たぬきのダイエット日記

過去ログ2006年06月下旬

 

 


TOP PAGEへどうぞ

   

古い日記帳目次へ戻る

 

 

2006年6月29日(木)の起床時体重81.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

 

「みじかい読みもの」コーナーにあった「たぬきの異界案内」を独立させて新コーナーとしました。

 

 

本日のメニュー
  朝/かけそば、ごはん1膳
  昼/チーズとキャベツのトマトペーストホットサンド3つ
  晩/お茶漬け2杯、焼き鳥7本
    ジム10回目060627午後/体脂肪率21.2%(<23.7:2006年2月4日午前)
    水/なし(<79.2キロ:2005年9月16日)
   酒/焼酎(150ml×25%)=32.5ml<44.4ml
    歩/2637

 

 

たぬきの傾向と対策(2) / スケッチ 

スケッチもそれほど描かないです。最後に描いたのは、隠岐ノ島の美田小学校の絵の授業のときですから2006年3月。それ以前は、年賀状用に安居神社のこまいぬを描いたのが2005年12月。9月に店鋪装飾用に頼まれてレンガ建築のスケッチを5枚。7月に隠岐ノ島の連作で45枚。その前が「近代建築史への旅展」用に1枚、です。連作を除けば年間で8枚。例年その程度です。その8枚も締めきりに迫られて描いているようなもの。自分から進んでスケッチに行くことはほとんどありません。これを趣味と言えるでしょうか。そもそも締めきりのある趣味ってあるのでしょうか。わたくしの場合、締めきりがなけりゃ1枚も描かないに違いありません。人の都合に合わせて描くようなものを本人は楽しいと思っているのでしょうか。実は、結構楽しかったりします。描く動機は人まかせでも、うまく描けたときはうれしい。誰かに見てほしくなります。ある意味、ラジオ番組にお手紙するような感覚かも知れません。自分の楽しみのためにやっていることは確かなのですが、完成するのは取り上げてもらえたとき。ひとりで遊んでいるように見えて、その実、相手がいなけりゃ成立しない遊びなのかもです。

 

 

2006年6月28日(水)の起床時体重80.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

 

本日のメニュー
  朝/かけそば
  昼/おにぎり4個、トマトシチュー
  晩/焼き鳥、空揚げ、トマト、空豆、こもちシシャモ
  夜/おかゆ、パスタ、かつサンド
    ジム10回目060627午後/体脂肪率21.2%(<23.7:2006年2月4日午前)
    水/1リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/ビール(1リットル×5%)+焼酎(150ml×25%)=82.5ml>44.4ml
    歩/11948

 

 

たぬきの傾向と対策(1) / 読書 

本を読まないです。小説はまず読みません。最後に読んだ小説はなんだったでしょうか。たしか「薔薇の名前」です。読んだのは2001年。もう5年も経っています。小説じゃなけりゃ読んでるかというと、そうでもありません。この半年間で読んだ本と言えば、梅原猛の「京都発見」の第2巻と第7巻。読みかけた本は他にもありますが、読み終わった本と言えばこの2冊くらい。たいがい途中で読むのが嫌になります。なぜ嫌になるのでしょう。飽きっぽいからでしょうか。わたくし思うのですが、本の持つ世界観が自分と合わないと、読むのが嫌になるようです。その合致する範囲が、わたくしの場合非常に狭い。そう言えば、昔から、好きな作家さんについては、そのかたの出版物はほぼ読み尽くします。読書方法が片寄っているのでしょうか。そう言えば、わたくし、ごはんを食べるときもそうです。「三角食べ」ができません。「三角食べ」というのは、おかずやごはんを交互に食べる方法のことです。わたくしの場合、好きなものからひと皿づつ食べていきます。これってわたくしの読書方と同じです。飽きっぽい、というより、好き嫌いが激しいのかも知れません。

 

 

2006年6月27日(火)の起床時体重80.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

 

本日のメニュー
  朝/かけそば
  昼/カレーセット(松尾園芸、うっめぇ!)
  晩/パスタ、ごはん1膳、トマトシチュー2杯
    ジム10回目060627午後/体脂肪率21.2%(<23.7:2006年2月4日午前)
    水/1リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/なし=10.0ml<44.4ml
    歩/8787

 

 

異界案内を書くのに時間がかかり過ぎです。きょうだって8時から書き出して、もう11時です。検索の世界がおもしろいので夢中になる、ということもあるのですが、なにより漢字変換が難し過ぎです。まず「とうじ」が出ません。「びしゃもん」が出ません。「こくぞうぼさつ」も出ません。「さんめんろっぴ」出ません。三面六臂の「臂」なんて、まず漢字辞書を引かないと字形さえ分からんでしょうが!(>それは自分のせい)。あほかー!です。わたくしが使っている漢字ソフトはマックのOS9の「ことえり」君ですが、大概にしてほしいです。OSXの「ことえり」君はもう少し賢いのですが、このホームページ作成ソフトがOS9用なので、いつまでたっても古いことえり君です。やってられっかぁ!

 

 

たぬきの異界案内 東寺編(6) / 食堂と夜叉神

 

 

もう広過ぎて、境内を歩くだけでヘロヘロです。ですから食堂(じきどう)については写真が一枚もありません。しかしながら、今回の東寺行きのなかでもっとも印象に残ったのが、この食堂でした。これはいったい何か? 食堂は講堂の真後ろにあります。講堂との間は50メートルくらい離れておりまして、なぜか木立になっております。その中間に柵がありまして、講堂側は拝観料が必要です。食堂側は自由に往来できます。

895年、食堂に千手観音が置かれました。置いたのは小野流の祖とされる聖宝(しょうぼう、832ー909)。聖宝は醍醐寺を874年に開いています。彼は天智天皇系の皇族なのだそうです。ううむ。やはり醍醐寺には行ってみなけりゃなりませんぜ。さて、食堂ですが、これは昭和5年の弘法市の日に火災に遇い、消失しました。縁日の火災ですから、群集に遮られて消化活動が間に合わなかったのでしょう。その後再建、本尊は2代目です。元のご本尊はその後修理されて宝物館にあるそうです(宝物館は春秋2季開館)。

驚いたのは、焼け残った四天王像2躰が堂内に置かれていたことです。半分炭化しておりまして、たいそう凄みが出ていました。四天王がこれではご本尊も大きく損傷を受けたことでしょう。よくぞ修理なさったと思います。秋にはぜひ拝観したいです。そうすれば千手観音についてなにか分かるかも知れません。

食堂が印象深かった理由は火災跡を見たということだけではありません。これを守護する夜叉神を見たからです。夜叉神と書いて「やしゃじん」。これがどこにあるかさえ知りませんでした。そもそも、そうしたものがある、ということさえ知りませんでした。ちょうど観智院の受け付け横に夜叉神の写真があったのです。その木像は、なぜか半分裂けておりまして、目玉が飛び出ております。ものすごく恐い。もともとの姿はよく分かりませんし、夜叉神とあるだけで説明もなにもありません。大謎でした。

それきり忘れておったのですが、食堂前に小さなお堂がふたつ並んでいるのを見つけまして、フラフラと寄ってみましたところ、そこが夜叉神堂だったのです。正面の格子に半透明のプラスチック板がはめられています。格子に鼻をつけて中を透かしてみますと、な、な、な、なんとぅ!夜叉神がこっちを見ているではありませんかぁ! こわー!! お堂がふたつあるのは、夜叉神にはオスメス2躰あるということです。これらは空海作で、もともと東寺入口の南大門にあったのですが、人に祟る、ということで中門に封じられたということです。

中門というのがどこにあったのか知りませんが、名前から考えれば南大門と金堂との中間でしょう。いま夜叉神のいるところは講堂の門があったところと思われます。夜叉神堂は承応4年(1655)だそうです。東寺の中門は慶長地震(1605)で被災したと言います。夜叉神は住処(すみか)である中門が被災した後、徳川家による東寺再建計画のなかで現在地を与えられた、ということなのでしょう。もともと食堂の千手観音とは関係がなかったようですが、今ではすっかり食堂の守護の位置に納まっています。

喜田貞吉の「東寺の夜叉神と摩多羅神に就いて」(六大新報876、1920年8月)によりますと、夜叉神は摩多羅神(まだらしん)とも呼ばれ、愛染明王信仰と同様の信仰を集めた、ということです。その姿は三面六臂なので、いまの夜叉神ではないだろう、といぶかしむ向きもあろうかと思います。たしかに夜叉神は三面でも六臂でもありません。裂けてはいますが、どう見ても仁王の類いです。わたくし思うのですが、愛染明王の信仰とはようするに恋愛成就の願掛けなのですが、愛染明王に祈願したあと、オスメスどちらかの夜叉神にお百度参りするのではないでしょうか。男ならこっち、女ならそっち、と区別があったのではないか。つまり愛染明王と夜叉神2躰で1セットの装置ではないかと思うわけです。ですから、これらはもともと愛染明王の眷属(けんぞく)であったろう、と思います。

愛染明王信仰の本場は伏見稲荷社でした。ご承知のように東寺は稲荷神を守護神とします。弘法大師は東寺の南大門で稲荷神と出会いました。ですから、ひょっとすると「夜叉神ー門ー稲荷神ー愛染明王」と繋がるのかも知れません。

 

 

2006年6月26日(月)の起床時体重79.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

 

現場がほとんど完成いたしましたので、そのお引越しのお手伝いにいきました。それは午前中で終わりまして、東大阪市の大阪府立中央図書館へ行きましたところ、月曜休館というので、あほかー!とか思いながら大阪市立中央図書館へ行きました。先日からある建物の古い写真探しなのですが、どうも見つかりません。というか、ほんとに古い写真があるのでしょうか。こゆのを暗中模索と言うのでしょう。でも、図書館はおもしろかったです。調べものとは関係ない本などを3時間ほど立ち読みしておりましたらヘロヘロになりまた。それゆえ、帰っても更新する気になれませんでした。たぬき部屋が暑いこともあるですが、今回はむしろ現場が終わってホっとした、という感じかもです。

 

 


2006.06.26/ KYOCERA,FincamM400R/阪急梅田駅コンコースにて祝杯

 

 

本日のメニュー
  朝/かけそば
  昼/カレー丼(冷やしそば絶品!、大阪市立中央図書館南東のそば処「こばやし」)
  晩/ささみときゅうりのサラダ1皿、ごはん2膳、枝豆1皿、トマトシチュー2杯
    ジム9回目060624午後/体脂肪率21.6%(<23.7:2006年2月4日午前)
    水/ なし(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/ビール(200ml×5%)=10.0ml<44.4ml
    歩/13441

 

たぬきの異界案内 東寺編(5) / 観智院、太子堂

観智院が特別拝観中でした。ここの五大虚空蔵菩薩はものすごいです。5躰の虚空蔵菩薩が1列に並びます。それぞれ獅子や象などの動物の上に座ります。その面長のお顔に細い眼が特徴的です。どことなく法隆寺の釈迦像を思わせます。目許がにているかしらん。
 


観智院の門
2006.06.10/ KYOCERA,FincamM400R/東寺にて


太子堂
2006.06.10/ KYOCERA,FincamM400R/東寺にて

この像は長安の青龍寺の本尊だったそうです。唐の密教が「会昌の廃仏」の難に遇うなか、847年に恵運(えうん)が日本へ運んだそうです。恵運はこれを山科の安祥寺(あんしょうじ)に置きましたが、幾多の変遷を経て、今はここにあるというわけです。
 

 

やはり山科は東寺の密教にとって聖地であるようです。なぜに五大虚空蔵菩薩なのか。なぜに山科なのか。謎は尽きません。
 

 
太子堂の亀の碑(亀趺碑、きふひ)のひーちゃん
2006.06.10/ KYOCERA,FincamM400R/東寺にて

 
太子堂の灯篭の龍、線香立て
線香立てのふたが線香入れの箱にかけてあります
2006.06.10/ KYOCERA,FincamM400R/東寺にて

その後、太子堂へお参りしました。太子堂のまわりには贔屓(ひいき)のひーちゃんやら銅の龍やらありまして、なかなか見どころの多いところです。太子堂そのものも、不思議な形をしておりまして、やはり謎です。今回の東寺行きは、謎を拾ってばかりです。これは、また来なさい、ということなのでしょう。 
 

 

 

2006年6月24日(土)の起床時体重80.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

 

今は日曜の朝なのですが、今から製図学校へ出動です。きょうは模擬試験ですのでドキドキです。さて教室のみなさんはうまく問題が解けますでしょうか。

 

 

本日のメニュー
  朝/ごはん1膳、目玉焼き
  昼/ごはん2膳、かけそば
  晩/牛ブロックの紅茶煮1皿、ごはん2膳
    ジム9回目060624午後/体脂肪率21.6%(<23.7:2006年2月4日午前)
    水/ 1リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/焼酎(150ml×25%)=37.5ml<44.4ml
    歩/2875

 

 

てんとうむし

 

 


2006.06.11/ KYOCERA,FincamM400R/京都府向日市
 

 

 

テントウムシです。テントウムシと言えばナナホシテントウを思い浮かべますが、こいつがテントウムシなのだそうです。知りませんでした。漆黒の装甲に世界が映っています。とてもきれいです。よく見るとヘルメットのように端が少しめくれています。なぜでしょう。近所の畑にいろんな果樹の植わっている一角がありまして、そのうちの1本だけにたくさん集まっていました。なんの木だったでしょうか。その木をめがけて集まってきているようです。昆虫たちは植物をよく見ているということでしょう。

 

 

2006年6月23日(金)の起床時体重79.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

 

朝から出動で更新が飛びました。忙しかったというより歩き過ぎでヘロヘロでした。こうゆうのを「徒労」と言うのでしょうか(違います)。大阪市立中央図書館へ行ったのですが、あいにく休館日でした。あほかー!とか思いながら、なんとなく難波まで歩いてみたのです。おもしろかったです。あのあたりは知っているとか思ってましたが、そうでもありませんね。というか、まったく知らないですね。などとキョロキョロしておりましたら、風変わりなビルの前に出ました。ネット検索しましたところ、プニョさんのブログがヒットしました。ネット検索しても見つからない、と書いてありました。やぎの郵便みたいなことになってます。情報のスパイラルループと言えましょう(言いません)。

 

 

新桜川ビル

南海汐見橋駅の東側です。きれいに彎曲していました。美しいです。裏はどうなってるのだろう、と行ってみますと、裏側も彎曲しておりました。なんと、馬てい形プランです。珍しいこと極まりなしです。建築事務所などが入居なさってましたから、最近は人気があるのかもです。


2006.06.23/ KYOCERA,FincamM400R/大阪市浪速区
 

 
2006.06.23/ KYOCERA,FincamM400R/大阪市浪速区
 

写真(上)の右側が新浪速筋。手前が阪神高速の高架。左側に高層の公団桜川住宅、その1階に桜川公設市場。つまり、この新桜川ビルとのあいだがショッピングモールです。モールの南側に銭湯もありました。施設配置が計画的です。ようするに、このあたりは公団による再開発であろうと思われます。もとは桜川小があったそうで、戦後大阪市立大が使い、その後現在のかたちになったそうです。桜川住宅のほうに定礎があったかもですが、見逃しました。でもまあ1970年の大阪万博のころと見て間違いありません。

 

本日のメニュー
  朝/ごはん、目玉焼き
  昼/とりささみ弁当
  晩/キムチうどん、ライス(天王寺の「うどん王」、うっめぇ!)
    ジム8回目060603午後/体脂肪率21.6%(<23.7:2006年2月4日午前)
    水/ 1リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/焼酎(100ml×25%)=25.0ml<44.4ml
    歩/24434

 

2×4の日々(15)

和製ステンドグラス

午後3時入場。もう誰もいませんでした。すっかり片付いておりまして、待望の出窓の飾り障子も取り付けられておりました。それは写真のようなできばえです。すばらしい(自画自賛)。

この飾り障子はいわば「和製ステンドグラス」として考えました。この形には実はモデルがあります。京都市美術館の1階玄関ホールのステンドグラスがそれです。武田グループ(建築家・武田五一の弟子たち)による和風感覚あふれる作例です。これはそのリヴァイバルです。

色紙は大阪天王寺のからかみ屋(株式会社キシモト)さんに教えてもらって決めました。渋い色目のものを選んだつもりでしたが、こうやって陽を通すと、けっこうはっちゃけた感じにかわいらしく仕上がっておりました。


居間から出窓を見る
角の丸い出入り口の枠は改修前のものです
2006.06.23/ KYOCERA,FincamM400R/現場にて


下は収納になっています
2006.06.23/ KYOCERA,FincamM400R/現場にて


障子は純和風の仕上げ、色紙は障子用の和紙
天板はトチのムク板です
2006.06.23/ KYOCERA,FincamM400R/現場にて
 

 

 

2006年6月21日(水)の起床時体重80.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

 

2×4の日々(14)

午後3時入場。外壁塗装が始まりました。右は拡張された駐車スペース。後はブロックにタイルを貼ってできあがりです。どんどん工事が終わっていきます。

 
2006.06.21/ KYOCERA,FincamM400R/現場にて
 

 
2006.06.21/ KYOCERA,FincamM400R/現場にて
  

設置途中のオーロラキッチン。電気配線をする電気屋さん。ほかにガス屋さん、水道屋さんが各々設備機器の設置や接続をあちこちでしています。棟梁(写真左)は少し手持ち無沙汰です。
 

できあがった3枚引き戸のクローゼット、床はカーペットからフローリングへ変更しました。玄関ホールの吹き抜けのクロス貼りも終了しまして、ここもできあがりです。そして、飾り障子のできあがりを静かに待つ出窓。これは来週かな?
 

  

2006.06.21/ KYOCERA,FincamM400R/現場にて
 

 

 

本日のメニュー
  朝/チョコトッピン、豆乳
  昼/おろしそば
  晩/幕の内弁当
    ジム8回目060603午後/体脂肪率21.6%(<23.7:2006年2月4日午前)
    水/ 1リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/ビール(1リットル×5%)=50.0ml>44.4ml
    歩/12017

 

 

たぬきの異界案内 東寺編(4) / 亀池と亀王
 

まあ、亀のいっぱいいる寺です。池は2ケ所にありまして、ひとつは東塔の北側の瓢箪池。こちらは礎石を転用した島で亀たちが甲羅干しをしていました。亀3兄弟です。水際にはアヤメの類いの花が満開です、調べましたところハナショウブなのだとか。そう言えば、弘法大師南大門で出会ったという稲荷神の伝説に、たしか菖蒲(しょうぶ)が出てきたような気がします。稲荷神についてはまた別のときにご紹介する機会もくるでしょう。

 
ひょうたん池
2006.06.10/ KYOCERA,FincamM400R/東寺にて

 
蓮池
「亀」と書いてあると思うのですが正直言って読めません
2006.06.10/ KYOCERA,FincamM400R/東寺にて
 

もうひとつの池は北大門を出たところの堀です。亀の碑(亀趺碑、きふひ)に「亀」と書いてあります。亀池だとばかり思ってましたが、境内マップには「蓮池」とありました。なぜにこれほど亀がいるのか、と申しますと「放生会(ほうじょうえ)」のためです。放生というのは捕われた生き物を山野に放つことで無病息災を願うものだそうです。放生によって疫神を鎮めて疫病を防ぐ、という仏教的医療行為というものの一種でもあるそうです。別に亀でないといけないわけではありません。亀に人気があるのは無病息災に延命長寿を重ね合わせているのかも知れません。

ただし、最近はどこも「ミシシッピアカミミガメ」つまりミドリガメだらけです。放生よりも捨て亀のほうが多いようです。わたくし、大阪の四天王寺で、外国産の珍しそうなスッポンを見たことあります。でも、そうした亀は冬を越せないらしく、知らないあいだにいなくなってしまいました。捨て亀は放生とは逆の行為と言えますでしょう。それでも、当の亀たちはエサに困らず満足気です。

 

 
蓮池の亀の碑とかーすけ
おこぼれにあずかるハシボソガラス
2006.06.10/ KYOCERA,FincamM400R/東寺にて
 


亀王
2006.06.10/ KYOCERA,FincamM400R/東寺にて
 

蓮池で亀王発見です。アヒル小屋をひとりで占拠です。さすが亀王だけあってエラそうです。そして昔のこととかよく知っていそうです。信長が東寺へ入ったときの光景や、南北朝の動乱とか。「確か、あれはまだ天子さまが都におられたころの話じゃ」とか言い出しそうです。て、おまえミシシッピアカミミガメじゃねぇのかよ! 
 

 

古い日記帳目次へ戻る

 


TOP PAGEへどうぞ


copyright(c) y.enmanji 2006