たぬきのダイエット日記

過去ログ2006年04月下旬

 

 


TOP PAGEへどうぞ

 

古い日記帳目次へ戻る

  

 

2006年4月10日(月)の起床時体79.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

  

本日のメニュー
  朝/かけそば、納豆1パック
  昼/あなごどんぶり
  晩/海老チリソースかけ1皿、肉団子甘酢掛け1皿、中華スープ1杯、ごはん2膳
    ジム7回目060402/体脂肪率23.1%(<23.7:2006年2月4日)
    水/なし(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/ビール(500ml×5%)=25.0ml<44.4ml
    歩/10633

 

 

きょうは狛犬のご紹介です。文中に出てくる安居神社の狛犬は年頭にスケッチでご紹介(参照)したのですが、まだスケッチのページにアップしていませんでしたね。アップしてない連載とかたまってきているようです。各コーナーへ少しづつアップしていこうかなぁ・・・みたいな(>しろよ!)

 

 

天保山を歩けば(17)

 

 

天保山のこまいぬたちです。わたくしはこまちゃんと呼んでおります。住吉神社には古いタイプの狛犬が2組4体残されております。写真上段が表参道(西向き)、下段が南側参道にいます。

 

 

 
 
2006.03.04/ KYOCERA,FincamM400R/大阪市港区天保山

 

 

どいつもなかなかよい顔をしておりまして、わたくしこうゆうのが大好きです。右上のやつは明らかに「笑う狛犬型」です。左下のと比べると笑っているのがお分かりでしょうか。笑う狛犬型とはわたくしの命名でして、口が大きくて笑っているように見えるからそう名付けました。京都の下御霊(しもごりょう)神社、北野天満宮や大阪天王寺の安居(やすい)神社、大江神社などにあります。京都のものは全て幕末の頃の製作でしたので、てっきりその時代限定かと思ってましたら、最近安居神社で出会ったやつが宝暦12年(1761年)と結構古かったので考えを改めました。こいつらの年代は未確認です。この神社は御由緒(ごゆいしょ)書きによれば明治40年(1907年)に永代浜住吉神社(えいたいはま、現大阪西区靫中通2丁目)と合祀(ごうし、合併すること)されたそうなので、狛犬も混じっているのかも知れません。ともかくこいつらは水没したり、空襲による火害を受けたり、そうゆういつくもの危機を乗り越えてきたグレートサヴァイバーたちなのです。

 

 

2006年4月9日(日)の起床時体79.4キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

 

[アニメ寸評]たぬきの思うつぼ11-06  あずまんが大王第9話・第10話

 

 

第2のアリスとも呼ぶべき榊(さかき)とネコの関係が語られます。このアニメは最後に榊が本当のネコと出会うことで終わるのですが、まだ第9話の段階では榊とネコは敵対関係です。さて、第10話でクラス替えがありまして、最後のレギュラー・神楽(かぐら)の登場です。レギュラーのくせになぜに後から出てくるのでしょう。それがずっと不思議だったのですが、なんだか分かったような気がします。どうやら神楽はネコのようです。神楽はネコには概して冷淡で、子ネコを見てもさほど興味を持ちません。でも一方で榊の子ネコに対する異常な反応に気づいているのも神楽です。今後、榊とネコと神楽はセットで話が進みまして、神楽の効果で榊は次第にネコとの関係を築くことができるようになります。こうなってくると、本当のネコというのが、現実のネコのことなのか、ネコ的な何かなのか分からなくなってきます。榊は本当のネコと出会うことで獣医の道へ進むわけですから、本当のネコとネコ的な何かとはパラレルに存在している、ということなのでしょう。夢と現実のパラレルワールドです。

  

  

本日のメニュー
  朝/サンドイッチ2袋
  昼/白身魚のフライ定食
  晩/アスパラの天ぷら2本、ながいものフライ3個、枝豆小皿
  夜/ごはん1膳、肉じゃが1皿
    ジム7回目060402/体脂肪率23.1%(<23.7:2006年2月4日)
    水/1500ml(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/ビール(1リットル×5%)=50.0ml>44.4ml
    歩/9601

 

 

天保山を歩けば(16)

 

 

 天保山のうさぎ玉
2006.03.04/ KYOCERA,FincamM400R/大阪市港区天保山

 

 

うさぎ玉です。ラビットボールとも言いま(いずれもたぬき語)。なんとかわいらしい姿でしょうか。なかなかこうは造れません。丸さが少ないスタイルなので、新しいもののように見えます。

 

 

 
うさぎ玉は手水(ちょうず)の水道
2006.03.04/ KYOCERA,FincamM400R/大阪市港区天保山

 

 

なぜウサギか、と思いまして住吉大社のサイトを見ましたところ、住吉大社創建が卯(う)の日なのだそうです。いまでも5月(旧暦の卯月)の初卯(はつう)の日に卯之葉(うのは)神事が行われるそうです。卯の葉を持って舞楽を舞うそうです。意味はよく分かりませんが、卯の方角は東ですので、太陽再生の意味がこめられているのかも知れません。それとももっと別の意味かも。

 

 

 うさぎ玉うしろ姿
2006.03.04/ KYOCERA,FincamM400R/大阪市港区天保山

 

 

うしろ姿もキュートです。

 

 

  天保山の住吉神社
2006.03.04/ KYOCERA,FincamM400R/大阪市港区天保山

 

 

境内(けいだい)の御由緒(ゆいしょ)書きによれば、この住吉さんは天保13年(1842年)、幕府が大阪城代に命じて天保山に建てさせたのが始まりだそうです。その後、元治元年(1864年)、お台場(だいば、外国船打ち払いのための砲台)建設のために天保町へ移され、さらに大正6年(1917年)現地へ移されたそうです。2度お引越しをしているわけです。天保山町というのは、まだ築港の埋め立て工事前のお話ですから、もっと内陸側にありましたようです。大正6年の引越しとは、町内ごと新しい埋め立て地へ移ってきた、ということかも知れません。

 

 

2006年4月8日(土)の起床時体80.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

 

本日、製図学校へ出動のため特に更新はありません。

 

  

本日のメニュー
  朝/トッピンチョコ
  昼/豚テキ1枚、ごはん2膳
  晩/高菜チャーハン1皿、白菜とはんぺんの煮物玉子とじ1皿
    ジム7回目060402/体脂肪率23.1%(<23.7:2006年2月4日)
    水/500ml(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/焼酎(50ml×25%)=12.5ml<44.4ml
    歩/13058

 

 

さくらさく2006

 

 

 
2006.04.06/ KYOCERA,FincamM400R/京都府向日市向日神社
 

 

 

向日(むこう)神社の参道です。そめいよしのです。先日前を通りがかりましたところ、見事に咲きそろっておりましたよ。きょうの日曜日なんぞはお花見の人出でいっぱいではないでしょうか。わたくし、お花見に行けないので、せめてウエッブだけでも花で飾ってみました。きれいでしょう。ヴァーチャル花見です(>なにそれ)。

 

 

2006年4月7日(金)の起床時体80.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

 

あずまんがアリス論みたいになってきました。意味がだんだん分からなくなってくるかもですが、まあ、ストーリーは必ずなにかが下敷きになっているわけです。ストーリーは下敷き通りではありませんので、それを詮索しても始まらないのですが、下敷きが見えたとたん、謎が解けたりもするのが楽しいわけです。

 

 

[アニメ寸評]たぬきの思うつぼ11-05  あずまんが大王第8話

 

 

初夢の話です。4人の夢それぞれにチヨが出てきます。夢が混じりあっています。まあ、アニメ自体がチヨの夢のような話ですから、夢のなかの登場人物たちが夢を通してアリス(=チヨ)と出会う、というようなものです。なかでももっともチヨに接近するのが榊(さかき)です。榊は2番目のアリス、といった役どころでしょう。見た目はクールでかっこいいけど、中身はネコとぬいぐるみの好きな少女、という設定。分かりやすいキャラです。彼女がなぜにチヨにもっとも接近するのか、というと「ネコ」です。榊は夢のなかでチヨ家のお茶会に呼ばれるのですが、そこへ登場してくるチヨのお父さんはネコのぬいぐるみなのです。3人のお茶会は会話が弾みますがまったく噛み合いません。これってアリスに出てくる帽子屋のお茶会です。このアニメは夢のような脈絡のない話を描くときも、きっちりとアリスを踏んでいるようなところがあります。ちなみに「ネコ」はこのアニメに繰り返しで出てくるモチーフですが、これはアリスのチャシャネコなのでしょう。

 

 

本日のメニュー
  朝/トッピンチョコ
  昼/イチゴメロンパン、コロッケパン
  間/かきあげそば
  晩/ごはん3膳、みそしる2杯、がんもどき2個、豚肉紅茶煮1皿
    ジム7回目060402/体脂肪率23.1%(<23.7:2006年2月4日)
    水/500ml(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/焼酎(200ml×25%)=50.0ml>44.4ml
    歩/12445

 

 

きょうは朝から出動です。4月になったらゆっくりできるかとか思ったら大間違いでしたよ。3月のお仕事は終わらないし、4月の締めきりは予定通り来るし、新しいお仕事もいただいたりしちゃうし、あああ!どうすればぁ!(錯乱するたぬき)

 

 

2006年4月6日(木)の起床時体80.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

 

[アニメ寸評]たぬきの思うつぼ11-04  あずまんが大王第5話ー第7話

 

 

夏休み>体育祭>文化祭と3話続きます。このアニメは月刊誌に連載されているとき、掲載月に合わせた話題を描きながら、3年間の連載で登場人物たちがちょうど卒業する、というスタイルだったそうです。ですから、この3題は、このあとも年に1度づつ出てくる定番です。前回、不思議の国のアリスに似ているかもとか考えました。そうするとアリスは誰でしょう。もちろん10才の天才高校生チヨでしょう。このアニメには主人公らしい主人公は無いのですが、強いてあげればチヨが主人公です。そう言えばこのアニメのファーストシーンもラストシーンも彼女でしたよ。高校生の学園生活を描いているように見えながらその実10才の夢のようなところがこのアニメにはあります。チヨを結節点としたパラレル世界が同時進行する、という感じです。連載がリアルとパラレルだったことも、それと関連するかもです。そんな大切な役どころをこなしているのが金田朋子。わたくし声優さんとかよく知らないのですが、この人のこども声には独特の味があります。こどもなのか大人なのか分からない、というあいまいなキャラです。金田朋子のキャラがあってはじめてこの世界が成り立っているように思います。キャラが立っているとはこのことでしょう。

 

 

本日のメニュー
  朝/トッピンチョコ
  昼/かけそば、がんもどき3個
  晩/マッシュルームスープ2杯、きりぼし大根と薄揚げの煮付け1皿、厚揚げ1個、
    ジム7回目060402/体脂肪率23.1%(<23.7:2006年2月4日)
    水/800ml(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/焼酎(50ml×25%)=12.5ml<44.4ml
    歩/7660

 

 

N吉さんがのどが痛くてウイルスにやられた、とかブログに書いてましたが、わたくしもきのうノドが痛くて早寝しましたよ。ただしウイルスではなくて鼻づまりです。もうなおりましたけど。ここのところ書くことが多いので上下2段にしてみました。天保山連載は後4回ぐらいで終わる予想です(>予想なのかよ!)。

 

 

 

天保山を歩けば(15)

 

 

 
2006.03.04/ KYOCERA,FincamM400R/大阪市港区天保山
「風水害記念塔」銘板(左)、謎の岩(右)

 

 

灯籠は道路際にあるのですが、そこから鳥居までの間に3つ古いものがありました。ひとつは室戸台風の記念碑です。これは元は記念塔と言って、もっと大きなものだったようですが、今は取り壊されてその銘板だけが記念碑となっていました。もうひとつは、自然石を利用した灯籠らしいのですが、金属部分が無くなっているのでただの岩になっています。裏に寄進者の名前を書いたらしい銘板があるのですが、よく読めません。いまのところ謎の岩です。ひょっとすると灯籠ではなくラジオ塔だったのかも知れません。あとひとつは軍馬銅像台座です。

 

 

 
2006.03.04/ KYOCERA,FincamM400R/大阪市港区天保山
「明治三七、八年戦役出征軍馬紀念銅像」と銘板にあります
 

 

 

けっこう大きなものです。上面が見えませんから高さは1.6メートルくらいでしょうか。石彫りのから草模様がいい感じです。日露戦争のときに、ここからたくさんの軍馬が送られたそうです。後で地元のかたに教えてもらいましたが、東北地方の農家からたくさんの馬が徴発されたそうです。集められた馬が貨車でここまで送られてきて、ここで船に乗せられたようです。それはほとんど帰って来なかったのでしょう。かわりに銅像がここに立ったというわけです。その銅像も戦時中の金属供出でなくなったようです。軍馬は2度出征したということでしょうか。

 

 

2006年4月5日(水)の起床時体81.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

 

アオサギ・コロニー

 

 


2006.03.25/ KYOCERA,FincamM400R/京都府おとくに地方

 

 

3月になるといろんな鳥たちが巣作りを始めます。昨年見つけたあさきち(たぬき語でアオサギ)のコロニーへ行ってみました。もう抱卵が始まっていましたよ。大きな巣が3つほどありまして、それぞれ巣の上にすわっています。上の写真の巣の右上にあさきちのおしりが写っているのがお分かりでしょうか。黙ってすわっておりました。あさきちはサギ類のなかでも卵を生む時期が早いそうです。4月の半ばには、巣の上にアサコ(たぬき語でアオサギの幼鳥)の勇姿が望めるでしょう。アサコは恐竜みたいでかわいいです。とーっても、たのしみです。

 

 


2006.03.25/ KYOCERA,FincamM400R/京都府おとくに地方
 

 

  

本日のメニュー
  朝/玉子そば
  昼/ラーメンライス
  晩/豚テキ1枚、切干し大根と薄揚げの煮物2皿、ごはん2膳、トマトスープ
    ジム7回目060402/体脂肪率23.1%(<23.7:2006年2月4日)
    水/なし(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/ビール(500ml×5%)=25.0ml<44.4ml
    歩/16723

 

 

天保山を歩けば(14)
 

 

 

住吉神社の門前の石灯籠です。高さは3メートルほどはあるでしょうか。大きいです。「(表)献燈、大阪、天保山、天満屋、(裏)昭和九年十月吉日」とあります。さて、街路にはいろんなものに字が書かれていますが、それを読むことでいろんな風景が見えてきます。さて、この石灯籠に書かれた字からなにが分かるのでしょうか。

 

 

  

2006.03.04/ KYOCERA,FincamM400R/大阪市港区天保山
住吉神社門前の石灯籠

 

 

昭和9年は室戸台風の年です。全国で死者行方不明者3036名。大阪も大きな被害を受けました。天保山は高潮で全体が水没したようです。住吉神社も流されました。9月21日のことです。それから1ヶ月後にこの石灯籠は献灯されています。つまりこの石灯籠は神社復興の記念なのです。寄進者の天満屋さんも被災しています。その復旧で現在の天満屋ビルは建てられました。10月と言えば、まだ被災直後と言ってもよいころです。自社の復旧よりも神社の復興を優先したのでしょう。そうした心意気が「十月吉日」の日付けにこもっているわけです。それほどこの神社は地元で大切にされてきた、ということでもありましょう。

 

 

 2006.03.04/ KYOCERA,FincamM400R/大阪市港区天保山
住吉神社の門前は公園になっています
 

 

 

 

2006年4月4日(火)の起床時体80.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

 

4月になって鳥たちが入れ代わりました。かみさんは先週、渡ってきたばかりのツバメの大群を鴨川で見たと言ってました。その後、ツバメたちは小畑川へもやってきました。きょうもたんぼで遊んでいます。大群が分散したもようです。ダイサギは3月には見ませんでしたが、このごろはまた出てきました。冬のダイサギが夏のダイサギに入れ変わったようです。ジョウビタキの帰還は今年は早かったようで、3月中にはいなくなってました。コガモはまだいます。

 

 

きれんじゃく

 

 


2006.04.04/ KYOCERA,FincamM400R/京都府長岡京市小畑川

 

 

初登場です。前から見たいと思っていた鳥です。とってもきれいな鳥です。黄連雀と書きます。尾っぽの先が黄色いです。わたくしはキレンジャーと呼びます。と言いますのは、赤いのもいるそうで、それはヒレンジャクというそうです。さて、こいつらは冬鳥だそうですが来ない年もあるとか。このあたりじゃあ見たことありませんでした。みんな集まってますから、これからシベリア方面へ渡るつもりなのでしょう。なんだかそんな顔をしています。また来てね。

 

 


2006.04.04/ KYOCERA,FincamM400R/京都府長岡京市小畑川
  

 

 

  

本日のメニュー
  朝/たまごそば
  昼/キムチチャーハン2皿
  間/トマトスープ1杯、ごはん1膳
  晩/豚キムチ炒め1皿、もやし炒め2皿、ごはん1膳、みそしる
    ジム7回目060402/体脂肪率23.1%(<23.7:2006年2月4日)
    水/800ml(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/焼酎(100ml×25%)=25.0ml<44.4ml
    歩/3757

 

 

天保山を歩けば(13)

 

 

古いもの3つのうちひとつは「獣魂碑」です。現地に説明書きが無かったので、それがなにかよく分かりませんまま写真さえ撮っていません。後に陸軍の糧秣廠(りょうまつしょう、食料製造所)大阪支廠にあった碑と知りました。この公園の近くにあったそうです。ふたつめは西村捨三銅像の裏に置いてあった石です。こちらには説明書きがありました。

「朝陽岡(ちょうようこう)、朝陽岡と銘されるこの碑は古くより元彦根藩主伊井家の庭園にあった名石で、西村捨三翁が十才から十四才まで伽小僧として、第十七代伊井直憲公に仕えていた頃、毎日この碑の所で、殿様と休憩したと傳えられている。その後翁は、この想出深い碑を藩主より拝領して自宅に移し朝夕愛賞した。昭和三十二年翁の銅像を建設するに際し、この碑を傍に移し永年翁の霊を慰めることとした。西村捨三翁顕彰委員会」

 

 

 2006.03.04/ KYOCERA,FincamM400R/大阪市港区天保山
岩の表面に「朝陽岡(ちょうようこう)」と彫られています

 

 

銅像の西村捨三はおじいさんですが、この石の傍らで彦根の若殿様といっしょに立っているのは満10〜14才の少年です。どこか若き日の明治天皇にイメージが重なります。若殿様はこのときまだ殿様ではありません。なぜなら桜田門外の変の前だからです。当時伊井直憲公は満6〜10才。ふたりはこの石の前でなにを語っていたのでしょうか。伊井家が大老職として政治を動かしていた頃ですから、藩内は活気に満ちていたことでしょう。朝日の岡というぐらいですから、きっと眺めの良い場所だったに違いありません。この石の前でふたりの少年はやはり開国後の日本について語ったのではないでしょうか。伊井家が国を諸外国へ向けて開いたわけですから。

 

 

情報が少な過ぎて背景も意味もよく分かりません。でもこの石を見ていると、ふたりの少年が立っているのがありありと思い浮かぶのはなぜでしょう。なんだか舞い落ちる桜の花弁のように刹那的でありながら、それでいて不思議に鮮明なエピソードです。

 

 

2006年4月3日(月)の起床時体79.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

 

たぬきの異界案内 < 山科編 01 >

 

 

 カツ丼定食
2006.04.03/ KYOCERA,FincamM400R/京都市山科区

 

 

山科へ行ってまいりました。山科盆地を南北に走る奈良街道の随心院(ずいしんいん)門前に古い民家を使ったおそば屋さん「そば処・橘(たちばな)」があります。ここは2度目ですが、とてもおいしいです。めんがちょうどいい固さに茹であがっています。こしがあってそばの風味が活きています。そしてなにより出汁(だし)がおいしい。このかつお風味を出すために五種類のかつお節をブレンドしているとか。抑制のきいた味付けの奥にかつおと昆布の風味をたっぷり味わうことができます。古民家の黒い梁をながめながら、おいしいおそばをいただくという贅沢なひとときでした。

 

 

 縁側の不思議な吊り灯籠
2006.04.03/ KYOCERA,FincamM400R/京都市山科区

 

 

  

本日のメニュー
  朝/そぼろ丼
  昼/カツ丼定食(山科のそば処橘、うっめぇ!)
  晩/そば
    ジム7回目060402/体脂肪率23.1%(<23.7:2006年2月4日)
    水/なし(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/焼酎(300ml×25%)=75.0ml>44.4ml
    歩/15278

 

 

この連載が終われば小さなガイドブックみたいなのになるかなぁ、とか思い始めました。けど、ちょっと飽きてきました。 自分で言うのもなんですが飽きるの早過ぎです。

 

 

天保山を歩けば(12)

 

 

 西村捨三翁銅像
2006.03.04/ KYOCERA,FincamM400R/大阪市港区天保山

 

 

西村捨三翁(すてぞうおう)銅像です。誰だよ?とか云ってましたら築港事務所の初代所長で後に大阪府知事になったかただそうです。銅像のそばに顕彰碑がありました。

 

「西村捨三翁顕彰碑、翁は天保十四年七月江州彦根に生る 明治三十年十月大阪市民多年の念願たる築港事業を創めるの当り聘せられて初代築港事務所長に就任し その任にあること五年有余よく創業の困難を克服し今日の大阪港の基を築く ここに開港九十年の佳日を迎え翁由縁の地にこの銅像を再建しその偉業を顕彰す 昭和三十二年十月 西村捨三翁顕彰委員会」

 

 

 
2006.03.04/ KYOCERA,FincamM400R/大阪市港区天保山

 

 

まあそういうことです。最初の銅像は戦時中に金属供出されたそうで、これはふたつ目です。悪いきつねさんの調べでは、最初の銅像のときの台座の設計が建築家の伊東忠太なのだそうです。現在の台座がそれに当たるのかどうかは分かりませんが、見たところ違うように見えます。古い台座はどこへやっちゃたのでしょうか。それはともかく、この銅像まわりに古いものが3つありました。

 

 

 

2006年4月2日(日)の起床時体79.4キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

  

本日のメニュー
  朝/かけそば
  昼/やきそば
  晩/カレーライス2皿
    ジム7回目060402/体脂肪率23.1%(<23.7:2006年2月4日)
    水/500ml(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/焼酎(150ml×25%)=37.5ml<44.4ml
    歩/7054

 

 

きょうも朝から出動です。いやなに知り合いの展覧会へ山科まで行くだけですけど。随心院へ寄ってこようと思っています。

 

 

 

天保山を歩けば(11)

 

 

 
2006.03.04/ KYOCERA,FincamM400R/大阪市港区天保山

 

 

どこが亀に見えるのか描いてみました。天保山の贔屓(ひいき)のヒーちゃんです(意味不明)。

 

 

2006年4月1日(土)の起床時体79.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

  

本日のメニュー
  朝/おにぎり2個
  昼/若鶏唐揚げ定食、じゃがりこ1箱
  晩/カレーライス2皿
    ジム6回目060308/体脂肪率20.3%(<23.7:2006年2月4日)
    水/なし(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/ビール(500ml×5%)+焼酎(100ml×25%)=50.ml>44.4ml
    歩/13371

 

 

天保山を歩けば(10)

 

 


2006.03.04/ KYOCERA,FincamM400R/大阪市港区天保山

 

 

つまり明治元年に明治天皇がこの場所で海軍の軍艦をご覧になったということです。これはどうゆうことかと言うと、慶応4年(1868年、9月に明治と改元)1月鳥羽伏見の戦いで勝利を納めた明治新政府は次々と手を打っていくわけです。国内では内戦が続いておりましたが、まず外国勢力の介入を防止するために、新政府を国際社会に認知させる必要がありました。そこで3月大阪親征と称して天皇自らが大阪を訪問し、諸外国公使と面会しました。そのおりに天保山から海軍を閲兵したというわけです。このとき明治天皇満15才、1月に元服したばかりの若い帝王でした。大阪親征は3月21日から4月8日まで。幔幕の張りめぐらされた天保山はちょうど桜の咲き出すころです。きらめく海上に今から思うとかわいらしい軍艦が並んでいたことでしょう。それを一目見ようと集まる数万の観衆。青空にとどろく礼砲。沿道に提灯が並び屋台が連なり、水上へは屋形船やら物売りの船。やっぱり大阪らしい光景です。

 

 

さて、天保山の謎を解くかぎとはなにか。それは塔の足下です(写真上)。ここは数段の階段になっているのですが、上から見ると6角形平面です。塔は四角柱ですから、足下が6角形だと変化が出ておもしろいわけです。けれどもこれは視覚的なおもしろさをねらったものではありません。わたくし思うのですが、これは亀甲(きっこう)です。つまり亀をかたどっていると思われます。石碑が亀の背に載るスタイルを亀扶碑(きふひ)というそうで、わたくし宇治の黄ばく山万福寺で見たことあります。それは怪獣のような亀が大きな石碑を背負ってました。この塔の足下が6角形になっているのは、そんな亀の石碑のスタイルを踏んだからだと思います。

 

 

なぜに亀が石碑を背負うのか。その理由を書いた本をたまたまきのう見つけました。平勢隆郎(ひらせたかお)の「亀の碑と正統」(白帝社アジア史選書2004年刊)。まだ途中なのでちゃんとご紹介できないのですが、最初のほうにあった諸説のなかにおもしろい伝説がありました。この亀は贔屓(ひいき)という動物で龍のこどもなのだそうです。龍にはたくさんの子どもがありますが、そのなかで龍になるのはひとりだけで、後は思い思いにいろんなものになるそうです。その中に重い荷物を背負うのが好きなのがいて、それが贔屓(ひいき)になったということです。おもしろ過ぎます。

 

 

亀の理由はさておきまして、なにが天保山の謎なのかというと、埋め立て地のかたちです。亀のことを考えながら地図を見ていて気がつきました。天保山の埋め立て地は亀のかたちをしているのです(下図)。たとえば長崎の出島も扇のかたちをしておりますし、こうした埋め立て地の繁栄のために呪(しゅ、まじない)をかけておくのだと思います。いかにも住友の考えそうなことです。

 

 

 天保山埋め立て地の略図

 

 

古い日記帳目次へ戻る

 


TOP PAGEへどうぞ


copyright(c) y.enmanji 2006