たぬきのダイエット日記

過去ログ2006年10月中旬

 

 


TOP PAGEへどうぞ

 

古い日記帳目次へ戻る

 

 

2006年10月20日(金)の起床時体重79.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

 

たぬきのごはん
  朝/トッピンチョコ大盛り、豆乳
  昼/とんがらしラーメン(カップ麺)、切干し大根1皿
  晩/カレーうどん定食(天王寺「うどん王」、うっめぇ!)
    水/2リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/なし<44.4ml
    歩/故障中

 

 

京都国立博物館も赤レンガを外壁に使ってます。勘違いしてましたので、昨日の原稿をちょこっと訂正(テヘ)。
 

 

 

京都国立博物館正門  その3

 

 

は、なぜに正門は赤いのか。それはおそらく片山自身の考えではない。では、誰が、なんの目的で、そんなことをしたのか。実は博物館の壁にも赤レンガが使われています。建築家の間で中途半端と悪口を言われるのは、この赤壁が原因かも知れません。しかし、そのおかげでこの博物館の厳めしさは随分と和らぎました。わたくしは赤壁好きですよ。

て、この博物館にはもうひとつ重大な謎があります。それは西向きに建っていることです。博物館の中央吹き抜けは天皇行幸(ぎょうこう)のための玉座の間として設計されました。京都へ行幸なら御所でしょ。なぜ、もうひとつ玉座の間が必要なのか。しかも玉座が西向きです。あり得ません。君子南面の理(ことわり)から玉座は南向きが原則です。なぜに西向きなのか。

う見ても通常の玉座ではありません。これは、西を臨(のそ)んだ大本営の構えにわたくしには見えます。京都博物館は1892年に着工、1895年に完成しました。日清戦争が1994年です。大本営は広島の臨時国会議事堂に置かれました。博物館の完成が間に合っておれば、ここが大本営になったかも知れません。そうでも考えなければ西向き玉座の意味が分かりません。ちなみに奈良の国立博物館も西向きです。

都博物館は豊臣秀吉の大仏殿の跡に建っています。そして正門の前は耳塚です。この大仏殿も西向きでした。西向き大仏なんて普通では考えられません。これも朝鮮出兵のためと考えれば意味が通ります。神武の東征の神話では、奈良盆地のナガスネヒコとの最初の戦いで負けたのは、太陽に向かって攻めたためとされています。太陽に向かって攻めるとは、東へ向かって攻め込むという意味。日の御子(みこ)たる天皇は、日を背にしてこそ最強となります。そこで神武天皇は大和盆地の東側から攻め込んで勝利を得ました。大仏とは大日如来、すなわちアマテラスオオミカミ、太陽神のことですから、それを西に向けるとは神武の東征の故事にちなんだ呪(しゅ、まじない)のように見えます。

う考えれば、秀吉の大仏殿こそ国家鎮護の最強の装置です。秀吉は死んで大仏殿の真東の阿弥陀ケ峰に葬られました。自分が神となることで、この装置は完成するはずでした。しかし、その後大仏殿は落雷で焼け、その再建をめぐって徳川家は豊臣家を滅ぼします。江戸期を通して墓所は荒れるにまかせた、という恐ろしい場所になりました。なぜに、そんなところに博物館を置いたのか? というよりも、そうした場所だからこそ博物館を置いたと考えたほうが分かりやすい。ちなみに奈良の博物館も大仏殿の前です。これも偶然の一致とは思えません。

水では、西は白虎の守護する方角で属性は金属(加藤清正の虎退治の逸話は、象徴的に朝鮮出兵を表わしているのかも知れません)。白虎の気は陰陽(おんよう、プラスマイナス)で言えば陰(いん)の気です。それを抑(おさ)える陽(よう)の気は、金属を滅ぼす火炎の気、つまり南方を司る朱雀(すざく)の朱(あか)となります。つまり、西向きの赤レンガを風水的に言えば、金(かね)の陰気を滅ぼす火の気を表わします。陰気とは殺気のこと。赤レンガの赤色の持つ力で西の殺気を封じる、という意味になりましょう。

物館の隣には、後白河上皇の三十三間堂があります。これは西方を浄土とみなした立地となっています。この土地には、古来より西方の聖地を望み見るという信仰があったのでしょう。それを秀吉は逆手に応用した。そのことが豊臣家にとっては仇(あだ)となりました。後白河上皇は平安朝最後の上皇。天皇家ゆかりのこの地に古社寺修復の拠点を置く、というのが博物館の正式なコンセプトだと思います。奈良もそうです。聖武天皇ゆかりの東大寺の前に古社寺修復の拠点を置いた。でも、それだけでは西向きの意味が分からない。国家鎮護のための風水装置になっていると考えたほうが分かりやすい。

西向きの意味はそうだとしても、必ずしも赤い必要はない。奈良は赤くない。赤いのは京都だけです。なぜか。それはやはり耳塚のせいだろうとわたくしは思うわけです。まず敷地が選定されたのでしょう。天皇家ゆかりの寺院の隣地ですから、国立博物館の建設地としてはうってつけです。敷地も西側へゆるやかに傾斜していますので、建物を西向きに建てるのには都合が良い。ただ、敷地の真西に大きな耳塚があった。風水的に観て、なんとかしたい。ならば、朱雀の力を借りて殺気を封じよう、とこうなったのだと思います。

物館を赤くしろ。それを聞いて片岡は絶句したことでしょう。文明開化の今の世に何を言うか、と。しかし片岡は知っていたのです。赤い壁の宮殿建築を。太陽王ルイ16世のベルサイユ宮殿です。こうして京都の博物館は壁だけ赤いフレンチ・ルネサンス様式となり、正門は朱雀に擬した愛らしい真っ赤なレンガ建築となりました、とさ。

 

 

2006年10月19日(木)の起床時体重78.4キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

 

元に戻っちゃいました(テヘ)。明日にはさらに恐ろしいものを目にするであろう(キャー!)。

 

 

たぬきのごはん
  朝/トッピンチョコ大盛り、豆乳、ぶたじる1杯
  昼/おから1皿、ひじき1皿、ぶたじる2杯
  間/チョコレート
  晩/チゲうどん、切干し大根の煮物1皿
    水/1リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/ウイスキー(50ml×38%)=19.0ml<44.4ml
    歩/故障中

 

 

いきなり連載になってます。洋食屋アキラさんに展示されている5枚をさくっと紹介するつもりだったですが、2枚目にして連載突入です。まあ明日には終わりますけど、たぶん(>自信がないのか!)。忙しいときに限って、突如連載が始まるのはなぜでしょう(>逃げてるからだよ!)

 

 

京都国立博物館正門 その2

 

 

前置きが長くなりました。この正門はなぜ赤いのか?という謎を追ってみましょう。

の門が愛らしい理由は、赤レンガであることが一番です。これが総石張りであるところを想像してみると、これほどの愛らしさは感じません。しかも設計者はあのゴリゴリの片山東熊です。この門だけ見ると辰野金吾(三条通りの旧日本銀行京都支店や旧第一勧業銀行京都支店の設計者)か葛西万司(かさいまんじ、辰野の右腕、旧第一勧業銀行京都支店増築を担当)と見間違えます。片山はフランス流のルネッサンス式宮殿を得意としてましたから、辰野の好きそうなチャラチャラした赤レンガ英国風フリースタイルなんて絶対しません。そんな片山がなぜに正門を赤レンガにしたのか。これが最大の謎です。

題に入る前に、赤レンガ一般に対する私見を述べておきましょう。赤レンガはやはり鉄道敷設に伴って全国に認知されていったと思うわけです。そのころの汽車は、今から見るとちっちゃなかわいらしいものですが、当時のひとびとにとっては高速疾走する夢の乗り物であったことは間違いありません。科学技術のつくる明るい未来のイメージが赤レンガには備わっていたと思います。現在、共有されているような赤レンガのレトロなイメージとは全然違います。レンガはもっと明るく軽い、桜の花びらのようなイメージだったことでしょう。これが19世紀後半の赤レンガに対する一般のイメージです。

んななかにあって、京都市民は特別に赤レンガが好きです。わたくしは、京都の文明開化は三条通りと東洞院(ひがしのとういん)通りの交差点で始まったと考えるのですが、20世紀初頭、そのコーナーを中心に赤レンガが並びました。1902年、現中京郵便局、1904年、旧日本銀行京都支店、旧第一勧業銀行京都支店。赤レンガの日本銀行は全国的に見ても珍しい。第一銀行の赤レンガも同様にレアなケースです。

のふたつを赤レンガにしたのは辰野の仕業(しわざ)。彼がわざわざ京都のために用意したデザインです。おそらく京都独特の町衆意識を念頭に置いたものでしょう。辰野の用意したデザインは自治都市ロンドンを彩るフリースタイル。いわば英国流町衆スタイル。片山の宮殿建築のような謹厳さはなく、中世的な都市景観をベースとした親しみやすさが身上です。メインストリートに赤レンガが並んだ様子を見ると、当時の京都市民は赤レンガが好きなんだなぁ、と思わずにはいられません。

都市民が赤レンガが好きなのは、文明開化へのあこがれとは別の感情が加わっていたとわたくしは思います。その理由は三条通りの3つの赤レンガ建物が、南面か東向きに建っていることを見れば分かります。3つの建物は、南や東を向いて陽光を受けます。そのことには科学的効果と風水的効果があります。

光上有利であること、正面に陰影がついて意匠上も好ましい、科学的にはそんなところ。でも、北向きだって工夫の仕方はあるわけですから、南面・東向きは絶対条件ではありません。しかしながら、風水(家相)上、南面・東向きは絶対的に有利です。南面もしくは東向きの玄関は家相上最強。しかも、それが赤い。赤は南方を支配する朱雀(すざく)の朱(赤)。南を象徴する色です。南は火を意味し、ひとは火から生まれるものですから、赤い建物は人を強める効果があります。これが風水的な効果です。

たくしは赤レンガ3つが行儀良く並ぶ姿を見て、京都市民は文明開化よりも風水が好きなんだなぁ、と思わずにはいられません。では、片山は京都市民の受けを狙って、わざわざ正門を赤レンガにしたというのでしょうか。そんなことはあり得ません。唯我独尊の新古典主義者が、そんな日和(ひよ)ったことをするわけがないでしょう。では、なぜに正門は赤いのか。それはおそらく片山自身の考えではない。では、誰が、なんの目的で、そんなことをしたのか。(つづく)

 

 

2006年10月18日(水)の起床時体重77.4キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

 

77キロ台です(ドンドン!パフパフッ!)。切干し大根でおなかがきれいになった実感があります。それと、朝ごはんをトッピンチョコ主力にしたのも良い生活習慣と言えましょう。トッピンチョコはコーンにチョコをまぶしたシリアル。いろいろ試したシリアルのなかで、これが最強です。長期間食べても飽きません。カルビー社製。そう言えば、塩味の利かせかたが「かっぱえびせん」に似ているかも。そのあたりが他のシリアルとは違うところかもです。1日あたりの標準摂取量は40グラムとあります。1箱210グラムですので5日分あるはずですが、3日で無くなります。大盛りダイエッターとお呼びください(>違う!)。

 

 

たぬきのごはん
  朝/トッピンチョコ大盛り、豆乳、トマトと豆のスープ1杯
  昼/おから大盛り、トマトと豆のスープ2杯
  晩/ひじき煮物3皿、ぶたじる2杯
    水/1リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/なし<44.4ml
    歩/故障中

 

 

京都国立博物館正門

 

 


2005.9.9スケッチ(大きさ/横巾約50センチ)/洋食屋アキラ(京都府長岡京市内)蔵

 

 

着飾った門衛が立っていそうです。わたしは好きですよ、この門もその奥の旧本館も。でもどちらかと言うと、この門のほうがお気に入りです。

博物館が建ったとき、京都では不評でした。京都疎水の水路閣につづく景観破壊、醜悪な西洋かぶれ、とさんざん。一方、建築家のあいだでは、中途半端な和洋混淆とやはり不評。建築家のあいだで片山東熊(かたやまとうくま、明治の宮廷建築家)を誉めた人の話を聞いたことがありません。業界の勢力争いのせいでしょう。ですから業界の評判は措(お)くとして、京都市民の反応は素直なものだと思います。ここだけ別世界ですからね。ただし旧本館の前にこれだけの引きがあるのですから、水路閣と一緒にするのはどうかと思います。京都疎水は京都を工業都市に改造しようとする近代派の象徴でした。それと一緒にするということは、やはり保守派と近代派のつなひきの材料にされたということでしょう。しかし、この博物館の果たした役割は京都にとって重要です。ここは京都の古社寺修復の拠点となりました。ですから、たとえ景観破壊と蔑(さげす)まされたとしても、ここから京都の得た利益は大きかったはずです。

前置きが長くなりました。この正門はなぜ赤いのか?という謎を追ってみましょう。(つづく)

 

 

2006年10月17日(火)の起床時体重78.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

 

たぬきのごはん
  朝/チョコトッピン、豆乳
  昼/かけそば、切干し大根きんぴら3皿
  晩/するめせんべい1枚、サラダおかき3個、さんしょおかき小粒20個
    水/1.5リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/ビール(1.5リットル×5%)=75.5ml>44.4ml
    歩/故障中

 

 

同志社女子大学・栄光館

 

 


2005.9.9スケッチ(大きさ/横巾約50センチ)/洋食屋アキラ(京都府長岡京市内)蔵

 

 

栄光館は3度目のスケッチ。わたくしはこいつを「紅いスパニッシュ」と呼んでおります。スパニッシュは純白と決まっておりますが、これの本性は武田流のトロピカル・スパニッシュ・コロニアル・スタイルでありながら、なぜか赤いレンガを装っております。なぜに赤いのか? という答は簡単。先行する同志社大学が赤レンガ街の様相を呈していたからでしょう。武田は同志社女子大のキャンパス計画にあたって、まず風景の継承に配慮した、というわけです。それはそうとして、もっとも大きな謎は八角形プランの塔。この塔は一体なにを表わしているのか? モデルとなった教会堂があるのか? 建設当初、この塔には大時計がついていたそうです。そのことと八角形であることとは関係があるのか? 先日、ビフテキを食しながらこれを眺めていましたら、どことなく法隆寺の夢殿に似ていることに気づきました。現在、塔内部は瞑想室だそうですから、夢殿の連想はあながち外れていないかも。でも、もう少し考えなくちゃ。謎はまだ解けません。

 

 

2006年10月16日(月)の起床時体重78.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

 

わたくしの住むマンションでは、現在鉄部塗装工事中です。バルコニーを片付けるよう、お達しがありました。さそく、かみさんと二人でお片付けをしたところ、大量の木材の端材が出てまいりました。捨てるのがもったいなくて取り置いたまま忘れていたものです。小さく裁断して燃えるゴミに出しました。とてもすっきりしました。さらに奥からケイソウ土も出てきました。以前、部屋の壁に塗った残りです。5、6年前のものです。捨て場所がないので玄関に塗ってみました。いい感じです。

 


2006.10.15/ KYOCERA,FincamM400R/自宅にて

  

 

たぬきのごはん
  朝/チョコトッピン、豆乳、おから
  昼/野菜スープ2杯、お好み焼き1切れ
  晩/こんにゃくとちくわのきんぴら1皿、切干し大根きんぴら3皿、ごはん1膳、野菜スープ2杯
    水/1.5リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/なし<44.4ml
    歩/故障中

 

 

京琳(きょうりん)派・神坂雪佳(かみさかせっか  ー宗達、光琳から雪佳へー

尾形光琳と並べた展示だったので分かりやすかったです。光琳は天才です。それが今回よく分かりました。筆さばきのウキウキ感が、なんとも楽し気です。ああしたいたずらっ気から、あの有名な水模様が生まれたのですね、知りませんでした。ショウブの青は、五行説では木(き)属性を示します。青は青龍、生命の再生を表わす気(き)です。水は五行説では木を盛んにするものですから、水面とショウブの取り合わせは最強となります。光林は青い花を金地にいっぱいに描きました。縁起が良過ぎです。再生されたのは時代なのでしょう。新しくて明るい時代、いいなぁ。それを自由に楽しむ風が光琳にあることがよく分かりました。300年後の雪佳にもそれがあるはずなのですが、今回の展示物からは残念ながら感じられませんでした。
(京都高島屋グランドホール 2006.10.4-16

 

 

2006年10月15日(日)の起床時体重79.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

  

 

たぬきのごはん
  朝/ぶたじる、カレーライス
  昼/カレースープ、ぶたじる
  晩/お好み焼き(豚玉)1枚
    水/1リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/なし<44.4ml
    歩/故障中

 

 

ウインドウ・ギャラリー・オクト

 

 


2006.10.14/ KYOCERA,FincamM400R/京都市中京区ウインドウギャラリーオクト

 

 

ここは大正時代の倉庫を改造したもので、作家さんたちの工房も備えたギャラリーです(写真左端)。通りに面したウインドウは24時間いつでも見ることができる、というウインドウギャラリーです(写真左2番目)。ウインドウの裏がギャラリーショップで、展示はそちら側も使わせてもらうことができまます。今回2006年のわたくしの個展ではショップ側も使わせてもらいました。ショップの天井は大正時代の骨組みが眺めることができます(写真左3番目)。松の大きな梁が見事です。

 

 

最近気が付いたのですが、この倉庫のつくりはけっこう丁寧です。これは「ただの」倉庫なんかではありません。もっと格の高い、上質な建築です。周辺を歩いてみまして、こうした倉庫を6つほど現認しました。探せばもっとあるでしょう。ガレージになっているものは骨組みが見えるのですが、やはりどれも質の高いものばかりでした。なぜでしょう。これらの倉庫は二条駅の貨物用なのですが、なんらかの規格もしくは慣習のようなものがあったのかも知れません。大きな謎です。

 

 

2006年10月14日(土)の起床時体重79.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

 

2回目の在廊日をこなしてきました。堤君、U姉、N吉さん、ご来廊ありがとうでした。

堤君、おひさしでした。水循環などの環境デザインを大学で教えているとか。お話ししてくださった「時のデザイン」論はすばらしい。ぜひ御本を完成させてください。たのしみにしています。

 

 

たぬきのごはん
  朝/大根菜と薄揚げの煮物1皿、八宝菜小皿、牛肉の中華風味噌炒め小皿
  昼/かけそば
  間/堅焼きせんべい4枚、とうきびチョコ6個
  晩/カレーうどん(三条会商店街の田舎亭、うっめぇ)
  夜/ぶたじる
    水/1リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/なし<44.4ml
    歩/故障中

 

 

ラムピラフ

放送作家のWさんから画像が届きました。いっしょに行ったラム料理店でラムピラフの写真を撮っていたようです。上に乗せられている小さな玉子に、参加者は大興奮です。これをグリグリ混ぜまして、皆で分けていただきました。おいしかったぁ。

 


2006.10.13, Mr.W撮影

 

 

2006年10月13日(金)の起床時体重78.4キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

 

たぬきのごはん
  朝/トッピンチョン、豆乳、大根菜と薄揚げの煮物
  昼/かけそば、唐揚げ1個、ピラフ小皿、大根菜と薄揚げの煮物、たくあん
  晩/ラムたたき、ラムマリネ、ラム香草焼き、ラム唐揚げピリ辛、ラムとナスビの中華風味噌炒め、ラムピリ辛トマトソース煮込み、ラムシチュー、ラム炭火焼き、ラムシシカバブー風味炭火焼き、ラムピラフ、ラムカレー、サラダ、セロリ浅漬け
    水/1リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/ビール(250ml×5%)+紹興酒(250ml×16%)=52.5ml>44.4ml
    歩/故障中

 

 

ラム料理 / アネッックス・カオロウ館

ラム料理屋さんに行ってきました。おいしかったぁ。カウンターだけのお店で、お客は会社帰りの数人連れとフラッと入ってくる常連さん、という感じ。マスターがひとりでラムを使った各国料理を作ってくれます。マスターはカラフルなウイグル帽をかぶった丸顔眼鏡のおやじさん、話しべただけど気さくな感じがカウンター店らしい良い雰囲気を作ってます。マスターの料理は、同じラム肉を使いながらも料理ごとに違ったおいしさ。ラムたたきのあっさりとしたやわらかさ、ホクホクした炭火焼きの甘辛い味、中華風味噌炒めとラム肉との相性の良さ、どれをとってもおすすめ。わたくしが一番驚いたのはラムの唐揚げ。さくっとした歯ごたえとラムの旨味のとりあわせは最強でした。ラム料理ってこんなにおいしかったんですね、知りませんでした。マスターは日本のラム料理のさきがけで、ラム料理専門店カオロウ館を立ち上げた料理人さんなのだそうです。今はこうしてカウンター店を開いている、というわけです。おいしいはずです。そしてなんとぜいたくなお店なのでしょう。

 

 

2006年10月12日(木)の起床時体重78.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

 

たぬきのごはん
  朝/トッピンチョコ、豆乳
  昼/鍋焼きうどん、かやくごはん
  晩/ごはん1膳、大根菜と薄揚げの煮物1皿、唐揚げ2個、牛肉中華風味噌炒め1皿、八宝菜1皿
    水/2リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/なし<44.4ml
    歩/故障中

 

 

お酒を控える、ということで、お茶を買ってきました。「アップルアンドローズヒップ」。香りも良くて味もいい。なかなかいい感じです。ガラスのティーポットに入れたとき、透明感のある紅い色を見せてくれるのも楽しいです。秋の夜長にアニメを見るときにちょうどいいです。とは言うものの、本日は悪いきつねさんとかとラム肉専門店(参照)へ行く約束をしています。

 

 

ラム肉カレー喰いてぇ!

 

 

2006年10月11日(水)の起床時体重78.4キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

 

月曜日にホットカーペットを買いまして、持って帰りましたところ腰が痛くなりました。重くはないのですが、持ちにくいので頭の上に乗せてフラフラと帰ったのが腰にきたようです(あほです)。頭の上に荷物を乗せたとき難しいのは、横を向くことです。人間、歩いているとき、けっこう脇見をします。頭上に荷物を置き、しかも歩きながら脇見をするのは至難の業(わざ)です。しかたがないので辛抱してまっすぐ前だけを見て歩いていたのですが、曲がり角でどうしても脇見をしてしまいます。そんな不自然な姿勢で身体をひねったために腰に負担がかかったのでしょう。もし脇見をするときには荷物を降ろすべきでした。今度はそうします(>送ってもらえ!)。

 

 

たぬきのごはん
  朝/トッピンチョコ、豆乳、カレーあんかけ野菜スープ、こんにゃくきんぴら
  昼/こんにゃくきんぴら、鶏団子スープ2杯
  晩/おから、豚鶏肉と椎茸タマネギの陶板焼き
    水/1リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/なし<44.4ml
    歩/4010

 

 

保健センターから成人病の専門医の資料を送ってもらいました。

 

「毎日楽しくホームページ見ています。スケッチ良いですね。さっそく“酒/なし”とあり、有言実行される方だなぁと思いました。家庭訪問のときに言っていた病院の資料を送ります。ではまた。」
(2006年10月10日保健師)

 

 

ビフテキ喰いてぇ!

 

 

古い日記帳目次へ戻る

 


TOP PAGEへどうぞ


copyright(c) y.enmanji 2006