たぬきのダイエット日記

過去ログ2006年05月中旬

 

 


TOP PAGEへどうぞ

 

古い日記帳目次へ戻る

  

 

2006年5月20日(土)の起床時体重80.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

 

本日のメニュー
  朝/なし
  昼/ラーメン、ごはん2膳、らっきょ
  晩/絹ごし豆腐1丁の湯豆腐、らっきょ、おろし納豆1パック、さば煮付け1切
    ジム7回目060402/体脂肪率23.1%(<23.7:2006年2月4日)
    水/1リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/なし<44.4ml
    歩/10680

 

 

如意輪観音(にょいりんかんのん)

 

 


2006年5月20日写真より模写(大きさA4)/如意輪観音像(随心院)

 

 

3時間ぐらいで描きました。随心院の如意輪観音の写真の模写です。こんな感じです。おへそが出てます。片膝立てて片手をついて頬づえをしていますので、身体をひねることになります。ほかの如意輪観音の写真と見比べましても、ここまで身体をひねっているのは珍しいようです。本堂で拝観したときも、このひねりが形に動きを与えて仏像の美しさを引き立てているように思いました。そして女性的です。

 

 

トヨタマヒメかと思っておりまして「たぬきの異界案内・山科小野編」にもそう書いたのですが、ヤカワエヒメのほうが良さそうです。まあ、どちらでも龍女としての意味は同じことです。神さまのお名前は時代とともに変わりますし、古墳時代以前には当然別名だったわけですから、それほどこだわるのは、かえって本筋を見失うので注意が必要なのですが、この場合はヤカワエヒメで良いと思います。なぜなら、その後の話の展開がしやすい。

 

 

ヤカワエヒメは小野氏の祖で応神帝の妃ですが、別名をヤカヒメもしくはミヤヌシヤカヒメと言います。このミヤヌシがミヤジ(宮道、山科の小野氏の名前、随心院は宮道氏の居館跡と言われている)になったと言われています。そしてヤカは「宅」と当てるようです。随心院あたりの地名、大宅(オオヤケ)はヤカワエヒメのことを指しているのかも知れません。オオヤカヒメもしくはオオヤカガミ。ここからの展開は、現地を歩いてからのお楽しみです。

 

 

2006年5月19日(金)の起床時体重78.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

 

「天保山めぐり」を「みじかい読みもの」コーナーへアップしておきました。長いよね、この連載。まあ、1話づつは短いですから、見てやってください。そうしないと、またまたアクセスランキングが落っこちますので、ぜひ見なさい。

 

 

本日のメニュー
  朝/チョコトッピン
  昼/さば塩焼き1切、おろし納豆1パック、かけそば
  晩/トマトシチュー1皿、木綿豆腐1丁の湯豆腐
    ジム7回目060402/体脂肪率23.1%(<23.7:2006年2月4日)
    水/1リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/なし<44.4ml
    歩/外へ出ず

 

 

どうでもいいことですが、知ってるけど使わないコトワザって結構ありますよね。よく考えるとわけの分からないものも多いです。よく「よく使ってるコトワザだけど、よく考えるとワケの分からないものって多いよね」とか言いますが、そうではなくて、知ってるけど、これまでまったく使ったことがなくて、これからも多分使うことがないだろう、というコトワザです。たとえば

 

 

すずめ百まで踊り忘れず

 

 

雀が100才まで生きるかよ! ていうか、雀が踊るかよ!

 

 

意味はよく知っていると思ってました。小さいころに習い覚えたことは年老いても忘れない、というような感じ。でも本当は少し違うようです。ネット検索しましたところ、踊りというのは道楽のことで、いわゆる飲む打つ買うの3道楽を暗に指しているようです。そうです! 悪い意味で使うコトワザだったのですね。ぜんぜん知りませんでした。これじゃあ知ってるけど使わないコトワザじゃなくて、知ってると思ってるだけで実はよく知らないコトワザじゃん、テヘ。

 

 

2006年5月18日(木)の起床時体重79.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

 

本日のメニュー
  朝/おにぎり1個
  昼/さば塩焼き1切、おろし納豆1パック、ホルモン焼き1皿、はるさめ炒め1皿
  間/さば煮付け1切
  晩/シャケの塩焼1切、ごはん2膳、おみそしる、法蓮草の胡麻和え1皿
    ジム7回目060402/体脂肪率23.1%(<23.7:2006年2月4日)
    水/1.5リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/なし<44.4ml
    歩/16157

 

 

ようやく最終回です。今回も長くなった原因は、ひとえにネット検索遊びが過ぎたためです。ネット検索遊びはおもしろいですけど、ここぞ、というあたりの情報はネットにはありません。やはり図書館へ行くべし・・・かもです(>行けよ!)

 

  

< たぬきの異界案内 / 山科小野編 11 >  

 

 

 随心院北の大乗院の唐獅子、こいつもいい顔してます
2005.04.12/ KYOCERA,FincamM400R/京都市山科区

 

 

はねず踊りは、この百夜通いの伝説を歌う童謡で踊るようです。「はねず」というのは梅の種類のことであることはご紹介しました。わたくし全然知りませんでしたが、この梅は染め物によく使う種類だそうです。薄紅色にきれいに染め上がるようでして、この色のことを「はねず色」というのだそうです。はねず踊りの衣装も、元はこのはねず色だったのでしょう。この「はねず」は色が褪(さ)めやすいのが特徴だそうです。美しいはねず色も長くはもたない、そのことからは「はねず」は「はかない」「移り気」の意味を持つようになりました。伝説上の小野小町の「美しいけれどはかない」「染まりやすいが冷めやすい」というキャラクターは、どうやらこの「はねず」の性格からもらったようです。小町は宮中で五節の舞を舞ったとも言います。小野小町はやはり巫女のイメージがあります。少女たちによるはねず踊りにも、そんな小町のイメージは重なっているように思います。

 

 

876年  深雪山醍醐寺(しんせつざん・だいごじ) / 清和帝勅願、聖宝(空海後3代目)開基
900年  亀甲山勧修寺(きっこうざん・かじゅうじ) / 醍醐帝創建、俊範(空海後9代目)開基
991年  牛皮山曼陀羅寺(ぎゅうひざん・まんだらじ、後に随心院) / 仁海(空海後7代目、小野流開祖)開基

 

 

小野小町の実在したのは、仁明(にんみょう、833-850在位)帝の時代です。伝説では、小町は815年生まれで仁明帝の更衣(こうい、後宮の女官)となり、仁明帝が崩御した後は小野に帰り晩年を過ごしました。仁和(にんな、885-888)寛平(かんぺい、889-897)年間に没したとあります。この9世紀後半というのは、けっこう大変な時代です。わたくし、迂闊(うかつ)でした。醍醐帝と菅原道真とは同時代人なのです。道真が失脚したのは901年です。その後怨霊騒ぎが続きます。とくに830年清涼殿に落雷し死傷者が出したのは前代未聞のできごとで、醍醐帝は退位しました。醍醐帝は同年中に崩御し、生まれ故郷の小野に葬られました。御陵は随心院の東側にあります。

 

 

道真を左遷させた藤原時平は、雷に剣を抜き、こう言ったとあります。

生きても我が次にこそものしたまひしか。今日神となりたまへりとも、この世には、われに所おきたまふべし。いかでかさらではあるべき。(大鏡)

生きていても身分は自分の次だったのだ。きょう神となったとしても、この世では自分の次に控えよ。それが当然であろう。

 

 

本当にこんなことを言ったのかどうかは知りませんが、合理主義者の時平なら言いそうなことです。だいたい合理主義者というなら道真のほうも負けていません。このふたりは班田収授を復活させたいという政治路線はまったく同じでした。桓武帝の平安遷都から半世紀、国庫を支えた律令制は骨抜きになっておりました。ふたりの政治目標は律令制の再生です。中国風の官僚主義ばりばりの道真が、怨霊というような日本的、情緒的なものになるわけがない、と時平は思ったでしょう。わたくしもそう思います。この時代、本人らを超えたところで脚色が進んでいきます。この点は小野小町伝説と同じです。この脚色も密教系の僧侶たちの仕業なのかもしれません。

 

 

小野小町の和歌には神事のなごりがあると申しました。同じことが小野東風の書道にもあろうかと思います。書というものをよく知りませんが、パソコンで文字を打つのとは違うでしょう。もともとは神の世界へ通じる技のひとつであったと思います。「東風」という名前も呪的(じゅてき)な感じがします。東風は春を呼ぶ風のことです。小野東風には柳とカエルの有名な伝説があります。雨の中、カエルが柳に跳び移ろうと、何度も繰り返すのを見て、修行を続ける決心をする、という話です。これは原典を当たってみたいところですが、雨と言い柳と言い、雨乞いの神事を思わずにはいられません。東風が小野氏出身であることが伝説に反映しているのではないでしょうか。

 

 

小野小町と小野東風の祖父が小野篁(たかむら、802-853) だと言われます。篁は坂上田村麻呂(758-811)と同時代人です。田村麻呂は武官で篁は文官です。このふたりは東北経営で功績があったことが共通しています。田村麻呂の平定した東北を地方行政官の篁が経営しました。田村麻呂は延鎮と出会い清水寺を建てました。梅原猛は清水寺の千手観音の高く捧げる阿弥陀の仏頭はアテルイの首級だと言います。東北での戦争が田村麻呂の浄土信仰に影響している、と見るわけです。それでは小野氏の場合はどうか。これは、よく分かりませんが、やはり延鎮が出てくるところは同じなのです。

 

 

随心院の北東、駐車場の奥に仁海の顕彰碑がありました。それによれば仁海は和泉出身の宮道氏であるそうです。なぜに和泉出身で宮道氏なのかよく分かりませんが、勧修寺も随心院の宮道氏(=小野氏)の居館跡と言われていまので、最初から小野流は宮道氏のまるかかえでした。仁海は、マンダラを作った残りの牛のしっぽを高塚山の山奥に埋めました。そのため、そこは牛尾山と呼ぶそうです。牛尾山にはすでに寺がありました。というよりも寺のある霊場だからしっぽを埋めたのでしょう。音羽山法厳寺(おとわやま・ほうごんじ)、宝亀9年(778)延鎮の創建です。延鎮はここで行叡の沓(くつ)を拾ったそうです。なぜに沓?と思わないでもありませんが、ともかく清水寺の奥の院であるとも言われておりまして、あたりは音羽山の地名で通っています。延鎮が行叡と出会った音羽の滝というのは、こっちにあるのかもです。小野氏と坂上田村麻呂とは延鎮を通じて繋がっているようです。

 

 

法厳寺の本尊は十一面千手観音だそうです。まだ行ったことありません。延鎮ですから当然のように千手観音です。真言密教の入る前の信仰のかたちは清水寺と同じものだったのかも知れません。それは森や樹木に対する古い信仰です。小町伝説に少しだけ出てくるカヤの木は、そのなごりなのかも知れません。そして小野篁が井戸を通って冥宮に通ったという伝説も、やはり森が生命の帰るところだとする古い信仰を小野氏が守っていたことを思わせます。延鎮の出会う生身の千手観音、それはウバ神であり小野小町のような美しい女神であったことでしょう。その女神に奉仕する巫女の集団を小野氏が擁(よう)していたことも容易に想像がつきます。延鎮の物語は神仏習合でしたが、小野小町伝説以降の小野流の物語は、巫女と聖なる森とを切り離すプロセスのように見えます。逆に見れば、伝説の背後に透かしてみれば、隠された聖なる森の世界がいまも広がっているのが見える、ということでもありましょう。

 

 

 山科川と高塚山
2006.04.03/ KYOCERA,FincamM400R/京都市山科区
勧修寺を出たあたりから高塚山がきれいに見えました。随心院は橋を渡ってまっすぐ行ったところです。このときに高塚山と随心院との関係に気づきました。

 

 

2006年5月17日(水)の起床時体重78.4キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

 

本日のメニュー
  朝/チョコトッピン
  昼/玉子丼、おみそしる
  晩/絹ごし豆腐1丁の湯豆腐、はるさめ炒め1皿、サラダ1皿、なすびの煮物1皿
    ジム7回目060402/体脂肪率23.1%(<23.7:2006年2月4日)
    水/2リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/なし<44.4ml
    歩/7719

 

 

もう一度、章立てをしてみました。いよいよ次回最終回!・・・みたいな(>自信がないのかよ!)

 

 

  

< たぬきの異界案内 / 山科小野編 10 >  

 

 

 随心院裏の清滝権現への参道
2006.04.03/ KYOCERA,FincamM400R/京都市山科区

 

 

ネット検索いたしますと醍醐帝の母親の列子(れっし、つらこ)のことを「たまこ」と読ませているサイトもあります。漢和辞書には載っていなかったのですが「列」を「たま」と読むのでしょうか。もし、そう読むとすればそれは玉女のことを指した脚色と思われます。列子とか胤子とか、後からの諡(おくりな)ですから、後からいくらでも意味を付け加えることができるわけです。脚色しているのはもちろん小野流の修行僧でしょう。

 

 

もうひとつ同様の話を見つけました。「元亨釈書(げんこうしゃくしょ)」(1322年)の「如意尼(にょいに)」の伝説です。如意尼は淳和(じゅんな)天皇の妃(きさき)ということになっておりまして美しいかたであった、ということです。「美しいお妃さま」というのが如意輪観音の別の姿なわけです。彼女は名前の通り如意輪観音を信仰しておりました。信仰への思いが高まりましたところ、弁財天の導きで「如意摩尼山」へ行き、そこで如意宝珠を得ました。彼女は空海に山の霊木を使って彼女に似せた如意輪観音像を彫らせ神呪寺(かんのうじ、兵庫県西宮市)を建てました。その後、空海は如意尼より授かった小箱を神泉苑での雨乞いで使いました。神呪寺と言えば神功皇后が兜を埋めたという伝説のあるところです。それで、その山のことを甲山(かぶとやま)と言いいます。実際、兜のような形をした山です。神功皇后は龍珠を使ってこどもが生まれるのをコントロールした、という伝説の持ち主です。神呪寺の宝珠は神功皇后の龍珠のイメージも重なっているのでしょう。そう思うと、山の形も兜では無く宝珠に見えてきす。

 

 

この伝説によれば、龍神はときに弁財天でもあるようです。たしかに神泉苑には弁財天が祀ってあります。そう言えば、以前「たぬきの異界案内・湖東編」でご紹介した弁財天は龍神とイメージが重なっておりました。小箱というのは竜宮から持ち帰った玉手箱のことでしょう。玉手箱というのは珠玉のように美しい手箱の意味だと思ってましたが、龍珠の入った手箱、という意味なのかも知れません。そして、龍珠の大切な役目に雨乞いがあったようです。山科の小野というところは、もともと、そういうところだったのだと思うわけです。さまざまに脚色されていますが、高塚山の女神についての信仰は雨を呼ぶ信仰で、小野氏はそうした古い神事を行っていた氏族だったのでしょう。小野小町にも雨乞いの伝説があります。彼女は和歌で雨を呼んだそうです。和歌が神事だったころのなごりがここにあります。小野小町の伝説を見ていると、その後の紫式部や泉式部のようなインテリというよりも、龍神に使える巫女(みこ、ふじょ)のようにわたくしには見えます。

 

 

小野小町の伝説でもっとも有名なものは深草少将の百夜通いでしょう。少将は小町に言い寄るのですが、小町は百夜通えば願いを聞き届けようと約束します。少将は百夜のあいだ山を越えて小野の地を訪ねます。小町はカヤの木の実で数を数えたとあります。しかし少将は九十九夜目、雪のなかで命を落とし、願いはかないませんでした。山科の小野には、そのカヤの木や少将の通い道などが残っているようです。この話を作ったのは、やはり小野流の修行僧たちだったのでしょう。深草は勧修寺から京都盆地へ抜けた鴨川沿いの地名です。少将というのは祇園祭りの御旅所に少将井というのがありますから、少将という位階のほかになにか意味があるのかも知れません。雪の中、というのは醍醐寺の山号・深雪山から取ったと思われます。そして百夜通いというのは、どう考えても、お百度踏みのような信仰のかたちです。それを強要するのは人間ではありません。小町が美女であるのは彼女が龍女もしくは如意輪観音であることを示しています。この伝説は、龍女の伝説を小野小町という人間に置き換えてできあがっているようにわたくしは思います。

 

 

 随心院の苔庭の苔についた雨垂れの跡
2005.04.12/ KYOCERA,FincamM400R/京都市山科区

 

2006年5月16日(火)の起床時体重78.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

 

2日も更新していません。はっきり言って風邪ひきです。別にそれほど辛いわけではありませんが、ひたすら眠いです。月曜日は1日倒れておりまして、火曜日はコピー屋さんに昼間行きましたが、帰ってきてすぐ倒れておりました。先月後半から気管支炎のお薬を飲んでおりますが、せき止めのお薬ってきついです。このダルダル感は薬の飲み過ぎに違いありません。ということで月曜からお薬をやめたところ、一気にバランスをくずしまして、眠りこんでいる、というわけです。まあ、雨の多い季節ですから、絶好調というのもなんですし、このまま5月はダラダラ過ごしたいと思います。

 

 

本日のメニュー
  朝/チョコトッピン、豆乳
  昼/おにぎり1個
  間/チョコ2袋
  晩/親子丼、みそしる
    ジム7回目060402/体脂肪率23.1%(<23.7:2006年2月4日)
    水/1リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/なし<44.4ml
    歩/18322

 

 

前回の(09)を少し書き換えました。きょうは(09)の続きを書いてみますが、どうも章立てが狂いはじめています。このお話はけっこうドンピシャだったようで、調べれば調べるほど裏がとれてしまいます。ともかくサクッと終わらせたいものです。

 

 

< たぬきの異界案内 / 山科小野編 09 >  

 

 

王の母親は玉女(ぎょくじょ)とも呼ばれます。王の母は龍であるとともに玉(=珠)でもあるとも考えられていたようです。つまり、こうゆう図式が成り立ちます。

 

 

 

如意輪観音=宝珠=龍珠=玉女=龍女=龍神の娘

 

 

これは日本神話にありますトヨタマヒメのお話をなぞっていると思われます。ホホデミのミコト(山幸彦、ヤマサチヒコ)は無くした釣り針を探して竜宮へ行き、そこでトヨタマヒメと出会いました。ふたりの間に生まれたウガヤフキアエズのミコトの子が神武天皇です。ですから、上の図式は日本神話の構図とほぼ同じであるわけで、そこへ如意輪観音を持ってきたのは真言密教の修行僧たちだということだと思います。

 

 

というわけで、醍醐帝の時代、山科小野は醍醐ワールドとなるわけです。醍醐をこれほど重視するのは、龍女との結婚によって帝王の血筋が再生する、という考えだと思います。そもそも、藤原高藤が宮道家に立ち寄って列子(れっし、つらこ)と出会うのが発端ですが、これも雷雨をさけるためだったわけですから、最初から竜神の影があったわけです。

 

 

2006年5月13日(土)の起床時体重77.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

 

本日のメニュー
  朝/チョコトッピン、豆乳
  昼/おにぎり1個、おいなり3個
  晩/たきこみごはん2膳、ハム1皿、おみそしる
    ジム7回目060402/体脂肪率23.1%(<23.7:2006年2月4日)
    水/1.5リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/なし<44.4ml
    歩/9008

 

 

きのうは朝から製図学校の研修会だったので更新できませんでした。きょうは朝から製図学校の授業ですので、せっかくの龍女のお話しをゆっくり書いている時間がありません。帰ってから書き換えるかもですが、とりあえず下書きぽいところをアップしておきます。

 

 

< たぬきの異界案内 / 山科小野編 09 >  

 

 

 小野小町の化粧井の入口
2006.04.03/ KYOCERA,FincamM400R/京都市山科区

 

 

醍醐寺(だいごじ)をまだ訪問しておりませんので、ご紹介は簡単にしておきましょう。この寺は874年、勅命により空海直系の聖宝(しょうぼう、理源大師)が開いたとあります。山号は深雪山。醍醐寺は醍醐帝の時代に大きくなりました。そして900年、醍醐帝は勧修寺(かじゅうじ)を開き、その後、991年仁海がマンダラ寺(後の随心院)を開きます。仁海のころ、この山科の真言密教集団は小野流として一派をなしていました。醍醐寺の本尊も如意輪観音であるようです。小野流は如意宝珠を使う修法が特徴だったそうです。ひとびとの願いをかなえる如意宝珠。これは空海が唐より持ち帰ったものと言われています。醍醐寺や随心院の本尊が如意輪観音なのは、そこが小野流の本拠であることを示しているわけです。

 

 

小野流の使う如意宝珠は、龍の持つ珠(たま)と二重写しになっているようです。龍珠(りゅうじゅ)、つまりドラゴンボールです。龍が仏教に帰依(きえ)して昇天する話は各地にあります。この場合の龍は、その土地の竜神・蛇神と二重写しになっていると考えてよいでしょう。如意宝珠あるところ竜神伝説あり、です。ということは、山科小野にも竜神伝説があるはずなのですが、まだ知りません。ともかく話を進めましょう。

 

 

王は龍になぞらえられます。龍は王権の象徴です。つまり王は龍のこどもです。その場合、母親を龍女(りゅうじょ)と呼ぶそうです。つまり、醍醐帝を生んだ胤子(いんし)が龍女に当たるわけです。如意宝珠は龍神の持ち物でもありますから、それを持つ如意輪観音には龍女のイメージが重ねあわされているということです。

 

 

 小野小町の化粧井戸
2006.04.03/ KYOCERA,FincamM400R/京都市山科区
ホホデミのミコトは泉のかたわらの木の上に隠れるのですが、トヨタマヒメが水を汲もうとすると水面にそれが映ってしまうのでした。という伝説の井戸のイメージはこうゆう大きなものだったのかもです。

 

 

2006年5月11日(木)の起床時体重78.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

 

本日のメニュー
  朝/チョコトッピン、豆乳
  昼/月見そば、おろし納豆1パック
  晩/サンドイッチ2袋
    ジム7回目060402/体脂肪率23.1%(<23.7:2006年2月4日)
    水/2リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/なし<44.4ml
    歩/8849

 

 

< たぬきの異界案内 / 山科小野編 08 >  

 

 

 本堂へ通じる回廊
2006.04.03/ KYOCERA,FincamM400R/京都市山科区

 

 

この寺は991年、仁海(にんかい)僧正によって開かれました。最初、寺の名前を牛皮山曼陀羅寺(ぎゅうひざん・まんだらじ)と言ったそうです。その後、変遷がありまして今の随心院となりました。仁海は雨僧正として有名で、彼の行う雨乞いの法はかならず雨を降らせたそうです。

 

 

寺を開くにあたって、ひとつの不思議な話が伝わっていました。仁海は母親が牛に生まれ変わったことを夢で知ります。探したところ鳥羽あたりでその牛とめぐり会うことができました。仁海はその牛を大事にするのですが、その牛が死んだ後は、その牛皮にマンダラを描き、それを本尊として寺を開きました。それがこのマンダラ寺だということです。不思議なお話です。わたくしこうゆうの大好きです。

 

 

本尊だった牛皮マンダラはその後の変遷で失われたようです。かわりに如意輪観音があるわけです。つまり、母親のイメージが如意輪観音には重ねられている、ということでしょう。この如意輪観音にはいくつもの意味が重ねあわされているようです。伝説のひとつひとつが、そうした意味を語っていると思うわけです。わたしたちの如意輪観音には高塚山の女神のイメージと同時に母親のイメージが重ねられているようです。

 

 

わたくしは役行者(えんのぎょうじゃ)を思い出しました。役行者は終生、その母親を背負って山岳修行の旅を続けたそうです。梅原猛は、この母親のイメージはウバ神であろう、と言います。山の神であるウバ神。ときには人も喰うヤマンバ(山姥、やまうば)。ウバという言葉の本当の意味はよく分かりませんが、乳母(うば)と字を当てるときに子育て・母親のイメージを持つようです。伝説上の小野小町も晩年、老いさらばえた姿で世のはかなさを語りました。いわゆる卒塔婆小町(そとばこまち)です。この卒塔婆小町のイメージもウバ神そのものだったわけです。仁海のめぐり会ったのは、そうしたウバ神だったということなのだと思います。

 

 

では、なぜにそのウバ神が如意輪観音となるのでしょうか。なぜ千手観音ではなく如意輪観音なのか。観音はさまざまに変化します。如意輪観音は如意宝珠(にょいほうじゅ)と法輪(ほうりん)を持つ観音という意味。法輪とはよこしまなものを打ち砕く武器。宝珠はひとびとの願いをかなえる珠(たま)。この珠とはいったいなにか。それを解くために、わたしたちは山科小野の3つめの寺・醍醐寺のことを知らねばなりません。

 

 

 本堂前の回廊
2006.04.03/ KYOCERA,FincamM400R/京都市山科区
 

 

古い日記帳目次へ戻る

 


TOP PAGEへどうぞ


copyright(c) y.enmanji 2006