たぬきのダイエット日記

過去ログ2006年05月上旬

 

 


TOP PAGEへどうぞ

 

古い日記帳目次へ戻る

  

 

2006年5月10日(水)の起床時体重78.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

 

本日のメニュー
  朝/チョコトッピン、豆乳
  昼/月見そば
  晩/絹ごし豆腐1丁の湯豆腐、塩焼そば1皿、きゅうりのしょうゆ漬け1皿
    ジム7回目060402/体脂肪率23.1%(<23.7:2006年2月4日)
    水/1.5リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/なし<44.4ml
    歩/4441

 

 

山科小野編ますます絶好調です。こうゆうのを書いていると楽しくてしかたがありません。さて、このままだと、どう終われば良いのか分からないので章立てしてみました。うまく行けば(10)で終われそうです。

 

 

< たぬきの異界案内 / 山科小野編 07 >  

 

 

 随心院本堂
2006.04.03/ KYOCERA,FincamM400R/京都市山科区

 

 

回廊づたいに進むと、やがて本堂が現われます。寄せ棟の屋根のかたちはやはり高塚山を模しているのでしょうか。本堂前は見事な苔庭です。そしてわたしたちはご本尊の如意輪観音(にょいりんかんのん)と会うことができます。これは随心院のホームページに尊像がありましたのでご参照ください(参照)。

 

 

ご本尊と並んで平安時代の阿弥陀像と鎌倉時代の金剛サッタ像がありまして仏像スタイルの変遷がよく分かります。金剛サッタ像は快慶(生没年不詳、1183ー1223に記録あり)作とされ、宋わたりのリアルなスタイルで、美しい冠を頂いた引き締まった作風です。阿弥陀像のほうは定朝(じょうちょう、?ー1057)作とされる数少ない作例だそうです。定朝様(じょうちょうよう)と呼ばれる平安中期のスタイルです。鎌倉風のリアルさは無く、ホノグラムのようなフワッとした浮遊感があります。いずれも一寺の本尊としておかしくない尊像ばかりです。

 

 

そうした仏像にはさまれてなお如意輪観音は異彩を放っていました。基本的には快慶の金剛サッタ像と同じ鎌倉リアルスタイルなのですが、金剛サッタ像が中性的であるのに対して如意輪観音像は女性的に見えます。もともとこうした頬づえをつくポーズは女性的に見えるのかも知れませんが、頬からうなじにかけての肉付き、柔らかそうな二の腕など、見れば見るほど女性的に見えます。このように見えるのはわたくしだけでしょうか。

 

 

わたくしは浄土谷の森で延鎮(えんちん)が出会ったという生身の観音を思い出しました(長岡京ファンタジー参照)。延鎮はその観音を木彫して西清水と呼ばれた柳谷観音の本尊としました。梅原猛によれば、それはご神木と仏像との合体、つまり神仏習合の形式だったわけです。如意輪観音像はきらびやかな冠を頂いていました。お雛(ひな)さまの被るようなシャラシャラと音の出そうな冠です。写真で見ると冠には太陽と月を表わすメダルがはめ込まれています。まるでイチキシマ姫のご神像のようです。やはり、この観音像には高塚山の女神の姿が投影されているのではないでしょうか。

 

 

 本堂のかわいい獅子たち
2005.04.12/ KYOCERA,FincamM400R/京都市山科区

 

 

2006年5月9日(火)の起床時体重78.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

 

本日のメニュー
  朝/チョコトッピン、豆乳
  昼/牛丼、バナナ1本、きゅうりのしょうゆ漬け1皿
  晩/絹ごし豆腐1丁の湯豆腐、塩焼そば1皿、キャロットスープ1杯
    ジム7回目060402/体脂肪率23.1%(<23.7:2006年2月4日)
    水/1リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/なし<44.4ml
    歩/7888

 

 

< たぬきの異界案内 / 山科小野編 06 >  

 

 


2006.04.03/ KYOCERA,FincamM400R/京都市山科区

 

 

「はねず」というのは跳ねないという意味ではなく紅梅の種類のことだそうです。はねず踊りは、梅色の衣装をまとった少女たちが小野小町と深草少将に扮して踊るもののようです。写真で見ると舞台の中央に大きな衣笠(きぬがさ)を立てています。衣笠は神の居場所を示すもの。この舞台における神とは当然小野小町のことでしょう。

 

 

さて、はねずは朱華と書くそうで、その品種の梅園が随心院門前にありました。わたくしの行ったとき、それはもうすばらしく花盛りでした。その梅園からは高塚山がよく見えます(写真上)。ちょうど衣笠のように見えます。吉野裕子によれば(註)、この三角形こそ蛇神のうろこのひし形を象徴したもの。衣笠がなぜに神の居場所を示すのかはよく分かりませんが、おそらく横から見れば三角で上から見れば蛇の目になっているからでしょう。衣笠そのものも蛇神の象徴と思われます。

 

 

薬医門の前からも正面に高塚山が見えます(写真下)。この門前に梅色のステージが組まれて、梅色の大きな衣笠を立て、梅色の衣装をまとった少女たちが踊る、というのがはねず踊り。随心院の本堂は、写真には写っていませんが、この後方にこちらを向いて、つまり西向きに建っています。つまり、はねず踊りの背後には、まず衣笠があり、次ぎに本堂があり、最後に高塚山がある、という構図です。ようするに、衣笠=随心院本堂=高塚山、です。つまり高塚山が神の山であり、その女神が小野小町と二重写しになっているらしい、ということです。

 

 

お気付きでしょうか。はねず踊りは、高塚山、随心院、小野小町伝説、という一見ばらばらな事柄が実は密接に関連していることを教えてくれるようにわたくしは思うのです。高塚山の女神についての古い信仰が衣笠の下の小野小町に投影されている。もし、そうであれば、これからわたしたちが考えようとしている仏像の意味も解けるのではないでしょうか(つづく)

 

 


2006.04.03/ KYOCERA,FincamM400R/京都市山科区

 

 

※註 吉野裕子(ひろこ)著「蛇、日本の蛇信仰」講談社学術文庫1378 

随心院のホームページのはねず踊りのページ(参照

 

 

2006年5月8日(月)の起床時体重79.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

 

またまた朝から現場出動だったので更新が飛びました。それはそうと先日から大手新聞の紙面モニターをやっておりまして、きのうもモニターアンケートに記入しておりました。モニター期間は1週間で、あいだに2週間の休みを入れて断続的に続きます。これって、どうやって集約なさるのでしょうか。集約するかたの興味範囲外のことって、こぼれ落ちていくのではないでしょうか。まあ、そうならないように記入せよ、ということかもです。

 

 

本日のメニュー
  朝/なし
  昼/ちらしずし1皿、おみそしる1杯、いちご1皿
  晩/絹ごし豆腐1丁の湯豆腐、とろろそば1杯
    ジム7回目060402/体脂肪率23.1%(<23.7:2006年2月4日)
    水/なし(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/なし<44.4ml
    歩/6045

 

 

「みじかい読みもの」のコーナーに「長岡京ファンタジー」や「隠岐ノ島編」を入れておきました。それから「まちづかいファイル」という新コーナーも作ってみました。アクアートのワークショップはこっちに入れてあります。

 

 

< たぬきの異界案内 / 山科小野編 05 >  

 

 

今回の山科行きには目的がありました。随心院の仏像を拝観することです。以前、随心院へ参りましたときには、仏像に興味が無かったため、まったく見ていません。見ていたはずなのですが覚えていないのです。今回は、年初の「長岡京ファンタジー」以来、仏像めぐりのブーム到来となりましたので、もう一度行ってみることにしました。勧修寺は道すがら立ち寄ったのですが、けっこう収穫があったというわけです。随心院の謎を解くうえで小野氏の存在は大きなヒントです。

 

 

 


2006.04.03/ KYOCERA,FincamM400R/京都市山科区

 

 

さて、随心院は2度目ですが、この石垣は何度見てもすばらしいです。これはけっこう古いものです。見た感じでは江戸時代初期。たがいにガッツリと組み合った力強さがとてもいい感じです。とくに、この写真のところは石垣が笑っています。「笑う」とは大石のまわりに小石を歯のように配したもので、大口をあけて笑っているさまを写しています。ある種のまじないかと思います。

 

 


2006.04.03/ KYOCERA,FincamM400R/京都市山科区

 

 

石垣の上に大きな長屋門が建っておりまして、この横が拝観入口なのです。門の閂(かんぬき)の鉄細工がなかなかすばらしい。友人の鉄作家・鉄ばかさんに見せてあげたいです。この門はいかにも城門です。随心院は勧修寺と同じく徳川家によって今の形となったのですが、どちらも軍事拠点として整備されているように見えます。

 

 


2005.04.12/ KYOCERA,FincamM400R/京都市山科区

 

 

長屋門のほかに薬医門(やくいもん)と呼ばれる門があります。こっちが随心院の正面です。その上の唐獅子ふたり。動きがあって表情も豊か、なかなかいい感じです。門前では毎年梅の季節に「はねず踊り」が行われるそうです。門と緋もうせんの舞台のとりあわせがすばらしい。写真で見ただけなのですが、これほど美しい舞台はなかなかありません。この門は、最初からステージとして設計されていたのでしょうか。「はねず」とは随心院の梅のことだそうです。「はねず踊り」はいったん途絶えるのですが、地元のかたたちが尽力して復活させました。すばらしいです。さて、その「はねず踊り」はどんな踊りなのでしょうか。それは明日!

 

 

2006年5月6日(土)の起床時体重78.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

 

本日のメニュー
  朝/トッピンチョコ
  昼/おろし納豆1パック、そうめん
  晩/絹ごし豆腐1丁の湯豆腐、おろし納豆1パック
    ジム7回目060402/体脂肪率23.1%(<23.7:2006年2月4日)
    水/なし(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/なし<44.4ml
    歩/2865

 

 

< たぬきの異界案内 / 山科小野編 04 >   前回は4/28

 

 

 


2006.04.03/ KYOCERA,FincamM400R/京都市山科区

 

 

「書聖小野道風公、玉毫出奔之詩跡、八十・・天門慶中書」
「玉毫光遠似迎真容於華蔵之臺 金字影斜如雨寶華於瑠璃之界 梵唄播聲於遍法界之風 幡蓋飄影於盡虚空之宵、文字・・・尚田中英・書」

 

 

書道の三蹟(さんせき)のひとり小野道風(おののとうふう)ゆかりの地のようです。漢詩のほうはさっぱり読めません。小野道風は小野篁(たかむら)の孫にあたるそうで、小野一族の本拠がこの山科の小野なのだそうです。寺前の説明書きによれば、そもそも勧修寺(かじゅうじ)は醍醐天皇がその母親の菩提を弔うために建てた寺だそうです(900年)。醍醐帝の母親の母親が小野氏の出身だったというわけで、この地に葬られました。帰って調べましたところ、この詩は法事に際して醍醐帝が文章(もんじょう)博士菅原茂淳に作らせた御願文で小野道風が書いて納めたものだとありました。この御願文は残っていないようですが、小野道風ゆかりの地としてこの碑が建てられたようです。それがなぜに亀趺碑(きふひ)の形式をとっているのかは謎です。勧修寺の山号である亀甲山とは関係なさそうですが、なんとなく気になります。

 

 

さて、話を進めましょう。勧修寺は宮道(みやじ)氏の居館跡と伝えられています。宮道氏と小野氏の関係がよく分かりませんが、とりあえず宮道氏について見ておきましょう。勧修寺の隣に宮道神社がありました。

 

 


2006.04.03/ KYOCERA,FincamM400R/京都市山科区

 

 

ちいさなかわいらしい神社です。鳥居が頭を打つほどに小さいのはなぜでしょう。社殿は明治23年だそうです。欄間飾りが、これまたかわいらしい小鳥の彫り物です。植物は笹(ささ)のようですから小鳥は雀でしょうか。「笹に雀」という家紋がありますから、宮地家の家紋なのかも知れません。ここの由緒書きが詳しかったですので転記しておきましょう。

 

 


2006.04.03/ KYOCERA,FincamM400R/京都市山科区

 

 

「由緒碑 / 当社は、宇治郡を本拠とした氏族宮道氏の祖神日本武尊、その子稚武王を祭神として、寛平十年(八九八年)に創祀された。宮道大明神・二所大明神とも称されている。平安時代初期、宇治郡司宮道弥益は、醍醐天皇の生母藤原胤子の祖父で、その邸を寺としたのが勧修寺であると伝える。後世、宮道弥益・列子をはじめ、藤原高藤(胤子父)・定方・胤子等勧修寺ゆかりの人々を合祀、近辺にその遺跡もあり、醍醐天皇をめぐる人々の華やかな物語や、古代山科発展の歴史を今に伝える古社である。高藤の後裔は、勧修寺流藤原氏として朝廷で枢要な地位を占め、また宮道氏は、武家・寺家蜷川氏としてともに繁栄、活躍した。本殿は明治二十三年に再建されたものであるが、この度、この由緒ある神社が後世永く栄えんことを願い、本殿覆屋・拝殿の修復と境内の整備を行ったものである。 / 平成十二年五月吉日、宮道神社崇敬会」

 

 

2006年5月5日(金)の起床時体重測定せず(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

 

隠岐ノ島から3日に帰ってきたのですが、4日はアニメを見てまして、5日は朝から現場出動でしたので更新できませんでしたよ。それにしても、アクセス数が増えませんのはなぜでしょう。たしか昨年の連休にはアクセス数が伸びたように思ったですがね。とりあえず、たまっているネタを各コーナーへアップしていこうかなぁ、と思っていたりしなかったり(>しろよ!)

  

 

本日のメニュー
  朝/おにぎり1個
  昼/うなぎかばやき、ごはん1膳、野菜サラダ、エビチリソース1皿
  間/おろし納豆2パック
  晩/パスタ小皿1皿、絹ごし豆腐1丁の湯豆腐、おろし納豆1パック
    ジム7回目060402/体脂肪率23.1%(<23.7:2006年2月4日)
    水/1リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/なし<44.4ml
    歩/9638

 

 

まちづかいファイル04-5 / アクアート2006 

隠岐ノ島ワークショップ(5)

 

 

隠岐ノ島の美田(みた)小学校で小学生たちにハガキスケッチを教えることになりました。と申しますのは、現地で実行委員をお願いしている方が校長先生とご友人で、昨年わたくしが描いた美田小学校の絵葉書を渡してくださったのです。これはおもしろい、ということになりましたようでして、急遽呼び出されたというわけです。アクアートのワークショップの一環ということで、おかちょびんさんが同行してくださることになりました。おかちょびんさん(写真下右)はアクアート参加作家のおひとりで実行委員もなさっています。

 

 


2006.05.01/ KYOCERA,FincamM400R/隠岐ノ島、西ノ島町美田小学校(1925年竣工)

 

 

当日はまずまずのお天気でした。5年生と6年生の17名で1クラスなのですが、彼らと一緒に校舎の絵を描くことになりました。絵の描きかたとかの説明はおかちょびんさんにお願いしました。おかちょびんさんは小学校の先生をしてらっしゃったこともあって、お話がとても分かりやすかったです。わたくしはこの校舎の謎を少しマニアックにご紹介いたしました。その後みんなで外へ出てスケッチしました。上の写真は絵を拡げて色を付けているところです。短い時間でしたが楽しい時間を過ごせました。みなさんも喜んでくださったようなのでなによりです。みなさん、おかちょびんさん、ありがとうございました。

 

 


2006.05.01/美田小学校/画用紙、透明水彩/125×192mm

 

 

翌日は、おかちょびんさんとアクアート会場の外浜(そとはま)でテント美術館の構想を練りました。テント美術館とは、テントの外におかちょびんさんが絵を描いて、中にわたくしのスケッチを展示する、というものです。

 

 


2006.05.02/ KYOCERA,FincamM400R/隠岐ノ島、西ノ島町外浜

 

 

砂浜はすっかり清掃ずみです。海の色がとてもきれいです。ここの砂浜には溶岩のかけらが混じっていますので、少し黒っぽいのが特徴です。前回来たときにもあった大きな流木の横をテント美術館の設営場所の候補といたしました。

 

 


2006.05.02/ KYOCERA,FincamM400R/隠岐ノ島、西ノ島町

 

 

さて、おかちょびんさんは町役場でアクアートの打ち合わせです。ちなみに、おかちょびんさんはアクアートのために各種助成金申請の作業もなさってまして、すっかりアーツマネジャーです。わたくしは、横でキョトキョトしておりました。

 

 


2006.05.02/ KYOCERA,FincamM400R/隠岐ノ島、西ノ島町

 

 

3月に切り出した杉丸太をいかだの形に並べてみました。なかなかいい感じです。写真は現地スタッフのおふたりとおかちょびんさん(右)です。その場で補助ウキの取り付け方法など決めました。このいかだは、こどもたちと一緒に組みあげた後、外浜のアクアート会場に浮かべる予定です。たのしみたのしみ。

 

 

古い日記帳目次へ戻る

 


TOP PAGEへどうぞ


copyright(c) y.enmanji2006