たぬきのダイエット日記

過去ログ2007年1月上旬

 

 


TOP PAGEへどうぞ

 

古い日記帳目次へ戻る

   

 

 

2007年01月10日(水)の起床時体重80.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
  

 

 

どうも鼻づまりです。そのためにボゥっとしています。まあ、いつもボゥっとしてるんですけど、特にボゥっとしてるわけです。先日、京都の地下鉄にボゥっと乗っておりましたところ駅に到着いたしまして、駅名の看板が半分だけ見えました。「いかいかん」と書いてあります。「いかいかん」って何でしょう、とボゥっと考えておりましたが分かりません。いったいわたしはどこにいるのでしょう。しばらく頭の中で混乱しておりましたが、こりゃいかん、と気を取り直して残りの半分を覗き込みましたところ判明いたしました。「こくさいかいかん(国際会館)」でした。

 

 

たぬきのごはん
  朝/ごはん1膳、高菜漬け、茹でジャガイモ1個芥子マヨネーズかけ、野菜スープ1杯
  昼/カレーそば
  晩/ネギと麩とエノキのすき焼き風煮物3皿、ごはん1膳、大根菜おしたし、大根とエノキのみそしる1杯
    水/なし(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/ウイスキー「ブラック」(50ml×37%)=18.5ml<44.4ml
    歩/4422

 

 

さきほど鼻炎薬を飲みました。えらいものです。5分ほど食卓に突っ伏しておりましたところ、鼻がスーっと通りました。わたくし、鼻炎薬の効く瞬間というものを初めて体感いたしました。でも、100%通ったわけではありませんので、なんかこう、何か忘れ物があるような無いようなそんな気分です。とりあえず、きょうは昼から大津へ出張なので、その準備をせねばなりません。こういうのを何って言いましたっけ。そうそう泥縄です(>年中行事だよ!)。

 

 

2007年01月09日(火)の起床時体重81.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
  

 

 

たいへんだという体重はこれです。すでに魔界の領域です。このままでは亜空間に魔粒子が逆流します。大魔王の復活かもです。

 

 

たぬきのごはん
  朝/ごはん1膳、卓上のスパゲティつまみ食い
  昼/鍋焼きうどん
  晩/カレーパン1個、カツパン1個
  夜/大根入り豚肉角煮1皿
    水/なし(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/麦焼酎(30ml×44%)=13.2ml<44.4ml
    歩/5268

 

 

一部で人気の沖縄紀行。玉陵には1時間もいなかったわけですが、3日も連載してますよ。それぐらい、わたしにとっておもしろかった。たとえば、わたしには玉陵と首里城は同時に計画されているように見えるわけです。そうすると、なぜ城が東で廟が西か、ということが気になります。それには風水的な理由がある。その理由をこの後の連載で考えてみたいと思っております。

 

 

沖縄紀行  /  たまうどぅん(玉陵) その3
 

人間ならざるものです。こいつは廟の東側の岩の上にいます。シーサーです。シーサーは魔を喰らうとあります。こいつは魔を喰っているように見えますが、それはとんでもない勘違い。こいつはこどもをあやしているのです。そうは見えませんが多分そう。なぜなら、こいつと対になる西側のシーサーが玉とじゃれているからです。子持ちと玉遊びのセットは、九谷焼の獅子や出雲型狛犬でもおなじみ。こいつらは屋根の上でそうやって遊びながら、来る人間を見下ろしているわけです。動物園とかで類人猿舎に行くと、こんな感じで見下ろされることってありませんか。こいつを観ていると、人間ならざるものの感じがよく分かります。


2006.12.26/ KYOCERA,FincamM400R/沖縄県那覇市
 

 
 

手すりの上にも小さなシーサーがいくつもいます。もう少し寄って写真を撮れば良かったのですが、中庭があまりに静かなのでパチパチ写真を撮るのがはばかられました。手すりの紋様もいくつかあるようです。写真は椿に見えます。春の到来を告げる花。太陽復活の時を知っている花、ということだと思います。
 

中央の円塔は東の岩と対になっているように見えます。風水思想によれば、東が龍なら対である円塔は白虎。金属の属性を帯びます。円は鈴のかたち、つまり金属を象徴します。これはまぎれもなく風水塔でしょう。さて、たまうどぅんで最大の謎は方角です。廟は北向きに建っています。写真が暗いのはそのせい。なぜ北向きなのか。その謎を解きあかすためには、玉陵の先にある首里城を訪れてみなければなりません。
 

 

 

2007年01月08日(月)の起床時体重79.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

 

昨夜は製図学校の祝勝パーティでした。合格なさった生徒さんたちと3次会まで行きましたね。そらもうたいへんです。体重もたいへんなことになってます。

 


2007.01.08/ KYOCERA,FincamM400R/大阪市梅田

 

 

たぬきのごはん
  朝/ごはん1膳、肉豆腐汁1杯
  昼/かけそば1杯、焼そば小皿
  晩/いなりずし1個、生ハム3枚、れんこんてんぷら2枚、きゅうり浅漬け小皿、鯛刺身3切れ、トマトサラダ1皿
  夜/てんぷらそば1杯
    水/なし(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/ビール(750ml×5%)+芋焼酎(100ml×25%)=62.5ml>44.4ml
    歩/4742

 

 

沖縄の続きを書くべきところではありますが、きょうはこれから授業の準備をせねばなりません。こうゆうのって何って言いましたっけ(>泥縄だよ!)。ということで時間があまり無いので、アニメ感想とか簡単に書いておくことにいたします。

 

 

たぬきの思うつぼ  R.O.D -THE TV-(テレビ版)  第26話

最後まで観てしまいました。バンダイビジュアルの思うつぼです。楽しみにしていた読子(よみこ)は2クール目の16話あたりからようやく本格的に出てまいりまして、以後サブキャラになります。メインにしろよ!とか思わないわけでもありません。最終の第26話を見終わって気づいたのですが、このアニメは紙使いのアニタを主人公にして赤気のアンと若草物語をなぞっている、ということです。気づくの遅過ぎです。しかも、どっちも読んだことありません。最後まで観ていて言うのもなんですが、どうもわたくし的には相性がよくなかった。ホロッとさせられるあたり、よくできているとは思いますが、キャラが大きく化けない、ということに不満が残りました。胸をすくような大活躍をしてほしいです。

 

 

2007年01月07日(日)の起床時体重80.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
 

 

 

たぬきのごはん
  朝/チョコトッピン、牛乳
  昼/ぎょうざスープ1杯、湯豆腐
  晩/ネギ1把、骨つき鶏肉3本、糸こんにゃく入り木綿豆腐1丁の肉豆腐
    水/なし(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/ウイスキー水割り(250ml×9%)+泡盛「海都」(80ml×30%)+焼酎「刀」(50ml×44%)=68.5ml>44.4ml
    歩/7140

 

 

たまうどぅん(玉陵) その2
 

廟(びょう、お墓の建築)は大きな岩山をくり抜いて作られたものです。エジプトの王家の谷のハトシェプスト廟と同じです。右写真の奥の森の前に大きな岩が見えておりますでしょう。これが岩山の一角です。

なぜ洞窟に葬るのか。昔はこの穴がニライカナイに通じていると考えられていたようです。ニライカナイは東の海上にある生命の発祥地。人間は死ぬとそこへ帰ります。どうやって帰すのか。島の地下には太陽が通る地下道がありました。西へ沈んだ太陽が東へ戻るための地下道です。島のあちこちにある岩穴は、その地下道に繋がっていると考えれていたようです。ですから人々は死者を洞窟で風葬したようです、

風水はそう考えない。死者は骨となって穴に留まります。そこに先祖霊が留まる限り、その守護を得て子孫は繁栄を保つことができると考えます。先祖霊が留まっているかどうかをどうやって見分けるのか。それが骨です。
  


たまうどぅん、ずばらしい 
2006.12.26/ KYOCERA,FincamM400R/沖縄県那覇市

 
(左)東室、(右)階段部分が中室、向こうが西室

廟の前の中庭はとても静かです。ここに立っているととても不思議な感じがしてきます。上から3体のシーサーが中庭を見下ろしています。人間ならざるものに見下ろされて、ちょっと恐ろしげな気もしてきます。さて、廟は東室・中室・西室の3つの部分で構成されています。中室がもがり部屋。もがりと沖縄では言わないと思いますが、ようするに遺骸を骨になるまで安置することです。数年後にこの部屋で骨を洗い骨壷に入れます。骨壷は家型の陶器。この骨壷を東室や西室に安置することになっていました。今は各室ともからっぽで何もないようです。
  

パンフレットの平面図を見ていると、東室が最初に建設されたようにわたしには見えます。中室・西室とも中は1部屋ですが、東室だけは中央の1部屋に他の4室がつながる構成になっています。中央の部屋がもがり部屋だったのかも知れません。玉陵は1501年の建設とあります。つまり、そのころには骨を先祖霊として祭る風俗が定着していたということでしょう。

(つづく)


中室の入口

 

 

2007年01月06日(土)の起床時体重80.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
 

 

 

たぬきのごはん
  朝/チョコトッピン、牛乳
  昼/ごはん1膳、きんちゃく1個、おにしめ1皿
  晩/おから2皿、菜の花おひたし1皿、じゃがいも煮物1個
    水/なし(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/なし<44.4ml
    歩/9517

 

 

たまうどぅん(玉陵)
 


たまうどぅん全景、すばらしい  2006.12.26/ KYOCERA,FincamM400R/沖縄県那覇市

ここは琉球王朝・尚(しょう)氏のお墓です。このようなすばらしい石造建築があるとは全く知りませんでした。わたくしは南米のマチュピチュ遺跡を思い起こしました。ここは沖縄戦の艦砲射撃で被害を受けたのですが、その後少しづつ石を積みまして昔通りに修復なさったということです。
 

 
参道とガジュマルの木


参道の右手に最初の門が現れる

お墓へ至る参道はガジュマルの大木の並木です。枝から下がっているツタのようなものは気根(きこん)と呼ばれるもので、空気中の水分を吸収することができるそうです。とても不思議なやつです。姿も不思議です。沖縄地方の神様アカマタ・クロマタに似ています。この木は沖縄のあちこちに生えています。こうして参道に植えられているということは、この木が神の木であることを示しているのでしょう。
 

参道を抜けると右手に最初の門が現れます。上が平らなので、元は木造の屋根がかかっていたのかも知れません。石はサンゴ石灰岩。右写真のように、門の部分の石積みは角を噛み合わせるような独特の積み方をしています。インカ帝国のサクサワン砦を思い起こさせます。見事な石組みです。そしてなによりすばらしいのは、このお墓が優れた風水建築となっていることです。

たとえばこの門は、四角いところが美しいわけですが、おそらくそのこと自体も風水的な呪(しゅ、まじない)のようです。よく分かりませんが、比率に秘密があるようにも見えます。
 

 
最初の門、すばらしい石組み

 
第1の中庭と次の門

このお墓は、参道>門>第1の中庭>門>第2の中庭>廟(びょう、お墓の建築)という構成になっています。ふたつの門の中心がずれています。上の写真は最初の門の正面から撮ったものです。門>壁>廟となっているのがお分かりでしょうか。これは直進を避けるという風水の流儀です。さらにおもしろいのは廟がどこからでも見えるということ。最初の門の外からも見えます。このお墓は首里城の大手通りに面しているのですが、その通りからも見えます。これは、廟が礼拝の対象となっていることを示すと思われます。逆に言えば、見える範囲は先祖によって守護されている、ということなのかも知れません。風景というものが視覚的なものならば、その視線は人間以外のものを中心に仕組まれていることがよく分かります。
 

(つづく)

 

 

2007年01月05日(金)の起床時体重79.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
 

 

 

さあ、飽食の1年のはじまりです(>そうなのか!)。

 

 

たぬきのごはん
  朝/チョコトッピン、牛乳
  昼/ごはん1膳、目玉焼き2個、キャベツせんぎり
  晩/創作和風料理コース(天王寺ミヤコホテル「松崎」)
    水/なし(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/ビール(700ml×5%)+泡盛「海都」(50×30%)=50.0ml>44.4ml
    歩/4108

 

 

日本料理「松風」参照
 

天王寺駅前の都ホテル最上階です。絶景のなかでおいしい創作和風料理をいただきました。コースでいただいたのですが、わたくしとしては右の粕汁がお気に入りです。小さな鍋に入れられて、眼前でぐつぐつ煮込みます。上品な旨味のあるスープに野菜やきのこ類、薄揚げが溶け込んでいます。あつあつのところをふうふうしながらいただきます。スープも全部飲み干しました。身体が温まっておいしかったぁ。


2007.01.05/ KYOCERA,FincamM400R/大阪天王寺

コースの名前は水仙。最初に出てくるのはこれです。ひな祭りで使うようなかわいらしい棚に3つの突き出しが入っています。この棚はなんというものなのでしょうか。小槌は粟麩の酢の物、梅小鉢は黒豆とカズノコ、もうひとつは卯の花とキノコの和え物です。

次におつくりです。黒いテーブルにカットグラスの器がきれいです。このあと粕汁が来て、その次が焼き魚。味噌焼きのブリです。松葉に刺した丸いものは長芋です。

とり肉のすり身のベーコン巻きです。あっさりとして脂っこくありません。なによりソースがおいしい。オニオンソースらしいのですが、デミグラソースみたい。こぼれたソースも箸でかき集めて食べました。そうじゃなくて本当は添えられた温野菜ですくうのでしょう。わたくしは温野菜を先に食べちゃいました。

茶わん蒸しです。直系15センチくらいのギンナンの実のような器が楽しい。カパリと開けますと、あんかけの茶わん蒸しです。これもうまかった。もう少し彩りがあればトップ写真になっていたでしょう。中には餅と麩がトロトロになって入っています。木のさじを使って一滴たりとも残さず食べました。これは何杯でもいけます。

最後が大根ごはんです。かみさんに聞くと、大根では水が出てべちゃべちゃになるそうです。これはほどよい水気で炊きあがっていました。薄味です。おかわり用のお釜がふたりにひとつづつ出てきます。わたくし2杯いただきました。

デザートのかぼちゃのムースです。銀の皿に透明感のあるムースとミントの緑と苺の赤。小さな丸皿にサイコロ型のデザート。色も形も絶妙のコンビネーションです。美し過ぎるので何枚も写真を撮ってしまいました。皿は錫(すず)製でしょうか。表面のつち目がとても美しい。ムースは上品な甘さです。クリームの上にパリンとしたりんごの素揚げが載っていました。柔らかいムースにりんごのチップ。このパティシエは歯ごたえにまでコントラストを忍ばせていたのでした。

眼下は天王寺駅。絶景のなかでしあわせなひとときを過ごさせてもらいました。ごちそうさまでした。

 

 

2007年01月04日(木)の起床時体重計測せず(<82.4キロ:2003年4月28日)
 

 

 

告知をするのを忘れておりました。親戚まわりをしておりまして大切な更新が停止しておりました。3日間お正月モード全開で過ごしておりました。家へは戻ってきたものの、まだ気持ちが戻って参りません。しかたがないのでネット配信でアニメなぞ観ております。アニメ正月です(>年中行事だろ!)。

 

 

たぬきのごはん
  朝/ごはん1膳、ぎょうざの具の豚薄切り肉巻き5個
  昼/なし
  晩/かにしゃぶ、餅1個入りかに雑炊2杯
    水/なし(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/清酒(180ml×12%)+泡盛「海都」(200×30%)=81.6ml>44.4ml
    歩/8181

 

 

沖縄旅行のお話の続きを書くつもりはあるのですが、きょうはこれから天王寺へ出動なのでまた今度にします。というより泡盛の飲み過ぎで調子が出ません。泡盛正月です(>それも年中行事だろ!)

 

 

たぬきの思うつぼ  R.O.D -THE TV-(テレビ版)  第12話

読子(よみこ)が出てきません。このシリーズの主人公は読子ではないようです。どうりで雪野五月を使うわけだ。そして雪野演じるねねねはサブキャラで、このシリーズのメインキャラは紙使いアニタです。よく考えてみるとオープニングに読子が出てません。オープニングムービーに出てない人物が主人公なわけないです。あああ、わたくしが間違ってたのかぁ! 全26話のネット配信を月間レンタルしたのにぃ! しかも、第12話にしてストーリーの結末が分かってしまいました。観たいキャラは出ねぇわ、筋立ての底は割れちまうわでどうしてくれましょう(>バンダイビジュアルの思うつぼです)。

 

 

2007年01月01日(月)の起床時体重80.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
 

 

 

ホームページのお引越しが完了いたしました。ようこそ新スペースへ(2006年1月2日正午)。

 

 

たぬきのごはん
  朝/もち1個入りお雑煮1杯、おせち
  昼/焼きもち2個、おせち
  晩/おせち、だいこん煮物1皿、もちなし雑煮1杯
    水/なし(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/なし<44.4ml
    歩/5393

 

 

今年のお年賀は狛犬君がごあいさつ
(欲しいひとは連絡するように)

 


2006年7月25日スケッチ(大きさはがきサイズ)島根県隠岐郡西ノ島町美田八幡宮

 

 

美田(みた)八幡の狛犬君です。石段の一番上の狛犬のひとつが子持ち狛犬でして、その子供というのがこいつです。親の腹にペタとひっつきながら、ボールをかかえて得意げです。わたくし、こうゆう表情のある狛犬が大好きです。なかなか、こんな風には彫れませんよ。こいつには昭和4年の年号がありました。西ノ島町では古いほうです。わたくしの知っているところでは波止(はし)の橋ノ里神社の大正3年が最古。よく探せばもっと古いのもあるでしょうが、石が柔らかいために古い狛犬は残りにくいようです。とても惜しいですが、もともと崩れていくように作っているのかもしれません。

 

 

古い日記帳目次へ戻る

  


TOP PAGEへどうぞ


copyright(c) y.enmanji 2007