2006年1月31日(火)の起床時体重79.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
本日のメニュー
朝/チョコクッキー1袋
昼/かけそば、法蓮草おひたし3皿
間/せんべい1袋
晩/ドライカレー2皿、おみそしる1杯
水/1リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
酒/なし<44.4ml
歩/5171
メルカートピッコロが生チョコを作ったてんで、そのレヴューをきのう遅くまで書いてました。だからきょうは眠いです。レヴューはそのうちメルカートピッコロのホムペにアップしますのでお楽しみに。でもきょうはもう寝ます。グス
2006年1月30日(月)の起床時体重80.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
本日のメニュー
朝/ひじきサラダ1皿、ごはん2膳
昼/カレーライス1皿、法蓮草おひたし1皿、ひじきサラダ1皿
晩/サバ寿司3個、海鮮巻き3個、鰻巻き3個、玉子スープ1杯
水/なし(<79.2キロ:2005年9月16日)
酒/ビール飲料(700ml×0.5%)3.5ml<44.4ml
歩/7954
きょうはアニメレヴュを1本。こうゆうのってネタばれにならないように書くのが秘訣のようです。それって難し過ぎかも。
05 カウボーイビバップ 第1話ー第3話
なにげに手にとりましたがおもしろいです。宇宙をまたにかけた賞金かせぎのお話で、基本ハードボイルドですがコメディタッチ。宇宙版ルパン三世という感じ。主人公の声は山寺宏一(ヤマちゃん)で、攻殻のトクサそのままです。イカサマギャンブラーの声を林原めぐみ。けっこう豪華キャストです。最初男2人組なのですが、はじめに犬が仲間になりまして、次が林原めぐみです。オープニングムービーを見ていると、もうひとり出てくるようなので楽しみです。今回は林原めぐみに注目。はすっぱなキャラにハスキーボイスがぴったり。西部劇「マーベリック」(1994)の女ギャンブラー演じるジョディ・フォスターみたいな感じ。古いところでは、西部劇「キャット・バルー」(1965)の牧場主の娘を演じるジェーン・フォンダのよう(どちらもコメディ)。ちなみにビバップとはビーバップのことで、1950年ごろのジャズなのだそうです。音楽は攻殻と同じ菅野ようこ。聞かせます。
2006年1月29日(日)の起床時体重79.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
きのうオクトの新年会がありました。先日の鉄ばかさんの展覧会のときに続いて本年2回目の宴会です。今回は豆乳鍋です。隠岐ノ島のアクアートでお世話になっている方もお見えになったりしまして、とても楽しかったです。ゲフッ
本日のメニュー
朝/天ぷらそば
昼/豆と野菜のスープ2杯、ドライカレー1皿
晩/豆乳鍋(鶏肉、白菜、菊菜、椎茸、舞茸、エノキ茸、人参、豆腐)、鉄板焼き(ソーセージ、ピーマン、玉葱、人参)、若鶏唐揚げ2個、ミンチカツ1個、冷奴酒盗添え1皿、豆乳うどん2杯、白イカの焼きスルメ1枚、焼きノリ1枚
水/なし(<79.2キロ:2005年9月16日)
酒/ビール(700ml×5%)+清酒(200ml×20%)=75ml>44.4ml
歩/15713
2006年1月28日(土)の起床時体重79.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
みじかい読みものに「不思議の国のギオンまつり」を追加しました。
ようやく千手観音から離脱できました(フゥ)。長岡京ファンタジーは今後も続ける予定ですのでお楽しみに。さて、今年は年初からまちづくり系の話をよく聞いたり話したりします。わたくし自身いろいろ思うところはあったりするのですが、頭良く言えません(あほです)。なぜにわたくしは興味あることだけにしか反応できないのでしょうか(>おたくだからだよ!)。ということで、まちづくり系のファイルをつくろうと思いたちました。10本揃ったら新ページです。続くでしょうか(>その飽きっぽいところをなんとかしろよ!)。
本日のメニュー
朝/炒り玉子、とろろこんぶ汁、法蓮草おひたし、釜あげちりめん、ごはん1膳
昼/なし
晩/すきやき、お茶漬け
水/なし(<79.2キロ:2005年9月16日)
酒/ビール飲料(700ml×0.5%)=3.5ml<44.4ml
歩/6646
まちづくりファイル01
シンポジウム「京都のまちは誰のものか」
東山区役所三条コミュニティセンター主催(06年1月28日三条コミュニティセンター)京都の三条地域の変化はこの10年目覚ましいものがありました。再開発が進む一方、住民は1994年に「三条まちづくり協議会」を組織して住環境の改善やコミュニティの再生に取り組んできました。地域内に被差別部落を抱え、根強い差別と闘いながらのまちづくりが特徴です。「三条まちづくりフェスタ」の開催や若松通りの「花いっぱい運動」など親しみやすく魅力的な取り組みを展開し、京都のまちづくりの中でも成功例として評価されてきました。しかし「上ものは変わったが空洞化が進んだ」(シンポジウム)と悩みは深刻なようです。これ以上の開発は地区の高齢化に拍車をかけるだけではないか、との意見もありました。この事態を打開するために始めたのが「まちづくりリーダー養成塾」。今回のシンポジウムはその旗揚げだったようです。塾長は建築家の小山雄二さん。大阪西成のまちづくりに10年加わり、それが一段落したところをスカウトされました。自らをまちづくり職人と呼ぶ小山さんの庶民的な風貌がシンポジウムでも光っていました。これから目の離せない地域です。(060129記)
2006年1月27日(金)の起床時体重79.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
本日のメニュー
朝/かけそば
昼/もつなべ
晩/あさりパスタ2皿
水/なし(<79.2キロ:2005年9月16日)
酒/なし<44.4ml
歩/8277
長岡京ファンタジー(8)
千手観音は千の手のてのひらにひとつづつの眼があると言います。千手観音の正式な名前は千手千眼観音菩薩。千手観音が樹の形を写したものとすれば、その眼は芽なのかも知れません。森のなかから光を求めて伸びていく芽。
さて、粟生(あお)の観音寺の千手観音は清水寺型なのだそうです。高くさしあげた両手に阿弥陀の仏頭をささげているそうです。梅原猛はそれをアテルイの首級と見ました。清水寺は坂上田村麻呂が東北征伐のために建てた寺ですから、敵方の菩提を弔っているというわけです。阿弥陀と千手観音をそうゆうふうな、八幡信仰風に使ったのかも知れません(ちなみに八幡神と習合しているのは阿弥陀ではなく彌勒菩薩のほうでした)。ともかく、清水寺でも阿弥陀と千手観音とが合体していることを見れば、我々の話をすすめることができます。
千手観音が阿弥陀信仰というか浄土信仰というものと密接に結びついているらしいことが分かってきました。それがどのような理由によるのかは分かりません。最後に、千手観音が最初に祀られたころのようすを確かめておきたいです。ひとつは清水寺の開かれたときの伝説。もうひとつは西清水とも言われる柳谷観音の開かれたときの伝説です。
清水寺を開いた延鎮は水を求めて深い森のなかへ分け入ったそうです。彼は奈良の小島寺という寺の修行僧だったそうです。彼は森の奥で滝を見つけました。それは今の清水寺の音羽の滝の原型なのでしょう(ちなみに那智の滝にも千手観音が祀られています)。その滝の前に小屋があり、彼は白髪で白い衣を着た老人に会います。白髪で白衣の老人とは仙人のイメージです。いわば修行僧の最終形態です。その仙人は行叡(ぎょうえい)と言いました。伝説上の修行僧です。行叡は延鎮に言いました。
自分は数百年間ここに住んで、観音のマントラを称えてきたが、これから東国へ行かねばならないので、留守を預かってほしい。そして、この樹で観音をつくりなさい。
いきなりヘビーな頼みごとです。しかし延鎮はそれを引き受けまして、仙人のかわりにそこを守ることにしたそうです。その後、田村麻呂と出会って、清水寺が創建されました。不思議なお話で、わたくし的にはお気に入りです。森の中で賢者に出会うシーンは「はるかなるわがラスカル」を思わせます。きっと美しい森だったのでしょう。仙人は森の人とでも言うべきです。
その後、延鎮の夢に観音菩薩が現われます。西山へ行って、生身の観音菩薩と会えと夢は告げます。そこで延鎮は西山の森へ分け入り、柳の群生する岩場の上に観音を見ました。これが柳谷観音の最初です。まるで錬金術です。延鎮は若狭でも生身の薬師去来を見つけています。観音にしろ薬師にしろ生身であるところが錬金術で言う賢者の石を思わせます。延鎮伝説は不思議です。
森をめぐる古い信仰が最初にあったのだろうと思います。樹が神のよりしろと言うのではなく、樹そのものが神であった時代。つまり縄文時代にさかのぼる世界樹信仰です。古墳時代になって、大規模な水利事業を起こす文明を得たとき、神聖な樹木は水を司る神の依代(よりしろ)とみなされるようになったのでしょう。森が水を育むこととも関連していたろうと思います。そのころになると修行僧たちが西山の森へ入ってきました。彼らは中国風の知識を身につけていましたから樹が水を生むとは考えません。五行説によれば、5つの属性のうち水を生むのは「金」です。すなわち森を守る千手観音は水を司るわけですから、属性は「金」でなければなりません。なんだかやっぱり錬金術みたいになってきます。
なにゆえ千手観音は土中より現われたか。その意味するところはなにか。おそらくそれは「土」が「金」を生むと言う五行説に従っているとわたくしは思います。つまり光明寺の千手観音は田のなかより現れしゆえに、それは金属の属性を帯び、従って水を育む力を備えているのだ、ということを言いたかったようにわたくしは思います。
2006年1月26日(木)の起床時体重79.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
無呼吸になっているそうです。正面から見るとあごの下がタプタプしているそうです。太ったかな、テヘ(≧_≦)(>テヘじゃねぇ!)
本日のメニュー
朝/玉子かけごはん2膳
昼/かけそば
晩/カレーライス3皿
水/1リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
酒/なし<44.4ml
歩/測定せず(外へ出ず)
朝から何書いてんだろ、とか思わないでもありませんが、まあかんべんしてやってください(>誰に言う)。最近、いろんな人と会う機会が増えまして、何を話せば良いのだろ、とか思わないでもありません。けっこうマニア的な話をしてすべったり引かれたりしてますが、まあかんべんしてやってください(>だから誰に言っている!)。こうして地道な更新をしていると、多少は話題のネタになるかも知れません(>それは違うと思うぞ)
長岡京ファンタジー(7)
きょうのお話は、最終回へ向けての完全なネタ振りです。上手に短くまとめたいものです。
さてまずお話しておくことは、千手観音の出土地のことです。浄土谷には地名がいろいろ残っいて平安時代以前の古い寺があったと考えられています。「タイコンドウ」「デンズコ」「シャカンタニ」「タイゾウカイ」などです。「タイコンドウ」は「胎金堂」と当て字されていますが「大金堂」もしくは「大講堂」でも良さそうです。これは地形を見てみないと分かりません。「タイゾウカイ」は「胎蔵界」と当て字されています。おそらく山中の行場ではないでしょうか。飛鳥奈良時代の寺院は山岳修行の場を伴うのが普通ですから、埋没寺院の背後に行場があったはずです。千手観音の出た場所は「カンノンダ(観音田もしくは観音壇と当て字)」。出たからその地名なのか、その地名の場所から出たのか、どっちでしょう。
浄土谷の位置は光明寺から南西に2キロほど入った山中です。すぐ近くに柳谷観音と言う古いお寺があります。正式には立願山楊谷寺(りつがんざん・ようこくじ)と言いますが、柳谷観音のほうが通りがいいです。眼病に効く独鈷水(おこうずい)という泉があります。千手観音は千の眼を持つわけですから、眼に効く、となるわけでしょう。柳谷観音は今は光明寺と同じ浄土宗で、ほかに善峰寺(よしみねでら)と合わせて西山三山と呼ばれています。柳谷観音の創建は三山のなかでもっとも古く806年です。開いたのは京都清水寺の延鎮僧都(えんちんそうず)でした。
柳谷観音の2代目の住職は空海だそうです。空海はそこで独鈷水を発見しました。その次の住職が源信です。そうです。わたしたちが今追っている千手観音の作者と目される人物です。源信はこの山林で修行中、さまざまな菩薩を見たそうです。そしてそこを浄土谷と名付け、阿弥陀仏を作って安置しました。今その阿弥陀仏は柳谷観音近くの乗願寺にあるそうです。この阿弥陀仏は柳谷観音の母と言われています。そしてその胎内にも小さな千手観音が安置されているそうです。
西山には後ふたつの千手観音が残っています。ひとつは西山三山のひとつ善峰寺です。そこは源信のお弟子の源算が1029年に開きました。源算の作った千手観音がご本尊だそうです。最後に光明寺が開かれるわけですが(1228年)、それより以前の源信のころにすでに西山一帯は浄土信仰の修行場となっていたことが分かります。もうひとつの千手観音は光明寺のすぐ裏手の小さなお寺、粟生山(あおざん)観音寺にありました。その千手観音は今は光明寺の観音堂に移されたようです。観音寺は行基が開いたと言われております。このあたりは粟生(あお)という地名ですが、光明寺が来る以前から西山霊場のひとつであったことが分かります。
こうして我々はようやく男山の埋没寺院と光明寺の千手観音との関連がつかめました。足立寺、浄土谷の埋没寺院、そして粟生の観音寺と長岡京の時代に3つの寺院があった可能性があります。その共通点は阿弥陀信仰です。西山は浄土と認識されて、霊的なポイントに次々と菩薩や如来が顕現(けんげん)した、ということでしょう。それは西山が阿弥陀の世界であることを示しています。そして乗願寺の伝説を見れば、千手観音とは阿弥陀が生み出したものと考えられていたことが分かります。ただそれだけでは、なぜに千手観音なのか、ということがよく分かりません。なぜ千手観音が阿弥陀仏のこどもなのか。その謎を解く鍵は、京都東山の清水寺にありました。(つづく)
2006年1月25日(水)の起床時体重78.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
本日のメニュー
朝/玉子かけごはん
昼/うどん2杯
晩/カレーとパン、お茶漬け、ショートケーキ1個
水/1.8リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
酒/なし<44.4ml
歩/9749
きのう章立てしてみました。ようするに話の「落ち」をどうするか考えたのです。それでようやく終わりかたが分かりました。でもそのためには、後2つほどネタを振っておかねばなりません。うまくいけば後3つで終わります。字数制限があれば、そのあたりの調整をつけやすいのですが、お気楽ホームページではその日の気分で話がそれてしまいます。果たして後3つで終わるでしょうか(>ひとごとかよ!)。ついでにタイトルを変更してみました。
長岡京ファンタジー(6)
光明寺は、京都盆地の西側に連なる西山山地にあります。ちょうど長岡京の大極殿(だいごくでん)の西に当たりまして、わたくしの住んでいるマンションの上階からも見えます。このマンションは昔の長岡京の朱雀大路(すざくおおじ)のちょうど真上に建っておりまして、マンションの北側玄関の位置から朱塗りの朱雀門が見えたでありましょう。朱雀とは火の鳥のことで南方を守護する霊獣です。マンション上階から南を望みますと、男山(おとこやま)がすぐそこに見えます。この山が長岡京の南を守護する朱雀として使われたであろうことは想像に難くありません。その男山にも土中の寺の伝説はありました。
男山の南西斜面の旧足立寺村は鎮守に和気清麿(わけのきよまろ)を祀り、この地には清麿創建の足立寺(そくりゅうじ)があったという伝説が残っていたそうです(読み方は「そくりゅう」とありますが「あだちでら」でも構わないとわたしは思います)。和気清麿は長岡京造営を進めた桓武朝の有力メンバーです。
伝説通り足立寺が土中から出てきたのは、住宅地開発に伴って1968年から1973年まで断続的に行われた発掘調査のときでした。寺院跡は住宅地となりまして、発掘された礎石は住宅地の公園に移されました。公園からは淀川を挟んで天王山がよく見えます。礎石はけっこう大きなもので立派なお寺だったことが分かります。発掘の結果、寺院は奈良時代前期に開かれ、平安時代後期に埋まったとされました。和気清麿以前から寺院はあったことになります。清麿創建の寺は別に埋もれているのかも知れません。それはともかく、ここで驚くべきことは寺院を覆う土砂の層が3メートルに及んでいたことです。
わたくしが埋没寺院に惹かれるのは、なんだか「薔薇の名前」を思い出させるからでしょう。「薔薇の名前」の修道院は古代遺跡を改造したものでした。隠されていた古代文明が発見されるという物語はわたくしのお気に入りです。奈良時代後半は森林の乱伐のために土砂災害の多発した時代だったようです。奈良県の山田寺廃寺や鳥取県の上淀廃寺では倒壊した回廊がそのまま出てきました。これらは泥流災害の跡だとわたしは思いますが、足立寺もそれに類する土砂災害、おそらく大規模な地滑り災害の跡だったのでしょう。公園に置かれた礎石を見たとき、わたくしはやっぱりワクワクしました。わたくしの長岡京ファンタジーに埋没寺院は欠かせないね、と、その時思ったのでした。
足立寺の塔の礎石
2005.04.19/ KYOCERA,FincamM400R/京都府八幡(やわた)市西山足立寺史跡公園
2006年1月24日(火)の起床時体重78.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
本日のメニュー
朝/おにしめ1皿、みそしる、豆腐のドライカレー1皿
昼/ハムライスの目玉焼き載せ1皿、コンソメスープ
晩/うどんすき
水/1リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
酒/なし<44.4ml
歩/5133
どこで連載を終えるか分からなくなってしまいました。ともかく今年1年は地形の謎を追いたいと思っておりまして、その前哨のような連載です。
長岡京ファンタジー(5)
一木づくりの千手観音は樹木崇拝なのだそうです。つまり素材となった樹木がご神木であったということです。梅原猛が語るのを聞きかじりました。なるほどです。しかしなぜに千手観音でなけりゃならんのでしょう。一木づくりがすべて千手観音だというわけではありませんから、それほどこだわることではないのかも知れません。などと思っておりましたら大間違いでした。ネット検索で千手観音のエッセーなどを探して読んでいて教えられました。空へ向けて枝を広げる樹形そのものが千手観音の姿だったようです。つまり千手観音は、ご神木であった樹木の形を写し取ったもの、と言うこともできるようです。(つづく)
2006年1月23日(月)の起床時体重79.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
年明けに市営のスポーツクラブの利用申し込みをしたことを忘れていました。申し込んだだけで利用しないと効果がありません。いかがいたしましょう(>行けよ!)。
本日のメニュー
朝/ごはん3膳、にんじんとじゃがいものクリーム煮1皿、さんど豆の炒めもの1皿
昼/しょうゆラーメン
晩/豆腐カレー1皿、みそしる、サラダ、かぼちゃ煮付け1皿
水/0.3リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
酒/なし<44.4ml
歩/11367
長岡京ファンタジー(4)
考えられる理由はふたつあります。ひとつは光明寺ができる前に同じ場所に別のお寺があった、というものです。たとえば有名なところでは、石山本願寺のできた場所には法安寺というお寺があったそうで、しばらく並んで建っていたそうです。ふたつめの考えは、元は別のお寺の仏像だったのが、なんらかの理由で光明寺が管理するようになった、というものです。たとえば奈良・新薬師寺の有名な十二神将は元は岩渕寺(いわふちでら)というお寺にあったそうです。さて、どちらでしょう。
博物館から帰りましてネット検索いたしましたところ、すぐに来歴が割れました。来歴はふたつありました。ひとつは、恵心僧都源信(えしんそうずげんしん、942-1017)がこの千手観音を彫ったというものです。恵心僧都とは「往生要集(おうじょうようしゅう)」という書物を著わして浄土信仰をひろめた方だそうです。浄土信仰と一木(いちぼく)づくりの千手観音とどうゆう関係があるのでしょうか。もうひとつの伝説のほうは不思議なお話です。それは、この千手観音が浄土谷というところの田の中から出てきた、というものです。ネット検索ですからこれ以上の詳細は不明です。それにしてもなぜに千手観音が田のなかから出てくるというのでしょう。わたくしこうゆう不思議なお話大好きです。(つづく)
2006年1月22日(日)の起床時体重79.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
くつろぎわが家で開かれている鉄ばかさんの展覧会へ行ってまいりました。ガラスの早崎さんとのコラボです。鉄ばかホムペで紹介されていたおふたりの作品「四天王」を見ることができました。なかなかおもしろいです。鉄ばかさんは自在かぎとか燭台とか。やはり手で触ると鉄のものっていいですね。早崎さんは透明がラスか白いガラスの使いやすそうなテーブルウエアが中心でした。おふたりとも不思議と和風の感じがいたしましたが、よく考えてみるとフォークロア的なのかもです。きのうは作家さんを囲むおでんの会だったのです。外は雪の舞う京都の夜、おなかいっぱいおでんをいただきました。くつろぎわが家のみなさん、ごちでした。
本日のメニュー
朝/切り干し大根1皿、玉子入りコンソメスープ1杯、ごはん1膳
昼/オムレツ、サラダ、ハムステーキ、ごはん3膳
晩/おでん(だいこん、たこ、じゃがいも、はんぺん、ごぼてん、かまぼこ、たまご)
水/なし(<79.2キロ:2005年9月16日)
酒/焼酎(150ml×25%)=37.5ml<44.4ml
歩/10820
博物館のお話は、別に連載にするつもりはなかったのですが、ちょっと長くなりそうだったので分割してみました。そういえば、きのう「不思議の国のギオン祭り」の連載はどこか?と聞かれたのですが、まだアップしていませんね。手許の記録では2005年の7/16から7/21までの6回連載でした。そのうち「みじかい読みもの」のほうへアップしましたらお知らせいたしましょう。
長岡京ファンタジー(3)
そこにあったのは1躰(たい)の千手(せんじゅ)観音でした。真っ黒でそれほど大きくありません。タンケイのものと比べれば地味と言えるでしょう。この千手観音の驚くところはふたつありました。ひとつはその様式です。奈良興福寺のアシュラ像に似ています。特徴的なのは目です。少しつり目になっています。そしてほんの少しなのですがアシュラ像のように眉間(みけん)にしわを寄せています。それから、かみさんに言われて気づいたのですが、腕がアシュラ像のように細いです。見上げておりますと、なにか語りかけているような気がします。興福寺のアシュラ像は八部衆(はちぶしゅう)の1躰で、奈良時代に光明皇后の建てた西金堂に安置されていたものだそうです。これは興福寺特有の様式です。ほかでは見たことがありませんでした。この千手観音と出会うまでは。この優れた様式が興福寺以外にもあったわけです。
博物館の説明書きによれば、この千手観音は西山浄土宗の大本山・光明寺(こうみょうじ)所蔵のもので、制作年代は奈良時代から平安時代とありました。この説明書きの内容が驚くべきことのふたつめです。お気付きでしょうか。光明寺は浄土宗の大本山ですから、創建されたのは鎌倉時代なのです。なぜ所蔵する千手観音像が寺院創建よりも古いのでしょうか。(つづく)
2006年1月21日(土)の起床時体重79.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
アニメ寸評に通し番号をつけてみました。10になったら新ページ開設です(ドンドンパフパフ)。30までは続けてみようと思います。
本日のメニュー
朝/ごはん二膳、キャベツ酢漬け1皿、切り干し大根煮付け1皿
昼/味噌煮込み牛鍋1杯、ごはん1膳
晩/ドリア3皿、茹でとうもろこし1本、コンソメスープ1杯
水/1.5(<79.2キロ:2005年9月16日)
酒/なし<44.4ml
歩/4067
長岡京ファンタジー(2)
特集陳列の隣の部屋にタンケイ作の千手(せんじゅ)観音がありました。博物館の隣の三十三間堂にはタンケイ作が5体あるそうで、そのうちの1体です。黄金の観音像です。金箔の剥がれ具合が宇宙戦艦の装甲のように見えます。見上げておりますと、組み合わされた手とお顔だちのあたりに視線が吸い込まれていきます。そして像が次第にユラユラと揺らぎはじめました。ここで攻殻機動隊劇場版のアジア風のテーマが聞こえてきました(あほです)。さて、同じタンケイ(湛慶)作と申しましても、特集陳列にあった子犬のような愛らしい狛犬とは趣きが異なります。狛犬は荒削りな感じで動きがありました。千手観音のほうは静止です。でも、組み合わされた手に大変な力がこもっているように見えます。そしてご尊顔が仮面のようです。金箔が残っているから一層「仮面」に見えます。黄金の仮面は見るものに独特の効果を与えるのではないでしょうか。ある種の断絶でしょうか。むしろ救済でしょうか。よく分かりません。組み合わされた手は2組あるのですが、いずれも顔の中心線からずれています。それが「揺らぎ」を誘っていたようです。そこまで考えていたのでしょうか。やっぱり、そこまで考えていたでしょうね。
するとかみさんがそでを引っ張ります。向こうもの凄いものがあると言います。それはいったい何だったでしょうか。(つづく)