たぬきのダイエット日記

過去ログ2004年6月後半

 

 


TOP PAGEへどうぞ

 

古い日記帳目次へ戻る

 

 

6月30日(水) 今朝の体重 75.8キロ(82.4キロ>2003年4月28日

 

本日のメニュー
  朝/パスタ1皿
  昼/カレーライス、サラダ
  夕/ごはん1膳
  晩/海老フライ、ポテトサラダ ごはん1膳

 

 

 

なまたぬ

第4回放送

福島3丁目のラビュリンス

 

< 出 演 >

たぬき / ENMANJI

悪いきつね / HAZEL

団長 / SAKITAKA

 

 

 

6月29日(火) 今朝の体重 75.2キロ(82.4キロ>2003年4月28日

 

 

< ネットラジオ先行プレミアム公開中 >

 

今のところ笑い声だけの登場です(笑)

 

団長さんからの喜びの声ですさきたか’S HOMEPAGE / 本読み等のページ)
しかも放送中のたぬきの現場写真がアップされておりまして
笑わせてくれます

 

爆笑です。
(ネットラジオ先行プレミアム公開  投稿者:鉄バカ  投稿日: 6月29日(火)00時44分29秒)

 

鉄ばかさんです(鉄ばか掲示板)
次々と寄せられる喜びの声です
それにしても
どこがそんなにおかしいのでしょうかねぇ(>裏切り)

 

いつもにまして なんだか わからないですねー(笑)
あの日は汗をかいたので 体脂肪がすごく落ちてました

 

HAZEL(ハゼル)さんです
喜んでいる方向が微妙に違います

 

 

プレミアム公開はきのうの日記にありです
本公開はいよいよ明日!
(あしたの午前中にやっときます)

 

  

本日のメニュー
  朝/ゴーヤチャンプルー1皿、豚キムチ1皿、ごはん1膳
  昼/牛丼
  夕/ごはん1膳、おみそしる
  晩/こうやとうふ、こまつな煮付け、パスタ1皿

 

 

 

< たのしいお知らせ >

 

かみさんが毎年恒例の
クレーさんの夏の作品展に参加いたします

 


 

これは春のアンドゥのときの写真ですので
これが置いてあるわけではないですが
こんな感じのガラスのジュエリーをつくってます

 

 

 

 

6月28日(月) 今朝の体重 76.4キロ(82.4キロ>2003年4月28日

 

 

本日のメニュー
  朝/ごまシリアル、
豆乳200ml、ごはん1膳、おみそしる
  昼/冷麺
  晩/
ゴーヤチャンプルー、おみそしる、豚キムチ

 

 

ネットラジオ先行プレミアム公開決定!

 

編集に丸1日かかちゃいましたよ
ネットラジオです
なんだかですね
変換するのに時間かかりすぎだと思われます
10分のものを変換するのに10分以上かかっています
どうしてくれましょう

とりあえず冒頭部分だけ先行公開しておきましょう(ドンドンパフパフ!)

 

ストリーミング(4-1)(5分29秒)

 

上のリンクをクリックするとですね
わたくしのサーバーからですね
小さなリアルプレーヤー書類が送られてきます
これは放送案内票とも呼ぶべきものでして
よくあるような音楽配信サイトの試聴コーナーに置いてあるような書類です
この文書を受け取りますと
パソコンが自動的にリアルプレーヤーを立ち上げまして
案内票に記載されております音源を放送します
これをストリーミング放送と言います
音源全部をダウンロードするわけではないので
たいていただちに放送が開始されるというわけです

 

わたくしの番組はステレオ録音した生録番組なのです
ですからヘッドフォンでお聴きいただきますと
臨場感あふれます
全編の公開は予定とおり6月30日(水)となりますでしょう(>ホントか!)

 

 

6月27日(日) 今朝の体重 75.4キロ(82.4キロ>2003年4月28日

 

 

最近は建築探偵の写真帳に1日3枚ずつアップしているですよ。
だんだん増えてくるとうれしいものです。
スケッチ集なぞも以前よりは増やしておりますので
よければどうぞです

 

本日のメニュー
  朝寝坊
  昼/こまつな煮物、こうやとうふ、ごはん1膳、おみそしる
  晩/牛肉ステーキ1枚、ビーフやきめし3皿

 

 

からすの近況(3)

 

もう大分大きくなっているそうです
わたくしは目をあわさないようにしておりますので
実際のところどの程度なのか分かりません。
巣立ちまでのしんぼうです

子ガラスたちが
巣からはみだしているそうです
パタパタしているそうなので
巣立ちもまじかではないかと期待がふくらみます

近所にすでに巣立ちしたカラス一家5羽がありまして
クークー言う子ガラスをエサでつって飛ぶ練習をさせておりました。
・・・やはり巣立ち後もしばらくは目をあわせないほうがよさそうです

・・・やれやれ

 

 

 

6月26日(土) 今朝の体重 75.6キロ(82.4キロ>2003年4月28日

 

 

昨日はたぬきさんにヘーゼルさんと大阪探索に出かけることが出来ました。例のラジオに出演が適いそうです。 嬉しすぎます。ラッパ柱って「長沢浄水場」にあった奴でしたね。また、呼んで下さいませ
(2004年6月26日(土)本読み等のページ)

 

団長です(さきたか’S HOMEPAGE)
きのーは録音失敗してごめんでした
それにしても
そんなにうれしいのでしょうか
今度のラジオも
一般のかたが聴けばアホか〜
と言うに決まってます
それでもいいのでしょうかね(他人事)

 

 

 

本日のメニュー
  朝/カップラーメン
  昼/焼きはもどんぶり、かぼちゃスープ
  晩/焼きシャケ、ごはん3膳、味付けのり、おみそしる、たまごやき、こまつな煮物

 

 

 

ラッパ柱

 

 

ラッパのかたちをした柱のことを「たぬき語」でこう言います。

 


 

戦前に大はやりしましたが最近はつくること少ないです。それでも下関の中央市場や大阪の梅田や天王寺の旧国鉄の高架下などに残っておりまして、探せばもっと出てくるかと思います。この写真は梅田食堂街の2階のとある居酒屋さんの店内にドガッとあるラッパ柱でしておばけきのこのようでありますがなかなか美しいです。それにしてもこのような左官さんの三次元曲面のお仕事は素晴らしいです。この食堂街は各種のお店が居並んでおりますが、たいてい1軒に1本はこれがあります。うれしすぎます。

 


建築探偵ふたり(左は団長さん。右はハゼルさん)

 


さまよいはじめる探偵たち。大阪市福島午後10時28分天候くもり。

 

 

 

6月25日(金) 今朝の体重 75.2キロ(82.4キロ>2003年4月28日

 

 

本日のメニュー
  朝/おこのみやき、野菜サラダ
  昼/チキンラーメン、おみそしるかけごはん
  晩/やきとり、豚キムチ、おでん、湯豆腐

 

 

さきほど
ネットラジオの収録から帰宅いたしました
それがですね
たいへんなことに
一旦収録終わった時点で
録音できていないこと判明いたしまして

 

あほかー!

 


あいなりました

 

しかたがないので
もう一度収録いたしました
やれやれ
ご協力のHAZEL(ハゼル)さん団長さんありがとです

 

今回ですね
1日で2回分録ってみて分かったですが
素で歩いているのも
収録しているのも
たいして変わらないということかもです(>やっぱりあほです)
 

 

 

 

 

6月24日(木) 今朝の体重 74.6キロ(82.4キロ>2003年4月28日

 

 

からすの近況(3)

 

もう完全に目をつけられてしまいました
それがエサやりの時間だと
2羽のうちどちらかが下の枝にいて
わたくしを見つけると

 

クッワアアアア!

 

とおどしつけます
これは巣から注意をそらす意味と
警告の意味の両方であることがよく分かります

 

それがエサやり時間外であっても
どちらか一方が近くにいて
わたくしが出てこないかどうか見張っているです

 

家から出るときには必ずかみさんについてきてもらうことにしました

 

(かみさん)わ、こっち見てる!
(たぬき)ええ!
(かみさん)上見ちゃだめ! 目をあわしちゃダメよ

(たぬき)う、うん(コソコソコソ)

 

からすって執念深いです

 

 

 

本日のメニュー
  朝/いなりずし2個、さば煮付け
  昼/うどん定食
  晩/もやしいため3皿、いなりずし3個

 

 

 

6月23日(水) 今朝の体重 74.8キロ(82.4キロ>2003年4月28日

 

団長さんの飲み倒れナイスです(さきたか’S HOMEPAGE)
NEWから行けます
2ページに分かれていますが分かりにくいかもです

 

本日のメニュー
  朝/ゆでじゃがいも1皿
  昼/ゆでじゃかいも1皿、ごはん1膳、チキンラーメン
  晩/ゆでじゃがいも1皿、ごはん1膳、ひじき1皿、いなりずし2個

 

 

< たぬきの異界案内 / 湖東編(9-最終回) >

 

・・・それでねぼくもおそらを飛べるんだよ(>ほんとかよ!)

 

西明寺のこまいぬ君の素性を追ってここまできました(>そうだったのか!)。最後にもうひとつお話ししておきたいことがあります。それは伊吹山(いぶきやま)のことです。

 

この山は行ったことありませんので、いまいち風景が分からないのですが興味深いところです。この山は三修上人(さんしゅうしょうにん)のころにはすでに有名な修験道の霊場のひとつだったようで、役(えん)の行者が開いたと言われています。で、わたくのお話ししておきたかったのは、なぜ伊吹山というのか、ということです。それはですね、谷川健一の「青銅の神々」という本だったかなんだったかにありました。それはこんなお話しです。

 

製鉄や製銅を行なう古代氏族に伊福部(いふくべ)氏というのがありました。製鉄製銅はたたらと言って、鉱石を高温で溶かすプロセスがあります。どうやるのか知りません。おそらく小型の溶鉱炉のようなものをつくると思います。壺のようなかたちをしているかもです。屋外で地面のうえに粘土でつくるのだと思います。でそこへ鉱石を入れて薪(まき)をくべるのではないでしょうか。これを燃やすために「吹く」そうです。竹筒かなにかでひたすら吹くそうです。伊福部の福は「吹く」という意味だそうです。

 

おわかりでしょうか。伊吹山あたりは古代から製鉄製銅のさかんな場所で伊福部がいたそうです。鈴鹿山脈は鉱物がたくさん採れましたし、伊吹山あたりは年中風が吹いているのでたたらには絶好のロケーションなのだそうです。伊福部はアマノマヒトツの神をお祭りするですが、その神の山がイブキ山(伊福=伊吹)だったというわけです。で、注目なのはこの氏族の祖先伝説です。それは徐福(じょふく)伝説というものでした。

 

古代中国を統一して秦(しん)王朝をたてた始皇帝は、永遠の生命を手にいれるために徐福をホウライ山へ遣わします。ホウライ山には永遠の生命の妙薬があると言われていたからです。このホウライ山が日本列島のことだそうで、徐福は一族をつれて日本へ渡ってきたそうです。伊福部氏はその子孫だということです。その後、彼らのうちの一部は秦(しん)からやってきたので秦(はた)と呼ばれました。

 

秦氏の祖先伝承はこのほかにもいろいろあるので、全部が伊福部であるわけではないです。徐福伝説は秦氏のような渡来氏族の祖先伝承のひとつというわけです。それにしてもまたしても不死の妙薬がらみです。それはいったいどんなものなのでしょうか。やはり鉱物系なのでしょうか(>それじゃ錬金術だよ!)。いずれにしても薬師如来を本尊とする西明寺が伊吹山系であるならば、不死の妙薬がらみの伝説も相応しいというものでしょう。

 

知らず知らずのうちに長話しになってしまいました。湖東はもっともっと歩いてみたいです。西明寺のこまいぬ君にももう一度会いたいです。五木寛之の百寺巡礼に紹介されていますとおり、西明寺の内陣(ないじん)には数多くの仏像がならんでいました。中央は薬師十二神将に守護された薬師三尊像(薬師如来と日光月光菩薩)。それと背中合わせに金属神である弁財天像。そして一番奥に金属系の神の山である伊吹山を開いた役の行者です。それら全部の一番前にこまいぬ君が控えている、という構成です。病気平癒(へいゆ)を祈願するためには、これ以上ないというぐらい鉄壁の布陣(ふじん)と言えますでしょう。はたしてその願いは聞き届けられたのでしょうか。じつは、それがもっとも大きな謎なのでした。

 

(おわり)

 

 

 

6月22日(火) 今朝の体重 74.8キロ(82.4キロ>2003年4月28日
  

 

 

からすの近況(2)

 

戸締まりをして外出しようとしたときのことです。
からすの巣は台風で大丈夫だったでしょうかぁ、などと思いまして
マンションの廊下から見上げてみると、どうやら無事でして
ヒナが2羽いるようすです
ちょうどそのとき
親からすが帰ってきました
さっそくヒナの口にエサを入れてやってますのがよく見えます
ヒナは羽をパタパタさせてクークー言います

 

すーてーきーちー!(捨吉:たのしい読みもの参照)

 

と、突然
親からすの動きがとまりました

 

ヤバッ

 

見つかったのでしょうか
親からすの肩に力が入ります

 

敵発見!

 

ヤ、ヤバッ(後ずさりするたぬき)

 

目標捕捉!
目標ハ警戒対象人物!ト確認
第1級攻撃体制発動!

 

ヤヤヤヤヤヤ!(あわてるたぬき)

 

親からすは
ストッと巣から飛びおりますと
恐ろし気な叫び声をあげながら
わたくしめがけて
一直線に猛スピード急降下です!

 

ガチャガチャガチャ・・・!

 

し、しまった!カギが!かかってるよ!

 

グッウァァァァァァァァァァァァァァァアアア!
キャアアアアァァァァアアアアァァァァ〜〜〜〜(廊下沿いに逃げ去るたぬき)

 

 

 

本日のメニュー
  朝/ゆでじゃがいも1皿、ごはん1膳
  昼/にんじん焼飯1皿、ゆでじゃがいも1皿
  晩/かれいの唐揚げ、なすび煮物1皿、ひじき1皿、ごはん3膳

 

 

< たぬきの異界案内 / 湖東編(8) >

 

 

西明寺を開いたとされる三修上人(さんしゅう)は伊吹山寺を開いたことで有名な行者さんです。ホームページによりますと、入山したのが851年ということで、899年に70有余才で亡くなったとあります。西明寺ができたのが834年です。合いません。またです。ともかく箕面(みのお)寺における役の行者の役まわりを西明寺では三修上人が果たしているということが分かりました。

 

さて、きょうは、山が光ることについてお話ししましょう。山が光ることってあるでしょうか? 山が光る物語のもうひとつのパターンは鉱脈の発見です。たとえば石見銀山は海上から発見されたという伝承があります。戦国時代、神谷寿亭(かみやじゅてい)という博多商人が海上から山が光るのを見つけて新しい銀鉱脈を発見した、ということです。鉱山の発見伝承には同様のものが多いようです。ようするに光るのが見えるわけです。

 

たとえば断層が動きはじめたとき大規模な放電現象が起きることは知られています。阪神大震災のときに西はりま天文台の電波望遠鏡が地震発生の数時間前から放電現象を記録していたことが後で話題になりしました。また、よく言われるような地震雲なども、そうした地中からの放電現象と関係するのかも知れません。それが山が光る原因になるのか? わたくしにはよく分かりませんが、鉱脈が露出している場合、天候とかの条件で光るときがあるのかも、とか思います。

 

・・・それでね三鈷(さんこ)を取ってくるとおだんごくれるの(>桃太郎かよ!)

 

風水では気は世界の中心から末端へ向けて流れていくと考えます。たとえれば、世界の心臓みたいなところから山脈を通って、毛細血管へいたるような感じです。血管が脈と呼ばれるようにですね、山脈は気が流れる血管のようなものだと考えられています。山脈を流れる気は土を岩に変えます。岩は次第に成長して山脈をつくっていきます。つまり岩には気が蓄積されているはずなのです。

 

大きな岩が露出しているところを見ると、たしかに地中深くから生えているように見えるときがあります。雨上がりの水蒸気のなかでそれを見れば、岩が気を吐いているとも見えます。行者にとって岩が露出している、つまり気の流れが間接的に見える場所、ということが重要なのでしょう。そして山が光るとすれば、それは気が放出されていることが見えるということを示しています。つまり露出した岩も龍穴であるわけです。

 

さて、岩石を精練してわずかにとれる鉱物は、行者にとって「気」そのものに見えたのではないでしょうか。そして、行者は鉱物を飲みます。そうすることで生命に気を直接与えようと考えたようです。よく言われるのは水銀です。水銀は永遠の生命にかかわる鉱物の一種とみなされていたようです。なんだかお話しが錬金術めいてきました。断っておきますが、水銀が本当に永遠の生命にかかわるのかどうか、を言っているのではありません。当時、そうした信仰が存在した、ということを言っているのです。

 

西明寺の創建伝承になぜ三修上人が出てくるのか?。それはある時期からか、もしくは創建当初から伊吹山の修験道との関係が深かった、ということを示しています。行者が鉱物をあつかうならば、西明寺で病気平癒(へいゆ)を薬師如来に祈願することもできたでしょう。そして鉱物の神=剣の神イチキシマ姫を祭ることも、しごく当然であったわけです。

 

(つづく)

 

 

 

6月21日(月) 今朝の体重 74.8キロ(82.4キロ>2003年4月28日
  

 

本日のメニュー
  朝/おみそしる1杯
  昼/カップラーメンチゲ味1個、おみそしる1杯
  晩/
絹ごし豆腐1丁のサラダ、ファミマの茶そば

 

 

< たぬきの異界案内 / 湖東編(7) >

 

 

たぬき日記に以下のような一文が。
「つまり剣の神ということは、すなわち鋳造の神さま、」
剣は、鍛造でしょう!
(素朴な疑問 投稿者:鉄バカ  投稿日: 6月21日(月)08時01分7秒 )

 

鉄ばかさんからの投稿です(鉄ばか掲示板)
湖東編(6)を見ての反応です
さすが鉄の造形家です
反応がおいし過ぎます

 

鉄ばかさんは
わたくしが東大寺の大仏建立のお話しをしているのを聞いなかったでしょうか
わたくしは鉄のお話しをしているのではありません

  

青銅のお話しです

 

 

ま、金属神ですから
もちろん鋳造(ちゅうぞう=鋳物)とか鍛造(たんぞう=熱してたたく)とか区別はないですけどね

 

 

 

・・・それでね行者さまが三鈷(さんこ)を投げてくれるの(>ボールじゃねぇのか!

 

 

きのうは箕面(みのお)寺の伝説をお話ししました。西明寺の伝説もこれとよく似たものだったと思います。龍樹菩薩とは誰でしょう。大辞林にナーガリューナ(龍樹)というインド僧が載っていまして、八宗(はっしゅう=唐の時代の仏教の基本的な8派)の祖とか書いてありますからたいへんな方です。龍樹菩薩とはこのかたでしょう。この場合、お名前に「龍」の字が入っていますし、そもそも竜宮にいるのだからイメージ的には竜神を兼ねているのだと思います。そうでなければ、その後の弁天像をつくれ、という部分が唐突過ぎです。

 

さて、行者が山が光るのを見つけて行ってみると、竜神が表われて仏教の奥義(おうぎ)を授ける、というのがこの種のお話しの共通ストーリーです。光る場所には必ず泉か滝つぼがありまして、竜神はその底から表われる、というシチュエーションも共通です。この聖なる泉や滝は、竜宮へ通じる穴であるわけです。この穴のことを風水では龍穴(りゅうけつ)と言います。って、そのままのネーミングですね。

 

風水のことは、最近知りはじめたのです。各種の入門書が出そろっておりまして、この10年ぐらいでさまざまに見直されているそうです。とくに環境というものを西洋科学以外で考えるという意味で再評価が進んできています。日本のですね、村落や都市のかたちは、そもそも風水思想のもとでつくられたものですから、風水を知らずして風景は語れません、というわけです。

 

 

きょうはですね、今後の展開のために風水の考えかたをご紹介しておきましょう。(ドンドンパフパフ)

 

 

西洋の思想では大地は無生物です。しかし風水思想では、大地は生きていると考えるそうです。つまり人体のようなものだと考えます。人体にはツボ(壺)という穴があります。この穴は気が出入りするところです。気は宇宙のエネルギーですから、たくさん通れば元気になるし、不足すれば病気になる、というわけです。大地も生きものですから、人体同様ツボがあります。これを龍穴と言います。つまり宇宙のエネルギーが通じている場所です。

 

この穴に立てば宇宙のエネルギーを全身にあびることができまして、健康上とてもよろしいことになるそうです。さらにお墓などつくれば骨が腐りませんから、ご先祖さま安泰(あんたい)で一家末裔(まつえい)まで繁栄する、とこうゆうわけで東アジアではいまだにお墓を立てるときに龍穴をさがすというわけです。

 

ただし、気は見えないので、どこが龍穴なのか分かりません。ここからはわたくしにはよく分からないのですが、気そのものは見えなくとも、龍穴であることの副次的な現象を捉えることはできるのだそうです。そのひとつが泉です。山に囲まれたような落着いた場所に龍穴があること多いのですが、そこに清冽(せいれつ)な泉があれば、その場所こそ龍穴です。その水は龍穴を通って湧き出しているのだ、と考えるわけです。西明寺の薬師如来のあらわれた池もそうした龍穴であったと考えてよさそうです。

 

(つづく)

 

 

 

6月20日(日) 今朝の体重 74.8キロ(82.4キロ>2003年4月28日
  

 

本日のメニュー
  朝/さけふりかけのごはん1膳
  昼/やきそば1皿
  晩/
木綿とうふ1丁とお野菜のみそ煮込み、ごはん2膳

 

 

長安まで行ったか・・・しかし何故洋の東西問わず「貴族」がかくもデカダンに走るのか・まことに興味深い。
古代羅馬しかり仏蘭西王朝しかりで。もしかして現代日本の
(以下略)

 

魔神さんです(鉄ばか掲示板)。
デカダンスをキーワードに現代社会の闇を読み解こうとする野心的な試みです(以下略)
そんなことより
モリヨさんから投稿です(ドンドンパフパフ)

 

今度ぜひ太秦の「木嶋(コノシマ)神社」に行って,池の中にある三本足の鳥居をご覧になって下さい。
不思議です。すでに行ってらっしゃるかもしれませんが。

 

ご投稿ありがとうです
まだ泉の枯れるまえに行きましたよ。
かいこのやしろ、とか言いますね
いやまあほんとにたぬき好みの不思議空間です

 

さあ、今夜も不思議空間へご案内です!

 

 

< たぬきの異界案内/湖東編7 >
 

おひるになに食べたかなぁ・・・(>こまいぬもなにか喰うのか!)

 

え〜と
なんでしたっけ
ほんっと、どう続けるつもりだったのか思い出せません
それもこれも
前々回の異界案内が空中分解したそのせいです

 

失態です!

 

それもこれもこの暑さのせいです(>そうか?)
どうしてくれましょう
とか言ってないで
少しずつ思い出してみましょう

 

3つの謎はすぐ解けました
こまいぬ君のマスターは剣の神イチキシマ姫であることが分かりました
西明寺は軍神の寺として武将たちの信仰を集めたということです

 

次に秦氏登場です
湖東は秦氏の一大根拠地でありました
秦荘(はたしょう)とか秦氏根拠地そのままの地名とかあります
秦氏は太秦郊外の松尾大社で
オオヤマクイの神とイチキシマ姫を祖神として祭っていました
ですから湖東一帯に弁財天(=イチキシマ姫)信仰がさかんであっても不思議はない
ということです

 

さらに
中世芸能者たち
つまり世阿弥(ぜあみ)とかの能の創始者たちのあいだでは
秦河勝(はたのかわかつ)を芸能神とあおぐ信仰がありましたから
秦河勝=おおさけ神=イチキシマ姫(=弁財天)となりまして
中世室町時代とかだと
イチキシマ姫自身にも芸能神としてもイメージがついていただろう
ということを考えました
つまり室町期ごろかとわたくしが思うところの西明寺の弁天像のですね
頭上についている能面の翁(おきな)のようなじいさんは
竜神であるばかりではなくおおさけ神でもあろうと想像するわけです
ということで
分かりやすく図式であらわしますと
 

 

秦河勝=おおさけ神=イチキシマ姫=弁財天=竜王

 

 

とまあこうゆうわけで
自分でいうのもなんですが

 

ややこしいです

 

ぼくをつくってくれたのは役の行者さまだよ(>って誰だよ!)

 

思い出しました
東大寺の大仏です
ようするに「銅」のはなしです

 

湖東弁財天信仰の本拠である竹生島に宝厳寺(ほうげんじ)が開かれたのは奈良時代のことだそうです。聖武(しょうむ)天皇の勅願で行基(ぎょうき)が開いたということです。724年です。あやしい術を使うとされ朝廷から弾圧されていた行基が大仏建立(こんりゅう)のために朝廷公認となったのが740年です。合いません

 

それはともかく竹生島に聖武天皇ー行基が出てくるということは、大仏鋳造(ちゅうぞう)を強く思わせるわけです。イチキシマ姫がですね、剣の神さま、であることを思い合わせればなにも不思議はありません。つまり剣の神ということは、すなわち鋳造の神さま、というわけだからです。鋳造の大仕事ならばまずイチキシマ姫に祈願いたしましょう、というわけです。ちなみに東大寺着工が745年です。

 

古来より秦氏が湖東に配された理由のひとつに鈴鹿山脈の金属採掘があったとわたくしは思います。湖東から鈴鹿へ至る主要路がいくつもありますが、その登山口にひとつづつ寺があるように見えます。西明寺の横からは県道34で山中へ入っていけます。湖東三山と呼ばれる(元は五山だったらしい)天台の寺院群は鈴鹿の鉱山経営と関係があったのではないか、とか思うわけです。すなわち西明寺に弁財天を祭るのはその証しではないか。

 

五木寛之の「百寺巡礼」に西明寺の創建伝承が載ってました。三修上人(さんしゅうしょうにん)が湖畔を歩いていると東の方角に紫雲(しうん)たなびき何かが輝くのを見たそうです。上人がそこへ行きますと、そこに池がありまして、それが光っていたということです。上人がそこで祈りますと、池のなかから薬師如来(やくしにょらい)があらわれました。そこで三修上人はかたわらの霊木(れいぼく)で薬師如来像を刻み西明寺を開きました。そのため、この寺は池寺と呼ばれました、ということです。

 

不思議なおはなしです。西を照らしたから西明寺というそうです。それから薬師如来というのはですね西明寺のご本尊です。勅願というのはいろいろあるですが、お薬師さまがご本尊ということになると、これは病気平癒(へいゆ)の祈願ということになります。当時宮中に重篤(じゅうとく)な病人があった、ということです。

 

遠くから光るものを見る、というのはですね、けっこうある話しで、わたくしの好きなおはなしのひとつです。たとえば、大阪府の箕面(みのお)寺もそうです。光りを見たのは役(えん)の行者です。それはこうゆう物語です。

 

『 ある日、役行者は葛城より西北の方角に神聖な光を見た。彼は光に向けて三鈷(さんこ)という呪具を投げた。三鈷は箕面瀧のうえの松にかかっていた。彼がそこまできてみると老人が現われ、水源の龍の穴で修行すれば、あらゆる力を得ることができるという。そう告げると老人は跡形もなく消えた。そこで彼は竜宮城へ入った。すると龍樹菩薩(りゅうじゅぼさつ)が現われ、おまえを永くこの地で待っていたと言う。

  この場所はわが領域である
  
われは弁財天の力を授けるであろう
  
すなわち弁財天女の尊像を祀るべし
  
さすれば、日本の密教は永く栄えるであろう

 こう言って、菩薩は彼に密教の秘義を授けたのである。彼は神聖な樹木で弁財天女像を刻み、それを安置するほこらを建てた。』(摂津名所図絵より/たぬき訳)

 

(つづく)

 

 

6月19日(土) 今朝の体重 74.2キロ(82.4キロ>2003年4月28日
  

 

 

からすの近況

 

いえの前におっきなケヤキがありまして
からすの巣があります
最近ヒナがかえったようでして
なにかがいる気配がします

 

よく見えません

 

見上げておりますと
近所から親カラスがあわてて戻ってまいりまして
わたくしを見張っています
第1次警戒体制です

 

いつもはそうなのですが
きのーはですね
よっぽど不審がられたのでしょう
威嚇行動へ移行です
近くへ飛来すると
頭を下げ
尾羽をせんすのように広げまして
両翼を震わせながらふくらませていきながら

 

グゥァ〜ゥァ〜ゥァ〜〜

 

と脅します
地の底から絞り出すような
微妙なヴィヴラートをきかせたですね
これ以上ないというぐらいこわい声を
低音であとを引くようにうなります
これをなんどもやります

 

けっこうこわいです

 

  

本日のメニュー
  朝/チョコトッピン、
豆乳200ml
  昼/
木綿とうふ1丁の入り豆腐、きゅうりもみ
  晩/ソーセージ3本、やきとり1皿

 

 

※  本日連載おやすみです

 

 

 

6月18日(金) 今朝の体重 73.6キロ(82.4キロ>2003年4月28日
  

 

このところの暑さが効を奏しているようです
いっやぁ〜!
ダイエットの季節になりましたねぇ!
ウフフです(>アホです)

  

本日のメニュー
  朝/チョコトッピン、豆乳200ml
  昼/あじ1尾、きゅうりもみ1皿、なすび煮物1皿、レトルト和風はるさめ1袋
  晩/おみそしる、たまねぎきざみ1皿、ニラ豆板醤いため2皿

 

  

< たぬきの異界案内/湖東編6 >

 

 

常々ギモンにおもっていたんですが「みまな」「みなま」どっちが正しい?
(またはどちらも正しい・・・(^.^;)

 

魔神さんからメールをいただきました
鉄ばかといい魔神さんといい
ちょっと理屈っぽいような文章がお好きなのかもです
しかも!
きのーは長文であるにもかかわらず

 

典型的な理屈だおれ

 

を演じてしまいましたよ
いやはや
(よろこぶ魔神ふたり>遠のく常連さん)

 

 

って、なんですか?

みまな?
みなま、に決まってるでしょう!
って、っとにもう・・・

 

間違いました!

 

み、ま、な、です
そうですよね
最後が「那(な)」ですものね
ウフフです(>やっぱりあほです)

 

 

・・・およびですかぁ!(>呼んでねぇよ!)

 

 


西明寺とか西明院とかたくさんあります
ネットで調べるともういっぱいです

 

今回の連載が
不必要に長くなっている原因のひとつは

 

この検索あそびのせいです

 

 


見つけてしまいました
西明寺です
これはもう
タイムスリップ(違)タイムトリップの世界ですね

 

もうワクワクです!(>わかったから、進めてくれ!)

 

 

西明寺があったのは
大唐帝国の首都、長安、でした!(ホントかよ!)
けっこう有名な寺でして
外国使節が必ず宿泊する迎賓館でもあったようです
むろん
日本の遣唐使も来泊いたしました
空海もです
最澄もです
創建は658年だそうです(中国語サイトより)

 

さて
それと湖東の西明寺とどんな関係があるでしょうか
それを考えるために湖東西明寺の創建のころを見てみましょう

 

最澄が帰国して天台宗を開いたのは805年
嵯峨(さが)天皇即位が809年
三筆(さんぴつ)のひとり嵯峨天皇です
嵯峨帝の時代(天皇809〜上皇823〜842没)は
優雅な宮廷文化の時代です
これでもかというぐらいデカダンスな
それも大唐帝国わたりの最先端文化だったようです

 

湖東の西明寺が開かれたのは834年
優雅で優美な宮廷文化の時代まっただなかですよ
しかも
開いたのは三修上人(さんしゅう?しょうにん)
ばりばりの天台系です
そして
西明寺と名前をつければ
誰だって、ああ、長安の(ウフ)
とか思ったではないでしょうか
実際どーだったか知りませんが
ま、そーゆーことです

 

(つづく)

 

 

 

6月17日(木) 今朝の体重 74.4キロ(82.4キロ>2003年4月28日
  

  

 

たぬきさんの日記で、謎が謎を呼ぶ連載が続いています。
湖東三山を巡る連続密室事件の結末や如何に。
本日から百済寺の章が始まるそうです(適当)。
(はれはれ 投稿者:鉄バカ  投稿日: 6月17日(木)07時31分46秒)

 

鉄ばかさんです(鉄ばか掲示板)

甘いです!

確かに当初はですね
西明寺1日、百済寺1日の予定でした
しかし、もう5日目ですよ
なぜでしょう?
西明寺から出られませんです

 

やっぱり密室です!(>激しく違)

 

 

 

本日のメニュー
  朝/さば煮付け、カレースープ
  昼/
納豆1パック、さば煮付け、カレースープ
  晩/キャベツいため3皿、
あつあげ1皿

 

  

< たぬきの異界案内/湖東編5 >

 

草津駅のあたりなどよく条里制がのこっているなぁ
とか地図を見て思ってました
けっこう新しい土地なのかもです
 

 

え〜と・・・・・・・・・(>おい!

 

湖東三山はですね、琵琶湖東岸の丘陵地帯の西側斜面にならんでいるです。等間隔にほぼ一直線です。その下を国道307が走っておりまして、古代から中世の中山道はこれであろうと思うわけです。そこから湖面まではけっこう遠くてですね、いくつもの丘が点在しております。もともとの海はもっと入り込んでいたのでしょう。入り江や芦原が大規模に干拓された結果、岸沿いの島々が丘として水田地帯のなかに取り残された、というふうに見えます。草津あたりの条里制、つまり正方形区画の水田地帯も、そうした大規模開発のなごりかもです。

 

さて

 

竜王です

 

西明寺から国道307を南下して、愛知川(えちがわ)を渡りますと、つま先上がりに峠越えとなりまして、そのまま丘陵地帯をすすめば、鈴鹿山脈から下りてきた国道477とクロスするのです。これは巨大なクロスポイントでして、ここが中世近江の一大流通拠点の日野(ひの)です。・・・行ったことないですけど(>行けよ!)。

 

この日野町を見下ろすようにそびえているのが竜王山、というわけです。この山にですね、もうひとつの西明寺がありました。聖徳太子が開いたということでして、いまは禅寺です。はたして龍応山西明寺と関連があるでしょうか? ここのあたりの疑問はですね、現場を見ていませんので、まだ「謎」として固まっていませんのです。

 

え〜と・・・・・・どちらさんでしたかいな?(>またかよ!

 

 

疑問は措(お)きましてですね、ここで指摘しておきたいのは聖徳太子です。これはいったいなにか? 以前にも彦根の鳥居本の泉寺で聖徳太子が出てまいりまして、なんだろなぁ、とか思ってました。これはこれで大きな謎なのです。鳥居本のほうはですね、聖徳太子と泉の伝説があって、そこへ秦(はた)氏が寺を開いた、とかいうお話しだったと思います。そうです! 秦氏です。

 

秦氏はずいぶんとむかしに百済(くだら)から日本へわたってきた氏族であると国史にあるようですが、わたくしにはよく分かりません。その後もずっと朝鮮半島からの移住が続いたようで、そうした人たちを秦と呼んだようです。難民とかいうのではなくて、最先端の有能な技術集団の計画的な移住である感じです。そうした移住政策の中心に聖徳太子はいたように見えます。

 

さて、聖徳太子のころの6世紀後半の東アジア情勢は、隋(ずい)帝国の成立直前でけっこう混乱してます。年表をながめただけでも、それがよく分かります。日本府があったとされる朝鮮半島南部の任那(みまな)諸国は17年間の戦乱ののち、あえなく新羅(しらぎ)に滅ぼされました。その後25年にわたってですね、百済派の物部(もののべ)氏と新羅派の蘇我(そが)氏秦氏連合とのあいだの抗争がつづくのです。これは仏教の反対派と賛成派という構図をとりましたことは有名ですね。

 

この抗争に決着をつけたのが聖徳太子でした。太子と秦河勝(はたのかわかつ)は物部氏を滅ぼし、太子が摂政(せっしょう)となります。そのころには隋帝国が成立しておりまして、東アジアに新秩序が生まれていたわけです。もちろん仏教は公認となりまして寺院建築ラッシュとなったようです。鳥居本の泉寺や竜王山の西明寺もそのうちのひとつだ、と伝承は語っているわけです。

 

 

こうした聖徳太子伝説がいつから語られてきたのでしょう。

 

 

湖東には太子伝説が多いようです。それは技術系渡来氏族の多くが湖東に配置されたことによるのでしょう。当時、最先端の技術は仏教の体系内にありましたから、技術系であるということは仏教系であるということに自動的になるです。仏教系であるゆえ仏教の守護者たる太子を祭る、というだけではありません。泉寺伝承にあるように、この場合、太子と秦とがセットになっている、というあたりが肝心かと思われます。この秦氏の氏神さまをですね、「おおさけ神」と呼びます。

 

 

だんだん、きょうの言いたかったことに近づいています。

 

・・・・・・ハタノカワカツは僕のマスターだよ!(>なんでだよ!

 

 

おおさけ神は「大避」とか「大酒」とか書くですが意味はよく分かっていません。おおさけ神は秦河勝である、と言われること多いです。そして、この秦河勝は聖徳太子とともに能楽の祖ということになっていますので、大避神社は音楽芸能の神さまということになるのです。

 

さて、全国に散らばった秦氏の本拠は京都太秦(うずまさ)です。京都の秦氏の氏神さまは、太秦の西、桂川を渡ったところの山腹にある松尾(まつお)大社です。ここはお酒の神様として有名です。つまり松尾神は大酒神であろうと思われます。しかし、ご祭神は秦河勝ではありません。

 

ここはですね、オオヤマクイの神とナカツシマ姫の命(みこと)の2柱(はしら)がご祭神です。このナカツシマヒメというのがイチキシマヒメの別名なのです。そうです! つまり! 弁天さまなのですよ。秦氏の祭る神はですね、河神(かしん)にして音楽芸能神である弁財天だということになるわけです。

 

お分かりでしょうか。弁財天は湖東では竜神です。ようするに竜王です。そして、弁財天像の頭上のですね、鳥居のなかのじいさんは秦河勝ではないか、というのがきょうのオチです。

 

・・・僕ってエライかなぁ?(>ハイハイ、ソウデスネ)

 

 

 

じつはですね
西明寺は、もうひとつあるのです

 

(つづく)

 

 

 

6月16日(水) 今朝の体重 75.4キロ(82.4キロ>2003年4月28日
  

  

 

本日のメニュー
  朝/さば煮付け1皿、はるさめサラダ1皿
  昼/さば煮付け1皿、はるさめサラダ1皿、カレースープ1皿
  晩/ゆで豚肉におろししょうゆ1皿、カレースープ1皿、トマト

 

  

< たぬきの異界案内/湖東編4 >

 

 

竹>斎といふ発想はとても面白なり
謡曲の「竹生島」では「月海上に映りて兎も波を走る」(ちょっとうろ覚え)
なテキストもあり・さういへば「月島」も「竹島」も同じかもネ
いづれにせよ「龍神」「弁天」の「お水ライン」たぬきの連載今後がたのしみじゃ。

 

魔神さんさんからメールです
ドラマーであるアーチストの魔神さんは
近年「能役者」に目覚めましてですね
「竹生島」とか舞うそうですよ

 

すっげ〜!

 

 

あのですね
竹>斎はですね
わたくしが考えたんじゃないんです
これは太田瑞穂(おおたみずほ)さんがどっかに書いてましたことの
投げ売りです(>違います、受け売りです)

あれはたしか天子さまがまだ京におられたころかと・・・(>しっかりしろよ!

 

 

2つ目の謎は解けました。

 

西明寺は竹生島の竜神信仰をベースとした弁財天信仰の聖地のひとつであった、ということを弁天像は示しているわけです。っていうか、それって見たままです。気づくのが遅過ぎです。 ともかく! 西明寺の大きなこまいぬ君のマスターは弁財天=イチキシマ姫であることが分かりました。すなわち第1の謎も解けたわけです。神仏分離以前の寺院にはですね、このように普通に本堂内にこまいぬがいたことでしょう。分離前の姿が西明寺では保存されている、というわけです。

 

自動的に3つ目の謎も解けます。

 

ご存じのようにですね、七福神の弁天さまは琵琶を弾ずる音楽の神(ミューズ)であって、決して軍神(マース)ではありません。そうです! 軍神なのはイチキシマ姫のほうです。この神は剣(つるぎ)から生まれた剣の神なのでした。

 

さて、ここに、微妙なずれがあることにお気づきでしょうか。

 

弁財天は決して軍神ではないこと明らかでありますが、えいえいと武将たちの信仰を集めました。ということはですね、尊像は外国風の仏像でありながら、それを見るひとびとの眼には、楽曲の神ベンテンではなく、軍神イチキシマヒメと映っていたわけです。

 

やれやれ、こんなに長くするつもりはなかったです。っていうか、長いわりには中身がないです。ともかく、3つの謎は解かれました。こまいぬ君の本性が判明したことが、わたくしとしてはもっとも喜ばしいです。そうそう、オチに使おうと思っていた伏線を思い出しました。龍応(リュウオウ)山という西明寺の山号(さんごう)です。ここまでたどれば山号の意味も分かりますよね。龍応は竜王にかけていると思われます。応としたのは竜王(竜神)が仏教に感応(かんのう=仏を感じ仏の導きに応じること)したからでしょう。

 

え〜とえ〜と、なんだっけ?

 

 

これで終わるかのように思われた事件であったが、またしても新たな謎が行く手をさえぎるのであった!

 

警部補! もうひとつの西明寺が発見されました!
な、なにぃ! いったいどこに!?
リュウオウです! 竜王山です!
????

 

 

(つづく)

 

古い日記帳目次へ戻る

 

 


TOP PAGEへどうぞ


copyright(c) y.enmanji 2004