たぬきのダイエット日記

過去ログ2007年9月下旬

 

 


TOP PAGEへどうぞ

 

古い日記帳目次へ戻る

 

 

  

2007年09月30日(日)の起床時体重78.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

たぬきのごはん
朝 / サンドイッチ1袋、チャーシューおにぎり1個
昼 / ハヤシライス
晩 / シャケ塩焼き小皿、サンマの刺身小皿、若鶏唐揚げ小皿、醤油やきそば小皿
夜 / カレーうどん1杯
     水/0.5リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
     酒/ビール(1リットル×5%)+リキュール(100ml×21%)=71.0ml>44.4ml
     歩/6945

 

 

まだ西陣を考えているのですが、きのうの見立てで、よく分からないのが五辻通り。千本通りからと言いましたが、本当はもっと後ろの大宮通りから始まっている。なぜ、そこなのかが分からない。ここに大きな謎がある。それに、なぜ「いつつじ」と言うのか。この通りのどこにも5差路はありません。昔はあったのか。それとも全く別の意味か。ということで別の意味を考えてみました。「いつつじ」というのは「いつき祭る・辻」という意味ではないでしょうか。「いつく」というのは齋くと書きます。巫女(みこ)が神に奉仕すること。この場合の神とは北野天神です。もしそうなら、その「辻(交差点)」はどこか、というのが分からない。これが分かるといろんなことが見えてくるような気がします。山名宗全(やまなそうぜん)がなぜこの地を本拠としたのか、ということも分かる気がする。五辻通りは大謎です。

 

 

2007年09月29日(土)の起床時体重77.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

たぬきのごはん
朝 / ブラウンシュガー、豆乳
昼 / ごはん2膳、目玉焼き、豆スープ2杯
晩 / 鶏団子水炊き、雑炊7杯
夜 / 干し芋1袋
     水/0.7リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
     酒/リキュール(250ml×21%)=52.5ml>44.4ml
     歩/4437

 

 

西陣の地図読みのテストを作っていました。けっこうおもしろい。地図を読んでいると、いろんなことが分かります。さて、なにが分かるのかというと、町の構造の変遷が分かる。分かるというより見えると言ったほうがいい。それが正しいかどうかは分からないが、そんな風に見えるということ。わたしの見立ては次のとおり。

 

、北から南へなだらかな舌状の丘陵地がある。

、その尾根に古い街道が通っている。それが千本通り。たぶん縄文時代からの道。

、街道の西側で、丘陵に切り込むように天神川が流れている。

、その淵(ふち)に北野天神社がある。淵のまわりは聖地となる。雷神信仰です。千本通りから淵への参道が五辻通りだと思う。このあたりまでは古墳時代にはできていた構造。

、丘陵の東側に運河ができる。これが堀川。丘陵は内裏(だいり)に取り込まれるが200年もたたずに放棄され、元の葬送の地である「野」に帰る。

、堀川の終点を中心に王都ができる。これが中世の上京。上京から北野天神社への新しい参道が今出川通りだと思う。

、秀吉が聚楽第(じゅらくだい)を建設し内裏の復興、つまち王法の復活を計る。

、聚楽第の北側を開発して、職工町を建設する。これが現在の西陣織りの町の元となる。

 

というわけで、地図を見ていると、どの部分が秀吉時代の開発かよく見えるわけです。ただし、短時間でそれを読み取るには生地図では無理なので、少し加工することにしました。そのほか、よく見ていると聚楽第そのものの形も地図に残っているように見える。そのうち聚楽第の復元もしてみたい。地図読みは楽しいです。

 

 

2007年09月28日(金)の起床時体重77.4キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

たぬきのごはん
朝 / ブラウンシュガー、豆乳
昼 / カレーそば
晩 / テンプラそば、炊き込みごはん1膳
夜 / カレーカップラーメン
     水/0.5リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
     酒/発泡酒(350ml×5%)+リキュール(150ml×21%)=49.0ml>44.4ml
     歩/5693

 

 

午前中で終わるはずの事務所協会のお仕事が夕方まで押しましたので、天王寺到着が午後6時でした。それから食材レヴュを3本書いて、帰宅したのは12時。それからアニメを見ていましたね。3時ごろまで。最近はアニメシリーズが次々と終了するので見るものがありません。「らきすた」に続いて「さよなら絶望先生」も終了です。終了なのになにを3時まで見ているのか。過去の放映分を見直しながらキャラと声優さんの研究です(マニア)。

最初は「スカイガールズ」の第12話。瑛花(えいか)を見ているとツンデレがどうゆうものかよく分かる。それにしても、見た目もしゃべり方も「らきすた」のかがみにそっくりです。主人公の音羽は川澄綾子。このかた有名ですがよく知らないなぁ、と思ったら「ニアアンダー7」のまゆ子なんですね。「サムライチャンプルー」のふーもそうか。よく知ってるじゃん。まゆ子は原作通りのツッコミ役でしたね。でもツンデレではない。

次は「さよなら絶望先生」第12話。マ太郎の沢城みゆきと常月まといの真田アサミは「ローゼンメイデン」のシンクとジュン。他アニメの主役をここに揃えて全然違うキャラを演じさせる。そういうマニア向けのネタなのでしょう。なんとあざとい。でもおもしろい。続けて第11話も見ました(>スタチャの思うつぼ)。

次は「ローゼンメイデン」第5話。わたしのお気に入りの回です。この回の主人公は翠星石(すいせいせき)。このキャラは正統なツッコミです。しかもツンデレ。ツンデレとツッコミはやはりセットなのでしょうか。声は桑谷夏子。このかたのちょっとハスキーな声の容赦ないツッコミは絶品です。がんばれ翠星石! その後、自分の書いたローゼンメイデン第5話のレヴュを読み返して感心していました。しばらくたつと書いたことを全部忘れるので、ときどき読み返すととても新鮮です(あほです)。

 

 

2007年09月27日(木)の起床時体重77.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

たぬきのごはん
朝 / ブラウンシュガー、豆乳
昼 / かけそば
晩 / 鶏肉のオーブンや焼き1皿、マッシュドポテト、ごはん2膳、みそしる1杯
     水/0.7(<79.2キロ:2005年9月16日)
     酒/リキュール(150ml×21%)=31.5ml<44.4ml
     歩/9161

 

 

たぬきの町見 ヴァーチャル都市その2

 

 


2007.09.26/ KYOCERA,FincamM400R/京都市鴨川

 

 

授業で使うため、京都鴨川の納涼床の写真を撮ってきました。やっぱりおもしろい。思い思いの工夫をこらした床(ゆか)がいっせいに並んでいました。ひとつひとつもおもしろいのですが、それが並んだ風景はさらにおもしろい。高さや形が少しづつ違うことが変化を与えている。というよりも、完全に別個のものでありながら、それが行儀よくならんだところがおもしろいわけです。2007年の条例で、高さや形を揃えようとする方向ですが、わたくしとしてはこのままのほうが良い。下手に揃えると、この美しさがくずれるような気がします。

 

多少分析してみますと、この場合の美しさやおもしろさは、それぞれの床の幅がほぼ同じだということが第1条件だと思います。これは川岸の町家の幅がほぼ同じことが反映している。つまり川岸の土地利用の形態が、床の幅として表現されているわけです。床は町家、この場合お茶屋ですが、の座敷きの延長です。それぞれの座敷きの個性が床に反映される。だから少しづつ違う。ただし、町家の規模や用途にはそれほど違いはない。つまり互換性があるということです。お茶屋の所有者は替わることができる。替わっても町家は継承される。そうしたシステムが町に備わっているわけです。規模が同じだ、ということは単なる偶然ではありません。

 

ふたつ目の条件は、この風景が「はみだし行為」であるということ。もともとこの行為は公(おおやけ)に認められたものではありませんでした。明治の鴨川改修によって、本来河原に展開していた納涼床は一掃されました。その代わりに現在のような高床式のものが現れた。これとて当初は禁止されそうになったようです。町と当局との綱引きの結果、このような形態が許されるようになった。はみだし行為とは公的空間の私的利用のことです。このはみだし行為が町をおもしろくするとわたしは思う。それを勝ち取ってきた町に敬意を表します。歩いてみてよく分かることは、床のあるほうが歩きやすいということ。床のない東岸は放置自転車と不法投棄の山です。はみだし行為のメリットは、その公的空間が町によって自主管理されるということ。床のあるほうなら滅多なことは起こらないような気がします。

 

3つ目は、この形態が相互の合意に基づくものだということです。条例で決めるのは簡単ですが実施は難しい。ああしろこうしろと言われても、そのとおりにするわけがない。その難しいことを町の人たちは明治以来やってきているわけです。これは取り締まりではなく自主管理です。自主管理するための地道な合意形成は自治のトレーニングがないと、うまく機能しません。このおもしろさや美しさは、この町の自治のレベルの高さを表わしているようにわたしには見えます。

 

最後の点は、床のおもしろさや美しさの構成原理と関係しているように思う。元来、西洋の都市も王法の及ばない自由都市でした。ロンドンのバッキンガム宮殿、パリのベルサイユ宮殿、ウイーンのシェーンブルン宮殿。王は首都には住めない。王権は都市の埒外(らちがい)です。京都も中世には上下ふたつの町に分かれていた。王の住むのは上京です。下京は王権の及ばない自由都市に見えます。自由都市は自治を原理としている。ならば、町の風景にそれが反映しないわけがありません。町家のおもしろさや美しさは町の原理に由来するように見える。美しさの構成原理とはなにか。王権の作り出す美は、例外を許さない統一的な世界観に構成原理があるように思う。ならば、自治の生み出す美は、合意を重視するバランス感覚にあるのではないか。そんなことを今考えています。

 

 

2007年09月26日(水)の起床時体重77.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

たぬきのごはん
朝 / ブラウンシュガー、豆乳
昼 / てんぷらうどん、こんにゃくの煮もの3皿
晩 / ミートソースパスタ1皿、みそしる1杯、だいこんと筋肉の煮物1皿、きりぼしだいこんの煮もの1皿
     水/0.7(<79.2キロ:2005年9月16日)
     酒/リキュール(350ml×21%)=73.5ml<44.4ml
     歩/6177

 

 

たぬきの町見 ヴァーチャル都市

 

 

個の位置が西洋とは違う。巡回日誌でそんなことを書きました。きっかけはアニメです。「攻殻」に登場する電脳生物ゴーストや「電脳コイル」のイリーガル。ヴァーチャルであるはずのネット上でのみ生きられない生き物。「隣のトトロ」のトトロも似ている。こどもたちの夢のなかで生きていて、ときどきリアル世界へさまよい出てくる。SF映画「ブレードランナー」に出てくるアンドロイドのレプリカントもそう。彼らは過酷な宇宙空間で働かされている。そこは人間のいない場所です。そこから人間世界へ舞い戻ってくる。これも構図としてはヴァーチャルからリアルへの流れと同じように思います。巡回日誌で書いたのは、この構図を支えているのが、心理学者ユングが言うところの集合的無意識というものではないかということ。そして、そのことは背景となる町と関係がありはしないか、ということです。

 

物語では、ヴァーチャルなものがリアル世界へ出現する条件は「記憶」です。その記憶は主人公個人の記憶ではなく、舞台となっている町の記憶。それとシンクロしたときにヴァーチャルだったはずのものがリアルとなって立ち現れてくる。攻殻の破棄された東京、電脳コイルの「古い空間」、トトロの大楠のある神社跡、ブレードランナーのチャイナタウン。とりとめもなく広がるごちゃごちゃした町。それは、さまざまな記憶が澱(おり)のように降り積もっている町です。そのなかにヴァーチャルなものが潜んでいる。

 

ごちゃごちゃした風景は、どこかで集合的無意識と接続しているように見えます。誰のものとは分からない記憶の一部が、なにかの拍子に形を得て人間の前に現れる。それを「現象(象とは形のこと)」と呼んでもいい。ほとんどの場合その形は意味を持たず、顧みられることもないでしょう。しかし、主人公とシンクロした場合、その形は意味を得る。というか、意味を見い出すことができる者が物語の主人公となるわけです。

 

ただし、このあたりの仕組みが西洋とアジアとでは相当違う。「ブレードランナー」の場合、それは奇跡として描かれる。つまり、ヴァーチャルであるレプリカントとリアルである人間とは、本来的に断絶していることが大前提です。この前提がアジアでは薄い。相互の行き来がもっと自由。個の位置が西洋とは違うとはこのことです。現在、ネット社会がアジアで活性化していることも、このことと関係があるような気がします。リアルの町の平面とヴァーチャルな平面とが地続きにつながっている。その境界があいまいで、集合的無意識の影響を受けやすい。これがアジアの都市の大きな特徴のように見えます。

 

とめどなく建物が群れるようなアジアの都市の風景。ごちゃごちゃとしているだけのように見えるが、見ようによっては構成の美しさと居心地の良さを備えている。今の日本でそれを正しく評価できる建築家はほとんどいないはずですが、わたしには、それが未開で醜いものには見えません。そんなことを今考えています。

 

 

2007年09月25日(火)の起床時体重77.4キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

たぬきのごはん
朝 / ブラウンシュガー、豆乳
昼 / 豆スープ2杯、目玉焼き、ごはん1膳
晩 / なすびの煮物1皿、ごはん1膳、豆スープ2杯
     水/なし(<79.2キロ:2005年9月16日)
     酒/リキュール(150ml×21%)=37.5ml<44.4ml
     歩/5132

 

 

「都百景」やっぱり人気です。授業で使ったところ学生たちの食い付きがいい。風景のなかでさまざまな人物たちがいろんなことをしています。三十三間堂の床下で小さい子どもをカメで遊ばせている子守り。四条河原の床で食べくらべをしてる男。それをまわりで見ている人たち。けっこう細かい描写が笑わせてくれました。京都という町がいかに水路で規定されているのか、というのが今回の落とし所でした。それが伝わったかどうかは微妙ですが、楽しいと思ってくれた学生さんがあったことだけで十分です。「都百景」は工夫次第でいろんな読み方ができそう。来年も使うぜ。ありがとう「都百景」。

 

 

2007年09月24日(月)の起床時体重78.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

たぬきのごはん
朝 / トースト1枚、梅ジャム
昼 / なすび素揚げ1皿、ごはん1膳、みそしる
晩 / オムライス、みそしる2杯
     水/なし(<79.2キロ:2005年9月16日)
     酒/リキュール(50ml×21%)=10.5ml<44.4ml
     歩/測定せず

 

 

この春に開かれた「海岸通り建物物語PART2」の余興で悪いきつねさんと開いた「浪花百景」を一緒に見る会がおもしろかったので、その京都版を借りてきました。「都百景」。今度の授業で使います。浪花百景では運河とそれを楽しむ町民たちのようすをベネチアに思いあわせて見る、という趣向でした。どうやら京都も同じように構成できそう。これからゆっくり見ておきますが、こちらもかなり細かい描(か)き込みがあって楽しめそうです。


 

 

2007年09月23日(日)の起床時体重78.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

たぬきのごはん
朝 / サンドイッチ1袋、鶏五目おにぎり1個
昼 / カツレツ定食
晩 / 焼き鳥5本、冷奴小皿
夜 / さっぽろ一番
     水/2.1リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
     酒/ビール(700ml×5%)+リキュール(100ml×21%)=56.0ml<44.4ml
     歩/6189

 

 

眼精疲労

かみさん

このごろ老眼が進んだよ

たぬき

へえ

かみさん

PSPの画面が見づらくって

たぬき

そのうちPSPシルバーが出るんじゃないか

かみさん

ん?

たぬき

(身ぶりを交えて)画面がこんなに大きくて、文字フォントも大きい

かみさん

そっちのシルバーですか

たぬき

高齢者仕様のPSPもそろそろ出ていいと思う

かみさん

でも、それだと重くなりそう。もうちょっと軽くしてほしいな。

たぬき

軽量化ですか

かみさん

8時間もやってると肩がおかしくなってくるよ。目をあげたとき焦点が定まらないし。

たぬき

・・・それって、老眼じゃないよね。


 

2007年09月22日(土)の起床時体重77.4キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

たぬきのごはん
朝 / ブラウンシュガー、豆乳
昼 / 焼そば1皿、トマトサラダ1皿
間 / えび満月1袋
晩 / もやしナムル1皿、白菜と豚肉スープのうどんすき3杯、かりんとう1袋
     水/2.1リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
     酒/リキュール(150ml×21%)=31.5ml<44.4ml
     歩/測定せず

 

 

トイレのくも子さん

自宅トイレに小さなクモがいます。かみさんの話を聞いて、わたしもようやく見つけました。1.5ミリくらい。極小です。かみさんはしばらく前にこいつに気づいたらしい。でも小さ過ぎてクモだかゴミだか分からない。いつ見ても同じところにいて動かない。でも、なんとなくクモのようでもある。電脳メガネをかけているときだけ見える幻影のようなものです。しばらく観察したところ、こいつは少し大きくなりました。それでどうやらクモらしいと分かった。背景が白いので小さくても脚がちゃんと見えるようになりました。しかしなぜ動かないのか。本当にこいつは生きているのか。そこでかみさんは掃除機で吸ってみることにしました。観察フェーズから実験フェーズへ移行です。さてどうなるか。かみさんはそっと掃除機の吸い口をこいつに向けてみました。でもこいつは吸い込まれません。吸い込まれまいと踏ん張っている。どうやらこいつは生きているようです。そこで掃除機を止めたところ、こいつはピューと走って逃げました。これにはかみさんも驚いたようです。こいつが動くところを初めて見たわけです。その後こいつは同じ場所に戻ってきました。きょうもそこにいます。また少し大きくなった気がします。

 

 

2007年09月21日(金)の起床時体重77.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

たぬきのごはん
朝 / ブラウンシュガー、豆乳
昼 / ごはん4膳、みそしる1杯、生卵1個、なすびの素揚げ小皿
晩 / 明太子キムチラーメン大盛り
     水/0.5リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
     酒/発泡酒(350ml×5%)=17.5ml<44.4ml
     歩/10426

 

 

写真は撮ったものの、まだご紹介してなかったようです。忘れっぽい性質です。これは春の確定申告の帰りに、ホームページのネタ用にと撮ったものでした。

 

 

トンネル入り口

 

 


2007.03.14/ KYOCERA,FincamM400R/京都市西院

  

阪急京都線が京都へ入るところ。トンネル入り口のワシです。タカかも知れません。おそらくブロンズ製です。ちょっと首をかしげて電車の出入りを見守っています。なかなかいい感じ。地下の入り口に鳥というのはどういう謎か。開業時に京都線は新京阪電車だったですから、その社章かなにかでしょうか。よく分かりません。

  


2007.03.14/ KYOCERA,FincamM400R/京都市西院

 

額がかかっていますが、難しくて読めません。さて、この鳥を見つけたのは学生さんのころ。20年以上前です。ある日、ドアにもたれて外を見ているとチラリと見えました。ほんの一瞬しか見えない。一瞬、違う世界が見えるようなところが気に入りまして、それからドアにへばりつくようになりました。電車が地下へ入っていくころ合いを見計らって、ほっぺたをギュッとドアの窓に押し付けて斜め上を目玉だけで見上げるのです。こうするとチラッと見える。本人はいいでしょうが、まわりから見ると怪しさ百倍でしょう。そのうち気がつきました。先頭車両に乗れば苦もなく見えます(あほです)。

 


2007.03.14/ KYOCERA,FincamM400R/京都市西院

 

左右に照明灯が残っています。これがかっこいい。上のほうが広がっているのでアールデコに見えます。大形のテラコッタでできていまして高級感がある。あっさりしていますが、色も良いし精度も良い。ここには、どんな照明が取り付けられていたか興味あります。それとは別に新しくデザインしてもおもしろいでしょう。今は荒れるにまかせていますが、素材がいいのですからまだまだ大丈夫。いずれは記念碑として修理される日に来ることを希望します。
 

 


2007.03.14/ KYOCERA,FincamM400R/京都市西院

 

 

古い日記帳目次へ戻る

  


TOP PAGEへどうぞ


copyright(c) y.enmanji 2007