たぬきのダイエット日記

過去ログ2005年6月上旬

 

 


TOP PAGEへどうぞ

 

古い日記帳目次へ戻る

 

 

 

2005年6月20日(月)の起床時体重77.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

 

本日のメニュー
  朝/なし
  昼/肉詰めピーマン2個、玉子入りみそしる丼1杯、ごはん1膳、パン1個
  晩/絹ごし豆腐1丁の冷奴、ぶたしゃぶサラダ1皿、きゅうりのからししょうゆ漬け1皿
    キャベツとベーコンのスープ1杯
    酒/ウイスキー(37%)150ml
    歩/13590

 

 

メルコロのページでは
更新を休んだ理由が「夏ばて」
ということになっていますが、本当は違います

 

 

ふつかよいです(>あほです)

 

 

いやしかし
たぬき部屋が暑いということは事実です
とりあえず電球を蛍光灯に変えてみました
これで大分違うのですが
それでもなんだかジワッと生暖かい空気が澱(よど)んできます
なぜでしょう、と思ったところ、こいつでした

 

 

Diamondcrysta RDT179V

 

 

ようするパソコンの液晶モニターです
こんな消費電力38ワットのものがなぜにこのようにホットなのですか?
そのうち液晶モニタにも空冷ファンがつくようになるのでしょう
とか言ってるあいだに
さっさと更新終わらせてパソコンを切ればよろしいのですが
機動戦艦ナデシコのDVDを見ないといけないのでそうもいきません
やはりここは
冷たいビールがほしいところですね(>また、ふつかよいか!)

 

 

 

2005年6月18日(土)の起床時体重77.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

 

本日のメニュー
  朝/かけそば
  昼/おにぎり2個
  晩/冷麺、豆乳250ml
    酒/ウイスキー(37%)150ml
    歩/10651

 

 

日曜日は朝から出動なので深夜の更新をしております
とっとと寝たい、という気もしますが
書いておきたいこともあるのでそうもいきません
とりあえず現在午前1時35分です

 

 

地形の謎 その3

 

 

ツタヤ横の水路は
おそらく舌状地の根元から水を引いていると想像します
舌状地の北には犬川、南には小泉川が流れています
そのどちらか、おそらく流量の多い小泉川の上流に
この水路のための井堰(いぜき=ダム)があって水門があるのでしょう
川をせき止めて水を引くことは用水技術の基本です

 

 

長岡京域は都ができるまでは広大な水田でした
稲作は緩やかな傾斜地にまず定着した、とされますから
緩やかな舌状地の並ぶこのあたりはまさに
初期稲作に適した地形だと言えましょう

 

 

ところが
用水に関する言説はほとんどありません
それどころか
段丘下の湧き水を利用した、と本気で言う考古学者もあります
そんなわき水で田植えができるか! とわたくしは言いたい
たんぼに水を入れるだけで何日かかると思ってるでしょうか
ていうか
蒸発するほうが早くていつまでたっても田植えはできません
どうも考古学者には
風景についての想像力に欠けるかたが多いかもです

 

 

さて
用水には3種あると言われます
井堰型とため池型と、もうひとつは忘れました(>おい!)
そして井堰型からため池型へ発展したとされます
井堰とため池とは水を溜めるという点では同じことです
ようするに
たんぼの面積、というか必要水量のトータルと河川の流量の関係で
水の溜めかたが変わるだけの話しです
とりあえずみなさん
ため池をつくるのは後にして
井堰だけで配水できるところから開発していきましょう
ということになろうかと思います
すると
舌状地の緩い斜面などは絶好なのですよ

 

 

しかも
こうゆう舌状地には粘土があります
たんぼの底に粘土を敷かないと水が溜められません
このあたりの舌状地は大阪層群と言う洪積層で
ようするに間氷期に海岸だった場所で
砂や粘土が堆積しているわけです
ということで
おとくにのこのあたりには青白い粘土層があちこちに露出しています
やっぱりたんぼをつくるに好都合なわけです

 

 

最初のたんぼをつくろうと考えたとき
それはおそらく2000年以上前のことだと思いますが
そのとき
おとくにの舌状地は焼き畑としてすでに開かれていたと思います
舌状地の根元に井堰をつくり
尾根筋に水路を開き
焼き畑となっている傾斜地に水を引こう
そう考えたと思います
焼き畑の風景のなかに立って
水を引こうと思えば
わたくしだってそうするに違いありません

 

 

こうして歴史的風景が
雑穀畑から水田へと展開したわけです
ツタヤ横の水路にはそういう歴史的風景の展開のなごりがあるとわたくしは思うのです
この豊かに流れる水を
最初に見たひとたちは
きっとうれしかっただろうなぁ
というような、ずっとずっとむかしの記憶です

 

(午前2時15分)

 

 

2005年6月17日(金)の起床時体重77.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

 

本日のメニュー
  朝/ざるそば、カレースープ1杯
  昼/カレーセット(松尾園芸のログハウス、うっめぇ!)
  晩/三度豆てんぷら3皿、絹ごし豆腐半丁の冷奴
    酒/ビール(5%)350ml、ウイスキー(37%)200ml
    歩/11463

 

 

ブログのプロフィール覧に性別項目がある理由が分かりました(>早!)
おそらく
外国言語の場合性別が分からないと書き込みがしにくいのではないでしょうか
彼なのか彼女なのか決めておく必要があるのだと思います
ブログの発生した欧米では性別項目は必須なのでしょう
それをそのまま引き写したのでこうなっている
ということで解決かな

 

 

 

2005年6月16日(木)の起床時体重78.4キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

 

本日のメニュー
  朝/ざるそば、カレースープ2杯
  昼/かけそば
  晩/イカマカロニ1皿、絹ごし豆腐半丁の冷奴
    酒/ウイスキー(37%)200ml
    歩/5266

 

 

みなさんブログってご存知ですか?
昨年の秋ごろから始めるかたが突如増えまして
いま大流行(はやり)ですよ
ブログっていうのは日記形式の掲示板のようなものです
その日の記事に訪問者が自由に書き込みができるようになっているのです

 

 

しかも
自動リンク生成機能をオンにしておきますと
記事文中のキーワードに全部リンクがつきます
これがブログのおもしろいところです
たとえば「建築探偵たぬき」とか書きますと
建築探偵たぬきについて書かれた別人のページにリンクがつくわけです
こうして
「建築探偵たぬき」についての所見が
大同団結されていくわけです
攻殻機動隊で言うところのいわゆる「並列化」です(>違います)

 

 

ただし
この場合「建築探偵」と「たぬき」それぞれにリンクがつく可能性が高いでしょう
小型で夜行性の哺乳類、雑食性で畑作を荒らす害獣
とかリンクされちまいます
これにどんな意味があるのでしょうか

 

 

それはさておき
わたくし前から疑問に思っていることがあります
このブログってやつには
必ず「プロフィール」のコーナーがあるのです
まあプロフィールはあってもいいですけど
問題なのはその項目です
プロフィールぐらい自分勝手に書かせろよ、と思うですが
たいがい「項目」が決まってます
空欄でもかまわないので
適当に飛ばして記入されているのですが
その項目のなかでもっとも人気がないのが「性別」です

 

 

そこです
疑問というのはほかでもありません
文章を読んでどう考えても筆者は女性であることが分かるのに
わざわざ性別を空欄にしてあるわけです
(そもそも空欄にしていること自体が
筆者は女性であることを暗示しているのかもしれません)

 

 

こうした
明白な自己矛盾をきたしながらもなお
プロフィールを項目に従って書く必要があるのでしょうか
というより
なぜブログ側がこのような使えない項目をわざわざ作ったのか
という点こそ謎です

 

  

 

2005年6月15日(水)の起床時体重78.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

 

更新時間がメチャメチャです
これというのも夜更かしでアニメのDVDを見ていたのろいです(>のろいではない)

 

 

円満字洋介スケッチ展

 

 


ウインドウギャラリー・オクトの風景

 

 

さて
オクトではじまった個展ですが
もうすでに見にきてくださるかたがあるようです(ありがたやぁ)
土曜には絵葉書つくってもっていきます
1枚100円でウホホーイです

 

 


飾り付けをする作者

 

 

本日のメニュー
  朝/ラーメン
  昼/おにぎり3個、おみそしる2杯、なすび煮物1皿、マカロニサラダ1皿
  晩/カレースープ2杯、ごはん1膳、絹ごし豆腐半丁の冷奴
    酒/ウイスキー(37%)180ml
    歩/1365

  

 

 

2005年6月14日(火)の起床時体重77.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

 

ほんとうに寝てました
火曜日は昼まで寝てまして
ごはんを食べたあと眠くなりまして
お昼寝しているとおなかがすいたので
夕方起きて大事なホムペの更新したあと
晩ごはんをいただきましたら眠くなりまして
ちょっと横になったところ本当に寝てました(>あほです)
それで水曜日のお昼前まで寝てました
おなかが減ったので起きてきた、というところです
とりあえず大事なホムペの更新をやっております
これからお昼ごはんなのですが
食べたあとどうなるかは 

 

 

本日のメニュー
  朝/なし
  昼/ごはん2膳、豆スープ1杯
  晩/たんたんめん
    酒/なし
    歩/1742

 

 

(つづく)とした手前
話しの続きを書くべしなのですが
なにを書こうとしていたのかよく思い出せません(>場当たり人生)
とりあえずはじめてみましょう

 

 

地形の謎 その2

 

 

謎の丘陵地帯のことを
「舌状地(ぜつじょうち)」と名付けてみました
名付けてみてから検索してみますと
こうゆう用語がすでにあるのですね
知りませんでした
意味も知りません
語感がおもしろいので使ってるだけです(>それでいいのか!)

 

 

さて
ツタヤ長岡店は阪急電車京都線の線路に接しています
この私鉄は
朱雀(すざく)門から南西へむけて斜に長岡京を縦断しています
わたくしの住むマンションから
朱雀大路を南へ下り
羅生(らしょう)門が見えてくるあたりで
西へ曲がって丘を上がると
線路のむこう側につたやが見えます
つたや側へ行くには
小さなトンネルで線路をくぐります
こんなところにトンネルがあるなんて
ツタヤへ通うようになるまで知りませんでした

 

 

 水路横のトンネルを抜けるとツタヤ
2005.5.8/ KYOCERA,FincamM400R/長岡京西三房房間小路七条上ル

 

 

このトンネルはなんのためにあるのかというと
水路の管理用です
水路沿いには必ず管理用の道がありますから
ここもそのうちのひとつなのだと思います
いまは田植えの季節ですので
この水路にも水がどーどーと走っています
このたいへんな量の水はどこから来るのでしょう

 

 

地図で確かめますと
この水路は長岡京の地割りに正しく乗っています
けっこう古いものであろうと思われます
わたくしは道路や水路は文化財だと考えておりますが
この水路などはおそらく長岡京以前にさかのぼるのではないかとにらんでおります
なぜかというと
この水路がわれわれの舌状(ぜつじょう)地の真上を流れているからです

 

 

まだ
水がどこから来てどこへ行くのか確かめておりませんが
この水路が舌状地斜面の農地をうるおすために
尾根の真上を走っていることは間違いありません
つまり
舌状地の開発と水路の開削(かいさく)とは同時だったわけです
わたくしとしては
水路はこの地域に稲作が持ち込まれたときに掘られて
それからほぼ16世紀の間、毎年水田への水を入れ続けている
と思うわけです

 

 

ようやく
謎の輪郭が少しはっきりいたしました
当時つくられた大規模な古墳と寺院の立地は
この水路と関係あるのでしょうか、ないのでしょうか

 

 

(つづく)

 

 

2005年6月13日(月)の起床時体重77.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
 

 

 

スケッチ展の飾り付け完了しました
総数61枚です
飾り付けは1時間半くらいですみましたよ(早い!)
速攻で帰宅いたしまして
アニメを観ておりましたところ
夜更かしねずみとあいなりまして
大事な更新もこのように遅れたわけです
というわけで
きょうはもう寝ます(早過ぎ!)

 

 

本日のメニュー
  朝/カレーライス
  昼/ラーメンライス
  晩/オムライス
    酒/梅酒(9%)250ml、焼酎(25%)100ml
    歩/5614

 

 

 

2005年6月12日(日)の起床時体重78.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
 

 

 

かみさん  わたしの好きなもののランキングのなかで上位よ
たぬき   な、なにが?
かみさん  か、え、る!(ハート)

 

スーパーへ行く途中で思い当たったようです
むかしから好きだったようですが無自覚だったそうです
ツルッとしたところがよいようで
睡蓮などの水棲植物を育てていると
葉っぱがツルッで、睡蓮鉢に集まるかえるもツルッでウホホーイなのだそうです

 

 

本日のメニュー
  朝/ごはん2膳、塩ラーメン1杯
  昼/なし
  間/えだまめ3皿
  晩/すぶた1皿、ごはん1膳
    酒/ビール(アル分5%)350ml
    歩/8787

 

 

2005年6月11日(土)の起床時体重77.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
 

 

 

かみさん  機動戦艦ナデシコわたしも見てたよ
たぬき   そうかい
かみさん  ルリルリは人気あったよ、特におじさんのあいだで

 

 

ということで
おとくに梅雨入りです
雨のなかをツタヤまでお散歩です
ナデシコを返して攻殻機動隊2の第10〜12巻を借りる予定です
攻殻機動隊2もようやく「新刊」ラベルがはずれまして
1週間借りが可能となったのです
ツタヤへ到着いたしまして
さそく攻殻コーナーへまいりましたところ
「新刊」ラベルははずれておったのですが
肝心のなかみが貸し出し中でした
しかたがないので
機動戦艦ナデシコの第7話〜14話を借りました(>つたやの術中)

 

 

本日のメニュー
  朝/たんたん麺
  昼/絹ごし豆腐1丁のマーボー豆腐、がんもどき3つ、はまちのあらだき2皿
  晩/とりどんぶり2杯、とりスープ1杯
    酒/ビール(アル分5%)350ml、焼酎(アル分25%)150ml
    歩/13383

 

 

地形の謎

 

 

つたやまでゆっくり歩いて1時間です
わたくしの住むマンションは
長岡京の朱雀(すざく)大路三條通り角にあるのですが
ツタヤは六条西入ル西二坊大路下ルです
都の半分くらい歩くわけです
こうして何度か歩くうちに地形が見えてきました

 

 

都の西側は山ですが
その山から2本の支脈が低い丘となって都のなかへ差込まれています
方角は北西から南東にむかってです
丘の縁は河岸段丘となっておりまして
1〜2メートルの段差になっていますから分かりやすいです

 

 

ひとつめの支脈は現在のおとくに寺あたりが付け根です
寺の北にあかね神社やすみのみや神社がありまして
寺の横には大形の前方後円墳がありました
そこから南東に向かって伸びまして
阪急長岡天神駅、JR長岡京駅をその上に載せまして
こうたり神社で終わります

 

 

ふたつめの支脈は長岡天神の裏からはじまりまして
ツタヤ、乙訓高校を載せて
成安女子大で終わります
その先に大形の前方後円墳・いげのやま古墳があります

 

 

さて
これはいったいどうゆうことでしょう
ここに大きな謎があります
支脈の存在と古墳や寺院神社とのあいだになんらかの関係があるのでしょうか
それとも別になんにも関係ないのでしょうか

 

 

(つづく)

 

 

古い日記帳目次へ戻る

 

  


TOP PAGEへどうぞ


copyright(c) y.enmanji 2005