たぬきのダイエット日記

過去ログ2007年2月下旬

 

 


TOP PAGEへどうぞ

 

古い日記帳目次へ戻る

   

 

 

2007年02月28日(水)の起床時体重79.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
  

 

 

たぬきのごはん

  朝/トッピンチョコ、牛乳
  昼/目玉焼き1個、食パン1枚、チーズ、粕汁1杯
  晩/野菜サラダ大盛り、粕汁1杯、生チョコ4個
    水/1リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/なし<44.4ml
    歩/9809

 

 

近鉄プラッツ階段ランプ続報

 


2006.07.13/ KYOCERA,FincamM400R/京都市近鉄プラッツ、(左)地下、(右)1階
 

 

友人の大工さん自邸現場の帰りに京都駅で降りてみました。近鉄プラッツ閉店日だったことを思い出したからです。めざすは階段の照明器具。ものすごい人出です。もみくちゃになりながら階段室に到着してみると、すでにそれを撮影している同好の士がいました。その後もデジカメを持ったマニアとたくさんすれ違いました。恐るべし近代建築マニア。今朝あたりあちこちのブログに近鉄プラッツ登場でしょう。この階段ランプなど気にしている人はわたくしぐらいのものか、とか思ってましたから、少しうれしかったです。さて、わたくしが気になっていたのは、このランプが本当に古いものなのかどうか。それを見極めるために、もう一度見ておきたかったわけです。

 

さっそく調べてみますと、これは真ちゅう製であるらしいことが分かりました。小さな部品を削り出して、それを溶接しながら組み立てています。最後にメッキをかけて銀色にしていました。なかなか手の込んだ逸品です。飾り模様(写真の地下のほう)のところなど、1枚の厚い板から削り出して最後に筒に合わせて彎曲させています。すごい技です。地下と1階とでなぜ形が違うのかと不思議でしたが、その理由は大きさの違いでした。直径は同じですが、高さは1階のほうが少し長いです。筒の白い部分はガラスではなくプラスチック。プラスチックというのが解せません。そして電気は露出配管、つまり、後からつけた配線(写真参照)。とすると、こいつは新しいものか! とか思いましたら大間違いでした。正面玄関脇に古写真コーナーが特設してありまして、そこにこのランプの写真がありました。昭和11年(1936年)に増築したときに設置したとあります。解決です。そっか、やっぱ古いんだ。配線は何度かやりなおすうちに露出になったのでしょう。プラスチックは後から入れ替えたのか。昭和11年ならプラスチックもありますので当初のものかも知れませんね。
 

 

 

2007年02月27日(火)の起床時体重79.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
  

 

 

きのう1万歩を歩いたのでヘロヘロです。肥満の身に1万歩はきついぞ。おかげで瀬田(せた)廃寺跡発見です。琵琶湖の見える丘の上です。見晴らしがとても良い。瀬田川をはさんで向かいの丘陵がよく見えます。そこには石山寺が今もある。つまり、このふたつの寺がこまいぬのように琵琶湖から流れ出す瀬田川の入口を守っていたのですね。地形が見えると昔の風景も想像しやすい。川には瀬田大橋のゆるやかなアーチが今もかかっています。昔は橋は赤かったと思います。その橋のたもとに大江という港があって近江の国府があった。その国府の横に建部大社がありました。これが奈良時代の瀬田の風景。湖から見ればとってもきれいだったでしょう。今では国府はなくなり建部大社は残った。その門前でたにし飴を売っている、というわけでたにし飴を再びゲットです。にっきの味がたまらないおいしさです。

 

 


2007.01.16/ KYOCERA,FincamM400R/たにしあめ

 

 

たぬきのごはん

  朝/チョコトッピン、牛乳
  昼/かなだ屋ラーメン(滋賀県大津市、かなだ屋)
  晩/タコめし2膳、里芋とイカとこんにゃくの煮物1皿、粕汁2杯
    水/なし(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/なしl<44.4ml
    歩/10723

 

 

2007年02月26日(月)の起床時体重79.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
  

 

 

たぬきのごはん

  朝/ごはん1膳、ハンバーグ半分
  昼/絹ごし豆腐1丁のマーボー豆腐、納豆1パック、こてっちゃん1皿
  晩/お好み焼き(ハム玉子)、焼そば
    水/2リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/ビール(600ml×5%)=30ml<44.4ml
    歩/12155

 

 

布施(ふせ)えびすの笑うこま犬

 

 

 2007.02.25スケッチ(大きさハガキ)/東大阪市布施

 

 

こま犬探しの旅に出ましたところ、こいつと遭遇です。笑っています。こいつも見かけによらず苦労しています。

 

布施(ふせ)と言うのは、大阪の難波から東へ近鉄奈良線で10分くらいのところ。大阪奈良の県境の生駒(いこま)山と大阪の中心である上町台地の間に広がっていた古河内湖(こかわちこ)の真ん中にあります。水郷地帯です。前から気になっていたのですが、気紛れ的に駅を降りてみました。まずは駅前でカレーうどんを食しましたね。うまかったぁ。ふと見ると福笹(ふくざさ)があります。福笹とは笹に縁起物をとりつけたお守りです。一番上の木札に布施恵比須(ふせえびす)神社と書いてあります。わたくし決めました。きょうはここへ行こう。

 

駅前の地図を見ましたところ、すぐ近くです。駅横のガード下を商店街が貫通しております。それを南へ進めば、商店街のアーケードが切れたあたりにあります。楽勝! とか思いましたね。正直、迷うとは思いませんでした。意気揚々と商店街を歩き始めました。わたくし、こうゆうちょっと薄暗い商店街大好きです。和菓子屋さんがいくつかあって、地元のお菓子とか売ってます。おもしれぇ! 商店街は昭和はじめくらいの感じです。少しづつ道が曲っているのは、この道が近世のものであることを示しています。つまり、恵比須神社の参道ということでしょう。とアーケードはすぐ終わりました。どっちでしたっけ。あれ? 神社は? このあたりで鳥居が見える、というのが参道のパターンなのですが見当たりません。なぜでしょう。実は行き過ぎていたのですが、このときは気づきませんでした。

 

右へ曲りました。あたりは、ものすごい数の借家街です。銭湯もそこかしこで健在でした。昭和はじめくらいの風景が続きます。商店街と年代が合います。次から次へと現れる長屋に見とれて、つい遠くまで来てしましました。戻りましょう。でも来た道を戻るのはもったいなから別の道で帰りましょう。それにしても、ものすごい数の長屋ですね。つい見とれて、ものすごく大回りをしてしまいました。あほです。

 

もう一度アーケードの終点に戻りまして、あたりをウロウロしますが、やっぱりありません。道標のひとつもない、というのがおかしい。探索の範囲を少しづつ拡げながら歩きまわりまして、わたくしはようやく布施恵比須神社に到着いたしました。アーケードの終点より100メートルくらい手前を右に入ったところだったのです。商店街から全然見えません。しかも思っていたより境内が小さい。違和感を抱きながら、門前の社伝を読んで驚きました。うっへー!

 

ここはツルミ神社と言って延喜式の式内社だそうです。つまり、ものすごく古い。でも驚いたのはそこではありません。ツルミ神社は名所図絵にも載るような有名神社としてに栄えるのですが、明治18年の大洪水で全部流れてしまったそうです。なんと! 社殿も宝物も社記もすべてです。次に驚いたのはツルミ神社の引越しです。明治40年に周辺神社に合祀されてしまったそうです。ということで、現在ここはツルミ神社のお旅所です。ふーん、そうかぁ。目立たないわけだぁ。今回わたくしが迷った理由はここにありました。参道は残っていながら神社が無くなっていたというわけです。合祀政策によって風景の焦点がぼやけていたのです。

 

驚くことはまだ続きます。昭和29年に地元がエビス神社を勧進しました。なんと! さまざまないきさつがあったのでしょう。ツルミ神社を戻すことはできなかった。それでも地元は、風景を復元したかった、ということだと思います。こうして布施恵比須は誕生しました。参道の先に神社がある、という風景が復活したわけです。そのお祭りは結構にぎやかなようです。風景の復活は成功したということだと思います。なるほどねぇ。と感心いたしまして、参拝いたしました。ふと見ると、こいつがいました。小さいです。高さ90センチくらい。そして、ものすごく風化しています。表面がざらざらです。表情や模様も消えかけている。どんな顔をしているのだろう。よーく見ると笑ってました。

 

笑うこま犬です。え? でも、ここって昭和29年でしょう? でもこま犬君はどう見ても江戸時代のものです。ひょっとしてツルミ神社のこま犬君か? と気づきまして年代を読みますと天明4年(1784年)。うっひょー! ものすごく古いぞ君は! それじゃ、この風化は大洪水のあとかも。社殿が流れたとき、こいつも転がっていったのかも知れません。もしくは踏み止まったものの、洪水にさらされて表面が摩滅したのかも知れません。なんとなぁ。いろいろあったんだねぇ。それでも、こいつはこうして笑っています。笑うこま犬ってやっぱりおもしろい。

 

 

2007年02月25日(日)の起床時体重79.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
  

 

 

きのうは東大阪市の布施(ふせ)を歩いてきました。笑うこまいぬ探しです。こまいぬ連載の次回は天保山と決めているのですが、その後が決まっていませんでした。おかげさまで、笑うこまいぬ発見です。東大阪は前から気になっていながら、ほとんど歩いていない地域でした。やっぱりおもしろそう。以前に生野をご紹介しましたが、あのときは川岸の船着き場へ出て旧道が終わりました。生野は古河内湖の西岸。どうやら大阪市の東側は古河内湖のクリークのなごりが長く残ったようです。布施を少し歩いただけでも水路跡だらけでした。思えばスケッチ集でご紹介している鳥飼(とりかい)も水郷。鳥飼は古河内湖の北岸です。水路で結ばれた巨大な水郷ネットワーク。そのなごりがそこここに風景として残っている。そんな予感がします。笑うこまいぬ君は、これから色付け。うまく塗れたら明日ご紹介の方向で。

 

 

たぬきのごはん

  朝/チョコトッピン、牛乳
  昼/カレーうどん
  晩/鶏なべ(タマネギ、大根、ニンジン、ブロッコリー、鶏団子)、鍋ラーメン3杯
    水/1.2リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/なし<44.4ml
    歩/10754

 

 

2007年02月24日(土)の起床時体重79.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
  

 

 

きょうはスケッチに行こうかなぁ、と思ってます。お天気も良さそうだし。体重も減らしたいし。さて、どこへ行くか。とりあえず、きょうの更新はマンガの模写で。「ARIA」の主人公である天然娘の灯里(あかり)です。ARIAはもう何度も読み直していますが、ここんところまた読み返しております。やっぱりおもしろい。

 

 

 水無灯里(みずなしあかり)「ARIA(アリア)

 

 

たぬきのごはん

  朝/スープ1杯、ごはん1膳
  昼/バケット、ゴーダチーズ、オニオンスープ1杯
  晩/きつねそば
    水/0.7リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/なし<44.4ml
    歩/12674

 

 

2007年02月23日(金)の起床時体重77.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
  

 

 

大阪・天保山の「海岸通建物語 Part2」の日程が決まりました。詳細未発表ですが、わたくしの出番は4月6日(金)の夜です。このころにはもう桜は散ってますでしょうね。水上庭園としての天保山の風景から大阪がベネッチィアみたいだった時代を探ります。探れるのか?(>自信がないのかよ!)

 

 

たぬきのごはん

  朝/いりたまご、ごはん1膳
  昼/ごはん1膳、おから3皿
  晩/お好み焼き1枚、おから2皿、茹でキャベツ1皿
    水/1リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/なし<44.4ml
    歩/4289

 

 

このあいだピリカさんに沖縄の続きを早く書けよ、と言ってもらいました。読者があるってのはうれしいものですね。でもどこまで書いたか忘れてます(だめだめです)。後は「せいふぁうたき」のことと市場のこととかかな。壷屋の生け垣もご紹介しておきたい。いずれ完結すれば「たぬきの異界案内」へアップという方向で。

 

 

N丸ごはん

 

 


2007.02.17/ KYOCERA,FincamM400R/N丸邸

 

およばれです。およばれ大好きです。とくにN丸さんは料理人として知られておりますのでとても楽しみにしていました。今回は特性スープの鶏鍋。しめしめです。

 

 


 

最初に出たサラダ2種。こうしたものが常備してあるところがさすが料理人です。左がごぼうと野菜、右が野菜のマヨネーズ和えです。よく冷えたサラダがうっめぇ!

 


 

いよいよ鍋ができてきました。大根とニンジンとミニタマネギとブロッコリーと鶏肉です。鶏肉うまいね。 

 

鶏肉! 鶏肉! 鶏肉!(連呼)

 

そのうち鶏肉なくなりまして、つみれの投入!(最初の写真がそれ)

 

つみれおいしい! つみれおいしい! つみれおいしい!(連呼)

 

 


 

持ち寄られた品々。左からピリカさんのかぶらの浅漬け。しゃくしゃく感がうまい! アオタニさんの大徳寺納豆。酒のさかなにぴったし! わたくしは桂花酒。甘い!

 


 

最後はラーメン投入です。河道屋の特性ラーメン。さすがソバ屋さんだけあって麺が細い。すぐ伸びちゃいます。でもその柔らか過ぎるところへ鶏だしの旨味が染み込んで、もうたまりません。河道屋さんグッジョブです。最後の最後が鶏雑炊。ここが究極の到達地点。ここへ至るためにわれわれは食べ続けてきたと言っても過言ではありません。野菜の甘味、鶏の旨味、そしてラーメンのとろみ、これらが揃って初めて最高の鶏雑炊を手中にできるのです。

 

とり雑炊おいしい! とり雑炊おいしい! とり雑炊おいしい!(連呼)

 

N丸さま、ごちそうさまでした。また呼んでね。年中鶏鍋でもかまいませんから。

 

 

2007年02月22日(木)の起床時体重79.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
  

 

 

「町家DEトーク」25名ほどの参加。小さな会場ですので、アットホームな楽しい会になりました。ご来場ありがとうでした。いつもは規定時間ぴったりで終わるのが密かな自慢だったのですが、今回は20分オーバー。途中でキャンパスクイズを出した分だけオーバーしたようです。会が終わったあとも、友人たちとキャンパスの謎解きに楽しい時を過ごしましたね。マニアばっかりです(類は友を呼ぶ)。

 

ピリカさん、はなさん、N吉さん、ヨシナガさん、イトウさん、タニグチくん、taiquiさん>ご来場ありがとう。 

 

 

たぬきのごはん

  朝/チョコトッピン、牛乳
  昼/天ぷらそば
  晩/お弁当(ごはん、お新香、練り物と野菜の炊きもの、おさしみ、野菜ときのこの天ぷら)
    水/0.7リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/カンパリソーダ(50ml×21%)=10.5ml<44.4ml
    歩/6271

 

 

あぶりもち

 

 


2007.02.23/ KYOCERA,FincamM400R/あぶりもち

 

 

「かざりや」の「あぶりもち」です。「かざりや」さんは京都今宮神社門前の茶店のひとつ。ピリカさんとはなさんからいただきました。これはまずパッケージが美しい。緑色の紙包みに紅白の紙ひもが十字にかけてあるのがきれいです。ほどきますと、中から三角形の竹皮包みが出てまいりました。うひょー。それを解きますと、あぶりもち登場です。わたくしはじめて見ましたね。白みそのタレのかかった、ひとくちサイズのおもちがいっぱい。この見た目のおもしろさは特筆ものです。15本で1皿だそうですから、これは3皿分でしょう。さっそくかみさんといただきました。タレをつけてパクリとひとくち。おいしい! おもちはやわらかい。少し焦げ目をつけてありますので、とても香ばしい。タレは甘辛い。ひかえめな味付けのタレが、おもちの香ばしさを引き立てています。これは串に刺したおもちにきな粉をまぶしてから炭火で焼くようです。なかなか手の込んだお菓子です。シンプルなあじわいが、茶店でほっと一息入れたときのしあわせ感を再現しているように思いました。いいものをありがとでした。

 

 


2007.02.23/ KYOCERA,FincamM400R/あぶりもち

 

 

2007年02月21日(水)の起床時体重78.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
  

 

 

どうも材木運んだせいか肩がだるいっす。多少、体重も減ったか。でも今朝は元に戻してましたね。そうそう、きょうは町家でトークの日でした。準備せねば(>まだ、してないのか!)

  

 

たぬきのごはん

  朝/チョコトッピン、牛乳
  昼/天ぷらそば、焼きはたはた2尾、焼きひろうす2個
  晩/木綿豆腐1丁の湯豆腐、おみそしる
    水/0.7リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/なし<44.4ml
    歩/9559

 

 

古い日記帳目次へ戻る

  


TOP PAGEへどうぞ


copyright(c) y.enmanji 2007