たぬきのダイエット日記

過去ログ2007年7月下旬

 

 


TOP PAGEへどうぞ

 

古い日記帳目次へ戻る

 

 

     

2007年07月31日(火)の起床時体重76.4キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

たぬきのごはん
朝 / ブラウンシュガー、豆乳
昼 / 万願寺とうがらし炒め1皿、わかめ玉子そば1杯
晩 / ごはん2膳、トマトバジルスープ2杯、エリンギとセロリの炒めもの1皿、豚肉しょうが焼き1皿、大福餅2個
     水/2.1リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
     酒/芋焼酎「たるちょ」(100ml×25%)+清酒(200ml×12%)=49.0ml>44.4ml
     歩/11696

 

 

ラスカル疑惑

夕食後、大福2個喰ったら気が遠くなりまして、そのまま寝ていたところ12時前に目が覚めまして、それから4時ごろまでアニメを観てました。ぷりんままに教えてもらった「電脳コイル」。現在放映中のアニメです。以前ネットで第1話は観たものの速攻削除されまして、そのまま忘れてました。第4話あたりまで観ましたがかなりおもしろいぞ。そのうちレヴュを書くかも書かないかも(>どっちでもいいぞ!)。

たぬき農園ではきゅうりの棚を作りました。毎朝水やりに通ってます。昨日きゅうりの根元に見知らぬ糞が落ちてました。トリではない。ネコでもない。小型犬の感じ。でも犬が市民菜園に入っているのは見たことありません。夜行性のイタチかなにかでしょうか。実はわたくし今春この近くでラスカルを見かけました。ラスカルとはアライグマのこと。ひょっとしてラスカル出没かも。そう言えば梅雨入りのころ、市民菜園ではカラスの被害続出で鳥避けネットを張るなど各自対応に追われていました。わたくしはカラスはトマトを喰わないと思っておりました。ひょっとして以前からラスカルが出入りしていたのかも知れません。気をつけろ!

 

 

2007年07月30日(月)の起床時体重76.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

たぬきのごはん
朝 / ハムエッグ、ごはん1膳
昼 / そうめん2杯、枝豆小皿、たまごやき2個
晩 / 焼き鳥2皿、トマトサラダ1皿、ごはん1膳、もずく1杯
     水/0.7リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
     酒/芋焼酎「たるちょ」(200ml×25%)=50.0ml>44.4ml
     歩/8530

 

 

たぬきの思うつぼ  らきすた 第16話

ラキスタに長門有希登場! なんのことだか分かりませんよね。設定はこうです。ラキスタ主人公こなたはコスプレ喫茶でバイトをしている。アニメ「涼宮ハルヒの憂鬱」が定番でこなたは涼宮ハルヒのコスプレをしている。ほかに「朝比奈みくる」や「長門有希」のコスプレもいる。こんなふうに他のアニメを登場させるアニメってこれまでありましたっけ。キャラクターの使用権とかどうなっているのか。ともかくファンとしては見逃せないわけです。こなたとハルヒは声優が同じ。だから虚と実がうまく入れ代わるのがおもしろい。長門も両方同じ声優。というわけで久しぶりにわれらが長門登場!とあいなりました。こうした混合は原作にはない。京都アニメーション独自の演出。典型的な楽屋オチです。がんばれ京都アニメーション。

 

 

 いずみこなた「らきすた」

 

 

2007年07月29日(日)の起床時体重77.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

たぬきのごはん
朝 / ブラウンシュガー、豆乳
昼 / カレーそば1杯
晩 / ひやむぎ2杯、トマトサラダ1皿、エリンギ塩炒め1皿、おにぎり3個
     水/1.4リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
     酒/麦焼酎「博多の華原酒」(100ml×44%)+芋焼酎「たるちょ」(100ml×25%)=69.0ml>44.4ml
     歩/9157

 

 

言わずもがなではありますが、アニメ「涼宮ハルヒの憂鬱」のサブキャラ・朝比奈みくるは未来人だから「みくる」です。未来だから「みくる」。そのままです。声優さんは後藤邑子(ゆうこ)。この声優さんのことはよく知らなかったのですが最近ネットラジオのパーソナリティ(参照)で知りまして、誰だろうと思ったところ朝比奈みくるだったわけです。かなり良いパーソナリティです。声優さんはごまんといるが、ラジオのパーソナリティのできる方は20人くらいでしょう。その内つっこみ役は5人くらいに絞られる。わたくしの見たところ生天目仁美、新谷良子、植田佳奈、浅野真澄、たかはし智秋、そして後藤邑子。6人か(>どうでもいいぞ!)。

 

 

おとくにの自然  カエルの親も親

 

 


2007.07.27/ KYOCERA,FincamM400R/京都府向日市

 

 

すごい目をしてます。ゴールドな縁取り。漆黒のまなこ。早朝、たぬき農園に出動したところ、葉っぱが落ちていると思いました。拾おうとすると葉っぱではなくトノサマガエルだったわけです。葉っぱじゃないよカエルだよ。体長8センチくらい。皮膚の乾燥を防ぐために土にもぐっているのでしょうか。こうして拡大して見るとカエルが八方睨みなのがよく分かります。八方睨みというのは、どこから見てもこっちを見ているように見える目のこと。おそらくものすごく視野が広い。こいつらの天敵は鳥類でしょうから、空からの攻撃に備えるために八方睨みなのかも知れません。前向きではなく上向きの生きかたです。カエルに見習え(>なにを!)。

 

 

2007年07月28日(土)の起床時体重76.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

たぬきのごはん
朝 / ブラウンシュガー、豆乳
昼 / ごはん2膳、鶏スープ2杯
晩 / カレー1皿、木綿豆腐1丁の冷奴
夜 / トマトと挽肉と野菜の蒸し物1皿、みそしる1杯
     水/2.1リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
     酒/麦焼酎「博多の華原酒」(100ml×44%)+芋焼酎「たるちょ」(100ml×25%)=69.0ml>44.4ml
     歩/5356

 

 

わたくしの住まいしているのはオトクニであってオタクのクニではありません。話は変わりますが、オタクは最近ヲタクと書くらしい。なぜ?(>どうでもいいよ!)

 

 

おとくにの自然  カエルの子はカエル

 

 


2007.07.15/ KYOCERA,FincamM400R/京都府向日市

 

 

まだ小さすぎて分かりにくいですが、ツチガエルのこどもだと思う。いわゆるイボガエル。まだ出来たてなのでイボが目立たないのでしょう。大きさはまだ1センチ以下。逃げ足はかなり早い。なかなかの跳躍力です。そして保護色なので動かなければ分かりません。こいつはじっと固まって逃げるすきをうかがっているらしい。でも、そっと近づくと逃げるタイミングが分からないようでじっとこっちを見ている。これで1メートルくらい離れて撮っています。これ以上近づくとパッと跳ぶ。人間の熱を感知するのでしょうか。こいつらは市民菜園の1平米当たり4〜5匹いる。菜園が400平米ほどだから1500匹はいる。おとくにの農地全域にこいつとアマガエルの2種が蔓延しています。さながらカエルの王国。実はこいつらはサギたちの食料源。初夏から夏にかけてサギたちは川にはいません。みんな農地に集まってくる。こいつらのおかげで餌取りの下手なサギのこどもたちも成長できるというわけです。

 

 

2007年07月27日(金)の起床時体重76.4キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

たぬきのごはん
朝 / ブラウンシュガー、豆乳
昼 / ぎょうざ定食(大阪梅田「新京」、うっめぇ!)
晩 / トマトと挽肉と野菜(ジャガイモ、タマネギ)の蒸し物1皿、鶏スープ2杯、ごはん1膳
     水/2.1リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
     酒/麦焼酎「博多の華原酒」(50ml×44%)=22.0ml<44.4ml
     歩/9216

 

 

わたくしは日々の更新でネタを用意し、ある程度たまったところで各コーナーへアップするという手動ブログのような手法でホームページをつくってます。ところが各コーナーへのアップが滞っておりまして、100ぐらいある。これではいけないというわけで、しばらくネタづくりは中止して各コーナーへのアップを優先させようと考えたわけです。とりあえず日々の更新はその日のできごとを記録してお茶をにごすことにいたしました。しかしながらこれが自分で読みかえしてもたいしておもしろくない。テーマ性が無いからですね。そこで最近は短いエッセーにしたわけですが、さっそくネタに詰まってしまった。というわけでいつものような写真ネタ復活です。これが一番書きやすいぞ。でもこれだと、またネタが溜まってしまうということではないのか、ああああ!(あほです)。

 

 

おとくにの自然  カエルの子はカエル  

 

 


2007.07.24/ KYOCERA,FincamM400R/京都府向日市

 

 

ニホンアマガエルのこどもです。オタマジャクシからカエルになりたて。田植えの時に産み落とされたものが次々とカエルになる。そうしないとたんぼの水がなくなっちゃうからです。首のあたりに線が入っているのはなぜでしょう。かみさんによれば、これは着ぐるみの分かれ目。仕事が終わるとここから脱ぐ。たしかにそんな風に見えます。早朝、畑へまいりますと2種のカエルたちが蔓延している。1種は土色で地面にいる。もう1種がこいつらで葉の上にいる。どちらも1センチ未満。わたしが1歩踏み出すごとにバラバラと逃げていく。葉の上のものは葉から葉へ。土のものは土から土へ。土のもののほうが逃げ足が早い。葉の上のものは逃げおくれて、このように撮影されてしまいました。ようこそおとくにへ。

 

 

2007年07月26日(木)の起床時体重76.4キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

たぬきのごはん
朝 / ブラウンシュガー、豆乳
昼 / カレーそば1杯、目玉焼き1皿
晩 / チーズかつ1個、海老クリームかつ半分、ごはん1膳、鶏スープ1杯、玉子どんぶり1杯、生ハムのマリネ1皿
     水/2.1リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
     酒/麦焼酎「博多の華原酒」(50ml×44%)=22.0ml<44.4ml
     歩/5774

 

 

ギョロと青いバケツ  

最近、近くの農家のイチジクが熟したらしくギョロの襲来です。ギョロというのはムクドリのこと。ギョロギョロ鳴くのでわたくしはそう呼んでいます。ムクドリは農産物を荒らす害鳥として有名。先日も数十羽が入れ喰い状態です。ギョロギョロ騒がしく鳴き交わして興奮のるつぼと化しておりました。少し離れたところで農家のご主人がそれを見ております。黙って喰ってれば分からないだろうに、あんなに大騒ぎすればすぐに見つかってしまいます。でもギョロなので黙って喰うことなどできません。そもそもイチジクの所有権を知らないと思います。ギョロギョロやかましい。そんなギョロのようすを見て農家のご主人はさぞいまいましいだろうと同情しておりましたといころ、突然手に持っていた青いポリバケツを放り投げました。弧を描いてそれはイチジクの根元に落下。ボコン。間の抜けた落下音。キャー。一瞬逃げまどうギョロたち。ギョロも驚いたでしょうがわたくしも驚きました。青いバケツに気をつけろ。

 

 

2007年07月25日(水)の起床時体重76.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

たぬきのごはん
朝 / ブラウンシュガー、豆乳
昼 / かけそば1杯、玉子丼1杯
間 / モヤシのナムル1皿
晩 / みょうごがはん2膳、焼き厚揚げ半丁、鶏スープ1杯、冷やし茹でトマト1個
     水/2.1リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
     酒/なし<44.4ml
     歩/7593

 

 

アニメとか  

毎週観ているのは「おおきく振りかぶって」と「ラキスタ」。どっちもおもしろい。現在放送中のアニメですからYouTubeとかで探して観てます。探しかたにも慣れてきた。そのほか、一度見るのをやめていて、また続きを観始めたのは「ガンパレードオーケストラ」「プリンセスナイン」「カウボーイビバップ」。けれどやっぱり途中でやめちゃいました。よくできてるのでしょうけど私には不満がある。マンガは毎月「百目の騎士」を読んでましたがもうやめました。最初はいいと思ったけど、どうも雲行きがあやしい。こうして振り返ると途中で投げ出したものってけっこう多い。あきっぽい性格です。

 

 

空の研究  070718

 

 


2007.07.18/ KYOCERA,FincamM400R/京都府長岡京市

 

 

台風の後しばらく澄み切った空が続きました。宇宙を思わせる深い青い空と、水をたっぷり含んだ重そうな雲。日が傾きまして雲の影から日射しが上向きに放射しています。立体感のある空。雲にも山や谷があってそこを風が吹いている。風が強いので雲の地形は見ている間に変化していきます。おもしろい。とくに雲の端の光の縁取りのところがはっきり見えます。地上の山の稜線のような感じ。あの稜線まで行くとその向こうに何が見えるのでしょうか。気がつくと自分も雲の稜線を歩いているような気持ちになっています。きっとその向こう側には光に満ちた美しい世界があるように感じる。それは彼岸のイメージでしょうか。

 

 

2007年07月24日(火)の起床時体重76.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

たぬきのごはん
朝 / ブラウンシュガー、豆乳
昼 / チャーハン、こんにゃくとにんじんとさつま揚げの煮物1皿
晩 / 鶏そば、こんにゃくとにんじんとさつま揚げの煮物1皿
     水/1.4リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
     酒/発泡酒(700ml×5.5%)+麦焼酎「博多の華原酒」(100ml×44%)=82.5ml>44.4ml
     歩/5446

 

 

八尾の謎  

大阪日々新聞のスケッチ連載が完結しました。今回の連載の収穫は2つ。ひとつは18世紀半ば、河内木綿の大量生産が各地の地域経済を激変させたのがよく分かったこと。もうひとつは、古代の大和川流域が物部氏の領域であったのがよく分かったこと。もっとも不思議なのは、反物部である聖徳太子の母親の出身地が大和川流域の拠点である八尾であること。ただいまこの謎を解くため、梅原猛の「聖徳太子」を読んでいます。果たして謎は解けるのか。おもしろいぞ。

 

 

 

 

2007年07月23日(月)の起床時体重77.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

たぬきのごはん
朝 / ブラウンシュガー、豆乳
昼 / かけそば、みそしる1杯
晩 / 鍋焼きうどん
     水/1.4リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
     酒/ワイン(150ml×12%)=18.0ml<44.4ml
     歩/7072

 

 

※  本日大阪日々連載最終回だと思うが今回校正まわってきてないんですけど、なぜ?。

 

 

子ツバメの水泳訓練  

ツバメの子どもたちがたんぼの上で飛行訓練をしています。見ていてスグ子どもだと分かります。たんぼの端まで行ってターンするのですが、そこで上下を見失うらしい。なんだかジタバタしている。プールで水泳の練習をしているみたいです。水泳訓練の後はたんぼ脇の電線で発声練習。数羽並んで、ピチュピチュピチュ、ジー、ピチュピチュピチュ、ジー。滑舌練習のようです。あめんぼ赤いなアイウエオ、みたいな。それにしても最後のジーというのは何でしょうか。タイプライターのドラムを戻す感じ。必ず最期にジーと付ける。もしくはそろばんの5桁の玉を人さし指でなぞって上げるような感じ。息を吸っているのかも。

 

 

たぬき農園  くろまめできました

 

 


2007.07.22/ KYOCERA,FincamM400R/京都府向日市

 

 

枝豆です。黒豆の枝豆です。ちゃんとできました。やたー! さっそく塩ゆでにして喰う。近所の農家が売っているような味にはかないませんが、まあまあの味と申せましょう。これで100倍にして喰うという初期の目標は枝豆でも達成できました。枝豆は畦豆(あぜまめ)とも言うそうです。たんぼの畦に植えておいて、とくに世話もせずに収穫できる。豆は比較的栽培が簡単なのかも知れません。枝豆は全部収穫したわけではありません。本来的には、全部引っこ抜くのですが、出来具合いがまちまちなので、太った豆だけを切り取ってきました。後2週間くらいは3日に1回ぐらい収穫できると予想しております。しめしめ。

 

 


2007.07.22/ KYOCERA,FincamM400R/京都府向日市

 

 

2007年07月22日(日)の起床時体重75.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

たぬきのごはん
朝 / ポテトグラタン乗せトースト1枚、鶏スープ1杯
昼 / 鶏スープパスタ1杯
晩 / 塩シャケ、ほうれん草おしたし1皿、煮豆小鉢、枝豆1皿、ごはん1膳、みそしる、絹ごし豆腐半丁の冷奴
     水/0.7リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
     酒/なし<44.4ml
     歩/1250

 

 

クマゼミ発生  

おとくにでは台風の過ぎた1週間前からセミが鳴いてます。クマゼミです。シャア、シャア、シャア、シャア、と鳴き方が堂々としている。毎年違うやつらが鳴いているはずなのに、毎年同じように聞こえるのが不思議です。おれは鳴き始めて35年になるね、という感じ。こいつらだって去年のセミの声は聞いてないはずなのに、よくも同じ鳴き方ができるものです。毎朝、自宅マンションの敷地内のどこからでも出てくる。午前中大音量で鳴いた後どこかへ行きます。ぬけがらがそこら中にある。地面には出てきた穴がぽっかり開いています。毎朝100匹づつ出てくるとして1ヶ月で3000匹。何年地下にいるのか分かれば総量が分かる。ただ、それが本当はよく分からないらしい。8年という飼育記録があるので、とりあえず8年ぐらいで出てくることになっている。ということはマンション敷地に2万4千匹が棲んでいるわけだ。そんなにいるのかよ。でもセミの幼虫って見たことないです。いったいどこに隠れているのか。不思議なやつら。クマゼミ。

 

 

2007年07月21日(土)の起床時体重77.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

たぬきのごはん
朝 / ブラウンシュガー、豆乳
昼 / 月見そば、白菜とごぼうちくわの煮物2皿
晩 / いなりずし大2個、巻寿司3個、あんず1個
     水/1.5リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
     酒/清酒「さぶろう」(600ml×15%)=90.0ml<44.4ml
     歩/6127

 

 

ソフトとハードとシステムと  

なんとなく、ものごとはソフトとハードがあれば動くと思ってましたがそうではないようです。たとえばワープロソフトとPCがあれば書類が作れるかと言えばそうではない。文字変換やフォントなどもっとソフトがいる。プリンターや紙やインクなどハードももっといる。そして肝心なのはそれらの互換性のようなもの。ウインドウズ機にマックのソフトを持ってきても動かない。この互換性を確保するのがシステムだと思うわけです。PCの場合はオペレーションシステム。話は実は逆で、なんらかの目的実行のためのシステムが最初にある。それにいもづる式にソフトやらハードやらがひっついてくる、というイメージ。肝心なのはシステムであって、ソフトかハードかという区別にはさほど重要性はないわけです。システムは系と訳すらしい。こなれていない訳語です。たとえばソーラーシステムが太陽系、エコシステムが生態系。ひとつながりのものが互いに影響し合いながら絶えず動いているもの。ハードでもソフトでもない、その上位概念。それがシステム。

 

 

古い日記帳目次へ戻る

  


TOP PAGEへどうぞ


copyright(c) y.enmanji 2007