たぬきのダイエット日記

過去ログ2007年2月上旬

 

 


TOP PAGEへどうぞ

 

古い日記帳目次へ戻る

   

 

 

2007年02月10日(土)の起床時体重79.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
  

 

 

製図学校の講師会議がありました。会議というより研修。そのあとは先生がたと梅田の夜へ消えたのでした。しめしめです。

 

 


2007.02.10/ KYOCERA,FincamM400R/大阪市梅田JR線高架下

 

 

たぬきのごはん

  朝/トッピンチョコ、牛乳
  昼/木綿豆腐1丁のマーボー豆腐
  晩/小海老天ぷら小皿、焼そば小皿、ニラレバ炒め1皿、焼き餃子5個、揚げシュウマイ1個、焼き飯小皿、マーボー豆腐小皿、フーヨーハイ小皿
    水/1.3リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/ビール(1リットル×5%)+梅酒(360ml×10%)=86.0ml>44.4ml
    歩/3214

 

 

最近、夜景を撮るのに凝ってます。デジカメに撮ると、ものすごくきれいに見えるときがあります。とくに繁華街のネオンとか。おいおいご紹介する方向で。とりあえず地味なところから1枚。

 

 

夜霧の駅

 

 


2007.02.09/ KYOCERA,FincamM400R/京都府向日市

 

 

夜霧です。いつも使っている駅が、こんなにきれいに光ってました。光があふれ出して、まるで「銀河鉄道の夜」に出てくる駅のよう。元から、この駅そのものも美しかったのでしょう。見なれていると思ってたのが大間違いだったわけです。ちょっとした光の加減で身近のものの美しさが見える、という証拠です。

 

 

2007年02月09日(金)の起床時体重79.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
  

 

 

たぬきのごはん

  朝/トッピンチョコ、牛乳
  昼/絹ごし豆腐1丁のマーボー豆腐
  夕/チョコレート6個、ターキッシュデライト5個
  晩/カレーうどん(大阪天王寺「うどん王」、うっめぇ!)
    水/1.7リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/紹興酒(200ml×16%)=32ml<44.4ml
    歩/9916

 

 

円形ホール

 

 


2007.02.04/ KYOCERA,FincamM400R/自宅アトリエ

 

 

ニューヨークのグッケンハイム美術館です(うそ)。

 

 

大阪駅前の阪神梅田駅(註)の玄関ホール。きれいに修復なさってます。わたくしの梅田でお気に入りの場所のひとつ。床はトラバーチン(サンゴ石灰岩)。円柱は黒い花コウ岩。1階と2階の間にある間接照明には透かしの入ったガラスがはまっています。なにげなく見えますが、デザインはものすごく凝っている。そこへ降りてくるエスカレータがいい。円形ホールはまとまり過ぎるきらいがあるのですが、これによって動きが生じた。エスカレータは取り替えられて今はステンレス製です。元はもっと白い感じだったのかも知れませんが、これはこれですきっとして良いと思う。2階テラスは今は雑貨店ですが、元はコーヒーショップだったことは間違いないところ。駅ホールを見渡せるところにカフェがあるシチュエーションは当然すぎるほど当然だとわたくしは思うのですが、今はほとんどないですね。昔はこのホールのまん前に市電の停留所がありました。その向こう側に阪急梅田駅(註)。つまり阪急の有名なカマボコ天井の駅ホールに対抗してデザインされたことは明白です。かつては、この新旧対置のおもしろさが梅田という街の中心を形作っていたというわけです。

 

※ 大阪神ビル 大林組の設計施工で1963年竣工 
※ 阪急ビルディング あべみきしと竹中工務店の設計、竹中の施工で1929年カマボコ天井のある第1期分が竣工

 

 

2007年02月08日(木)の起床時体重79.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
  

 

 

アルバイトのお仕事が終わらないので続きは自宅アトリエですることにしました。で、きょうは天王寺へ出動です。まちづかい講座の成績つけは昨夜終わりまして郵便局へ直行いたしました(フゥ)。145名分。多過ぎです。

 

 

たぬきのごはん

  朝/トッピンチョコ、牛乳
  昼/食パン2枚、切干し大根の煮物1皿、高野豆腐の玉子とじ1皿、粕汁1杯
  晩/木綿豆腐1丁の湯豆腐、ホウレン草とカイワレとトマトのサラダ1皿、大根とジャガイモの煮っころがし1皿
    水/2リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/紹興酒(200ml×16%)=32ml<44.4ml
    歩/7320

 

 

シリーズにしてみました。鉄ばかランプでお酒をいただくと最高です。

 

 

たぬきバー / 厄神酒

 

 


2007.02.04/ KYOCERA,FincamM400R/自宅アトリエ

 

 

兵庫県西宮市の門戸厄神(もんとやくじん)の厄よけ酒です。厄神さんでご祈祷済みだとか。三角形ビンがかわいいでしょ。筆書きのラベルもいい感じ。お正月にかみさんの実家でもらいました。ランプは鉄ばかさんの作品です。電球型蛍光灯を入れて、そのまわりに和紙を吊ってみました。こうしてランプの前に置きますとお酒を透けて通る光を飲んでいるような心持ちです。中のお酒は地元西宮の酒造メーカー辰馬本家酒造の純米酒。おいしい(ニンマリ)。年末から2月なかばまでの限定発売。急げ。

 

 

2007年02月07日(水)の起床時体重79.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
  

 

 

たぬきのごはん

  朝/粕汁2杯
  昼/お弁当(ごはん、チンジャオロースー、野沢菜漬け、もやしナムルのカレー味炒め、煮玉子1個、小松菜と厚揚げの煮)
  晩/木綿豆腐1丁の湯豆腐、粕汁2杯、切干し大根の煮物2皿、高野豆腐の玉子とじ1皿
    水/2リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/紹興酒(200ml×16%)=32ml<44.4ml
    歩/3542

 

 

7枚引き

 

 


2006.05.16/ KYOCERA,FincamM400R/京都市内

 

 

7枚引きの引き戸です。京都を歩いているとときどきあります。すばらしい。全部引き込めるようになっておりまして、全開状態だと全体7分の6まで開放されます。7分の6ですから実に間口の85%ですよ。注目したいのは2点。ひとつは、開けても閉めてもピタッと納まる建具の精度の良さ。さりげないですが、これは結構ウルトラ技なのです。さすが京建具の職人技。もうひとつは、決して偶数にはしない京都人。4枚引きみたいなことはいたしません。4枚だとこれで終いになっちゃう。というより、3、5、7などの奇数は陰陽(おんよう)の陽の気を帯びた陽数ですから活気がある。特に7だと朱雀(すざく、南方の守護)の気を帯びますので、人を強くしますし、この引き戸が西向きなら西方の白虎(びゃっこ、西方の守護)の殺気を相殺してくれます。というわけで、理論上は9、11もあるはずなのですが、9は白虎の殺気を呼ぶ数ですので嫌うかも。11なら青龍(せいりゅう、東方の守護)を示す数なのでおめでたい。でもまだ見たことないです。

 

 


2006.05.16/ KYOCERA,FincamM400R/京都市内

 

 

 

2007年02月06日(火)の起床時体重79.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
  

 

 

出動2日目でバテバテです。こんなんで金曜日までもつでしょうか。とりあえず体重はキープです。

 

 

たぬきのごはん

  朝/トッピンチョコ、牛乳
  昼/お弁当(ごはん、牛肉のしぐれ煮、野沢菜漬け、にんじんとじゃがいもの煮っころがし、小松菜と厚揚げの煮)
  晩/木綿豆腐1丁の湯豆腐、粕汁1杯、もやしナムル2皿
    水/2リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/カンパリソーダ(60ml×21%)=12.6ml<44.4ml
    歩/3152

 

 

ラジオ塔

 

 


2006.06.12/ KYOCERA,FincamM400R/大阪城公園

 

 

ラジオ塔です。本当は何なのか、そして何と呼ぶのか知りません。誰かから聞いたような気がするのですが、公園に集まった人たちが放送を聴くことができる装置なのだそうです。なんともすばらしい発想です。わたくしはそれを聞いたとき、ラジオ体操するための装置なんだと合点しました。今、ネット検索してみますと、ラジオ体操は逓信省簡易保険局がアメリカのラジオ体操をモデルに昭和3年に東京放送局で始めたとあります(参照)。翌4年に全国放送となりまして、昭和7年の全国ラジオ体操の会の延べ参加者が2500万人。「延べ」の意味が不明ですが、仮に毎朝ラジオ体操したとすると1日あたり6万8千人。多いのか少ないのかよく分かりませんが、ともかく初期から定着したようです。まさに鳴りもの入りで導入された国民健康増進計画だったわけだ。ちなみに、これも検索で知ったのですが、今のラジオ体操の歌を作曲したのは藤山一郎。昭和31年の作曲だそうです。そう言われてみれば、藤山流の明るい感じがします。わたくし、あの歌好きで、ときどき口ずさんでますね。とりあえずラジオ塔の設置は昭和4年(1929年)以降、ということでよろしく。

 

 

2007年02月05日(月)の起床時体重79.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
  

   

 

町家の2階にある設計事務所でアルバイトしてます。木曜日までと思ってたですが金曜までかかるかも。朝から夕方まで座りっぱなし。わたくしに耐えられるでしょうか。はぁ、、、すき焼き食べたい。

 

 

たぬきのごはん

  朝/トッピンチョコ、牛乳
  昼/お弁当(ごはん、塩昆布、煮玉子1個、焼きシャケ1切れ、ホウレン草のおしたし、大根ととり肉の煮物)
  晩/木綿豆腐1丁と椎茸8個とエノキ茸入り湯豆腐、じゃがいもとにんじんの煮っころがし1皿、小松菜と厚揚げの煮物1皿、みそしる1杯
    水/1.8リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/カンパリソーダ(60ml×21%)=12.6ml<44.4ml
    歩/5241

 

 

たぬきバー / カンパリソーダ

 

 


2007.02.04/ KYOCERA,FincamM400R/自宅アトリエ)

 

 

カンパリソーダを作ってみました。コンビニに売っておりまして、赤い色がとてもきれいだったので思わずゲットです。ソーダで割ってみますと、泡立ったようすも美しい。わたくし全然知らなかったのですが、これってハーブが入ってるんですね。薬草の苦い感じがすてきです。写真後ろに写っている鉄ばかさんの作ってくれたランプの前にカンパリのビンを置きまして、真紅の色を楽しんでおります。

 

 

2007年02月04日(日)の起床時体重80.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
  

 

 

月曜から木曜まで毎朝出動なので、前の晩のうちに更新しておきます。

   

 

たぬきのごはん

  朝/トッピンチョコ、牛乳、納豆1パック
  昼/焼き飯小皿、食パン厚切り2枚、カレー
  夕/だいこん煮物1皿
  晩/絹ごし豆腐1丁と白ネギ1本と糸こんにゃく1パックの鶏すき焼き
    水/0.7リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/カンパリソーダ(60ml×21%)=12.6ml<44.4ml
    歩/11273

 

 

生野の道の遠ければ
 

なんとなく時間が余って、ちょっとしたきっかけがあれば、探偵モードに突入です。このときは右写真のガード下がそれでした。なぜなら、駅ができる以前から、この道があることが分かるからです。ガード下や踏み切りは、古い街路や水路のありかを教えてくれます。旧い道が見つかれば、時間旅行はいつでも始められます。ここは大阪環状線寺田町駅。ガードの向こうは生野の街。わたくし、今まで生野を歩いたことがありませんでした。もうわくわくです。今回はこのときの写真を順に見ながら、建築探偵たぬきが、いったいどんなことを考えながら歩いているのかをご紹介いたしましょう。
 


2006.06.16/ KYOCERA,FincamM400R/大阪市生野(以下同じ)


 

ガードを抜けるとさっそく銭湯発見です。幸先がいい。銭湯があるということは、このあたりが戦前の借家街であることを示しています。実際、このあといくつものすばらしい長屋を見ることができました。長屋については別にご紹介するとして、できるだけ寄り道せずにどんどん行きましょう。
 

道はアーケードの下へ入っていきます。うれしい! わたくしアーケード大好きです。さて、右写真の風景を見れば、最初の読みのとおりこの道が旧道であることが分かります。なぜだかお分かりでしょうか。まず第一に、右側の新しい大通りから斜めに道が入っている。こうゆう斜めの道は旧い道です。しかもアーケードがかかっている。アーケードのかかった道は十中八九旧い道。覚えておいてね。



通りの幅が適度に狭くていい感じです。わたくしはアーケードを見るとはしっこまで歩いてみたくなります。すぐに終わってしまうことが多いのですがたまに長いアーケードがあるととてもうれしい。何がうれしいのかよく分かりませんが、ともかくうれしい。さて、この商店街はどこまで続いているのでしょう。写真右はアーケードに隣接する市場のアーケードです。わたくし、旧い鉄骨も好きです。昔の鉄骨は、ていねいな手仕事の美しいものが多いです。というわけで上を見ながらフラフラと入っていきます。道の真ん中に立ち止まって写真を撮ります。あやしさ百倍です。
 

再びアーケードに戻りましてまじめに進んでおりますと、銭湯発見です。これが源ケ橋温泉かぁ。マニアの間では超有名物件ですが、わたくしは初めてみました。よく手入れされていて見ていて気持ちがいいですね。これはたしか登録文化財になったかと思います。この通りには、いろんな見どころが枝葉のようにくっついていることが分かります。旧い道ってそうゆうものです。旧い道大好きです。
 




 

それにしても思いのほか長い。左の写真はアーケードの出口です。信号があって、次のアーケードが始まりました(その下)。すばらしい。もう、どんどん行くよ。

結局3種類はありましたから、3つに分かれているのでしょう。何が地域を3つにへだてているのか。後から考えますと、それは源ケ橋温泉の名前がヒントかも。つまり川がどこか近くにあったということ。今思うと、あの信号のあたりなんかも、なんだか川の埋め立てだったのかも。違うかも知れませんが。
 

銭湯跡発見。モザイクタイルがすばらしい。案外地元では気づかれていないのですが、こうゆうものは地域の歴史資産です。ものが、というより、そこで過ごした延べ人数のすごさが財産。小学校の木造校舎と似ている。地域の人たちの中で共有されている風景というものは決して多いわけではないです。
 

写真はありませんが、この近くに現役の銭湯がひとつありました。銭湯の多い街です。それだけ借家街の規模がでかいということでしょう。わたくしが歩きながら考えていたのは、この商店街の起源と歴史的な展開です。商店街が一挙にできたのか。それともだんだん長くなったのか。それと借家街の開発とは密接な関わりがあったはず。う〜む。おもしろい。


 


 

いよいよ終わりに近づいてきました。写真右がアーケードの終点。デジカメのデータによりますと、寺田駅ガード下が10時50分、この終点が11時26分。多少寄り道はしましたが30分くらいの道のりでした。思ったほど時間が経っていません。というか探偵モードに突入すると時間感覚がおかしくなるようで、このまま日暮れまで歩いてられます(あほです)。それにしても短時間のわりには内容が濃い。
 

終着点に来て、少し動きがありました。それは出口あたりが坂になっていたことです。下り坂。それとはっきり分かる坂です。これはいったいなにか? こうゆう微地形に出会いますと探偵色めきたちます。坂道のところに神社がありました。生野八幡神社。神社があるといろんなことが分かります。でも今回はよく見ていません。そろそろ小腹が空いてきました。



 


 

アーケードを出たところです。分かったことを整理しておきましょう。このあたりは、でかい借家街でその中を長い商店街が突っ切っています。商店街の成り立ちについては今のところ不明ですが、商店街ができる前からこの道はあったように見えます。なぜなら旧い神社があるから。もうひとつ分かったことがあります。アーケードを出てすぐのところに橋がかかっていました。平野川です。ああこれかぁ。さきほどの坂は河岸段丘だったのです。海岸段丘と言ったほうが良い。このあたりに大きな湖(古河内湖)があったころに形成された小さな崖です。八幡さんは段丘の上に川を見下ろすように建てられていたのでした。この川は、江戸時代を通してこのあたりの水運のメインストリート。つまり水運と陸運の結節点がアーケードの終点だったのでした。

というわけで商店街の謎は解けませんでしたが、旧道の起源はなんとなく分かりました。
 

 

2007年02月03日(土)の起床時体重80.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
  

   

 

たぬきのごはん

  朝/トッピンチョコ、牛乳、納豆1パック
  昼/カレーライス1皿、野菜サラダ1皿
  夕/カレー1皿
  晩/木綿豆腐1丁の湯豆腐、いわし焼き魚1尾、みそしる2杯、こんにゃく1丁のきんぴら
    水/1.4リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/発泡酒(350ml×5.5%)+清酒(250×14%)=54.25ml>44.4ml
    歩/1620

 

 

やっぱり沖縄はおもしろい。沖縄のことを勉強していると、本土のことがよく分かります。建築探偵をしていると近世の風景はそこかしこに残っているわけですが、その奥に中世の大航海時代の風景がおぼろに残っていることが最近分かってきましたよ。おもしろいと思いませんか。

 

 

沖縄風水紀行  琉球工芸物語
 

大航海時代のクラフト

那覇市内から車で20分くらいのところにあるクラフトセンター「琉球の館」へ行きました。ここでは染織系の工芸の展示や実演を見ることができます。右は紅型(びんがた)染めです。これほどトロピカルなものだとは知りませんでした。元からこんなに極彩色だったのでしょうか。横にあるのが型紙。これを使って布の上にノリを置きます。そうすると型紙の紙の無い部分だけノリが付きます。そしてノリの間に染料を注していく。最後にノリを洗い落としてできあがり。これは京都の型染め友禅と同じやりかたです。

友禅染めは元禄期に宮崎友禅斎によってはじめられたそうです。それは手描き友禅。京都で型紙を使った友禅染めがさかんになるのは明治期。大量の木綿布を安く手にいれられるようになってからです。それは20世紀に入ってから爆発的に売れまして、ハワイのアロハシャツの文化を生み出しました。でも、わたくし紅型を初めて見て思ったのですが、この色使いはアロハシャツそのものです。京都は琉球から色使いを学んだのかも知れません。

琉球で紅型染めが始まったのは16世紀と言われています。尚氏王朝時代。交易のさかんな時代。新しい工芸は大航海時代に沿岸諸都市で始まったようです。もちろん京都も船で入れるわけですから沿岸諸都市のひとつ。

友禅斎がアーティスティックな手描き友禅を始めたころ、京都ではノリを使う染め物の技術は完成していたと言います。やはり色つきの良い木綿が大量に使えるようになった戦国時代に移入された技術でしょう。型染めの技法もありました。本土では小紋と呼ぶそうです。これも戦国時代の京都では作っていたようです。つまり琉球の紅型と同時代に京都でも型紙をつかった染めものがあったということです。
 


 


 

木綿以前のこと

左は伝統的な芭蕉布(ばしょうふ)。これはなかなか色合いも自然でいいものです。すばらしい。芭蕉には、花芭蕉・実芭蕉・糸芭蕉の3つがある。バナナは実芭蕉。織りものに使うのは糸芭蕉です。俳人の芭蕉は花芭蕉でしょうか(これってトロピカルな俳号だったのですね)。芭蕉布は13世紀にはすでにあったと言います。本土では木綿(コットン)が入る16世紀まで衣服の主流は麻布でした。琉球で麻布に当たるものが芭蕉布なのでしょう。とても古い。そして50年ほど前まで普通に着ていたそうです。
 

コットンが工芸を変えた

右は琉球かすりの実演。琉球かすりは伊予・備後と並んで3大かすりだそうですが他の地域にもある。琉球かすりは尚氏王朝時代に始まったと言います。そのころに編まれた「御絵図帳」という紋様集を今も使っているそうです。16〜17世紀というところでしょうか。他地域のかすりも同じころでしょう。戦国大名が領内の産業を奨励したのと同じことを尚氏も行なっていたわけです。かすり織りというのは、糸のところどころに色をつけておいて、それをずらしながら織り上げることによって、にじんだような、かすんだような模様を織り出す技法です。これも、色を染めやすいコットン糸を自由に使えるようになって初めて広まった技術と言えるでしょう。その大量のコットンはどこから来たのか。琉球の綿作については知りませんが、本土では16世に綿作が盛んになり、大量の綿糸が供給できるようになりました。
 


 


 

花と呼ばれる紋様

読谷山(よみたんざん)花織りです。白・赤・緑・黄に染めた糸で紋様を織り出します。自然な風合いの糸で織り出された幾何学模様が美しい。まんなかに四角形が4つ並んだ紋様を織り出している。これを「四ツ」と言うそうです。これを反転させた「五ツ」という紋様もある。この紋様のことを花と言うのでしょう。花とはなにか。

紋様には意味がある

写真右の紋様はジンバナと呼ぶそうです。ジンバナとは銭花と書く。左は中央の赤と黄色の紋様がカジマヤー。これは風車。そのまわりのハの字の紋様はオージバナ。これは扇花。この3つが花織りの紋様の基本型。ほかにももっといろんな花があるようです。

銭は四角形が4つです。風水で4が金属を表わすから銭花なのでしょうか。金属は魔を払うという呪(まじない)いか。風車は恐山を思い出します。風車は古い呪具(じゅぐ、まじないの道具)の一種なのでしょう。扇も中世には呪具でした。どうも花紋様には呪的な意味がこめられているらしいことが分かります。


 


 

だれが花を見ているのか

八重山みんさー織りです。ミンサーはミンサーフで綿狭布と書くらしい。やっぱりコットンです。これは男ものの帯なのですが、これには意味がある。通い婚を始めるとき、つまり婚約の証として女が男に贈るものだそうです。「四ツ」と「五ツ」の紋様がその印。左の紋様は「五ツ」。所帯を持つようになると、これが「八ツ」と「九ツ」に変わるそうです。分かりやすい。着るものは通過儀礼と密接な関わりがあるようです。木綿が入ることによってカラフルになりましたが、芭蕉布の時代にも同様の紋様と使っていたとわたくしは思います。こうした幾何学紋様を衣服に使う起源はとても古いでしょう。紋様ひとつひとつには呪的な意味がある。つまり人間以外のものに見せるために存在している。それが花の意味だと思います。沖縄には、そうした古いものが色濃く残っているようです。不思議な魅力のあるところです。
 

 

 

 

2007年02月02日(金)の起床時体重80.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
  

 

 

ここのところ呼び出しとか催促とか多いです。ことのほか多い。これは問題です。仕事のペースが早過ぎてわたくしがついていけません。みんなわたくしと同じペースでお仕事してくれればいいのに。そんなわけで爆裂的にお仕事をしております。爆裂たぬきです。おかげで体重も爆裂です(>それは関係ねぇ!)。

  

 

たぬきのごはん

  朝/トッピンチョコ、牛乳、納豆1パック
  昼/あんかけ玉子とじそば、納豆1パック
  夕/いわしのさつまあげ3個、チョコレート少々
  晩/キムチみそうどん(大阪天王寺「うどん王」、うっめぇ!)
    水/1.85リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/なし<44.4ml
    歩/5076

 

 

爆裂たぬきですので、いきおい近代建築ネタが続くというわけです。けどまあ近代建築ネタはホームページで取り上げることが少なかったですから、たまにはいいでしょう。明日は誰がなんと言おうと休むつもりですから、沖縄編復活かも。

 

 

モダン長屋

 

 


2006.06.16/ KYOCERA,FincamM400R/大阪市生野

 

 

スクラッチタイル(註)のモダン長屋です。戦前の大阪の長屋は高級なのが多いですが、これなどもなかなかすばらしい。地味に見えるかも知れませんが、できた当時はけっこうモダンです。技法としては伝統的です。たとえば窓まわりをモルタル塗りの帯でかこっているのですが(写真下右)、その中央がカマボコのように盛り上がっているのは漆喰塗りの町家の技法です。江戸時代に大阪で育まれた都市住宅の技法がここに生きているわけです。この長屋の場合、1戸の間口が大きいので窓と窓の間の壁が広い。そのことで横長が強調されています。この水平線の強調がモダンなテラスハウスの感じを生み出しました。ちなみに軒先の3段になっているところは箱軒(はこのき、写真下左)と言うそうですが、これは建築法令の防火規定によるもの。詳しくは知らないけれど関東大震災(1923年)以降だと思います。この建物は見たところ昭和5年ごろに見えますが。わたくしは、このとき初めて生野を歩きましたが、いいですねぇ。かっこいい長屋がいっぱい残っています。しかも大切に手入れされている長屋が多い。これもそのうちのひとつ。戦前のこの時期の風景には、近代的な都市に変貌しながらも、どこか水都のおだやかな風情が残っているように思います。生野を歩けば、そのころの風景のなかを歩いているような感じがします。

 

※ スクラッチタイル スクラッチとはひっかくという意味。タイルの表面をたてにひっかいて筋をつけてあります。たまに横引きもある。釉薬(ゆうやく)をかけた色スクラッチタイルもあるが、研究者によればそれはスクラッチタイルではないと言う。どっちでもいいじゃん! このタイルは建築家・ライトが帝国ホテルで使って以降流行しました。今も売ってます。わたくしの大好きなタイルのひとつです。

 


2006.06.16/ KYOCERA,FincamM400R/大阪市生野

 

 

2007年02月01日(木)の起床時体重80.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
  

 

 

80kg線上のアリアです(>違う!)。どうしても80キロを割りません。なぜでしょう。というわけで豆腐作戦再開です。

  

 

たぬきのごはん

  朝/トッピンチョコ、牛乳、納豆1パック
  昼/あんかけ玉子とじそば、茹でホウレン草1皿、納豆1パック
  夕/納豆1パック、茹でホウレン草小皿
  晩/木綿豆腐1丁の湯豆腐、こんにゃくのきんぴら、みそしる1杯
    水/2.1リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/麦焼酎「博多の華」(200ml×12%)+芋焼酎「かんろ」(100ml×25%)+清酒「おきばりやす」(100ml×14%)=63.0ml>44.4ml
    歩/5844

 

 

旧八幡郵便局

 

 


2006.06.04/ KYOCERA,FincamM400R/滋賀県近江八幡市

 

 

建築家・ヴォーリズの設計です。ヴォーリズは大阪心斎橋の大丸デパートの設計者と言えば、関西のかたのにはなじみがあるかも知れません。ヴォーリズは近江八幡に住んでいましたので、地元にはヴォーリズ設計の建物がたくさんあります。この元郵便局の建物は空家になっていたのを、ヴォーリズ愛好者たちが掃除をはじめたのが再生のきっかけでした。ともかくお掃除がしたい、ということで集まったひとたちは後に「NPO法人一粒会」を結成します。建物は手作りで少しづつ復元されておりまして、今では失われていた正面のアーチ型庇の復元までやりとげました。たいしたものです。

 

修理は一度に仕上げてしまうのはリスクが高い。骨組みがどうなっているのか、当時のやりかたはどうか、など分からないことが多過ぎるからです。ですから、こうして少しづつ試しながら進むのが本当は正しい。ここではセミナーや展覧会が開かれますので、わたくしも時々遊びにいきます。行く度に少しづつ復元されていくようすは、建物に命が吹き込まれるのを見るようで楽しいです。

 

古い日記帳目次へ戻る

  


TOP PAGEへどうぞ


copyright(c) y.enmanji 2007