2005年10月20日(木)の起床時体重76.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
早起きしました。朝の5時半です。朝日の写真を撮るためです。というのは朝日の写真を送るとロールケーキがもらえるからです。と短パンで出ましたところ、とてつもなく寒いです。ブルブルですがロールケーキのためにがまんしました(>着替えろよ!)。
外はもうすっかり明るいのですが太陽はまだ出ていません。でも野鳥たちは出動しています。大さぎがコンドルのように飛んでいきます。コンドルは見たことないですけど。かーすけたちが場所とりをしています。もずが高鳴きを始めます。ほかにすずめと鳩とけりとむくです。野鳥たちの朝はけっこう忙しそうです。
本日のメニュー
朝/ごはん1膳、目玉焼き2個
昼/たまごぞうすい4杯
晩/鳥そぼろ丼2杯、とろろこんぶスープ1杯、ソーセージ2本、キャベツとじゃがいもの煮物1皿
水/2リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
酒/ビール(5%)350ml
歩/14221
こがも一本立ち
2005.10.14/ KYOCERA,FincamM400R/京都府長岡京市内
一本立ちです。一本立ちはサギ類だけかと思っておりましたら、こいつらもです。眠そうな顔でこっち見てます。鳥はこのように横を向いているときに、こっちを見ているのです。昨日ご紹介した群れのうちの一羽です。群れの中にはくちばしを羽毛のなかに入れたままのもいましたから、こいつも今くちばしを出したところなのでしょう。寝起きのこがもです。
2005年10月19日(水)の起床時体重77.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
本日のメニュー
朝/ごはん1膳、目玉焼き2個
昼/そば
晩/ぎょうざ10個、ごはん2膳、きゅうり醤油漬け1皿
水/2.5リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
酒/ビール(5%)700ml
歩/1885
10月になっておとくにの野鳥が入れ代わりました。この前の入れ替えが4月はじめでしたから、ちょうど6ヶ月です。この入れ替えは、一斉に行われておりますようで、出ていく鳥と入ってくる鳥とが同時決済です。おそらく風を見ているのでしょう。季節の風を見て、いてもたってもいられなくなって一斉に飛び立つではないでしょうか。やってくるほうに時間差があるのは、遠近の差と思われます。じょうびたき君はまだ旅の途中なのかもしれません。
いなくなった鳥 つばめ、ちゅう大さぎ、中さぎ、あまさぎ
やってきた鳥 こがも
まだ来てない鳥 じょうびたき、おお大さぎ
こがも飛来
2005.10.14/ KYOCERA,FincamM400R/京都府長岡京市内
小畑川で休んでいました。どこから来たのでしょうか。長旅だったのでしょう。ほっとしたような、ちょっと不安なような顔をしています。「旅装(りょそう)を解く」とはこのことです。ようこそおとくにへ。
2005年10月18日(火)の起床時体重77.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
本日のメニュー
朝/ごはん2膳、玉子入りスープ特盛り1杯
昼/ラーメン
晩/焼豚1皿、野菜サラダ2皿、じゃがいも煮付け1皿、さんど豆炒め1皿
水/2リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
酒/焼酎(25%)100ml
歩/7911
気分を変えたい気分になりました。ひさしぶりに野鳥ネタです。
はやぶさ
2005.10.18/ KYOCERA,FincamM400R/京都府長岡京市内
近年東京でははやぶさが増えているそうです。はやぶさは元々絶壁のようなところへ巣をかけるのですが、都会のビルを絶壁に見立てて営巣するそうです。エサはこれまた都会で増えているドバトだそうです。へぇ、とか思ってましたらおとくにへも登場しました。どこから来たのでしょうか。高いビルのまわりでカラスと合戦中でした。ピュ、ピュ、ピュ、ピュ、ピュ、とか言いながら2羽のカラスを追い回しております。カラスのほうが先住のはしぶとで迷惑そうにしております。そのうちもう一羽のカラスが助けにやってきましたが、加勢はせずに遠巻きに眺めておりました。そのうち3羽とも逃げ散っていきました。
最初こいつが何か分からないまま見上げておったのですが、いっしょに見上げていたタクシーの運転手さんたちが、あれはハゲタカだ、と口々に言い合っているのを聞いて、それはないだろとか思いましたが、ひょっとしてそうかも、とも思いました。帰って調べてみるとはやぶさと判明。ようこそ、おとくにへ。
2005年10月17日(月)の起床時体重77.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
2005.10.15/ KYOCERA,FincamM400R/京都市山科区
まちかど芸術を観た帰りに山科川で出会いました。かわせみ君です。こっち見ています。脚がちょこんとしてかわいらしいです。全体にまだ小さいので今年生まれたばかりのこどもかと思われます。ピューと逃げていきました。怖かったのでしょう。
さて、まちかど芸術の感想は下に書いておきましたがその前にちょっと触れておきたいのは、このあたりはまさに山科本願寺の本丸なのです。地下鉄東野(ひがしの)という駅で下りて、西野(にしの)というところまで歩くのですが、本願寺の上を横切ることになります。東野西野というのは本願寺の東西を言っているのかも知れません。
会場となった野菜自販機前は本願寺の西側の外堀の上です。いまは埋められていますが近くに説明版がありました。バス停の「おりち池」というのが外堀のなごりかもです。あたりには三ノ宮神社のご祭礼ののぼりがそここに立っておりまして、探偵心をくすぐります。でもこの日は製図学校の準備とかありましたので、急いで帰ろうとしたところ、こいつに出会ったというわけです。また来るよー。
本日のメニュー
朝/ごはん1膳、じゃがいもスープ1皿
昼/もつなべ
晩/パスタサラダ1皿、ながいもたんざく1皿、ほうれんそうおしたし1皿
水/0.5リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
酒/ビール(5%)700ml
歩/13364
まちかど芸術観てきました。
巡回日誌でご紹介しておりました「まちかど芸術」を観てきました。これはアーツマネジメントを学ぶ学生さんの実地研修も兼ねた橘大学の文化政策研究センターの事業で4年目だそうです。毎年ダンスだったり現代美術だったりテーマが変わるのですが、今年のテーマは「移動アーツ」です。
今回は大学のある山科の街を使って「まちかど紙芝居」「まちかど寸劇」それと喫茶店の一部を借りた「卓上展覧会」などが行われています。スペース探しやスペース利用の交渉、出演アーチストとの打ち合わせなど、私には想像もできないようなアーツマネジメントのお仕事を、本職のアーツマネージャーさんと学生さんとで作り上げていく、という事業のようです。私が観せてもらったのはまちかど寸劇の第1回公演です。
雨がちょうど小雨になった中での30分の熱演でした。遅れて行ったのですがちょうど始まりの生ギターの最中でした。会場は旧い道沿いの野菜の自動販売機の前です。遠くからでもよく目立ち、しかも地元のかたなら必ず知っている、というような場所です。よくぞ見つけました。今回の公演でわたくしが一番特筆したいのは、このロケハンだと思います。
最初は自販機を背に寸劇する予定だったそうですが、雨が降って濡れた旧道を走る車の水はね音が大きいので少し奥へ移動させたそうです。わたくしは観客の環の一番外側の道沿いに立っていましたので、車のせいでときどきせりふが聞こえませんでした。でも役者さんの熱演でちゃんと劇の筋は諒解できました。
筋は仕事と恋に疲れた三十路女が自由奔放な女子大生の妹に嫉妬しながらも次第にふっきれていく、という文学派です。野菜売り場が舞台だということで「なすび」が小道具で出てきますが、これはなすびでなくても良いような扱いなのでわたしは少し不満です。でも地元のおばあさんも一生懸命ご覧になっていたのは、このなすびかも知れませんから、やっぱりなすびで良かったかも知れません。この公演で特筆すべきふたつ目は、地元のおばあさんが観客のなかにあった、ということだとわたしは思います。
かさをさしながらの観劇は数年前に見た小豆島の農村歌舞伎以来です。これはこども歌舞伎で、ちょうど予行演習をやっていたので見ておりました。観客席は外ですのでテントを張って、地区のじいさんばあさんが陣取っていました。それを町内会の役員さんたちがお世話していました。役者のこどもたちはよくつっかえるし、そのとき場外から声も飛んで笑いに包まれるわけです。わきあいあいな感じでとても楽しかったです。今回の公演ではお茶とおやつのお接待もありまして心温まる思いでした。小豆島のこども歌舞伎のような楽しさが演出できていたと思いますよ。今回特筆すべきことの3つめは、このお接待だと私は思います。
雨を透かしてみる演劇は格別です。傘を打つ雨音やきらめきながら風に流れる雨の銀糸が、見るものの感覚を直接刺激するからだと思います。ようするにいわゆる臨場感が増す、ということだったのではないでしょうか。楽しいものを見せていただきました。ありがとう。
2005年10月14日(金)の起床時体重76.4キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
きょう土曜日は京都市山科(やましな)区でまちかど寸劇を見てきました。雨でしたけど楽しかったですよ。野菜の自販機前が臨時の舞台なのですが、なかなかいい感じの舞台でしたね。芝居という感じでしょうか。感想は改めて書きますのでお楽しみに。日曜日は製図学校なのでいま授業の準備をしています。ですから本日の更新はここまで。巡回日誌も休載です。しかもあしたは帰りが遅いので更新自体がありませんという事態です。
本日のメニュー
朝/ごはん1膳、焼き海苔
昼/焼き魚定食
晩/タンシチューランチ
水/1リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
酒/ビール(5%)300ml、焼酎(25%)100ml
歩/19756
2005年10月13日(木)の起床時体重76.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
水彩スケッチのページも数珠つなぎにしてみました。さらに背景も変えてみたです。隠岐ノ島のスケッチを順にアップしていく予定です。とりあえず5枚上げておきました。
本日のメニュー
朝/干し豚肉とじゃがいものスープ2皿。スパゲッティ1皿
昼/もやし1袋入鳥ガラスープラーメン
晩/塩ジャケ1身、かぼちゃスープ2杯、だいこんだき1皿、もやしナムル1皿
水/1.5リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
酒/ビール(5%)500ml、焼酎(25%)100ml
歩/9333
きのー、JR長岡京駅前の恵文社までお散歩しましたところ「ニア アンダーセブン全2巻」を発見し即回収いたしました。これはツタヤで見つけたお気に入りのアニメの原作です。いっやぁ、とても楽しいです。話しは銭湯に下宿する女子予備校生とそこの押し入れに住んでいたニアという宇宙人ふたりの貧乏生活を描いたコメディです。出てくる街の様子が東京下町風で、ほのぼのとした感じがたまりません。
これは1999年〜2001年に月刊誌に連載されていたようです。その後2000年20001年と続けて単行本化されてますから、当初から人気があったのでしょう。そして現在、11刷と8刷ということで、売れ過ぎでは!。このようなマンガをいったい誰が読んでいるというのでしょうか(>おまえが言うな!)。そういえばフリクリも1999年です。オタク元年と決めました(>勝手に決めるな!)
2005年10月12日(水)の起床時体重76.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
アップしたい画像もあるですが、しばらくはテキスト系にもどしてみたい気分です。いやなに気分ですから。
本日のメニュー
朝/なし
昼/もやし1袋とニラ半把と豚肉細切れのスープ
晩/うどんすき
水/2リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
酒/焼酎(25%)200ml
歩/5553
先日ツタヤからメールが来ました。
> Happy Birthday!!!
> ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
> ♪┃お┃誕┃生┃月┃だ┃か┃ら┃特┃別┃に┃♪┃
> ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛> 【2005年10月04日(火)〜2005年10月09日(日)の期間限定!!】
> クーポンをプリントアウトして、もっていくだけで!
> レンタル旧作DVD&VIDEO/CDアルバムが半額に!!
> この♪オメデトウ♪期間は、蔦屋 友岡店へGO!
というわけでツタヤへGO !です。とりあえず攻殻機動隊2のラスト4話を借りました。これはこれでよくできていたです。後なにかないかと物色したところ、こんなのありました。「フリクリ」(ガイナックス1999年)。これがけっこうおもしろかったです。なんと申しましょうか、エレキギターを持った謎のおねいさんが少年の家に突然居候する、というドタバタです。そのおねいさん(ハルハラハルコという)の乗り物がベスパなんです! ようするに探偵物語ですよ! とか、そんなことはいいのですが、謎なのはそのタイトルです。フリクリってなんですか。フリークリエイター?(>意味不明)。フリークリーチャー?(>ある意味当たってるけどやはり意味不明)。フリークリップ?(>なんでもありかよ!)。というわけでして「ぱにぽに」に続くなぞです(>それはなんだよ!)。ともかく半額なのはうれしい限りです。1週間1本360円(税込み)のところが180円ですよ!。あ〜あ、毎日が誕生日だったらいいのに(>おまえが一番の謎だ!)。
2005年10月11日(火)の起床時体重76.4キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
とうとう隠岐ノ島シリーズが今日で最後ですよ。明日からいったいなにを書けばよろしいのでしょうか。そう言えば、この間悪いキツネさんからお電話いただきました。
(悪いきつね) で、健康診断の結果はどうだったんですか?
あああああああー(逃げた)
本日のメニュー
朝/トースト2枚とレバーペースト
昼/もやし1袋とニラ半把と豚肉細切れのスープ
晩/干し豚とじゃがいものスープ2皿、トースト1枚とレバーペースト
水/1リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
酒/なし
歩/11591
隠岐ノ島45 / はし02 たくひ神社
2005年7月29日スケッチ(大きさはがきサイズ)西ノ島町波止
手前の大杉はご神木です。そして見上げるばかりの岩壁に大きな洞窟が口を開いております。これが龍穴(りゅうけつ、気の出入りする大地のツボ)なのでしょう。そこに社殿が建っていました。社殿は桃山風の見事なもので、私の好きな木彫がいっぱいありました。拝殿の海側(スケッチ右側)には、むかし舞台がしつらえてあったそうです。舞台は遠く出雲大社の方角を向いているように私には見えました。