2007年01月20日(土)の起床時体重79.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
魔境を脱したかと思うもつかのま、今朝はまた魔境入り。どうなってるのでしょう(>食べ過ぎだよ!)。
たぬきのごはん
朝/トッピンチョコ、牛乳
昼/ネギラーメン
夕/おはぎ1個、サラミソーセージ1袋
晩/もやしナムル3皿、自家製オニオンスープ1杯、赤飯半膳、じゃがいもとアスパラガスの茹でサラダ自家製マヨネーズかけ1皿
水/0.5リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
酒/なし<44.4ml
歩/4157
註がいるのか。とも思いますが、註が無いと文意がさっぱり通じない。些細な知識が風景を深読みする技術となっているのも事実です。めんどくさいけどしかたがない。ていうか、それで字数が稼げていいかも。沖縄連載は一部で人気なのですが、あれを書く時間が今はちょっとない。
坂道の洋館
2007.1.1/ KYOCERA,FincamM400R/兵庫県宝塚市川面
坂道にあります。見上げる感じ。もともと背が高いのになおさら高く見えます。玄関まわりが愛らしいポーチになっているところが素敵です。アメリカ屋ぽい(註)。屋根は急勾配で田園住宅の中世主義ばりばりです(註)。妻(つま)側(屋根の三角形のところ)に頬杖(ほうづえ、斜の支え棒)が5つ付いて、とてもいい感じです(写真下左)。これがあるのと無いのとでは見え方が大違い。屋根は葺き替えられており、そのほかもきれいに修復されています。阪神大震災の後に修復なさったのでしょう。大切にされているのが伝わってきます。注目したいのは2階の窓。引き違い窓です。洋館の場合、明治時代には開き窓か上げ下げ窓だったと思うのですが、網戸を使うことを考えると開き窓は不便だ、ということが次第に分かってきます。上げ下げ窓ではふとんが干しにくい。生活改善運動の始まる1920年代以降、洋館の窓は引き違いが主流にります。この洋館は20年代以降、おそらく昭和7年ころのものでしょう。もうひとつに注目したいのは窓下の小さなバルコニー。この窓はひじ掛け窓になってます。これはいいですねぇ。ひじ掛け窓というのは、窓枠にちょっと腰掛けて低い手すりに腕を預けて遠くをフッと見る窓のこと。ですからこの部屋は畳敷きであることが分かります。窓の下が低いので、畳に座ったままでも遠くの景色が楽しめます。さらに、このバルコニーがあるがために、通りのとの関係が生まれておもしろみが出ている。バルコニーの作りもよく見ると特注の加工品でなかなかよくできています。こうゆうところは錆びてしまって、改修のときに取り払われたりするのですが、これが無くなるとおもしろさ半減でした。よく手入れなさってます。
2007.1.1/ KYOCERA,FincamM400R/兵庫県宝塚市川面
※註 アメリカ屋 1920年代に東京で開業した住宅会社。当初、輸入住宅を扱っていたのでこの名前がある。その後、田園住宅ブームの波に乗り業績を伸ばす。
※註 中世主義 19世紀にJ・ラスキンの首唱した復古主義。中世キリスト教世界に社会の理想を見る。世紀末芸術の精神的支柱となりウイリアム・モリスのアーツ・アンド・クラフツ運動を生む。
2007年01月19日(金)の起床時体重80.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
結局きのーは天王寺へ行けずじまいでしたよ。というわけで今から出動です。更新的にはきょうはお休みみたいなもの。そうそう、町家でトークの2回目の日程が決まりました。昨年開催して一部で評判が良かったものです。今回もそのネタ拾いのために、京大キャンパスを歩く予定です。歩く日はまだ決まってません。そう言えば、前回歩いたときに収録したネットラジオをアップしてませんね。どうしましょう(>早くアップしろよ!)
たぬきのごはん
朝/トッピンチョコ、牛乳、筑前煮1皿
昼/玉子入りチキンラーメン、筑前煮1皿
夕/筑前煮1皿、大根入り赤だしかけごはん大盛り
晩/トマトサラダ1皿、すぶた小鉢
水/1.5リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
酒/清酒(200ml×14%)+ウイスキー「ブラック」(200ml×37%)=102.0ml>44.4ml
歩/3007
2007年01月18日(木)の起床時体重80.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
きょうは天王寺へ出動する日なのですが、その前にやっておかねばならないお仕事があります。さて、どうしたものやら(>だから! 早くやれよ!)。
たぬきのごはん
朝/食パン1枚、ベーコンエッグ、茹でブロッコリー1皿
昼/てんぷらと玉子入り鍋焼きうどん、厚揚げ2切れ、もずく
晩/もやしナムル3皿、筑前煮2皿、トマトサラダ1皿、絹ごし豆腐半丁冷奴、大根煮物1皿、あーさ入り赤だし1杯
水/2リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
酒/デルカップ(50ml×29%)+ウイスキー「ブラック」(50ml×37%)=33.0ml<44.4ml
歩/2646
まねき洋館
2007.1.16/ KYOCERA,FincamM400R/滋賀県大津市瀬田
なかなかよくできた洋館です。プロポーションが古風ですし窓が上げ下げ窓ですから、けっこう古そう。大正7年ごろかも知れません。正面2階のアーチの中に小さな2連アーチを納めています。このアーチ窓が優しげなところが気に入りました。そのアーチ窓に小さな木製バルコニーが付いているところもすばらしい。バルコニーがあると、とたんに街路との関係が発生しておもしろいです。ここはひとつロミオ型バルコニーと呼ばせてもらいましょう。1階の入口まわりの屋根に段をつけることによって、単調になりがちなファサードに動きが生じておもしろみが倍増しています。こうゆう小屋根の使いかたはイギリスの田園住宅系のやりかた。ただものではありません。この段違い屋根をよ〜く見ていると、招き猫の招き手に見えてきますから不思議です。屋根は吹き替えられており状態も良好ですが、今は空家。さて、これは一体なんだったのか。最初は病院かと思ったのですが、こうして改めて写真を眺めておりますと、なんとなく旧近江八幡郵便局に似ている気がします。これって瀬田の郵便局だったのかも。
2007.1.16/ KYOCERA,FincamM400R/滋賀県大津市瀬田
2007年01月17日(水)の起床時体重79.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
きのーはお昼寝をしてラーメン食べて早寝しました。おかげで業務が滞りまくりです。どうしましょう(>早くやれよ!)。
たぬきのごはん
朝/トッピンチョコ、牛乳
昼/てんぷらと玉子入り鍋焼きうどん
晩/しょうゆラーメン(京都桂「大ちゃんラーメン」、やっぱココが一番!)
水/1リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
酒/なし<44.4ml
歩/1521
ウイーン型灯籠
2007.1.16/ KYOCERA,FincamM400R/大津市瀬田、武部大社
思わず武田五一の設計かと思いまして駆け寄りましたところ亀岡末吉でした。なかなか美しい灯籠です。そしてこれはウイーンの香りの高いゼツェッシオン・スタイル(註)。四分の1円の飾りが上下についていて、その間にコの字型の模様がついているあたりとか。菊花紋を透かした格子が正方形に円という幾何学的な構成とか。和風を装いながら、しっかり世紀末ウイーンを感じさせてくれます。場所は建部(たけべ)大社(大津市瀬田)の大鳥居前。大正3年とありました。亀岡末吉(京都府技士)は武田五一(京都の建築家)と組んで京都の文化財修復に功績のあったかたです。建部大社は大正3年(1914年)に建て替えられたそうなので、その設計を亀岡がしたのでしょう。日本美術はゼツェッシオンに影響を与えたわけですが、それを武田たちは日本に持ち帰った。ゼツェッシオンスタイルは同時代に日本とウイーンの間を反響しあっていた。その残響のひとつがここに残っている、というわけです。
※註 ゼツェッシオン 分離派と訳す。ヨーロッパの美術思潮のひとつ。ウイーン分離派やミュンヘン分離派が有名。英語読みだとセセッション。
2007.1.16/ KYOCERA,FincamM400R/大津市瀬田、武部大社
2007年01月16日(火)の起床時体重80.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
きのーは朝から現場へ出動でしたので大切な更新が飛んでしまいましたよ。午後は最終授業。無事に終わりましたね。というかやり遂げましたね。やれやれです。というわけで、今日はやる気なしオーラ蔓延です。どうしたものでしょう。
たぬきのごはん
朝/シチュー1杯、食パン1枚
昼/カツ丼、高野豆腐小鉢、みそしる1杯(精華学食、350円)
夕/ネギみそおにぎり1個
晩/ごはん1膳、おでん(玉子1個、さつまあげ2枚、ごぼてん1個、大根2個)、焼き鳥4串、ホウレン草おしたし1皿
水/500ml(<79.2キロ:2005年9月16日)
酒/ウイスキー「ブラック」(100ml×37%)=37.0ml<44.4ml
歩/14755
たにしあめ
2007.1.16/ KYOCERA,FincamM400R/たにしあめ
驚きました。こんな飴は初めてです。途中で味が変わるのです。最初は強烈なニッキ味(シナモン味)。よくコーラ味のキャンディとかありますよね。あんな感じのもっと強烈な辛さと苦味です。驚きつつも嘗めつづけておりますと、次第にそれが薄れていきます。中にケシの実の粒が入ってまして、ニガ辛いながらもその香ばしさが分かるようになります。最後には黒糖風味の奥行きのある水飴の甘さだけになって終わります。すごいぞ。1つの飴で3つの味。いかにも伝説に満ちた土地らしい不思議さです。
2007.1.16/ KYOCERA,FincamM400R/大津市瀬田
たにしあめをお作りになっている辻末製菓さんは、滋賀県大津市、瀬田大橋のたもと武部大社の鳥居前です。最近、友だちの大工さんがこの近くに自邸をつくることになりまして、そのお手伝いをしているのですが、その現場へ向かう路線バスの窓からこのたにしあめの看板を見つけたました。なんだろ、なんだろ、とずっと思ってたのですが、着工日に武部大社をお参りすることができまして、その折りにゲットすることができました。
たぬき このあたりの名物なのですか。
辻末製菓 いえ、うちだけです。
たにしの形をしているからたにしあめと言うのだそうです。ほかに色とりどりのでっちようかんも並んでました。でっちようかんもおいしそう。
2007.1.16/ KYOCERA,FincamM400R/大津市瀬田
2007年01月14日(日)の起床時体重80.4キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
きのうの風水連載は朝の7時ごろから書き始めて11頃までかかってますよ。時間がかかり過ぎです。なぜに、このように時間がかかるのか。写真の整理は30分くらい。途中朝食の時間を差し引いても3時間くらいはかかってますね。だいたい、天王寺メルカートピッコロの連載を書くのも3時間くらいです。3時間というのが、わたくしの場合、ひとつの目安なのかも知れません。これって集中力の続く時間なのでしょう。短いって言うな!(>何も言ってねぇよ!)
たぬきのごはん
朝/チョコトッピン、牛乳、粕汁1杯
昼/カレーそば
晩/木綿豆腐1丁のすき焼き風煮込み、焼き厚揚げ1切れ、粕汁1杯、トマトサラダのフレンチドレッシングかけ
水/500ml(<79.2キロ:2005年9月16日)
酒/ウイスキー「ブラック」(100ml×37%)+発泡酒(700ml×5.5%)=75.5ml>44.4ml
歩/1224
さて、きのうはスケッチコーナーに隠岐ノ島シリーズを10枚入れておきました。ホームページのスペースも広がったことですし、いろいろアップして参ります。きょうは風水連載をお休みしてアニメコーナーの追加をしました。アマゾンとかリンクの張りかたを忘れてますよ。調べればすぐ分かるのですが、そもそもアフィリエイトにする必要があるのかどうか。どうしたものか。
2007年01月13日(土)の起床時体重81.4キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
たぬきのごはん
朝/ごはん1膳、ほうれんそう1皿、オニオンスープ
昼/カレーそば
晩/粕汁2杯、もやし炒め3皿
水/なし(<79.2キロ:2005年9月16日)
酒/なし<44.4ml
歩/9179
沖縄風水紀行 / 首里城 その2
首里城の北殿(左)・正殿(正面)・南殿(右) 2006.12.26/ KYOCERA,FincamM400R/沖縄県那覇市
第4の門(広福門)、第5の門(奉神門)をくぐりまして、いよいよ首里城正殿です。思っていた以上に美しい。赤い木の壁っていいですね。不思議な安心感があります。赤は火の色。五行説では火は土をつくります。人間は土属性ですから、赤は人間を強くする色、という呪(しゅ、まじない)です。
正殿の左は北殿。中国からの使者をもてなす建物。今は展示とギャラリーショップになってます。正殿の右は南殿。薩摩藩の使者をもてなす建物。今は展示室になってます。南殿・北殿は鉄筋コンクリート製の模造ですが、正殿は伝統木構造で復元されました。守礼門と同じく軒先が真一文字なのが大きな特徴です。
広福門(左)と奉神門(右)
それにしても窓が少ない。雨戸が立っているのでしょうか。中は撮影禁止なので写真はありません。わたしは奈良の大仏殿の内部のようなものを想像していたのですが、中は案外狭い。屋根の2層目は全部天井裏で部屋はない。1層目を上下2階に分けて使ってます。天井の高さは3メートルくらい。しかも間仕切り壁がたくさんあって、謁見の間でさえそれほどに広く感じません。本当にこんなに狭くて暗かったのでしょうか。
屋根の上の龍たちです。色使いと光沢がとてもきれいです。そしてでかい。なかなかいい感じです。こいつらは一体なにを守っているのでしょうか。正面にいるのが一番目立っています(写真下)。獅子舞のお獅子のようです。人間の世界のものでない感じがよく表現されています。
首里城最大の謎は、なぜこの正殿が西を向いているのか、ということです。「君子南面(くんしなんめん)」と言って、帝王は南を向くのが原則です。平安京の大極殿も南向きです。なぜかというと、地上の皇帝は天上の北極星と同じだとする考えがあるからです。大極というのは北極星のこと。大極殿の前庭から皇帝を拝すると、その後ろの北極星を拝むことになる。ようするに北極星信仰です。なのに、なぜ首里城正殿は西を向いているのか。大謎です。
どこにも説明が見当たらなかったので自分で考えてみました。しばらく分からなかったのですが、翌日、セーファウタキへ行って気づきました。琉球最大の霊場であるセーファウタキの最奥部の祭壇は、東海にあるニライカナイの方角を向いていたのです。この正殿と同じ向き。つまり、この前庭から正殿を拝むということは、ニライカナイを拝むことになるわけです。
ああ、なるほど。我ながら名推理です。帰ってからネット検索してみますと、そのことは既にあちこちで言われておりました。わたしが単に気づくのが遅かっただけです(あほです)。
繰り返される亀のモチーフ。わたくしは沖縄に来てから唐破風が亀に見えてしかたがありません。それにしても、これほど大きな唐破風は初めてみました。なぜにこのように不必要に大きいのか。
唐破風の下の戸を開けますと、そこが1階の謁見の間です。その戸の上に2階の窓があります。バルコニーのようになってまして、そこにも玉座がありました。拝謁の式典のとき、この中庭に集まった人々は、この2階バルコニー席の王の姿を拝むことができたのでしょう。
写真を見ていて気づいたのですが、このバルコニーを中心に唐破風の下に大きな円が入ります。これって太陽ではないでしょうか。琉球王が太陽であることを表わしているように見えます。とすると、この巨大な唐破風は太陽が出てくる洞窟の入口ではないか。つまりこの唐破風が巨大なのは、太陽が通るため。でかいはずです。やはり唐破風の下を通るものは人間ではありません。
さて、なぜに玉陵(たまうどぅん)が西で首里城が東なのか、なんとなく分かってきました。どうやらニライカナイ信仰と関係があるらしい。それを確かめるために、わたしたちは沖縄最大の聖地セーファウタキへ参らねばなりません。
白い雲がものすごいスピードでどんどん流れていきます。赤い正殿との対置が美しい。もう、うっとりです。このすばらしい首里城の風景の上半分は空が作っている。やはり風景は人間ならざるものの手によって完成するのでしょう。
2007年01月12日(金)の起床時体重80.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
たぬきのごはん
朝/チョコトッピン、牛乳
昼/ごはん1膳、切干し大根煮付け2皿、大根煮物1皿、芥子高菜
晩/ピラフ2皿、切干し大根煮付け1皿、大根煮物1皿、ホウレン草おしたし1皿
水/なし(<79.2キロ:2005年9月16日)
酒/なし<44.4ml
歩/9211
沖縄風水旅行 / 首里城 その1
けっこう大きな城壁です。すばらしい。門のところだけ白いのは雨がかからないため苔が生えていないからです。このあたりの石垣は新しいということです。第1の門は歓会門(かんかいもん)。石のアーチが美しい。扁平アーチです。肥後の石工に通じる高度な技術です。首里城が現在の形になったのは18世紀のことだそうですから、同時代の技術です。
左はアーチ横の石組みです。扇型になってます。すごいですねぇ。このあたり復元なのでしょうか。それとも古い石組みを洗ったのでしょうか。よく分かりませんが、見事なことには変わりありません。
右は門横の城壁部分。切石整層(きりいしせいそう)積みです。玉陵(たまうどぅん)で見たように、お互いに噛み合わせるような独特な積み方です。
どこからが復元か最初よく分からなかったのですが、途中で復元部分を示す小さなプレートを発見いたしました。なるほど。右写真の下部分が18世紀以前の城壁。その上が復元部分です。切石整層積みの部分はほとんど復元城壁のようです。こうやって新旧を明確にすることはとても重要です。このプレートによってわたしは旧い城壁が亀甲(きっこう)積みであったことを知ることができました。
城壁は万里の長城を思わせます。城壁には角が一切ありません。なぜでしょう。しかも先端がいちいち尖っています。これはいったい何でしょう。このように尖っていることによって摩訶不思議感が倍増です。
ものすごい「味方折れ」です。このように内側へへこんだ城壁は戦国時代も後半のものです。城壁を登る敵を上から攻撃しやすいようにできているわけです。それにしても、この美しい曲面はすばらしい。
首里城の城壁がなぜこのようなかたちをしているのか全然分かりません。とりあえず仮説を立てるとすれば、この形が風水に適っていると考えるべきでしょう。この丘はいくつもの龍穴が集合したところです。ここへ滅多なものでもこしらえようものなら、せっかくの龍穴が死んでしまいます。それを避けるために城壁を大地の延長として構築したのではないでしょうか。風水思想においては、大地は生き物です。ですから城壁も生き物として計画された。直線を避けるのはそのためかも知れません。たとえば石組みが亀甲(きっこう)になっていることも、それを思わせます。この城は亀か蛇として作られているような気がします。とくに亀の甲羅の首のところは、この城壁のように少し尖っていますし。
それと、風水は蔵風得水(ぞうふうとくすい)と言って、風と水を見て気の流れを知る技術です。水の湧き出るようなところは気の流れが盛んであることが多い。風が強いと気が散ってしまいます。城壁には風を切る役目もあると思います。本土の古民家で石垣の上に建つものは防風のためだと教えられたことがあります。実際に沖縄の民家は石垣で風を防いでいるわけです。首里城の不思議な城壁も風をうまく逃がすつくりになっているはずです。城壁自体が風の造型物になっているような感じがします。あるいは立体的な風紋と呼んでも良いかも知れません。
第2の門は端泉門(ずいせんもん)。泡盛の「端泉」というのはこの門の名前をもらったのですね。石垣と赤い上屋の取り合わせが絶妙の美しさです。そこへ上がっていく石段もすばらしい。緩い勾配ですこしずつ曲がっていくようすは、この上もなく美しいです。まるでローマのスペイン広場ですよ。
階段の右手に泉がありました。なるほど。だから端泉門なのですね。この泉は首里城の龍穴のひとつなのでしょう。本土の神社だと鳥居を入ったところに必ず手水(ちょうず)があります。そこで身をすすぐわけです。この泉もそのように見えます。身を浄めなければ、ここから先へは入れません。
端泉門の前から、次の漏刻門(ろうこくもん)が見えています。早く行ってみたいと思わずにはいられません。端泉門をくぐると長方形の広場になっています。本土で言えば桝形(ますがた)です。半分芝生になってまして、その先に端泉門とうりふたつの漏刻門がありました。なんと美しいのでしょうか。城壁はすばらしいし、美しい門はたくさんあるしで、もう大喜びです。
次第に空が晴れてきました。漏刻門に陽が当たって輝いています。ああ、うっとりです。
2007年01月11日(木)の起床時体重80.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
たぬきのごはん
朝/チョコトッピン、牛乳
昼/かまあげうどん
晩/背脂ラーメン(草津「天神」)
水/なし(<79.2キロ:2005年9月16日)
酒/なし<44.4ml
歩/4150
きのうタイトルをつけて見ましたが、どうもしっくりしません。しばらく日替わりタイトルでしのごうと思ったりしてます。
沖縄不思議旅行 / 守礼門(しゅれいもん)
思ったより小さくてかわいらしい門です。わたくしは以前からこの門が見たかったです。こうゆう門は初めて見ましたよ。本土の建築だと軒先きが両端にいくにつれて反るのですが、これは真一文字にあくまで水平を保っております。そのかわりに棟瓦(屋根のトップ)が反ってます。この水平線を強調した形態が、まるで鏡の上を滑る船のような軽やかさと安定感を生み出しています。とても美しいです。
さて、この門の風変わりなところは足が4本しか無いということ。鳥居みたいな構造です。そのせいか、どことなく人間のための門でないような雰囲気があります。ネット検索したところ中国の「牌坊(ひぼう)」というものに似ている。牌坊は誰かを顕彰したり何かを記念するために建てられるもので、その人物や出来事が記念すべき徳目を表示して、その門をくぐる度に、そのことを思い起こすことができるようにする装置なのだそうです。
牌坊というものをどこに建てるのかよく分かりませんが、やはりお墓と関係あるのではないでしょうか。お墓の参道に建てて、先祖を顕彰する、というようなものにわたしには見えます。ちょうど、この門は玉陵と首里城をつなぐ道に建ってます。守礼之邦(しゅれいのくに)というのは先祖に誓う戒めの言葉なのかも知れません。
守礼門 2006.12.26/ KYOCERA,FincamM400R/沖縄県那覇市
門の足下と額足下はこのように石でできています。なぜだかお分かりですか。そうです。風が強いからです。わたくし、沖縄がこれほど風が強いとは知りませんでした。隠岐もそうでしたが、海上交易の中心地というのは、こうゆう吹きさらしのような場所が多いのでしょうか。
飛鳥時代から奈良時代にかけての風水都市は碁盤の目のような整然とした姿をしていますが、中世後半、おそらく室町時代以降の新しい風水都市は直進を極度に嫌います。そのことには突風を避ける意味があったのかも知れません。
守礼門をくぐってすぐ左手に「そのひゃん・うたき(園比屋武御獄)」があります。石の門がありまして、その先は崖のような下り斜面がうっそうとした森に覆われています。この門がなかなかよろしい。門の屋根が霊きゅう車のようになっていますが、この形を「唐破風(からはふ)」と言います。普通、唐破風はお風呂屋さんの入口のように、入るほうへ向けるのですが、ここでは横使いになっています。なぜだかは分かりません。不思議です。とりあえず人間のための門ではないらしいということは分かります。そう言えば、ここまで来る途中乗ったモノレールから、いくつか亀甲墓(きっこうぼ、沖縄特有の横穴式のお墓)が見えましたが、その入口もみな唐破風でした。この丸い形の屋根について、これまで考えたことも無かったですが、これを見ていて少し分かったような気がします。どうやらこの丸い屋根の下を通れるものは人間以外の霊的な存在だけのようです。
そのひゃんうたき石門とその屋根のしゃちほこ
首里城第1の城門「歓会門(かんかいもん)」守礼門をくぐってすぐ右手には巨大な石垣がそびえたっています。もうワクワクです。石垣マニアとしては、この石垣をずっと観察していたい。このすばらしい景色にしばらくうっとりしていた。とか思いますが、あたりは団体さんでいっぱいです。あちこちでガイドさんがハンドマイクで説明しています。騒がしいですが、ただで案内が聞けるのでラッキーかも。こうしてわたくしは観光客のひとりとして首里城へ潜入することにいたしました。