2006年3月9日(木)の起床時体重78.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
本日のメニュー
朝/チョコトッピン
昼/チゲ鍋定食
晩/ぶり照焼き弁当、おみそしる、にくじゃが1皿、ほたるいか1皿
ジム6回目060308/体脂肪率20.3%(<23.7:2006年2月4日)
水/なし(<79.2キロ:2005年9月16日)
酒/焼酎(100ml×25%)=25<44.4ml
歩/10691
ジムにひさしぶりに行ったところ体脂肪率が減ってました。やたー! でも、なぜ? と、よく考えましたところ理由が分かりました。体脂肪率は朝晩で変化するのです。今回は夜にまいりましたので数値が低かっただけです。なんだー。というわけで、本日も現場たぬきに出動なので巡回日誌はお休みです。外は雨です。
2006年3月8日(水)の起床時体重79.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
本日のメニュー
朝/チョコトッピン
昼/カレーそば、野菜スープ2杯
晩/ごはん1膳、豚肉の蒸し物にんにく風味1皿、豆腐サラダ1皿、多才スープ2杯、おじや1杯
ジム6回目060308/体脂肪率20.3%(<23.7:2006年2月4日)
水/500ml(<79.2キロ:2005年9月16日)
酒/焼酎(100ml×25%)=25<44.4ml
歩/10296
きょうは朝から出動のため巡回日誌お休みです。さて、鉄ばかさんから幻術電線がきれいだと感想を頂戴しました。そのうち幻術電線シリーズは別コーナーでまとめたいと思ってます。
幻術電線(14)
2006.01.19/ KYOCERA,FincamM400R/京都国立博物館前
天の目ひとつの神(アマノマヒトツノカミ)のようです。いったいこれはなんでしょうか。なんだか遠くからじっとこっちを見ているような気持ちになります。無線用のアンテナだと思われますが、目玉が何なのかよく分かりません。目ひとつの神は谷川健一によれば製鉄の神さまなのですが、山のなかでひとりでいるとき、どこかからじっと見られているような気になるときってありませんか。時により山の神は人をそんな無気味な感じにさせるのではないでしょうか。こいつもそんな神さまの眷属(けんぞく=親戚)なのかもです。
2006年3月7日(火)の起床時体重79.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
本日のメニュー
朝/チョコトッピン
昼/かけそば
晩/豚肉と白菜と菊菜の水炊き、おじや3杯
ジム5回目060218/体脂肪率23.4%(<23.7:2006年2月4日)
水/なし(<79.2キロ:2005年9月16日)
酒/焼酎(150ml×25%)=37.5<44.4ml
歩/5614
エサ台すずめ
2006.01.16/ KYOCERA,FincamM400R/京都府向日市内自庭
かみさんの経営するエサ台です。常連はこいつらです。こいつらも近くでよく見るときれいです。かみさんが庭に出ると少し離れたところに集まってきます。かみさんが家に入りますと、バババッと襲来しまして、あっと言う間に貪(むさぼ)り尽くしてしまいます。この台の上に乗れるのは強いものから順番のようです。若い鳥はなかなか乗せてもらえません。それにしても今年はエサ台に来る野鳥が少ないです。ヒヨドリのつがいは水浴びには参りますがエサ台は怖いようです。昨年はジョウビタキやメジロもエサ台の常連さんでしたが、今年は姿を見せますけれどエサ台には寄り付きません。なぜでしょう。どうも今年は鳥が薄いです(>そんな言い方するのか?)。
2006年3月6日(月)の起床時体重79.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
本日のメニュー
朝/かけそば
昼/マーボー春雨どんぶり1杯
晩/パスタ1皿、ごはん1膳、陶板焼き(豚肉、鳥肉、たまねぎ、しいたけ)1皿、サラダ1皿
ジム5回目060218/体脂肪率23.4%(<23.7:2006年2月4日)
水/1.3リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
酒/なし<44.4ml
歩/測定せず
アニメ寸評を集めたページを立ててみました。ついでにネット配信のリンクとかもつけてみました。
まちづかいファイル03
「京都まちなか・新しいまちづくりの展開」
第3回京都まちづくり交流博景観・まちづくりシンポジウム「地域が動く・地域が変わる」パネルディスカッション/京都市景観・まちづくりセンター主催/2006・3・5京都まちづくりセンター
コーディネータ/乾亨(立命館大学教授)、コメンテータ/森まゆみ、パネリスト/西嶋直和(本能まちづくり委員長、歩いて暮らせるまちづくり推進会議代表)、中村伸之(城巽五彩の会副会長、岩渕惠子(高倉小学校校長)、中村麻子(本能まちづくり委員会委員、高倉小学校PTA)、田中志敬(同志社大学学生)パネリスト多過ぎですが、お話はおもしろかったですよ。わたくしが良かったと思ったのは、城巽五彩(じょうせんごさい)の会の中村さんと本能まちづくり委員会の西嶋さんのお話しです。いずれも堀川寄りの地域を舞台としています。京都の堀川は友禅流しで有名でしたが、工場の郊外移転と構造的な不況、そして相続税対策のために染め工場の多くがマンションに建て変わりました。バブルのころがもっとも露骨な地上げが行われたようで、マンション建設反対運動が盛んに取り組まれました。ただしマンション計画のほとんどが実施されます。そのうち、ファミリータイプの分譲マンションであれば共存できると考えられはじめます。この地域は祇園祭りのエリアと重なりますので、お祭りを維持する上でも永住指向の住民が増えることは歓迎できるわけです。こうして現在では、これ以上の開発は望まないということと、ファミリータイプのマンション住民をまちづくりに引き入れたい、というふたつの考えが潮流となっているようです。そこで西嶋さんたちは「歩いて暮らせるまちづくり」というコンセプトで、この地域の自治会を横断するまちづくり組織を立ち上げました。マンショ建設反対運動のなかで培われたコミュニティの力と経験を活かした、とてもおもしろい試みだと思います。この動きに呼応したのが城巽(じょうせん)学区の中村さんたちです。中村さん自身、そうした新しいマンションの住民なのだそうですが、彼らの楽し気な活躍ぶりには目をみはるものがあります。廃校となった小学校に音楽高校が入ることが決まったことを記念して、その高校生たちを招いてクラシックコンサートを開いたり、堀川で花見会を開いたり。ほかに古いほこらを探してマップを作ったりもします。堀川は今は水が抜かれていますが、その底での花見会はたいそう楽し気でした。そして中村さんは、川岸の石垣は二条城ができたころのものです、と楽し気に説明してくれた後こう続けました。堀川を再整備しようとの動きもあるが、このままでいいのじゃないか、あるものをそのまま使えば良いと思う。わたくしも全く同感です。そうゆうことをさらりと言えるのはすごいなぁ、と感心しました。
2006年3月5日(日)の起床時体重78.4キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
本日のメニュー
朝/ちらしずし1皿
昼/ごはん2膳、ウインナーソーセージ1皿
晩/パスタ1皿、ピラフ1皿、エノキスープ1杯
ジム5回目060218/体脂肪率23.4%(<23.7:2006年2月4日)
水/0.7リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
酒/焼酎(300ml×25%)=75ml>44.4ml
歩/11400
なぜにこのようなファイルを書いているかというと、友人から頼まれて京都のまちづくりに関する授業をすることになったからです。授業は秋からですので、それまでネタを仕込んでおこう、という心掛けです。わたくし、正直言って「まちづくり」という言葉になじめません。町とか街は新しく作る必要は無いと思っています。今あるものを使えばいいのです。それに、なぜにわざわざ平仮名で書かねばならんのですか。こどもだましっぽい感じがするのはわたくしだけでしょうか。それにしても、なぜこのような言葉が出てきたのでしょう。いったい誰が考えたのでしょう。まだ調べていませんが、おそらくこれは都市計画系の行政用語です。この言葉の出自探査もする予定です。
まちづかいファイル02
「地域に交流を生み出す仕掛けとは〜谷根千(やねせん)の冒険〜」森まゆみ(作家、東京国際大学教授、「谷根千」編集人)
第3回京都まちづくり交流博景観・まちづくりシンポジウム「地域が動く・地域が変わる」基調講演/京都市景観・まちづくりセンター主催/2006・3・5京都まちづくりセンター東京の下町、日暮里から上野にかけての丘陵地に谷中(やなか)・根津(ねず)・千駄木(せんだぎ)があります。森さんはここで季刊誌「谷根千(やねせん)」を1985年創刊しました。雑誌は下町に住む人々の聞き書きを中心に、地域の話題を取り上げたものだそうで、現在7〜8000部の発行。創刊当時はバブル景気による開発の大波が押し寄せたころです。森さんがこの雑誌を始めたのも、地域の急激な変貌に危機感を持ったからだと言います。この雑誌を核に地域では大規模開発に抗(あらが)うさまざまな運動が繰り広げられました。忍ばずの池を埋めて駐車場にする計画、空襲の記憶を持つ平和地蔵の保存運動、奏楽堂の移転保存、安田邸のナショナルトラストなど。いずれも雑誌づくりで培(つちか)われたコミュニティの力がベースとなりました。わたくしこうゆうお話好きです。この場合の「地域の交流を生み出す仕掛け」とは雑誌の発行ではなく、お年寄りの聞き書き、のほうに重点があるとわたくしは思います。地域での思い出(記憶)が雑誌を通して地域で共有された、というわけです。地域で共有された記憶の中に自分自身もいるんだという実感が持てるとき、かけがえのないという地域像がその人のなかに浮かび上がるのではないでしょうか。ある高齢な読者が病院で亡くなるまで「谷根千」のある号をずっと読んでいて、亡くなった後その号はその人とともにお棺に入れられた、というエピソードが忘れられません。「地域」というものの実体はまず記憶のなかにあるとわたくしは思います。
2006年3月4日(土)の起床時体重78.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
本日のメニュー
朝/玉子サンド1袋、しゃけおにぎり1個
昼/鳥マーボー丼定食
晩/鳥カレー(ナン付き)セット
ジム5回目060218/体脂肪率23.4%(<23.7:2006年2月4日)
水/1リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
酒/焼酎(250ml×25%)=62.5ml>44.4ml
歩/13397
きょうは昼からまちづくり系のシンポジウムへ行きましたので更新が遅れました。シンポのことはまちづくりファイルに書こうと思いますが、きょうはアニメ連載を書きます。あずまんがTV大王って26話まであるのですよ。人気があったのですね。
[アニメ寸評]たぬきの思うつぼ(14) / あずまんがTV大王 第3話・第4話
主なキャラが全て女性なのはなぜでしょう。第3話は担任のゆかりと体育のニャモのふたりコント。ゆかりがボケでニャモがつっこみ。このふたりコントは、この後の回でも定番です。第4話は古文のキムラ。これでレギュラーは揃いました。キムラはレギュラーの中で唯一の男性です。しかも極め付けの変人。女高生が好きだから教師になったと公言してはばかりません。あぶない人を絵に描いたような人物です。彼はいったいなんのために登場するのでしょうか。彼が出てくると場が一瞬緊張します。そしてまわりの者の目が点になるようなあぶない事を言って去っていきます。わたくし、こうゆうナンセンスギャグけっこう好きです。このアニメで今後登場する男性キャラは犬とぬいぐるみだけです。どちらも人間とのコミュニケーションが困難です。キムラにしてもコミュニケーションは不能ですから人間であるとも言えません。わたくしだんだん分かってきました。基本的にこの世界は女性だけなのですが、これって不思議の国のアリスの世界ですよ。さまざまな登場人物も少女アリスひとりの夢なのかもです。そうするとキムラは不思議の国のアリスの作者ルイス・キャロルなのかも知れません。
あずまきよひこ原作(月刊コミック電撃大王連載)、錦織博監督、イマジカ2002制作
あずまんがTV大王 第3話
2006年3月3日(金)の起床時体重78.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
本日のメニュー
朝/ごはん2膳、あじつけのり。もやしいため1皿
昼/いわし蒲焼きそば
晩/ちらしずし、あさりのお吸物2杯、にぎりずし4個
ジム5回目060218/体脂肪率23.4%(<23.7:2006年2月4日)
水/1リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
酒/焼酎(150ml×25%)+ビール(500ml×5%)=62.5ml>44.4ml
歩/測定せず
ネットラジオ、アップしておきましたよ。あと、きょうは朝から製図学校へ出動なので巡回日誌はお休みです。あしからずです。
2006年3月2日(木)の起床時体重79.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
本日のメニュー
朝/かけそば
昼/ほっけ開き2枚、ごはん3膳、味付けのり
晩/エノキと梅干しのスープ1杯、手羽先塩焼き2本、砂ずり串1本、トマトサラダ
ジム5回目060218/体脂肪率23.4%(<23.7:2006年2月4日)
水/なし(<79.2キロ:2005年9月16日)
酒/ブランデー(100ml×36%)+ビール(500ml×5%)=61ml>44.4ml
歩/10408
はじめてアニメ配信を買ってから4日しかたっていないのにもう第3話まで買ってますよ。バンダイビジュアルの思うつぼです。
たぬきの思うつぼ(13) あずまんがTV大王 第2話
このアニメでもっともお気に入りのキャラはオオサカです。彼女は大阪から来た転校生なので、このあだ名です。関西弁キャラです。関西弁キャラはおっちょこちょいの調子乗りというのが相場ですが、こいつは違います。オオサカはおっとりしていますが見た目は普通です。でも言うことが変です。「なあなあ、カタツムリって虫なん?」「いや、虫じゃないと思うぞ」「そうやんなぁ、カタツムリが昆虫採集に入ってたらおかしいもんなぁ」 なぜその話になるのかという脈絡がありません。突然とっぴょうしもなく始まります。変というよりちょっと怖いです。そしてこいつは回を重ねるごとに無表情になっていきます。反応が薄くていつも笑顔です。笑顔のまま首だけでゆっくり振り向いたりします。それってダミアンじゃん、こわいー! という、おいしいキャラなわけです。彼女がいなければ、このアニメをこれほど好きにはなっていなかったでしょう。第2話はオオサカ特集です。見逃せません。
あずまきよひこ原作(月刊コミック電撃大王連載)、錦織博監督、イマジカ2002制作
2006年3月1日(水)の起床時体重78.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
2月末締めきりのお仕事をアップしたあと、確定申告の書類づくりをやってました。きのう提出してまいりました。相談会場はある種のイベントのような熱気です。消費税の課税基準が引き下げられたので自営業の方々はたいへんです。熱気に当てられて、わたくしはすぐに会場を脱出しました。外は雨でした。その後、おひな祭り用のお菓子「ひっちぎり」(参照)を探して歩いたのですが、全然見つかりません。2日にならないと店頭には出ないようです。そんなに珍しいお菓子だったのでしょうか。雨には濡れるしひっちぎりは見つからないし玉子とじ牛丼はいまいちだし、なんだかなぁな1日でした。急いで帰ってすぐ寝ました。今朝思い出したのですが、きのう町家シンポだったの忘れてました。このシンポは先週、日を間違えて会場まで行ったというイワクつきです。まあ町家はきのうたくさん見たし、まぁいいか。それよりひっちぎり買いにいきたいです。ひっちぎりおいしいです。
本日のメニュー
朝/そば
昼/たまごとじ牛丼、ぶたじる
晩/あさりパスタ2皿、めんたいこパスタ1皿、トマトサラダ2皿
ジム5回目060218/体脂肪率23.4%(<23.7:2006年2月4日)
水/なし(<79.2キロ:2005年9月16日)
酒/ブランデー(50ml×36%)=18ml<44.4ml
歩/15012
カラスのイベント
2006.02.16/ KYOCERA,FincamM400R/京都府向日市内
小畑(おばた)川の土手にハシブトガラスが集まっておりました。興奮したようすでカァカァ騒ぎます。その声に応じてあちこちから数羽づつ飛来します。呼び集めているようです。ハシブトは群れでいること多いですが、だいたい場所が決まっておりまして、小畑川のこのあたりにこれほど集まるのは珍しいです。そのうち100羽ほどになりました。見ておりますと、突然始まりました。いっせいに飛び立ちますと全員鳴き騒ぎながら一団となって全力疾走を始めたのです。それはけっこう迫力あったです。コースは一文橋から東へ向かう京都外環状道路沿いです。まるでカー助たちのだんじり祭りのようでした。それ以後、同じような光景を見たことありません。あいつらいったい何をしていたのでしょう。わたくしの想像ではこれはカー助たちの「イベント」です。このイベントに参加してつがいの相方を見つけるのだと思います。そう言えば、以前にご紹介したハシボソガラスの群れもイベントだったのかも知れません。こいつら人間の知らないところで毎年こんなことしていたのですね。