「へら」には仲間が多い。

 

ここで注目したいのは「風に揺れる平たいもの」を「ひれ」と言うことです。日本神話には、大国主の命(みこと)が蛇の部屋に入れられたときスセリヒメから渡された「ひれ」の呪力で難を逃れる話があります。「ひれ」とは天女がまとっている布製の長いヒモのようなものをいうそうです。風は気の流れのひとつ。でも通常は人間には見えません。「ひれ」を使うことで風を可視化できる。ひいては気の流れをあやつることができるのかも知れません。これは魚のひれと同じ。魚はひれを使って水中を自在に移動します。これと同じ効果を布のひれに求めたのかも知れません。「ひれ」は「ひらひら」と風に舞う呪具、気を捉えるセンサー。わたしは今まで、なぜ「ひれ」のようなもので蛇の難を逃れることができるのか不思議でした。でも「ひれ」を風を読むセンサーだと考えれば分かる気がする。つまりこれを上手に操作すれば空中を浮遊することもできるわけです。大国主の命はそうやって蛇の難を逃れたのかも知れません。

 

 

2007年10月14日(日)の起床時体重78.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

たぬきのごはん
朝 / 厚揚げと白菜の煮物1皿
昼 / 牛肉しぐれ煮そば1杯
夕 / レタスサンドイッチ1袋
晩 / 焼き鳥3本、唐揚げ1個
     水/1リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
     酒/ビール(700ml×5%)+焼酎(150ml×25%)=72.5ml>44.4ml
     歩/6252

 

 

関西弁の研究がなぜか連載になっています。タイトルをつけたいのですが、いいのが思い浮かびません。例によって、気分でいろいろ変えてみたいと思います。

 

 

関西弁はわからない(6) へらべっちゃい、へれべっちゃい(平たい)

まず「ひらたい」が「ひらべったい」になる。そして「ひ」が「へ」に入れ替わって「へらべったい」。そして「たい」が「ちゃい」になって「へらべっちゃい」となる。「ら」が「れ」になって「へれべっちゃい」とも言います。「ひ」が「へ」になるのは分かる気がしますが、途中の「べ」は何でしょう。

 

さて、今回注目したいのは「へら」。「くつべら」のように先が平たくなった道具を「へら」と呼びます。ひょっとすると「ひらたい」は、もとは「へらたい」と言っていたのかもしれません。つまり「ひら」より「へら」のほうが古語なのかも知れない。似た言葉で「へらい」というのがあります。わたしはこいつの意味がよく分からなかった。でも「へら」が「ひら」だとすればよく分かる。この言葉は、丹後半島の風景を調べていたときに出会った古い歌のなかにありました。

 

木子(きご、地名)の伊左衛門の刈畑見れば、七尾七谷七へらい

 

注釈では「七」は多いことを表わし、「尾」は尾根、「へらい」は斜面を言うとありました。見渡すかぎりの「刈畑(焼き畑)」の風景を歌っているわけです。でもこの「へらい」は斜面ではなく「平」ではないか。山のなかの平らになったところを「〜たいら」と言ったりします。実際に丹後半島の上のほうは平らになっていて、湿地帯になっています。その部分を丹後のひとは「へらい」と言ったのではないでしょうか。そう考えれば歌の意味もよく分かります。「ななお、ななたに、ななへらい」 わたしの好きな歌の文句です。

 

 

2007年10月13日(土)の起床時体重79.4キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

たぬきのごはん
朝 / シリアル、豆乳
昼 / カレーライス
夕 / 串かつ5本(うずら、たまねぎ、ソーセージ、豚角切り、れんこん)
晩 / カップラーメン
     水/なし(<79.2キロ:2005年9月16日)
     酒/ビール(500ml×5%)=25.0ml<44.4ml
     歩/測定せず

 

 

補講の最終日。無事に終了いたしました。みなさんご苦労さまでした。ところで、この1ヶ月ほど製図学校を言いわけに、いろいろ放置しておりました。スケッチ集の出版準備、武田ブログ、たぬき農園。さて、なにから始めたものやら。まずは農園かな。きっと雑草に埋もれてたいへんなことになっているはずです。さて、なにを育てましょうか。

 

 

2007年10月12日(金)の起床時体重78.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

たぬきのごはん
朝 / シリアル、豆乳
昼 / ごはん3膳、玉子2つのベーコンエッグ、こんにゃくとちくわの煮物1皿、牛肉しぐれ煮1皿、キャベツの豆板醤炒め1皿
夕 / 牛丼大盛り(なか卯)
晩 / 若鶏の唐揚げ3個、小エビのチリソース炒め小皿、
夜 / カップラーメン
     水/なし(<79.2キロ:2005年9月16日)
     酒/ビール(500ml×5%)+焼酎(100ml×25%)=50.0ml>44.4ml
     歩/6814

 

 

体重がうなぎのぼりです。補講の帰りが遅いことを言い訳に夜食を常習したからです。コンビニにあるラーメンはほぼ喰いました。なかでも、あっさり系の細麺が今はお気にいり。これって博多ラーメンですよね。博多いいなぁ。博多行きたいなぁ。そういえば京都で2番目にうまいラーメン屋さんが三条小橋にあって、それが博多ラーメンでした。カウンターに並べられたトッピングの数々。麺は細めのかたゆで。スープはあっさりとしたパイタンスープ。うまいぞ。

 


2007.10.12/ KYOCERA,FincamM400R/大阪市天王寺、空が深い

 

 

2007年10月11日(木)の起床時体重77.4キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

たぬきのごはん
朝 / シリアル、豆乳
昼 / かけそば1杯、鶏肝醤油煮1皿
間 / ステーキ定食
晩 / ごはん1膳、牛肉のしぐれ煮1皿、キャベツ豆板醤炒め1皿
夜 / カップラーメン、こんにゃくとちくわの煮物1皿
     水/なし(<79.2キロ:2005年9月16日)
     酒/ビール(350ml×5%)+焼酎(150ml×25%)=55.0ml>44.4ml
     歩/6990

 

 

関西もようやく涼しくなりました。1週間前とは大違い。さて、先日からモズが騒がしい。ギチギチギチギチという領有鳴きに忙しそうです。でもまだ姿は見ていません。それとジョウビタキらしきコツコツという声も聞きました。これもまだ姿は見てない。いずれにしても秋到来です。何の秋? 補講の後半が始まりましたが、早めに終わったので久しぶりにアニメです。「ホリック」第11〜13話>毎回登場する変化(へんげ)がおもしろい。座敷童(ざしきわらし)のような妖怪は、やはり縄文時代から続くものなのでしょうか。「電脳コイル」第18話>やっぱり暗い展開へ突入で、ちょっときつい。

 

 

関西弁研究5 かんかん(缶)

缶のことです。子ども語のようですが大人も平気で使う。ただし対象が限定される。お茶や海苔の入っている円筒形のものや煎餅(せんべい)の入っている四角い缶などを主にそう呼ぶ。大きな衣装缶はそう言わない。ビールやジュースの小型缶には使うこともある。よく分かりませんが、カンカンとは缶の中身がいったん空になった状態になってはじめてそう呼ぶような気がします。つまり空き缶のこと。「そのカンカンに入っている」とか「そのカンカン渡してください」などと使う。そのときカンカンの中身は当初のものと異なる場合が多いわけです。つまり転用可能なカンカンがありがたかったころの言い回しだとも言えるでしょう。ちなみに、わたしはカンカン鳴るからカンカンだと思っていました。

 

古い日記帳目次へ戻る

  


TOP PAGEへどうぞ


copyright(c) y.enmanji 2007