たぬきのダイエット日記

過去ログ2006年07月中旬

 

 


TOP PAGEへどうぞ

   

古い日記帳目次へ戻る

 

 

2006年7月19日(水)の起床時体重80.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

 

本日のメニュー
  朝/じゃがいものチーズ焼き、ごはん1膳、キャロットスープ
  昼/ラーメン、ごはん2膳、キャロットスープ
  晩/かけそば、ごはん2膳、キャロットスープ
    ジム12回目060714午後/体脂肪率20.2%(<23.7:2006年2月4日午前)
    水/なし(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/ビール(1リットル×5%)=50.0ml>44.4ml
    歩/3704

 

 

「アクアート2006」に参加するために明日からしばらく更新休止です。その間、ネット環境がありませんのでメールも不通となります。帰ってからすぐに製図学校がありますので更新再開は8月7日(月)あたりになるでしょう。

 

 

2006年7月18日(火)の起床時体重80.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

 

本日のメニュー
  朝/食パン1枚、炒り玉子
  昼/ゴーヤチャンプルー、ごはん2膳
  晩/豚鶏肉と野菜の陶板焼き、じゃがいものチーズ焼き、ごはん2膳、キャロットスープ
    ジム12回目060714午後/体脂肪率20.2%(<23.7:2006年2月4日午前)
    水/2リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/清酒(400ml×15%)=60.0ml>44.4ml
    歩/1498

 

 

たぬきの思うつぼ[アニメ・コミック]

 

ジーンシャフト

SFアニメ「ジーンシャフト」全13話見終わりました。いまひとつ盛り上がりに欠けます。当初からやけに説明的だと思ってましたが、結局全編そうでした。ストーリーを展開する上で、何から何まで説明する必要がありますでしょうか。ストーリー展開を追うのが精一杯で、キャラを楽しむエピソードが入りません。

ストーリーに関連して、変だなと思うのはふたつ。ひとつは、過去の記憶、特に幼いころの記憶が人を支えるのか、という点。わたくしはそうは思いません。もうひとつは、狂気の描きかたがワンパターンなので、全然恐くない。それに、狂気が滅びを招くわけではないでしょう。狂気のない世界のほうが破綻するのではないでしょうか。そんなあたりが変だなぁ、と。

キャラ的には、ルリキャラ風やお嬢様キャラがおもしろそうなのですが、エピソードが少な過ぎです。この物語は、なぜか2つの部分に分かれておりまして、ヒロインが変わります。ふたりめのヒロインについては、比較的エピソードも豊富。これがもっと変なキャラで、もっと化ければよかったのになぁ。わたくしの場合、やっぱりストーリーよりキャラ重視です。

 

 

2006年7月17日(月)の起床時体重81.4キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

 

アニメ「風まかせ月影蘭」全13話を見終わってしまいました。とてもおもしろかったです。もっと続いたらよかったのに。ということで、今見ているのは「ジーンシャフト」。2001年のSFアニメです。音楽がヘビメタなのが珍しくてなんとなく見ております。ただしストーリーが説明的なのと、キャラが際立っていないのとで、そのうちアホかぁ!となる予感大。

 

 

本日のメニュー
  朝/ごはん1膳、炒り玉子
  昼/ホルモン焼き、トンチャン、ごはん2膳、納豆1パック
  晩/さんま開き2尾、ごはん2膳、おみそしる1杯、納豆1パック
    ジム12回目060714午後/体脂肪率20.2%(<23.7:2006年2月4日午前)
    水/2リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/清酒(100ml×15%)=15.0ml<44.4ml
    歩/8609

 

 

しおからとんぼ

 

 


2006.07.10/ KYOCERA,FincamM400R/京都府向日市内の自庭にて

 

 

蓮の蕾にとまるシオカラです。蕾が開花すると、次の蕾に移動します。これが2つ目で、翌週には3つ目へ移りました。1日中こうしております。すると、ときどき黄色いトンボが寄ってまいりましてつがいになってました。黄色いのはシオカラのメスで、ムギワラトンボと言うそうです。シオカラのオスは水辺に縄張りをする習性があるそうです。知りませんでした。小さな睡蓮鉢数個が、こいつの縄張りだったわけです。先日の長雨でどこかへ行ってしまいました。

 

 

2006年7月16日(日)の起床時体重80.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

 

あ〜つ〜い〜;;

金曜日の晩にジムへ行ってからダルダルのバテバテなのはなぜでしょう。ジムが冷房利きすぎかもです。それとも鍛練が足らんのでしょうか。それにしても、あいかわらずタヌキ部屋は室温30度の省エネ温度です。わたくしいつも思うのですが、スーパーとか買い物に行くと、不必要に冷房利いてますよね。そこらの段ボールにこの空気を入れて持って帰りたい(あほです)。

 

 

本日のメニュー
  朝/ごはん1膳、炒り玉子
  昼/まぐろ角煮、ごはん2膳、赤かぶ漬け
  晩/たまごどんぶり、かけそば
    ジム12回目060714午後/体脂肪率20.2%(<23.7:2006年2月4日午前)
    水/なし(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/ビール(500ml×5%)=25.5ml<44.4ml
    歩/3622

 

 

きょうはサクっと書き終わりました。ネット検索さえしなければ、サクっと終わるですよ。時間が無いときにネット検索なんて危険極まりないです。ネット検索は禁止です。ネット検索なんかしないでも原稿は書けますよ。どうせ、有益な情報なんてネット上にはないですから。でもネット検索おもしろいです。ネット検索大好き(>おい!)

 

 

 

 どうでもいい謎(13)

 

 

どうでもいいことですが、よく聞く言葉なのだけど、自分では使ったことが無い言葉ってありますよね。たとえばこんなのです。

 

 

話は聞かせてもらった(>って、どこで使うんだよ!)

 

 

一番最近に聞いたのはアニメ「ディアーズ」の最終話です。この言葉も決め台詞の一種なのでしょう。今ではコメディにしか使われないような台詞ですが、もともとは熱血アクション映画で使われていたものと思われます。状況的にはこうです。話の内容はずっと秘密にされていたものでなければなりません。秘密を明かすことで、それまでの不自然な行動の説明がつく、という順序です。立ち聞きしたほうは、話をしている側と敵対関係にある、というのが通例です。この台詞を言って登場し、助太刀を申し出るというパターン。このときばかりは利害を超えて義を果たさねばなりません。敵対関係にありながら、実は男気あふれるやつ、という役どころと思われます。言ってみれば典型的な脇役です。あれれ、決め台詞って脇役が使うことが多いのかな。

 

 

2006年7月15日(土)の起床時体重79.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

 

本日のメニュー
  朝/ごはん1膳、炒り玉子、食パン1枚、りんごジャム
  昼/ベーコンサラダ、ごはん1膳、ハンバーグ
  晩/焼き飯2皿、オニオンスープ2杯、トマトサラダ1皿
    ジム12回目060714午後/体脂肪率20.2%(<23.7:2006年2月4日午前)
    水/なし(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/なし<44.4ml
    歩/1130

 

 

 どうでもいい謎(12)

 

どうでもいいことですが、この間、お絵書き歌の「かわいいコックさん」を思い出しました。

 

 

(>似てねぇ!)

 

 

どこか間違っています。ネット検索しましたところ「あんぱんふたつマメ3つ」が抜けていましたのと、三角定規がさかさまです。正しくはこうです

 

 

(>かわいいかなぁ)

 

 

驚いたことに、この歌は作者不詳。それを10年ほど前にキャラクター会社がこの絵を商標登録したそうです。コマーシャルの使用料が目的なのですが、よく認められたものです。著作者の権利はどうやって保護するのでしょうか。というか、すでに50年は経過したということが分かっているのでしょうか。ネット検索しても、そのへんのことは不明です。

 

 

しかし結局コマーシャルに使った大手は日立だけだったようです。キャラとしてうまくいかなかった理由に黒人差別問題があるようです。この絵は1960年に流行したダッコちゃん人形に似ていると思うのですが、ダッコちゃんは1990年に商標登録を抹消されました。黒人差別を助長するとの指摘を受けたメーカー側の措置です。1988年に岩波書店が「ちびくろ・サンボ」を絶版にしたことの影響かも知れません。しかし、この絶版は岩波が著作権を正式に取得していなかったことへの対応だろう、とも言われています。岩波版の底本はアメリカで出版された海賊版のひとつだったそうです。日本だけでも70種以上の海賊版があったそうですが、岩波に続いて一斉に絶版となりました。というより、ここで注意したいのは「ちびくろサンボ」が1953年で、ダッコちゃんが1960年、だということです。

 

 

お絵書きうたという性格からやはりテレビではなかったか。わたくしはテレビで見て覚えたような気がしますが、幼稚園で習ったのかも知れません。NHKの「おかあさんといっしょ」はNHKのテレビ本放送の始まった1953年に放映開始ですから年代的には合います。でもネット検索してもよく分かりません。もうひとつ謎なのは、なぜに「コックさん」か、ということです。そこで思い浮かべるのはオリエンタルカレーのマスコット。今でも同社のホームページに出ておりますが、よく似ている。同社は1945年創業し1953年に始めた宣伝カーの全国巡業がヒットしました。やっぱり1953年です。でもよく分かりません。今回は迷宮入りです。

 

 

2006年7月14日(金)の起床時体重79.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

 

きょうも「建築探偵写真帳・シリーズ編」の「幻術電線」を追加しておきました。見てね。

体重表記が数日前から間違ってました。きのうもジムへ行ったのですが、体脂肪は20%ぐらいになってます。筋力が少しはついたのでしょうか。筋力は太りにくい体質をつくるために必要なのですが、それよりも、この波打つ腹をなんとかしてほしいです。ジムには銭湯のようなお風呂があって、帰り際にいつも利用するのですが、体を洗うときに、腹をつかんで持ち上げないと洗えません(ウソです)。

 

 

本日のメニュー
  朝/炒り玉子、ごはん2膳
  昼/ワンタン麺、ごはん1膳
  晩/冷麺、ごはん1膳
    ジム12回目060714午後/体脂肪率20.2%(<23.7:2006年2月4日午前)
    水/1.5リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/清酒(200ml×15%)+焼酎(50ml×25%)=42.5ml<44.4ml
    歩/2016

 

 

この連載は、悪いきつねさんのメルマガのために連載しているのですけど、割と時間がかかるのが難点です。昆虫写真とかだと、写真の変換も含めて30分くらいですが、テキスト系だと1時間はゆうにかかります。昨日などは8時ごろから書き始めて、11時半ですよ。どうでもいいことなのに時間かかり過ぎです。まあ、ほとんどネット検索している時間ですけど。それはともかく、わたくしアニメは飽きた、とか言いながらもバンダイチャンネルを探索しておりましたところ、おもしろいのを見つけました。久々のヒットです。「風まかせ月影蘭(参照)」です。30年以上前の「素浪人月影兵庫」のパロディだってことが分かる人ってあるでしょうか。月影兵庫がオカラが好物だったなんて忘れてましたよ。バンダイチャンネルは1話のネット配信料が105円なのですが、おもしろ過ぎて4話まで一気に見てしまいました。ねむー(>どうでもいいことばかりしてるんじゃねえ!)

 

 

 どうでもいい謎(11)

 

どうでもいいことですが、よく聞いたり使ったりする言葉だけど、実は何のことだか分からないものってありますよね。たとえばこんなのです。

 

 

太鼓判(>なんだよ、それ!)

 

 

改めて聞かれると、よく分かりません。太鼓(たいこ)のような判子(はんこ)と言う意味だと思います。郵便局で消印を打つハンマーのような判子がそれだと思います。頭の円筒形部分の中ほどがふくらんで、ちょうど和太鼓のようにも見えるからです。とりあえず大辞林さんに聞いてみましょう。

 

 

たいこばん(太鼓判) / 

1)  太鼓のように大きな判。

2)  絶対に確実だという保証。「品質については太鼓判を押してもいい

 

 

意味はこうです。ただし、太鼓判を押すのは常に第三者でなければなりません。「わたしが太鼓判を押すよ」というのは、あやしさ100倍です。自分で売り込んで自分で保証を出す、といういい加減さだけではありません。もし失敗したときに、お前さんが本当に保証してくれるのかよ、という点があやしいわけです。太鼓判というのはリスクを伴うがゆえに、無闇に押すものでは無く、善意の第三者が押してこそ信用がおけるというものです。と言うより「誰それが太鼓判を押したよ」という表現もあやしさ100倍です。ほんとかよ、と思ってもその場では確かめようがありませんし、太鼓判を押した条件が不明です。どっちにしても、太鼓判を押す、という表現には胡散(うさん)臭さが拭(ぬぐ)えません。つまり、この言葉には「おおげさ」「見かけ倒し」の隠れた意味があって、悪いほうにしか使わないような気がします。

 

 

用法はともかく、問題なのは太鼓判です。太鼓のような判子って、あんた、それ大き過ぎだよ。ということでネット検索しましたが、うまく見つかりません。仕方が無いので自分で考えます。太鼓判とはなにか? それは大辞林さんの言うように大きな判子なのでしょう。おそらく一人では押せません。何人かで抱え上げて押すのでしょう。ですから、うまく押せない。それで、見かけは大きくて立派だけど失敗が多い、という意味の例えに使われ始めたのだと思います。元来悪い意味だったですが、今では良い意味にも使うようになった。で、その太鼓判を押す相手はなにか。これは語源辞書でも買わないと本当のところは分からないですが、大きくて判子の押しにくいもの、ということで想像いたしますといくつか思い浮かびます。わたくしの考えるそれは家畜か船ではないか。さて、みなさんはなんだと思いますか?

 

 

2006年7月13日(木)の起床時体重80.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

 

建築探偵写真帳に幻術電線を3枚追加しておきました。見てね。

 

 

本日のメニュー
  朝/はるさめサラダ1皿、ごはん2膳
  昼/とりなんそば定食
  晩/絹ごし豆腐半丁の冷奴。厚揚げおろしかけ3個、ごはん1膳
    ジム11回目060704午後/体脂肪率20.8%(<23.7:2006年2月4日午前)
    水/500ml(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/焼酎(150ml×25%)=37.5ml<44.4ml
    歩/10618

 

 

 どうでもいい謎(10)

どうでもいいことですが、ときどき使ったり聞いたりする言葉で、よく知っているつもりでも、説明しろと言われるとうまく説明できない言葉ってありますよね。たとえばこんなのです。

 

 

あおによし(>なにが青いんだよ!)

 

 

よくご存知のように「奈良」にかかる枕詞(まくらことば)です。「に」とは丹塗りの丹(に)のことで、奈良の都は朱塗りの柱が林立する都会だよ、というぐらいの意味かと思ってましたが、なぜに丹が青いのでしょう。とりあえず大辞林さんに聞いてみます。

 

 

「青丹吉 / 「よ」も「し」も間投助詞。「奈良」および「国内(くぬち)」にかかる。奈良は青土を産したからとも、青と丹の色で美しい奈良の意によるともいう。」

 

 

今回は迷宮ぽいです。枕言葉は元の意味がほとんど分からないなどと言われていることを思い出しました。間投助詞とは「文中または文末の文節に付いて、語調を整えたり、感動・余情・強調などの意を添えたりするもの」だそうです。「よ」と「し」とふたつも続くでしょうか。「あおに」の意味さえ分からないのに「よし」の意味など分かろうはずがありません。そもそも「あおに・よし」と、そこで分けるのかどうかもあやしいものです。ちなみに「国内」とは漢字のとおり国の内の意味だそうです。

 

 

悔しかも かく知らませば あおによし 国内ことごと 見せましものを(大伴旅人、0797)

「こうなること(妻を早くに失うこと)を知っていれば<あおによし>国の内のすみずみまで見せてやっていたのに、悔しいことだ。」(たぬき訳)

 

あおによし 奈良の都は咲く花の にほふがごとく 今盛りなり(小野老、0328)

「<あおによし>奈良の都の現在は、満開の花が匂いを充満させるように栄華を誇っている」(たぬき訳)

 

 

ほかに額田王(ぬかたのおおきみ)の長歌(0017)がありましたから、奈良が都になる前からこの言葉はあったようです。つまり、この言葉と朱塗りの柱とは関係がありません。さて、どうしましょう。このまま迷宮入りにしてしまっても良いのですが、もう少し当たってみましょうか。今回はネット検索しても収穫なしです。本来的に有益な情報が無料のネット上に転がっている、と思うほうが間違っています。とういうことで、大辞林さんをもう少し読んでみましょう。

 

 

青丹 / 「に」は赤い土の意。 

1)青黒い土。

2)岩緑青(いわろくしょう)のこと。  

3)染め色の名。濃い青に黄をかけた色。青緑色。  

4)襲(かさね)の色目の名。表裏ともに青丹(3に同じ)。または、表は香(こう)色。裏は薄青。

 

 

「あおに」という言葉はいずれも色に関係があるようです。それには2種ありまして、鉱物系の顔料と植物系の染料です。岩緑青というのは「岩絵具の一。孔雀石から製した顔料。暗緑色。成分は炭酸水酸化銅」とあります。銅が錆びると緑色になりますから、その錆を油で練って絵の具にするのでしょう。そうゆう青緑色を「あおに」と呼ぶようです。わたくしの関心があるのは染料のほうです。

 

 

さて、「よし」で終わる枕詞はほかに「麻裳(あさも)よし・紀(き)」「真菅(まそが)よし・宗我(そが)」「在り根よし・対馬」「玉藻よし・讃岐」など。いずれも地名にかかります。麻はアサで、真菅はスゲ、玉藻は海藻のことだと言います(在り根は語義不詳)。それぞれの地域の特産なので枕詞になったと言います。ほんとうでしょうか。麻の産地なんてどこにでもあるでしょうし、だいたい「裳」という字を無視しています。わたくしとしては、どの言葉も植物っぽいところが気になります。どれも染色と関係あるのではないでしょうか。だとすれば、なぜに色名と地名が結びつくのか。「まそがよしそが」とか単なるゴロ合わせにしか見えません。ただし、たとえゴロ合わせだとしても、その枕詞はその土地を言祝(ことほ)いでいるはずです。

 

 

たとえば「はねず梅」を使って薄紅色に染めた衣は、春を言祝ぐ舞姫のものでした(「たぬきの異界案内・山科小野編」参照)。つまり、色には季節感があります。というより染め物には色という呪的な意味を染め込んでいるように見えます。それを着て舞うことで季節を呼び込むのかも知れません。「あおに」色は何から染め出すのか知りませんが、「あおに」色も春なのでしょう。「あおによし奈良の都」の歌は春ですし、「あおによし国内」の歌もなんとなく春の感じがします。それにしても、なぜに奈良や国内限定なのかが一向に分かりません。奈良もクニと読ませるのかもです。そうすればクニとアオニのゴロが合いますが、よく分かりません。枕詞は摩訶不思議です。

 

 

2006年7月12日(水)の起床時体重80.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

 

本日のメニュー
  朝/たけのこカレー2皿、みそしる1杯
  昼/チキンラーメンごはん2膳
  晩/ちゃんこ鍋、てっちゃんこ鍋(うっめぇ!)
    ジム11回目060704午後/体脂肪率20.8%(<23.7:2006年2月4日午前)
    水/なし(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/ビール(700ml×5%)=35.0ml<44.4ml
    歩/10782

 

 

 どうでもいい謎(9)

どうでもいいことですが、動物なんかを引き合いに出した表現てたくさんありますよね。形態や所作を動物になぞらえることで、イメージしやすくするわけです。ただし、中には、なにを言わんとしているのかまったく想像できない表現もあります。たとえばこんなの。

 

 

ウナギ登り(>ウナギがどこを登るんだよ!)

 

 

さっぱり分かりません。とりあえず大辞林さんに聞いてみましょう。

 

 

「物事が急激に上がっていくこと。」

 

 

そんなことは知ってます。だから、なんで、ウナギなのか?てことです。ウナギのどこが「急激」なのでしょうか。ネット検索しましたところ2通りの語源がありました。ひとつは、ウナギが急流をさかのぼること。もうひとつは、ウナギを掴もうとすると、どんどん上がってしまうこと。掴むと言うのは、ドジョウすくいのようなイメージでしょう。ニュル、と手から逃れていくので上へ上へ、と言うわけです。でも「急激」というイメージはありません。もうひとつの急流をさかのぼるってのはホントでしょうか。鯉の滝登りじゃねえよ!とか思ったら、ウナギはホントに滝も登るそうです。

ウナギがどこで生まれるのか、水産関係者の間でも長年の謎でした。最近、マリアナ諸島沖で孵化するらしい、ということが分かったそうです。マリアナ諸島というのがどこにあるのか知りませんが、ウナギの稚魚はそこで生まれて日本へやってくるようです。毎年春から秋にかけて稚魚が川を登りまして、それを上り鰻(うなぎ)と言うそうです。それは大量、かつ物凄い勢いだそうです。この現象が「ウナギ上り」の語源になったことは間違いないでしょう。ちなみに、産卵のために海へ帰るウナギのことを下り鰻というそうです。と、言うわけで今回はすっかり謎が解けてしまいましたよ。「ウナギだけにつかみ所がありません」というオチの使いようがありませんでした(あほです)。

 

 

2006年7月11日(火)の起床時体重79.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

 

部屋が朝も夜も30度ですよ。なぜでしょう。温度計が壊れているのか、と思いまして冷蔵庫へ入れてみたところ、正常に動いているようです。異常なのはたぬき部屋のほうでした(涙)。

 

 

本日のメニュー
  朝/食パン3枚
  昼/チキンラーメン
  晩/たけのこカレー、木綿豆腐半丁の冷奴
    ジム11回目060704午後/体脂肪率20.8%(<23.7:2006年2月4日午前)
    水/なし(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/なし<44.4ml
    歩/3927

 

 

 どうでもいい謎(8)

どうでもいいことですが、コトワザって本来の意味がよく分からないものって多いですよね。前々から「変なの」と思いながら、わざわざ確かめる気もないのでそのままにしているコトワザです。たとえばコレ。

 

 

長い物には巻かれろ(>長い物って何だよ!)

 

 

これは、まったく想像できません。大辞林さんに聞いてみましょう。

 

 

「目上のものや勢力の強い相手とは争わないで、それに従ったほうが得策だという意味」

 

 

これじゃさっぱり分かりません。なぜに「目上のものや勢力の強い相手」が「長い物」なのでしょう? ということでネット検索しましたところ風変わりな解説がありました。長いものというのは寿司のネタのことで、ネタが長いときは握りは無理なので諦めて巻き寿司にしなさい、というのが本来の意味だと言います。本当でしょうか。もしそうなら「巻かれろ」と受け身になる意味が分かりません。ただ、巻き寿司のイメージと無抵抗の意味とは合致するように思います。

コトワザの意味的に考えるならば、諦める行為の主体は食べる本人では無く、巻かれるネタのほうに無ければなりません。わたくし、だんだん分かってまいりました。このコトワザは、そこに巻き簀(す)があれば自主的に巻かれてしまえ、という意味ではないでしょうか。この場合の巻くとは寿司ではなく、罪人などを簀(す)巻きにすることです。つまり「長い物」とは簀巻きの簀の子を指す。それならイメージと意味とが合います。検索を続けましたところ、出典は分かりました。歌舞伎「神霊矢口渡(しんれいやぐちのわたし)」。福内鬼外(ふくうちきがい)作、1770年初演。出典というより初出文献というべきかも知れません。これを読めば、どのような状態で、このコトワザを使ったか分かるかもです。捕縛シーンであればピッタリです。けどまあ、わざわざ確かめる気もありませんのでとりあえず謎のままということで。

 

古い日記帳目次へ戻る

 


TOP PAGEへどうぞ


copyright(c) y.enmanji2006