たぬきのダイエット日記

過去ログ2006年03月下旬

 

 


TOP PAGEへどうぞ

 

古い日記帳目次へ戻る

 

 

2006年3月31日(金)の起床時体79.4キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

  

本日のメニュー
  朝/カレーそば、ごはん1膳
  昼/みそ漬ポークステーキ1皿、たきこみごはん2膳
  晩/いかすみパエリア小皿、海鮮パエリア小皿、牛肉のにんにく風味ソースかけ小皿、たまごやき小皿、生ハムのサラダ小皿(ティオペペ、うっめぇ!)
    ジム6回目060308/体脂肪率20.3%(<23.7:2006年2月4日)
    水/なし(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/ワイン(350ml×11%)=38.5ml<44.4ml
    歩/5875

 

 

朝から出動です。天保山連載が長くなっている理由のひとつはここにあると思われます。まだ途中なのに! それに、なんで字の大きさが違うの! あああ!
 

 

 

天保山を歩けば(9)

 

 

 明治天皇観艦記念の碑
2006.03.04/ KYOCERA,FincamM400R/大阪市港区天保山

 

 

その塔の名は「明治天皇観艦記念の碑」。わたくしは「カンカン(観艦)塔」と呼んでおります。この石碑は巨大なもので、しかもなかなかよくデザインされたものです。これが巨大なのは、当然海上からの見え方を考慮した結果でしょう。実はこの塔には、築港工事で拡張された天保山埋め立て地の謎を解くヒントが隠されていたのです。いやなに、後で気づいたのですけどね。それを見る前に、まずこの塔が何の記念なのかを見ておきましょう。

 

 

 塔の裏の銘板(めいばん)
2006.03.04/ KYOCERA,FincamM400R/大阪市港区天保山

 

 

「(表)明治天皇観艦之所、(以下裏銘板)大勲位載仁親王殿下御題字、明治元年三月(1字空ける)明治天皇大阪ニ行幸アラセラレ天保山ニ上リテ親シク軍艦ノ□□ヲ閲シ給ウ本邦海軍興隆ノ運実ニ是ニ開ク此地即チ玉觸ヲ留メ給ヒシ所ナリ應年ソノ迹ノ□滅セシコトヲ慮リ(1字空ける)大正天皇銀婚式記念トシテ建碑ノ議起リ昭和四年五月工ヲ起シ同十月ニ至リテ成ヲ告グ乃チソノ所由ヲ認シテ不朽ニ傳フト云フ爾、昭和四年十月、大阪市青年連合団長關一謹□」

 

(表)明治天皇が(海軍の)艦艇を観た場所、(裏)(表の)題字は大勲位載仁親王殿下(の揮毫)、明治元年に明治天皇が大阪を訪問なさり天保山へ上って親しく軍艦をご覧になりました。これが我が国海軍が興隆する(歴史の)はじまりです。この場所はこのような(明治天皇)ゆかりの地ですが、そのことが忘れられることを残念に思い、大正天皇銀婚式(大正14年、1925年)の記念としてこの碑を建てることが話し合われました。昭和4年(1929年)5月に着工し同年10月に完成いたしました。大阪市青年連合会団長関一(せきはじめ、当時の大阪市長)謹んでこれを記します

 

 

2006年3月30日(木)の起床時体79.4キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

  

本日のメニュー
  朝/ごはん2膳、納豆1パック、生玉子1個、味付けのり、手羽先1個
  昼/手羽先1個、ごはん2膳、にくじゃが1皿
  晩/ゆでキャベツ1皿、ごはん3膳、味付けのり、にくじゃが1皿
    ジム6回目060308/体脂肪率20.3%(<23.7:2006年2月4日)
    水/なし(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/ビール(350ml×5%)+焼酎(50ml×25%)=30.0ml<44.4ml
    歩/測定せず

 

 

アニメ「サムライチャンプルー」おもしろいです。これは近代建築仲間のぷりんままのおすすめでもあります。そのぷりんままが最近ブログを始めていたのを今朝発見しました(ブログ参照)。数少ないアニメ仲間でもあります。さて、いまの天保山連載が終われば、溜まっているアニメ・レヴュを書こうと思ってますが、天保山連載なんだか長くなってますよ。まあ、好きなだけ書くさ。

 

 

天保山を歩けば(8)

 

 

まあ、えらそうに天保山の歴史なぞ語っておりますが、これはわたくしが自分で調べたわけではありません。幸田成友(こうだしげとも)の「江戸と大阪」(冨山房百科文庫48、1995年刊)に全部書いてあります。幸田は大阪市史をつくった歴史家です。当時まだ市史というようなものは日本にはなく、これが日本で最初の都市史となりました。ばりばりの文献史学者です。講議では、たくさんの本をふろしきに包んで持参して、いちいち学生に「本の顔を見せて」紹介したとか。そのとき、とても楽しそうだったそうです。本マニアです。それでいて語り口はとてもソフトで目に浮かぶように江戸時代の話をしてくれますところがわたくしのお気に入りです。さて、そんな幸田は大阪のことを「一つはずむと大騒ぎになる」と評しました。おもしろいこと言うなぁ、とそれを読んだとき思いました。同時に大阪のことをよく見てるなぁとも思いました。「弾む」というのはよい表現で、都市騒乱のお祭り騒ぎ的ようすをよく表わしています。そんな都市騒乱的状況に大阪はなりやすい、というわけです。その「はずんだ」事例として天保の「おすくいざらえ」が取り上げられていました。

 

 

 2006.03.04/ KYOCERA,FincamM400R/大阪市港区天保山
天保山山頂の2等三角点、標高4.53メートルで日本で一番低い山と言われています

 

 

 

おすくいざらえは町内ごとの仮装競争になりました。町内ごとにテーマを決めて、その衣装で練り歩きながら現場へ参ります。もちろん鐘や太鼓のお囃子(はやし)つきです。川につきますと作業船とお囃子船とに分かれて出動です。川岸は見物衆であふれて屋台が並んでお祭り状態です。そこへ次々と仮装隊が練り込むわけです。水上にも見物の屋形船やら物売りの船やらが出ておるわけです。もともと大阪のお祭りは川を使うことが多いのですが、いかにも大阪らしい「弾んだ」一大ページェント(都市祭礼)となりました。
 

 

 

 2006.03.04/ KYOCERA,FincamM400R/大阪市港区天保山
天保山はいまは公園になっています

 

 

途中で町奉行もこれはやばいかも、と思い始めたようで、次第に制限をかけていきます。お囃子船はダメだとか、見物船もダメだとか。いっぺんに中止にできないところが、いかにこのページェントが弾んでいたかが分かろうというものです。それでもおすくいざらえは天保2〜3年と続きました。そして、ようやく中止となった後、天保山が残っていた、というわけです。おもしろ過ぎです。

 

 

 2006.03.04/ KYOCERA,FincamM400R/大阪市港区天保山
天保山へは渡し船でも渡れます。この船着き場で乗船すれば対岸桜島まで無料で渡してくれます。対岸にはユニバーサル・スタジオ・ジャパンがあります。

 

 

その後、天保の大飢饉、大塩平八郎の乱と続き、天保の改革の株仲間の解散政策が失敗した後、時代は幕末の動乱に転げ落ちていきます。つまり天保山は、大阪が弾んで時代の背を押したことの記念物というわけです。さて天保山には灯台が置かれ、桜が植えられて花見の名所となりました。外国船打ち払いのための砲台も築かれました。明治以後の築港工事で天保山の埋め立て地は拡大します。現在、元の天保山は公園となって再び桜の名所となっています。その公園のなかでわたくしたちは不思議な塔を見つけました。

 

 

 2006.03.04/ KYOCERA,FincamM400R/大阪市港区天保山
天保山公園にたつ不思議な塔

 

 

 

2006年3月29日(水)の起床時体80.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

  

本日のメニュー
  朝/カップラーメン、ごはん
  昼/和歌山ラーメン、ライス
  晩/手羽先2本、ごはん2膳、パスタ小皿1皿、ふかしじゃがいも1個
    ジム6回目060308/体脂肪率20.3%(<23.7:2006年2月4日)
    水/なし(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/焼酎(50ml×25%)=12.5ml<44.4ml
    歩/10658

 

 

天保山を歩けば(7)

 

 

天保山というのは江戸時代にできた埋め立て地です。天保年間に「おすくいざらえ」という川浚(ざら)えイベントがありました。その掬(すく)った泥砂の捨て場が新しい島となりました。それが天保山です。川浚えというのは大阪市内の大川・安治川・木津川の3川(せん)が船が通れるように浚渫(しゅんせつ)する作業で、定期的に行われていました。その費用は主に埋め立て地の地子(ちし)税や舟運税・入港税でまかなわれました。おもしろいのは一種の登記税もこれに加わっていたことです。江戸時代、都市は無税が建て前ですから税と言っても徴集も管理も執行も都市民が行っていました。都市の管理は都市民が自分たちの資金で行うという伝統があったのです。

 

 

 
2006.03.04/ KYOCERA,FincamM400R/大阪市港区天保山

 

 

さて、天保2年の川浚えには幕府から5分の1の補助がつくことになりました。これをイベントに仕立て上げたのは時の大阪町奉行・新見伊賀守正路(しんみいがのかみまさみち)という人です。大阪勤めは旗本の出世コースだそうで、行政官としての腕の見せどころです。少ない予算で大きな成果。そのために不人気な浚渫作業をイベントに仕立て上げたそうです。お救いざらえ、というのは「救う」と泥を掬(すく)うの掛け言葉になっているのかもしれません。いわゆるキャッチコピーです。

 

 

お救いざらえは大阪埋没の危機を救うために「お上」が特別の恩寵(おんちょう)をもって資金を下した、という筋書きです。それにしても、なぜ突然補助金が出たかというと、その理由は上流で行われる幕府直営の新田開発でした。開発で流れ込む土砂への対策費です。特別の恩寵でもなんでもありません。そんなことはみなよく分かっていたと思います。しかも登記税は市民のあいだで不評で過去に一騒動あったりしました。そのうっぷんもあったろうと思います。けれどもわたくしがもっとも興味深いと思うのは、結果的にこの1件が「弾んだ」ということでした。(つづく)

 

 

2006年3月28日(火)の起床時体79.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

  

本日のメニュー
  朝/月見そば
  昼/ワンタン麺、ごはん1膳
  晩/木綿豆腐1丁の湯豆腐、ごはん2膳、焼き椎茸3個、にゅうめん1杯
    ジム6回目060308/体脂肪率20.3%(<23.7:2006年2月4日)
    水/なし(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/焼酎(150ml×25%)=37.5ml<44.4ml
    歩/2272

 

 

きのうもやっぱり倒れてました。ワンタン麺食べた後です。なぜでしょうか。モチベーション下がりまくりです。思い起こせば今月は確定申告このかた、ず〜と、ず〜〜っと、お仕事でした。なんだか言い方が魔女の宅急便のキキみたいになってますが本当のことです。それがまあここへ来てさしものモチベーションにも陰りが見えた、ということでしょうか。ああ!モチ喰いてぇなぁ!(>あほです)。それにしても天保山連載おもしろ過ぎです。書いている自分が一番楽しいのではないでしょうか。このときばかりはテンション上がりまくりです。一見新しそうな風景のなかから古いものを見つけてくるのがわたくし流です。天保山はまさにうってつけ。テンションも上がろうというもの。ああ!天ぷら喰いてぇなぁ!(>やっぱりあほです)。

 

 

2006年3月27日(月)の起床時体79.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

  

本日のメニュー
  朝/納豆そば
  昼/カップラーメン、ごはん2膳
  晩/たかなチャーハン2皿
    ジム6回目060308/体脂肪率20.3%(<23.7:2006年2月4日)
    水/なし(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/なし<44.4ml
    歩/2243

 

 

きのうは午前中、自転車でおつかいに行きました。そのあとお昼ごはんを食べた後倒れてました。二日酔いです。晩ごはんで起きて風呂の後ホムペの更新をして寝ました。文章にして2行ほどの月曜日です。でもアクセス数は1600ありました。前から思っているのですが京都アイネットのアクセス数はおかしいです。でもまあきのうはアクセス分析を見ても来訪者は多かったようで、ざっと200ページの閲覧というところでしょうか。人数はたぶんこの半分ぐらいでしょう。

 

 

天保山を歩けば(6)

 

 

  
2006.03.04/ KYOCERA,FincamM400R/大阪市港区天保山

見学していて気づたことがあります。この大きな屋根はいつのものか? これはけっこう大きな謎です。

まず最初に見学した部屋は上の写真のように木造の屋根でした。トップライトから光が落ちていい感じです。広い部屋に木造の柱が林立する様子もいい感じです。ここはもともと鉄骨の屋根が架かっていたようです。壁に鉄骨の骨組みを受けとめる部分が残っていました(写真上の右)。いつの時代にか鉄骨の屋根を木造の屋根に架け替えたというわけです。それを表にすると次のとおりです。

最初の部屋

レンガ倉庫の完成

木造屋根に架け替える


 

 

  
2006.03.04/ KYOCERA,FincamM400R/大阪市港区天保山

次の部屋は鉄骨の屋根でした。柱がないので広々とした気持ちの良い場所です。はたしてこれが元もとの鉄骨なのでしょうか。見た感じ新しそうに見えます。新しいものなら架け替えたことになります。架け替えたのなら、なぜ架け替えたのか。思いつく理由はふたつ。戦時の金属供出か空襲被害。さて、この部屋は2階の床組みが取り払われていました。2階どうしをつなぐアーチ型の出入り口もレンガでふさがれています(写真上の中)。地盤沈下の対策として1階の床を1メートル程度かさ上げしたようです。2階床を取り払って1階床のかさあげ工事をしました。すると最初の部屋はその時、木造の屋根を架けたのでしょう。なぜなら柱がかさ上げされた床の上に立っていましたから。これらのことを表にするとつぎのとおり。

最初の部屋

次の部屋

レンガ倉庫の完成

レンガ倉庫の完成

鉄骨屋根の供出か空襲被害

鉄骨屋根の供出か空襲被害

地盤沈下対策で2階の床組みを取り除き1階の床のかさあげをする

地盤沈下対策で2階の床組みを取り除き1階の床のかさあげをする

かさ上げ工事と同時に木造屋根を架ける

かさ上げ工事と同時に鉄骨屋根を架ける


これではおかしいわけです。つまり最初の部屋の屋根復旧は木造なのになぜに次の部屋では鉄骨なのか。まちがいがどこかにあるわけです。そこでわたくしは次のように考えてみました。 

最初の部屋

次の部屋

レンガ倉庫の完成

レンガ倉庫の完成

鉄骨屋根の供出か空襲被害

鉄骨屋根の供出か空襲被害

地盤沈下対策で2階の床組みを取り除き1階の床のかさあげをする

地盤沈下対策で2階の床組みを取り除き1階の床のかさあげをする

かさ上げ工事と同時に木造屋根を架ける

かさ上げ工事と同時に木造屋根を架ける

 

鉄骨屋根に架け替える


 

 

  
2006.03.04/ KYOCERA,FincamM400R/大阪市港区天保山

最後の部屋は2階の床組みが残っておりました。部屋どうしをつなぐアーチ型の出入り口も健在です(写真上の左)。1階部分はヨーロッパの教会の雰囲気があったのは前回見たとおりです。2階の部屋は鉄骨屋根が近いために、これもなかなかのいい感じです。このレンガ倉庫は外から見るとどこも同じように見えますが、内部は後の時代の変化のためにそれぞれ独特の雰囲気を獲得していることが分かりました。

 

 

さて、問題の屋根ですが、ここは2番目の部屋とまったく同じ鉄骨屋根がかかっていました。これはいったいどうゆうことでしょう。わたくしは、これを見て混乱するわけです。つまり2階の床組みはどう見ても古い。つまりこの部屋には火が入っていません。空襲の被害を受けていないわけです。すると屋根の架け替えの理由は金属供出だということになります。表にしてみましょう。

最初の部屋

次の部屋

3番目の部屋

レンガ倉庫の完成

レンガ倉庫の完成

レンガ倉庫の完成

鉄骨屋根の供出か空襲被害

鉄骨屋根の供出か空襲被害

金属供出

地盤沈下対策で2階の床組みを取り除き1階の床のかさあげをする

地盤沈下対策で2階の床組みを取り除き1階の床のかさあげをする

  

かさ上げ工事と同時に木造屋根を架ける

かさ上げ工事と同時に木造屋根を架ける

かさ上げ工事はしないが木造屋根を架ける

  

鉄骨屋根に架け替える

鉄骨屋根に架け替える


やっぱりおかしい。表の(2)欄がふたとおりあります。3番目の部屋が金属供出なら他の部屋も金属供出で統一すればすっきりするのですが、でもそれはやっぱり変だと部屋をめぐるうちに思い始めていました。ここは戦場に直結する軍需施設です。そんな重要な倉庫の屋根を取り払うでしょうか。よく考えてみれば、そんなことはあり得ません。つまり屋根の架け替えの理由は最初から空襲被害以外にはなかったのです。そうすると3番目の部屋は火が入っていないわけですから屋根を架け替える理由が無くなってしまいます。これまでの推理のどこかがおかしいわけです。そうです。最初の印象で鉄骨屋根を戦後のものだと勘違いしていたのです。ようするに鉄骨屋根は元のままだとするとうまく説明できます。

最初の部屋

次の部屋

3番目の部屋

レンガ倉庫の完成

レンガ倉庫の完成

レンガ倉庫の完成

空襲被害

  

  

地盤沈下対策で2階の床組みを取り除き1階の床のかさあげをする

地盤沈下対策で2階の床組みを取り除き1階の床のかさあげをする

   

かさ上げ工事と同時に木造屋根を架ける

  

  


 

 

これで建物の履歴が少し見えてきました。最初の部屋に火が入ったのは3月14日の大阪大空襲のときだったのでしょうか。そのようすは大阪商船ビルや天満屋ビルからもよく見えたと思います。さて、ひとつだけ謎が残りました。なぜ鉄骨屋根が新しいものに見えたのかということです。大正ごろの鉄骨にしては軽やかに見えました。鉄材の太さが細いのです。つまりそれだけ鉄材の強度が強いということです。なにか特別な鉄骨を使っている可能性が大きいです。それはもうおそらく日本で残っているのはここだけ、というような特別な鉄骨かも知れません。

 

 

まあ、こんなことを歩きながら考えるのが好きです。歩きながら謎を見つけて、歩きながらその謎を解くわけです。天保山はおもしろいです。

 

 

※  次回は天保山へ、おたのしみに。 

 

 

2006年3月26日(日)の起床時体79.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

  

本日のメニュー
  朝/サンドイッチ1袋、おにぎり1個
  昼/ポークカツ定食
  晩/じゃかいもマヨネーズ、たまねぎの串かつ1本、チーズハムカツ2個、やきそば小皿1皿、子持ちししゃも4尾
    ジム6回目060308/体脂肪率20.3%(<23.7:2006年2月4日)
    水/1.7(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/ビール(1000ml×5%)+焼酎(50ml×25%)=62.5ml>44.4ml
    歩/9821

 

 

このホームページは京都アイネットに置いてあるのですが、そこの加入ホームページのアクセスランキングを見るのが毎週の楽しみです。今週は個人の部で30位、企業ページも含めた総合ランキングで46位でした。総合でベスト50入りは初めてです。昨秋、個人の部で100位に入ってから順調にアクセス数を伸ばしているようです。月に数パーセントづつでしょうか。単に過去ログが増えるのに比例しているだけのことです。ものすごく「地味」です。この「地味」なところがけっこう気に入っています。

  

 

2006年3月24日(金)の起床時体79.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

  

本日のメニュー
  朝/ごはん1膳、納豆、生玉子1個
  昼/鶏皮1皿、うどん、ごはん1膳、パン、バター、ワタリガニの缶詰め1個、ブロッコリー1皿
  晩/ポークビーンズ1皿、きゅうりもみ1皿、ごはん1膳、スープ1杯、ショートケーキ1個
    ジム6回目060308/体脂肪率20.3%(<23.7:2006年2月4日)
    水/なし(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/焼酎(250×25%)=62.5ml>44.4ml
    歩/6403

 

 

アニメ連載やまちづかいファイルとか書きたいものがあるのですが、もう少し時間的なゆとりができてから書こうと思います。天保山の連載はトークショーで使った写真がネタとしてありますので、書くのが早いのです。というわけで、明日は朝から製図学校なので更新お休みです、あしからず。

 

 

 

天保山を歩けば(5)

 

 

 2006.03.04/ KYOCERA,FincamM400R/大阪市港区天保山

 

 

岸壁と垂直方向にあるデッキ。この倉庫は2階建てなのです。つまり2階の物の出し入れは、このデッキからしました。横浜レンガ倉庫ですと、このデッキにエレベータがついているのですが、ここでは見つかりませんでした。むかしはあったのか、今もどこかに残っているのか。とりあえず、小さな起重機を発見です。

 

 

 2006.03.04/ KYOCERA,FincamM400R/大阪市港区天保山

 

 

これは戦後のものと思いますがけっこう古そうです。古い機械が残っているのはとても珍しいです。アームの下にモーターも見えます。今も動くような気配です。すばらしい。こいつは小さいながらも戦後の復興期を支えた「つわもの」なのでしょう。

 

 

 2006.03.04/ KYOCERA,FincamM400R/大阪市港区天保山

 

 

2階へ上げてもらいました。このレンガ倉庫は横に長いわけですが、レンガの防火壁でいくつかに仕切ってあります。その仕切りに1ケ所づつ防火戸のついた出入り口がありました。この防火戸もすばらしい。もちろん、これは建設当初のものだと思います。古い防火戸が残っていること自体珍しいです。見どころのひとつと言えますでしょう。横浜のレンガ倉庫は外国製の横引き戸でしたが、ここは開き戸です。どこの製品かは分かりませんでしたが、金庫の扉のような重い扉にストッパーがついていました。ハンドルをまわすとストッパーが上下に伸びて、扉を固定します。なかなかよくできています。

 

 

 2006.03.04/ KYOCERA,FincamM400R/大阪市港区天保山

 

 

2階を支える柱の頭の部分です。1階にはこのような丸い柱が並んでおりまして、中世の教会堂を思わせます。というか、設計者は意識していたと思いますよ。柱の頭の部分のことを柱頭(ちゅうとう)と呼びますが、時代によってさまざまに意匠されるところです。こいつは横にまるい耳がついておりまして、ロマネスク様式を思い起こさせます。いい感じです。柱や梁はたぶん松材ですが、けっこう大きなものをふんだんに使っています。100年先にも使えるように、というぜいたくな造りの一端がこういうところに表れています。

 

 

 2006.03.04/ KYOCERA,FincamM400R/大阪市港区天保山

 

 

ここは2階の床が取り払われております。戦後、急激な地盤沈下への対応として1階の床をあげたときに、1階部分の天井が低くなって使えなくなったためと思われます。ちょうど目の高さに1階と2階を分ける梁の部分が見えます。その下に消化器の赤い色が見えますが、そのまわりの「コ」の字型の枠が埋まってしまった出入り口です。梁の上に松丸太を半分に割ったものをタテに張り付けているのが見えます。これはおそらく物が当たってもレンガ壁が傷まないように保護しているのだと思います。このレンガ倉庫が大切に大切に使われてきた証拠です。

 

 

※  次回はレンガ倉庫編最終回で屋根のことを書きます。連載はその後、いよいよ天保山へ。おたのしみに。

 

 

2006年3月23日(木)の起床時体79.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

  

本日のメニュー
  朝/納豆そば
  昼/スープカレー1杯、厚揚げ2個、さつま揚げ2枚、ごはん2膳
  晩/うどん鍋(白菜、菊菜、エノキ茸、豚肉、うどん)
    ジム6回目060308/体脂肪率20.3%(<23.7:2006年2月4日)
    水/なし(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/焼酎(150×25%)=37.5ml<44.4ml
    歩/8040

 

 

天保山を歩けば(4)

 

 

 2006.03.04/ KYOCERA,FincamM400R/大阪市港区天保山
かつて汽車の出入りしたプラットホーム

 

 

天保山の港湾施設のうちレンガ倉庫がいくつか現存しております。これは住友倉庫で、関西で最大規模のレンガ倉庫です。この一角だけレンガの街になっております。すばらし過ぎです。初めて見たとき高鳴る鼓動を押さえ切れませんでした。いやマジで。倉庫は岸壁と平行に2列ありまして、その間を鉄道が走っておりました。プラットフォームも残っております。長い貨車を曵いた汽車が今にも走ってきそうです。

 

 

さて、江戸時代後半の大阪はもう大型廻船の入港ができなくなっていました。瀬戸内塩などの工業の燃料である薪や炭の乱伐で山が荒れた結果、土砂の流出が増えて港が埋まってしまったからです。幕末になると中型程度の船でさえ満潮時をねらってしか出入りできない有り様。そこで明治政府は大阪再生のために築港(ちっこう)計画を立てました。この倉庫は築港計画の主要な施設として建てられたものです。倉庫と言うと「たかが倉庫」と見くびる向きもあるかもですが、こいつらは国家プロジェクトで建てたものですから、現代で言えば関西国際空港のようなものです。これに匹敵するのは横浜レンガ倉庫くらいでしょう。ご存じのように横浜のレンガ倉庫は生糸輸出のための設備でした。こちらはお茶の輸出に使ったとわたくしは思います。生糸とお茶が明治時代前半の2大輸出品目でしたから。このレンガ倉庫には外貨を稼いで国をつくるという役目がありました。ですから、それに見合うだけの品格と100年先まで使うための品質とを、このレンガ倉庫は備えていたわけです。

 

 

この築港計画を裏で支えたのが住友でした。役目の終わったこの倉庫を住友は大阪の文化のためにと市へ寄贈しました。市はここに現代アーツをマネジメントするNPOアーツアポリア(参照)を誘致しましたが財政難から2006年3月で閉鎖とか。まだ5年目です。天保山では100年の計が漂流しています。

 

 

 2006.03.04/ KYOCERA,FincamM400R/大阪市港区天保山
樋(トイ)の先がクジラのしっぽみたいです

 

 

2006年3月22日(水)の起床時体79.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

  

本日のメニュー
  朝/納豆1パック、生玉子1個、ごはん2膳、みそしる1杯
  昼/ごはん2膳、マーボー春雨1皿、みぞしる、おまんじゅう1個
  晩/カレー2皿、おかゆ1杯、味付けのり
    ジム6回目060308/体脂肪率20.3%(<23.7:2006年2月4日)
    水/なし(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/焼酎(150×25%)=37.5ml<44.4ml
    歩/10913

 

 

天保山を歩けば(3)

 

 

 2006.03.21/ KYOCERA,FincamM400R/大阪市港区天保山
ハaハaハaの玉子ピザトースト(300円)は絶品です

 

 

天満屋ビルのハaハaハaは手づくりです。床の杉板にも自分たちでオイルステンを塗ったそうです。鉄の窓も錆びついて動かなかったものをグラインダーで削って修理したそうです。すごー! グラインダー作業はあたりいっぱい粉塵(ふんじん)で鼻やら耳やらの奥まで粉だらけになったことでしょう。あの居心地の良さは、そうした労力の蓄積が下支えしていることが分かりました。Stem galleryにしてもそうですが、天保山のこの一角はまちづかいのいい事例です。

 

 

 2006.03.21/ KYOCERA,FincamM400R/大阪市港区天保山
ハaハaハaの入る天満屋ビル(手前)とStem galleryの入る大阪商船ビル

 

 

2006年3月21日(火)の起床時体79.4キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

  

本日のメニュー
  朝/かけそば、おかゆ1杯
  昼/クリームパン1個
  間/玉子ピザトースト1枚
  晩/納豆1パック、生玉子1個、ごはん2膳、みそしる1杯
    ジム6回目060308/体脂肪率20.3%(<23.7:2006年2月4日)
    水/なし(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/焼酎(150×25%)=37.5ml<44.4ml
    歩/18140

 

 

天保山を歩けば(2)

 

 

 2006.03.21/ KYOCERA,FincamM400R/大阪市港区天保山
天保山の大桟橋跡、ここは外国航路の発着場でした

 

 

歩き過ぎです。京都の本能学区のオープンアトリエに行ったあと、天保山のハaハaハaの近代建築写真展を見て、そのあと天王寺のメルカートピッコロへ行きました。まあ、寄り道せずに回ればそれほどでもなかったかもですが、ハaハaハaを出た後、駅とは反対方向へ歩き始めました(年中行事)。水上警察を過ぎると海が見えてきます。わたくし全然知りませんでしたが、天保山の大桟橋(さんばし)って、今も残っているのですね。すげー!明治時代の桟橋です。以前ピリカさんがブログで紹介なさってた遊歩道がそれでした。

 

 

 2006.03.21/ KYOCERA,FincamM400R/大阪市港区天保山
いまは絶好の波止釣りスポットとなっています

 

 

古い日記帳目次へ戻る

 


TOP PAGEへどうぞ


copyright(c) y.enmanji 2006